【パズドラ】アポカリプスの評価と能力について徹底解説!
アポカリプスのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
アポカリプスの評価をざっくり言うと
1.優秀なタイプ、ステータス、覚醒スキル!汎用性抜群!
2.回復込み3色陣!貴重な光属性の陣スキル!
3.光属性パのサブとして必須級!
アポカリプス ステータス
属性 | 光・光 |
タイプ | ドラゴン/神/マシン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4000 | 1650 | 179 |
+297 | 4990 | 2145 | 476 |
スキル | 全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短10ターン) |
リーダースキル | 光属性とドラゴンタイプのHPが1.5倍、攻撃力は3倍。光闇の同時攻撃で攻撃力が2倍。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、光属性強化×2、封印耐性、お邪魔耐性、スキルブースト×2 |
アポカリプスの能力について
リーダースキル
光属性とドラゴンタイプのHPが1.5倍、攻撃力は3倍。闇光の同時攻撃で攻撃力が2.5倍。
光属性かドラゴンタイプであれば無条件でHPと攻撃に倍率がかかるのは魅力的。
上方修正で闇・光の同時攻撃による火力が加算され、弱点であった火力不足を克服した形となった。ただしそれでも特に秀でた性能とまではいかず、第一線で活躍する性能とは言えない。
スキル
全ドロップを光、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
光・闇・回復の3色陣かつヘイスト付きという非常に優秀なスキルを持っている。光属性の3色陣スキルは貴重で、また色の組み合わせも非常に扱いやすい。サブとして汎用性の高いスキル。
覚醒スキル
2体攻撃×2、光属性強化×2、封印耐性、お邪魔耐性、スキルブースト×2
2体攻撃と列強化を2つずつ所持しているハイブリッド型。どちらの編成でも使えるためサブとして優秀。
またスキブ2つ、封印耐性まで兼ね備えており文句なし。
アポカリプスの具体的な使い道
リーダーとして使うことはないが、その分サブとして非常に優秀。超究極ミルパなどを筆頭に、光属性パのサブとして多く採用される。
アポカリプスの総評
フェス限落ちという不名誉な称号を持つモンスターであったが、究極進化によりその性能は急上昇。タイプ3つ、優秀な覚醒が与えられ一躍光属性パのサブとして名乗りをあげた。
複数体所持していても問題ないレベルなので手に入れたらしっかり育てよう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ペルセウスの評価と能力について徹底解説!
ペルセウスのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
ペルセウスの評価をざっくり言うと
1.リーダーとしては特別な力はない
2.スキル、覚醒スキル、ステータス全てが高水準!
3.木属性パでの汎用性はトップクラス!
ペルセウス ステータス
属性 | 木・木 |
タイプ | 神/ バランス/ドラゴン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3745 | 1644 | 409 |
+297 | 4735 | 2139 | 706 |
スキル | 水ドロップを木に、火ドロップを回復に変化。 回復ドロップを強化(最短8ターン) |
リーダースキル | 木を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大5倍。 |
覚醒 | 木属性強化×2 、バインド回復、スキルブースト×2、封印耐性×2、操作時間延長×2 |
ペルセウスの能力について
リーダースキル
木ドロップを繋げて消すことで攻撃倍率が上昇するリーダースキル。従来の進化前は8個消し4倍までだったが、究極進化により10個消し5倍まで伸びるようになった。
フレンド合わせて最大25倍の火力を出す事が出来る。
(4個:2倍、5個:2.5倍、6個:3倍、7個:3.5倍、8個:4倍、9個:4.5倍、10個5倍)
スキル
回復ドロップを強化しつつ、木と回復を同時に生成が出来る非常に優秀なスキル。攻撃と回復を同時に出来るだけでなく、さらなる変換コンボで瞬間火力を狙う事も可能。
汎用性が高いスキルであるため、1体いると非常に安定感が増す。
覚醒スキル
とにかく無駄がなく、優秀な覚醒スキルの詰め合わせといっても良いレベル。
封印耐性を2つ所持している変換モンスターはかなり貴重で、今後マルチの需要増加によりかなり役立つ場面が増えてくる。覚醒劉備パなどでも活躍するだろう。
他にも操作時間延長、封印耐性、バインド回復などサポート面も充実しており、他の変換持ちキャラより優れた覚醒スキルを所持している。
ペルセウスの具体的な使い道
木属性の列強化PTのサブで大活躍する。シルヴィ×覚醒フレイヤパ、覚醒劉備パ、学園アテナパなど多くの場面で使うことができる。
またその優秀な覚醒を活かし、覚醒バステトパ、バステトエースパ、究極カエデパにも入れることが出来る。
ペルセウスの総評
全ての性能が高水準で、列強化染めPTでは大活躍。2体攻撃パに入れ辛いことだけが弱点。木属性をあまり極めていない人でも1体はしっかり育てておきたい。
ステータス、覚醒スキルが優秀であるためベースモンスターとして活躍。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】伝説の星海 ノーコン攻略 シェリアスルーツパ
この記事では「伝説の星海」をノーコン攻略していきます。8番目のナンバードラゴンダンジョンということで、今回も非常に難易度の高いダンジョンとなっています。
攻略パーティー
今回挑戦するのはシェリアスルーツパ。道中でドロップをロックしてくる敵がランダムで出現するため、4属性から倍率が発動し欠損しにくいルーツの相性が良さそうです。
このダンジョンでは威嚇スキルを2枚以上入れておくと安定感が抜群に上がります。そのためマルチなどで挑む場合はお互いが1枚ずつ入れておきましょう。覚醒オロチが入れやすいのでオススメです。
1階
1階、雑魚階層。といってもそこそこ強力な敵が出現するので注意。以後3階と5階でも出現します。
ペンドラ系はHP64万。先制で4,245ダメージを与えてきます。2ターン間隔で21,227ダメージと、回復ドロップ生成を交互に使用。
ガジェット系はHP20万程度。先制で9,512ダメージ&各種変換。また自身の属性色ドロップをロックしてきます。
アイジールはHP25、防御130万。先制でランダム2体を1ターンバインド。3ターン感覚で19,500ダメージ&水ドロップを3個生成。
またチョキサファ、チョキゴルも出現。初回から即死ダメを与えてきます。
雑魚階層ではランダム出現のため個別に対策がしにくいですが、ガジェットやペンドラが多く出現すると先制でかなりのダメージを食らいます。
なのでしっかり回復をして毎階でHPを維持しておきましょう。
チョキサファ、チョキゴルが出現したら速攻で倒しましょう。
2階
2階、アンモナイトとシーラカンスが出現。
アンモナイトはHP430万ほど。先制で1ターンの間ダメージを半減してきます。残り1体になると攻撃力2倍に。
「14,308ダメージ&回復ドロップを3個生成」
「11,006ダメージ&ランダムで7つをロック、または光ドロップを9個生成」
などの技を使用してきます。
HP50%以下になると全ドロップを光ドロップに変換。
HP10%以下でHP100%ダメージを与えてきます。
シーラカンスはHP404万ほど。先制でHP50%ダメージ。
HP75%以上の根性持ち。残り1体になると攻撃力2倍に。
「15,052ダメージ&ランダムで水ドロップを1個生成」
「1ターンの間、木属性攻撃を吸収」
などの技を使用。
HP50%以下で22,578ダメージ&盤面を暗闇状態に。
HP10%~1%で45,156ダメージ。
HP1%以下(根性発動)で24,083ダメージ&HP9%回復をしてきます。
シーラカンスは根性持ちですが、根性を発動させても即死ダメは飛んでこないので恐れずに攻めましょう。
逆に10%~1%で止めてしまうと即死ダメなので、中途半端に削らないよう注意しましょう。
4階
4階、ミラージュプレシオスが出現。HP712万。
先制で火・木属性のダメージを半減、5ターンスキル封印、14,059ダメージ&10ターンの間、ロックされた水と回復ドロップが落ちてくるようになります。
「15,063ダメージ&水ドロップを4個生成」
「20,084ダメージ&水ドロップを8個生成」
「25,105ダメージ&水ドロップを16個生成」
「50,210ダメージ」(以後繰り返し)
を順番に使用してきます。
ここから回復と水ドロップがロック状態で落ちてくるため多色パは気を付けましょう。
あとは即死ダメまでに倒すのみです。
6階
6階、赤・青・木ソニアたまドラが出現。
赤たまドラはHP362万。先制で5コンボ以下吸収。
14,059ダメージ&火ドロップを3個生成してきます。
HP40%以下で何もしないターンから56,805ダメージ&火ドロップを10個生成。
青たまドラはHP50、防御60万。先制で状態以上無効。
11,528ダメージ&ランダムで1色を水ドロップに変換してきます。HP40%以下で何もしないターンから57,640ダメージ&左から2/5列目を水ドロップに変換。
緑たまドラはHP249万。先制で1ターンの間攻撃力3倍。
12,250(3倍時:36,750)ダメージを与えてきます。
HP40%以下で何もしないターンから61,250ダメージ&左から2/5列目を水ドロップに変換。
たまドラの姿ですが非常に強く、各種究極ソニアと同じような行動パターンを取ってきます。
特に緑ソニアたまドラは初回で3万を超えるダメージを与えてくるため、ワンパンするか軽減を用意するかで対策しましょう。
7階
7階、ニブルヘイムが出現。HP1000万。先制で3ターンの間100万以上のダメージを吸収。
HP15%以下になるまで即死ダメはありませんが、この吸収が非常に厄介な仕様。
3ターン100万吸収が終わると、3ターン80万吸収。続いて3ターン50万吸収と、どんどんダメージを与えることが不可能になっていきます。
最終的に99ターン30万以上のダメージを吸収になり、実質倒すことがほぼ不可能になります。
ただし威嚇が効くので、最初の3ターン100万吸収が切れるタイミングで威嚇を打てば簡単に倒すことができます。
そのため必ず1枚以上は威嚇を入れてこのダンジョンに挑みましょう。
8階
8階、ボスのアハトロスとディエイクが出現。両方75%以上の根性持ち。残り1体になると相方を復活させてきます。
アハトロスはHP88万。防御888万。先制で3ターンの間木属性攻撃を吸収。
「1ターンの間、猛毒ドロップが落ちてくる」
「15,032ダメージ&8個ドロップをロック」
「3ターンの間、受けるダメージを75%軽減」
「1ターンの間、猛毒ドロップが落ちてくる」
「15,032ダメージ&8個ドロップをロック」
「3ターン木属性攻撃を吸収」
を順番に使用してきます。(繰り返し)
HP70%以下になると、3ターンの間操作時間1秒減少。
HP50%以下になると、3ターンの間5コンボ以下吸収。
HP15%以下になると21,474ダメージ&全ドロップを毒に変換してきます。
ディエイクはHP888万。先制で3ターンの間受けるダメージを75%軽減。
「17,850ダメージ」
「ドロップ操作の位置を固定」
「3ターンの間、闇属性攻撃を吸収」
「17,850ダメージ」
「ドロップ操作の位置を固定」
「3ターンの間受けるダメージを75%軽減」
を順番に使用してきます。(繰り返し)
HP70%以下になると、HP99%の割合ダメージ
HP50%以下になると、20,400ダメージ&ランダムで1体を5ターンバインド
HP15%以下になると114,750ダメージ。
まず75%以上の根性持ちであるためワンパンできません。根性発動で即死ダメを与えてくるので注意。
ただここでも威嚇スキルが両方に通るため、威嚇を打てば根性を気にせずワンパン相当のダメージを与えることが可能。
しかしアハトロスは防御力が888万もあるため、かなりの超火力を出す必要があります。宝石姫などのエンハンスを用意し、一気にたたき込みましょう。
ということで無事にクリアです。ニブルヘイム戦、ボス戦で威嚇を使用すれば難易度は比較的下がるので必ず対策しておきましょう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アテナアナザー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのアテナアナザーのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。アテナアナザーのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
アテナアナザーパのおすすめ度(5段階) | 2 |
アテナアナザーの属性 | 光・木 |
アテナアナザーのリーダースキル
リーダースキルは「神タイプのHPが少し上昇、攻撃力は3倍。回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が2倍」というもの。
神タイプのHPに1.35倍の補正がかかり、攻撃力に常時3倍の倍率がかかる。LF合わせればHPにある程度補正がかかった状態で、最低9倍という倍率が保証されている。
さらに上方修正で回復十字消しでダメージ半減&攻撃2倍まで追加され、HP上昇・ダメージ75%カット・最大火力36倍といった優秀な能力を手に入れた。
アテナアナザーのスキル
スキルは「木と光ドロップの攻撃力を強化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。
本来通常アテナがもつドロ強化スキルにヘイストが付与されたもの。使いやすいが特別強力というわけでもないため、スキル継承は必須レベルと言える。
アテナアナザーの覚醒スキル
覚醒スキルは暗闇耐性×2、2体攻撃×2、木属性強化、スキルブースト、封印耐性、マルチブースト。
2体攻撃を2つ所持しているため、光の4つ消しですさまじい火力が出せる。通常攻撃力が高いのも相性抜群。
またマルチブーストを所持しているため、マルチならさらにHPや攻撃補正がかかるのも魅力。
ただし操作時間延長を所持していないため回復十字消しが難しい。ミルやカエデよりもシビアなパズルとなる。
アテナアナザーのサブ候補についての考察
回復十字消しで真価を発揮するため、できるだけ回復ドロップを生成できるモンスターを最優先しておきたい。光・回復を生成できるモンスターを編成しておこう。
また操作時間延長がシビアなため、時間延長を多く持つモンスターを編成するのも手。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
アポカリプス |
孫悟空 |
アリエル |
時魔道士 |
アポカリプス

光・闇・回復の3色陣&ヘイストが打てる。陣スキルの候補として非常に優秀で、覚醒スキルも申し分なし。
現状最も噛み合っているモンスターなため1体は確実に編成しておきたい。
孫悟空

光と回復生成が可能なのでまさに最適と言えるスキル。
火力面、回復面、覚醒スキル面、どれをとっても高水準。2体攻撃も1つだけ持っているので最低限の火力も狙える。
アリエル

最速4ターンで光ドロップを生成できるため攻撃スキルの回転率がかなり高くなる。スキル継承も活きるので光と回復を生成する陣などを継承させたい。
4つ消しをした時の火力も十分。封印耐性は他で補おう。
時魔道士

操作時間延長を3つも所持しており、パズルの難易度を下げてくれる。ミルと違い操作時間延長は少しでも多く積んでおきたい。
また2ターン威嚇も所持しており、サポート面は抜群の性能。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
サリア |
光明智 |
覚醒大喬&小喬 |
沙織 |
覚醒アマテラス |
イーリア |
ヘッドロココ |
サリア

ヘイスト付きで回復込み3色陣が打てる。アポカリプス同様、困ったら入れておきたい万能サブ。
基本はアポカリプスの方が優先度は高い。
光明智

光と回復を同時生成しつつ、さらに光ドロップを強化できる超破格のスキルを所持。
覚醒スキルが腐りやすいのが弱点だが、スキルの強力さはぴか一。
覚醒大喬&小喬

光と回復を同時生成可能なので相性抜群。
またお邪魔と毒ドロップも消す事が出来るため、もしもの場合に活躍できる。回復力が高いのも魅力。
沙織

回復と光ドロップを同時に生成出来るので相性抜群。ただしその枠は激戦区であるため、優先度は低い。
覚醒アマテラス

対バインド用のスペシャリスト。バインドが致命的なので、対策しておきたい場面では確実にいれておきたい。単純にHP回復スキルとしても優秀。
イーリア

7ターンでヘイスト付きの変換と相性抜群。火力面でも貢献できる。無課金でも入手可能。
ヘッドロココ

3ターンの遅延とHP4000回復スキルでサポート面は優秀。
覚醒も相性抜群で、ステータスが少し低い点以外は軒並み優秀。遅延スキルを入れたい場合は採用したい。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
アテナ
神羅万象チョココラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アテナアナザーの評価と能力について徹底解説!
アテナアナザーのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
アテナアナザーの評価をざっくり言うと
1.HP上昇・ダメージ75%カット・最大火力36倍!優秀なリーダースキル!
2.マルチブーストを活かそう!
3.リーダーとしてもサブとしても汎用性が高い!
アテナアナザー ステータス
属性 | 光・木 |
タイプ | 神/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3018 | 2251 | 0 |
+297 | 4008 | 2746 | 297 |
スキル | 木と光ドロップの攻撃力を強化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短7ターン) |
リーダースキル | 神タイプのHPが少し上昇、攻撃力は3倍。回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が2倍。 |
覚醒 | 暗闇耐性×2、2体攻撃×2、木属性強化、スキルブースト、封印耐性、マルチブースト。 |
アテナアナザーの能力について
リーダースキル
神タイプのHPに1.35倍の補正がかかり、攻撃力に常時3倍の倍率がかかる。LF合わせればHPにある程度補正がかかった状態で、最低9倍という倍率が保証されている。
さらに上方修正で回復十字消しでダメージ半減&攻撃2倍まで追加され、HP上昇・ダメージ75%カット・最大火力36倍といった優秀な能力を手に入れた。
スキル
本来通常アテナがもつドロ強化スキルにヘイストが付与されたもの。使いやすいがドロ強化のみは現環境で特別強力というわけでもないため、スキル継承は必須レベルと言える。
覚醒スキル
2体攻撃を2つ所持しているため、光の4つ消しですさまじい火力が出せる。通常攻撃力が高いのも相性抜群。
またマルチブーストを所持しているため、マルチならさらにHPや攻撃補正がかかるのも魅力。
ただし操作時間延長を所持していないため回復十字消しが難しい。ミルやカエデよりもシビアなパズルとなる。
アテナアナザーの具体的な使い道
優秀なリーダースキルを所持しているため、基本はリーダーとして使用したい。ただマルチブーストなどを含む優秀な覚醒スキルも所持しているため、マルチでは光属性パ、多色パのサブとしてもうまく活用することが出来る。
アテナアナザーの総評
上方修正されて一気にリーダーとして使えるキャラとなった。また覚醒も優秀になり、サブとしても汎用性が高い。覚醒スキルとステータスが魅力的であるため、スキル継承などを用いて様々な使い方ができる。
[article_under_ad]関連リンク
アテナ
神羅万象チョココラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 猫、ときどき夏。 攻略コーナー
夏のある日、ひたすら猫を探す!
そんな癒しと謎解きゲームはいかが?
サクサク画面を動かして、
先には可愛い子猫ちゃんが「にゃ~♪」
「猫、ときどき夏。」攻略記事一覧
ステージ1 |
ステージ2 |
ステージ3 |
ステージ4 |
ステージ5 |
ステージ6 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
猫、ときどき夏。 攻略 ステージ3
入道雲が気持ちいいですね。
ステージ3
左の台の板が「上 下 上」です。
右の台の板も「上 下 上」に変えます。
すると、「ボール」が現れるので、手に入れます。
猫のいる画面に移動します。
右下に「ボール」を置きます。
猫を発見です!
(板が思いっきり外れるときと、画像のように微妙なときがありますが、猫の輪がみえればOKです)
猫をタップして、クリアです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
猫、ときどき夏。 攻略 ステージ4
筆者は猫が大好きです!2匹飼っています。
ステージ4
看板に移動します。
「緑の棒」を手に入れます。
看板を確認します。
「ブロックを山にする=上がる」
「ブロックを谷にする=下がる」です。
ブロックを山の形にします。
右の板が上がります。移動します。
穴と穴に「緑の棒」をはめます。
ブロックに戻ります。
ブロックを谷に変えます。
すると、ブロックが崩れて・・・
猫を発見です!
猫をタップして、クリアです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
猫、ときどき夏。 攻略 ステージ5
夏のスイカは最高ですね。
ステージ5
5つのボールの画面に移動します。
5つのボールを手に入れます。
「Y」と書かれた装置に移動します。
「Y=Yeiiow」なので、上のくぼみに「黄色のボール」を置きます。
絵が出てきます。
「赤+青」→「ボタンを押す」→「紫が飛び出す」
「赤+黄」→「ボタンを押す」→「オレンジが飛び出す」
・・・と色を足したときにできる色を示しています。
「黄色のボール」を回収します。
ボタンのある画面に移動します。
緑の場所に「スイカ」を置きます。
「緑(スイカ)」が飛び出すように
下のくぼみに「青のボール」「黄のボール」を置きます。
「青+黄」=「緑」なので、ボールを設置したら
右のピンクのボタンを押します。
「緑」が飛び出して、スイカが転がり・・・
猫を発見です!
猫をタップして、クリアです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
猫、ときどき夏。 攻略 ステージ6
最後の猫ちゃんです。音楽も軽快でいいですね。
ステージ6
1個~4個の4つのブロックを手に入れます。
英語を確認します。
「OKIKATA」=「置き方」
「NISY」=「イチ・ニ・サン・シ」の頭文字なので
「2 1 3 4」です。
椅子に移動します。
「2 1 3 4」個のブロックを置いていきます。
すると、椅子のコースターが発車して・・・
猫を発見です!
猫をタップして、パーフェクトクリアです。
おめでとうございます!
筆者はこのゲーム、かなり気に入りました^∀^
[article_under_ad]