梅雨に傘がない 攻略 その3(リビングのパネルの謎~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

梅雨に傘がない 攻略 063

最後の謎解きです。筆者は街の「おこと教室」を「おとこ教室」を読み間違えるの人なので、解けました。

その3(リビングのパネルの謎~脱出)

〔リビング〕の左の画面です。

梅雨に傘がない 攻略 064

壁の小さい額縁を拡大します。

梅雨に傘がない 攻略 065

開けます。

梅雨に傘がない 002

アイテム欄から5枚のカードを出して
ローマ字にして、逆さにします。

梅雨に傘がない 攻略 068

アリアリ=ARIARI→IRAIRA=イライラ

「イライラ」に「アリのカード」

梅雨に傘がない 攻略 069

イス=ISU→USI=牛

「牛」に「イスのカード」

梅雨に傘がない 攻略 067 お琴=OKOTO→OTOKO=男

「男」に「お琴のカード」

梅雨に傘がない 攻略 070

イカ=IKA→AKI=空き

「空き」に「イカのカード」

梅雨に傘がない 攻略 071

雨=AME=EMA→絵馬

「絵馬」に「雨のカード」

梅雨に傘がない 攻略 073

「イライラ」に「アリのカード」
「牛」に「イスのカード」
「男」に「お琴のカード」
「空き」に「イカのカード」
「絵馬」に「雨のカード」

をはめて、OPENを押します。

梅雨に傘がない 攻略 074

「ドライバー」を手に入れます。

右に移動します。

梅雨に傘がない 攻略 075

テレビを拡大します。

梅雨に傘がない 攻略 076

テレビの右をタップして、裏にします。

梅雨に傘がない 攻略 077

ネジに「ドライバー」を使います。

梅雨に傘がない 攻略 078

「赤いパネル」を手に入れます。

〔セレクト画面〕に移動します。

梅雨に傘がない 003

〔玄関〕に入ります。
梅雨に傘がない 攻略 082

玄関の傘入れを拡大します。

梅雨に傘がない 攻略 085

パスワードがあります。

(参照)赤と青のカードを出します。

biuered

この2枚を合わせます(下図)
RB「R」から時計回り(右周り)に読みます。(下図)

yajirusi

「ROKU YON GO NANA SAN」なので
「6 4 5 7 3」です。

梅雨に傘がない 攻略 085

パスワードを拡大します。

梅雨に傘がない 攻略 087

「6 4 5 7 3」と入力すると、傘が出てきて・・・

梅雨に傘がない 攻略 088

脱出成功です。

エンディングをお楽しみください。

梅雨に傘がない 攻略 089

いいお話でしたね♪

おめでとうございます。

梅雨に傘がない 攻略一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム 梅雨に傘がない 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  公開日時 

梅雨に傘がない 攻略 001

「会社に遅刻しちゃう!
・・・外を見ると雨が降りそう。
あれっ?傘がない!?
早く探して、会社に行かないと!!」
梅雨の季節にぴったりの脱出ゲームです。
ショートタイプですが、謎解きの難易度は高いです。

梅雨に傘がない 攻略一覧

攻略 その1(寝室の謎)
攻略 その2(リビング~玄関の棚の謎)
攻略 その3(リビングのパネルの謎~脱出)

「脱出ゲーム 梅雨に傘がない」はこちらからダウンロードできます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ヨウユウの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

ヨウユウの評価と能力について徹底解説!

ヨウユウのおすすめ度

5段階評価 4

ヨウユウの評価をざっくり言うと

1.圧倒的超火力!最大156倍出せるリーダースキル!

2.上方修正でコンボ強化取得!さらなる火力が狙える!

3.攻撃エンハンス&生成スキル!かみ合えば優秀なサブにも!

ヨウユウ ステータス

ヨウユウの評価と能力について徹底解説!

属性 水
タイプ攻撃
最大レベル 99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時36552606325
+29746453101622
スキル 1ターンの間、攻撃タイプの攻撃力が1.5倍。ランダムで水ドロップを3個生成。
リーダースキル 水の2コンボ以上で攻撃力が上昇、最大2.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。
覚醒 スキルブースト×2、操作時間延長、水ドロップ強化×3、封印耐性、コンボ強化、バランスキラー

ヨウユウの能力について

リーダースキル

水の2コンボ以上で攻撃力が上昇、最大2.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。

強化ドロップの5個消しで、フレンド合わせて25倍の火力を出す事が出来る。さらにその上で水のコンボを組むことで火力が上昇し、最大約156倍もの超火力を叩き出す事が可能。
コンボによる上昇値は2コンボ1.5倍、3コンボ2倍、4コンボ2.5倍で、強化ドロを含めれば約56倍、100倍、約156倍と可変倍率になる。

大量の水ドロップとパズル力が要求されるため常に最大倍率を狙う事は出来ないが、強力な相手には3コンボは狙っていきたい。水3コンボ100倍を覚えておくといいだろう。

スキル

1ターンの間、攻撃タイプの攻撃力が1.5倍。ランダムで水ドロップを3個生成。

ランダムで水ドロップを3個生成するため、1コンボ分を確実に増やす事が出来る。さらに攻撃タイプにエンハンスがかかるため、さらなる火力を狙える。
基本的には水3コンボを組めない盤面の時などに、最低2コンボ以上確保&エンハで火力を補うような使い方が最適と言える。

覚醒スキル

スキルブースト×2、操作時間延長、水ドロップ強化×3、封印耐性、コンボ強化、バランスキラー

水ドロップ強化を3個も持っているため、フレンドと合わせれば確実に強化ドロップが降ってくるになり、水属性の攻撃力も底上げ出来る。
上方修正によりコンボ強化を取得。7コンボ以上を出せればさらに火力が加算されるように。
その他スキブ、時間延長、封印耐性など、リーダーとして所持しておきたい覚醒を有している。

ヨウユウの具体的な使い道

圧倒的火力が出せる性能であるため、水属性パのリーダーとして使っていきたい。
覚醒スキルでコンボ強化を手に入れたため、ある程度サブとしての性能も期待できる。

ヨウユウの総評

水属性では珍しい水のコンボパ&超火力を出す事が出来る。水属性を極めている人は、トップクラスのリーダー級として使える。
またシャンメイシンファなどの他の四君子シリーズと違い、1体所持で十分力を発揮できるのも高評価。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ヨウユウ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのヨウユウのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ヨウユウのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

ヨウユウパのおすすめ度(5段階)4
ヨウユウの属性

ヨウユウのリーダースキル

水の2コンボ以上で攻撃力と回復力が2.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が6倍。

LF合わせて最大225倍の攻撃倍率を出すことが出来る。水2コンボ分、そのうち一つは5個消しをする必要があるため最低でも8個の水ドロップが必要となるが、それ相応の火力に期待できる。
ただしHP、軽減補正がないため、最近の環境では少し戦いにくい部分も。火力でガンガン押していこう。

ヨウユウのスキル

1ターンの間、攻撃タイプの攻撃力が2倍。ランダムで水ドロップを3個生成。

ランダムで水ドロップを3個生成するため、1コンボ分を増やす事が出来る。さらに攻撃タイプにエンハンスがかかるため、さらなる火力を狙える。最速7ターンという速さも魅力。

ヨウユウの覚醒スキル

スキルブースト×2、操作時間延長、水ドロップ強化×2、コンボ強化×2、封印耐性、バランスキラー

上方修正でコンボ強化が2つに。7コンボ以上を組めれば単体火力が4倍になるため、ダメージソースとして非常に優秀。
スキブ、時間延長、封印耐性など、リーダーとして所持しておきたい覚醒もしっかり所持。
バランスキラーはキラーの中では刺さりにくい部類だが、元々火力が出せるためあまり気にすることはない。

ヨウユウのサブ候補についての考察

水ドロップが最低8個必要であるため、大量に水ドロップを生成するモンスターを優先したい。火力覚醒はコンボ強化で染めるのが良いだろう。その中でも攻撃タイプであればエンハンスもかかるため優先度は高い。

攻撃タイプでなくても十分活躍できるため、手持ちモンスターやダンジョン構成などで柔軟に対応していきたい。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

分岐スクルド

2体攻撃、コンボ強化×2、追加攻撃などの覚醒を所持。攻撃タイプを所持しており、ダメージソースとしてもトップクラス。
分岐スクルド テンプレ
分岐スクルドの評価

アマツマガツチ

コンボ強化×2、追加攻撃などの覚醒を所持。ロックドロップを解除しつつ水ドロップを生成できる。根性を持つ相手に刺さる。
アマツマガツチ テンプレ
アマツマガツチの評価

闇リューネ

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒を所持。 水・回復を含む3色陣が打てる。
リューネ テンプレ

木ヌト

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒を所持。最速4ターンで左端を水ドロップを生成できるため、5個消しと相性抜群。
木ヌト テンプレ
木ヌトの評価

ミカサ

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒を所持。スキルが水4個生成&ヘイストで使いやすい。
ミカサの評価
ミカサ テンプレ 

水コットン

追加攻撃、コンボ強化×2などの覚醒を所持。落ちコンしなくなるものの、最速5ターンで水と回復を生成できる。
水コットン テンプレ

転生ヘルメス

封印耐性、スキブ×2、水ドロ強化×2など非常に優秀な覚醒スキル持ち。大量の水ドロ供給&追加の水コンボが狙える。
転生ヘルメスの評価
転生ヘルメス テンプレ

水ネイ

2体攻撃×2、コンボ強化×2などの覚醒を所持。4つ消し7コンボが発動すれば全モンスターの中でもトップクラスの火力となる。その他の覚醒、ステータス、スキルも優秀。
水ネイ テンプレ
水ネイの評価

水着エスカマリ

水ドロップ強化×7所持。 お邪魔・毒にも対応できるダブルドロップ変換は破格の性能。覚醒による全体火力の底上げも可能で非常に優秀。
水着エスカマリの評価
水着エスカマリ テンプレ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

水着風神

コンボ強化×2、操作時間延長×3などの覚醒スキルを所持。ダメージ吸収無効のスキルを所持しており、対策としては必須級。
水着風神(水風神) テンプレ

火シェアト

2体攻撃×5所持。 4つ消しをした際の火力はトップクラス。 水ドロップを大量に生成&4ターン目覚め効果という強力なスキルを持つ。
火シェアトの評価

覚醒アンドロメダ

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒所持。水・回復を生成できるため攻守に優れたスキル。さらにお邪魔・毒を処理できるのも高評価。水属性で染める場合は1体編成しておきたい。
覚醒アンドロメダの評価

編成例

ヨウユウ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!分岐スクルドは非常に相性が良く、攻撃タイプで火力覚醒も噛み合っている。スキルももちろん優秀であるため1体は編成しておきたい。
その他は転生ヘルメスやシェアト、水着エスカマリなど、目覚め効果を持つ変換を入れておきたい。その他は自由枠。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

ヨウユウ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
ヨウユウの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム ブロック 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  公開日時 

「ブロック」 (2)

目覚めると、出口のない赤い部屋に
閉じ込められてます。
部屋に隠されたアイテムを駆使し、
謎を解いて脱出しましょう。

「ブロック」 攻略

攻略 その1(小判入手まで)
攻略 その2(コマ入手~メモの謎まで)
攻略 その3(水色のブロック入手~タンスの謎まで)
攻略 その4(弾丸入手~脱出)

「脱出ゲーム ブロック」はこちらからダウンロードできます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

ブロック 攻略 その1(小判入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

「ブロック」 (3)

左にサボテンの画面です。

攻略 その1(小判入手まで)

「ブロック」 (4) - コピー

左から4 番目、上から2 番目の
壁のブロックをタップします。
壁のブロックが、1 の形にへこみます。

左に観葉植物の画面に移動します。

「ブロック」 (5) - コピー

左から5 番目、上から5 番目の
壁のブロックをタップします。
壁のブロックが、2 の形にへこみます。

右にサボテンの画面に移動します。

「ブロック」 (6) - コピー

左から1 番目、上から4 番目の
壁のブロックをタップします。
壁のブロックが、3 の形にへこみます。

右に観葉植物の画面に移動します。

「ブロック」 (7) - コピー

左から5 番目、上から2 番目の
壁のブロックをタップします。
壁のブロックが、4 の形にへこみます。

左に観葉植物の画面に移動します。

「ブロック」 (8) - コピー

左から6 番目、 1 番上の
壁のブロックをタップします。
壁のブロックが、5 の形にへこみます。

右に観葉植物の画面に移動します。

「ブロック」 (9) - コピー

左から2 番目、上から2番目の
壁のブロックをタップします。
壁のブロックが、6 の形にへこみます。

「ブロック」 (10)

穴があきます。

右にサボテンの画面に移動します。

「ブロック」 (11)

穴を拡大します。

「ブロック」 (12)

小判があります。

「ブロック」 (13)

手に入れます。

「ブロック」 (14)

左に穴があきます。

「ブロック」 (15)

中へ入ります。

「ブロック」 (16)

和室の部屋です。

おもちゃのブロックを、拡大します。

「ブロック」 (17)

色々角度を変えて、
それぞれの色のブロックの数を数えます。
赤3、青2、黄色3、緑5 です。

画面を戻ります。

「ブロック」 (21)

右奥を拡大します。

「ブロック」 (22)

棚の上を調べます。

「ブロック」 (23)

書道の左上に、お皿があります。

「ブロック」 (24)

手に入れます。

「ブロック」 (25)

書道の紙に、猫の足跡があります。
足跡の向きは、「上上下下上」です。

画面を戻ります。「ブロック」 (26)

棚の真ん中の扉を開きます。

「ブロック」 (27)

招き猫がいます。
向かって右の手が上、左の手が下になってます。
なので、書道の足跡が上向きの時は右のスイッチを、
下向きの時は左のスイッチを入れます。

「ブロック」 (28)

右の扉を開きます。

拡大します。

「ブロック」 (29)

右のスイッチを、2  回入れます。

「ブロック」 (31)

左の扉を開きます。

拡大します。

「ブロック」 (32)

左のスイッチを、2 回入れます。

画面を戻ります。

「ブロック」 (33)

再度、右のスイッチを拡大します。

「ブロック」 (34)

右のスイッチを、1 回入れます。

画面を戻ります。

「ブロック」 (35)

真ん中の扉を開きます。

「ブロック」 (36)

招き猫が小判に変わってます。

「ブロック」 (37)手に入れます。

 

その2 へ。
ブロック 攻略一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

ブロック 攻略 その2(コマ入手~メモの謎まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

「ブロック」 (39)

赤いロの画面に移動します。

攻略 その2(コマ入手~メモの謎まで)

右上の額を拡大します。

「ブロック」 (40)

小判をはめます。

「ブロック」 (41)

2 枚はめると・・・

「ブロック」 (42)

コマがでてきます。

「ブロック」 (43)

手に入れます。

「ブロック」 (44)

コマの芯を抜くと、1 と書いてあります。

画面を戻ります。

「ブロック」 (45)

おもちゃのブロックの画面に移動します。

「ブロック」 (46)

右奥を拡大します。

「ブロック」 (47)

棚の上を調べます。

「ブロック」 (48)

箱の蓋に、コマの色と同じ〇の図形があります。
〇の大きさを、コマの色の大きさの順に
合わせます。

「ブロック」 (49)

赤>緑>青>黄色 です。

「ブロック」 (50)

このように合わせます。

「ブロック」 (51)

開くと、コケシがあります。

「ブロック」 (52)

手に入れます。

「ブロック」 (53)

コケシの頭を取ります。

拡大します。

「 ブロック 」

4 と書いてあります。

「ブロック」 (54)

胴体を調べます。

「ブロック」 (55)

底に、コケシの胴体の重さ=コマの重さ
とあります。

「ブロック」 (56)

胴体の中に、メモの切れ端1 があります。

「ブロック」 (57)

手に入れます。

画面を戻ります。

「ブロック」 (58)

タンスの画面に移動します。

「ブロック」

タンスの上の天秤を拡大します。

「ブロック」 (59)

右にお皿を乗せます。

「ブロック」 (60)

左の石と同じ重さになる物を、
右に乗せます。

「ブロック」 (61)

コマを取り出して、
コケシの頭と合わせます。

「ブロック」 (62)

このようになります。

「ブロック」 (63)

右に、「コマにコケシの頭を合わせた物」
を置きます。

「ブロック」 (64)

左右同じ重さになります。

「ブロック」 (139)

開くと、メモの切れ端2 があります。

「ブロック」 (65)

手に入れます。

「ブロック」 (66)

引出しの底に、石= 11 とあります。

「ブロック」 (67)メモの切れ端1とメモの切れ端2 を、
合わせます。

「ブロック」 (68)

逆さまの、コケシ × コマ × 石 = ロロロロ
とあります。
石11= コケシの頭4 +芯を抜いたコマ です。
なので、芯を抜いたコマ= 7 になります。
芯を抜いたコマ7 +コマの芯1 = 8 = コマ
コマ = コケシの胴体= 8
コケシの胴体8 +コケシの頭4 = 12 = コケシ
コケシ12  × コマ8 × 石11 = 1056
1056 を逆さまにすると、9501 です。

 

その3 へ。
ブロック 攻略一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

ブロック 攻略 その3(水色のブロック入手~タンスの謎まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

「ブロック」 (69)

タンスの画面です。

攻略 その3(水色のブロック入手~タンスの謎まで)

拡大します。

「ブロック」 (70)

左の広い引出しの、上から2 段目を開きます。

「ブロック」 (71)

水色のブロックがあります。

「ブロック」 (72)

手に入れます。

画面を戻ります。

「ブロック」 (73)

右の小さい引出しの、上から3 段目を開きます。

「ブロック」 (74)

「初」という字があります。

画面を戻ります。

「ブロック」 (75)

赤いロの画面に移動します。

「ブロック」 (76)

赤のロをタップします。

「ブロック」 (77)

中へ入ります。
赤い壁の部屋への、通路になります。

「ブロック」 (78)

右に観葉植物の画面になります。

穴を拡大します。

「ブロック」 (79)

装置になってます。
黄色いボタンを押します。

「ブロック」 (80)

和室のおもちゃのブロックの、
色の数に合わせます。

(参照)
おもちゃブロック赤3、青2、黄色3、緑5 です。

「ブロック」 (81)

↑ で、赤を3 に合わせます。
→ で、右に移動させます。

「ブロック」 (82)

↑ で、青を2 に合わせます。
→ で、右に移動させます。

「ブロック」 (83)

↑ で、黄色を3 に合わせます。
→ で、右に移動させます。

「ブロック」 (84)

↑ で、緑を5 に合わせます。
青いボタンを押します。

「ブロック」 (85)

銃がでてきます。

「ブロック」 (86)

手に入れます。

画面を戻ります。

「ブロック」 (87)

穴がなくなります。

左に観葉植物の画面に移動します。

「ブロック」 (88)

左下の穴を拡大します。

「ブロック」 (89)

装置になってます。
黄色いボタンを押します。

「ブロック」 (90)

メモにより、9501 に合わせます。

(参照)
めも

コケシ12 × コマ8 × 石11 = 1056
の逆さまの、9501 に合わせます。

「ブロック」 (91)

↑ で、9 に合わせます。
→ で、右に移動させます。

「ブロック」 (92)

↑ で、5 に合わせます。
→ で、右に移動させます。

「ブロック」 (93)

0 のままです。
→ で、右に移動させます。

「ブロック」 (94)

↑ で、1 に合わせます。
青いボタンを押します。

「ブロック」 (95)

黄色いブロックがでてきます。

「ブロック」 (96)

手に入れます。

「ブロック」 (98)

左下の穴がなくなります。
右上の穴を拡大します。

「ブロック」 (99)

装置になってます。
黄色いボタンを押します。

「ブロック」 (100)

タンスの形をしてます。

「ブロック」 (101)

「初」の字が入っていた、
右の小さい引出しの上から3 段目に位置を合わせ、
青いボタンを押します。
すると4 箇所光るので覚えておきます。

(参照)タンスこの順番に光ります。

右にサボテンの画面に移動します。

「ブロック」 (102)

穴を拡大します。

「ブロック」 (103)

和室の部屋へ移動します。

 

その4 へ。
ブロック 攻略一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

ブロック 攻略 その4(弾丸入手~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

「ブロック」 (104)

和室の部屋へ移動したところからです。

攻略 その4(弾丸入手~脱出)

タンスの画面に移動します。

「ブロック」 (105)

タンスを拡大します。

「ブロック」 (106)

赤い壁の部屋の装置で、「初」に合わせると
4 箇所光ったので、その引出しを開けていきます。

(参照)
タンスこの順番です。

「ブロック」 (107)

先ず、右の小さい引出しの、
上から3 段目を開くと「初」です。

「ブロック」 (108)右の小さい引出しの、1 番上を開きます。

「ブロック」 (109)

左の大きい引出しの、上から2 段目を開きます。

「ブロック」 (110)

左の大きい引出しの、1 番上を開きます。

「ブロック」 (111)1 番下の引出しを開くと、弾丸があります。

「ブロック」 (112)

手に入れます。

「ブロック」 (113)

銃に弾丸を合わせます。

「ブロック」 (114)

弾丸をこめた銃を、手に入れます。

画面を戻ります。

「ブロック」 (115)

障子の画面に移動します。

「ブロック」 (140)

障子に銃を使います。

「ブロック」 (117)

穴があきます。

拡大します。

「ブロック」 (118)

穴が1 つの所と、穴が2 つの所と、穴が3 つの所
の位置を確認します。

赤のロの画面に移動します。

「ブロック」 (119)

光で障子が、壁に映ってます。
赤い壁の部屋の「b」印があり、
右下が、穴1 つの所になってます。
障子を反転させた、こちらが正位置になります。

「ブロック」 (120)

赤い壁の部屋へ移動します。

「ブロック」 (121)

左にサボテンの画面に移動します。

「ブロック」 (122)

銃の穴の順にタップします。

(参照)銃穴この位置になります。

「ブロック」 (123) - コピー

銃の穴の順にタップした後に、
3 個の壁のブロックがへこむので、
その順にタップします。( 1 ~ 3 の順)

右に観葉植物の画面に移動します。

「ブロック」 (125)

穴を拡大します。

「ブロック」 (126)

ピンクのブロックがあります。

「ブロック」 (127)

手に入れます。

画面を戻ります。

「ブロック」 (129)

穴がなくなります。

左にサボテンの画面に移動します。

「ブロック」 (130)

壁の「b」を拡大します。

「ブロック」 (131)

水色のブロックをはめます。

「ブロック」 (132)

ピンクのブロックをはめます。

「ブロック」 (133)

黄色いブロックをはめます。

「ブロック」 (134)

画面を戻ります。

「ブロック」 (135)

中央の扉型になってる、
壁のブロックを押します。

「ブロック」 (138)

4 回押すと・・・

「ブロック」 (1)

脱出成功!
おめでとうございます。

ブロック 攻略一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】高速周回攻略の解説記事一覧

 パズドラ 
  更新日時