脱出ゲーム Jack’s Office 攻略コーナー 

 脱出ゲーム 
  更新日時 

脱出ゲーム Jack's Office (2)シンプルでキレイなオフィスからの脱出ゲームです。
1室の構造ですが、謎解きは沢山あり
充分に楽しめるゲームです。
アイテム所持に制限があるので頭を使います!

Jack's Office 攻略

攻略 その1 (ドライバー入手まで)

攻略 その2(クローゼット~倉庫の箱まで)

攻略 その3(スマホの組立てとパスワード入力まで)

攻略 その4(スマホ画面の謎~脱出まで)

「脱出ゲーム Jack's Office」はこちらからダウンロードできます。

iOSアプリダウンロード androidアプリダウンロード

SQOOLのYouTubeチャンネル

Jack’s Office 攻略 その1 (ドライバー入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

IMG_0287

キレイなオフィスです。

Jack's Office 攻略記事一覧

その1 (ドライバー入手まで)

画面を戻ります。

脱出ゲーム Jack's Office (4)

赤い玄関マットを拡大します。

脱出ゲーム Jack's Office (5)

マットの右下をめくります。

脱出ゲーム Jack's Office (6)

黒いカードが出てきます。

脱出ゲーム Jack's Office (7)

確認します。

画面を戻ります。

脱出ゲーム Jack's Office (8)

スリッパたてを拡大します。

脱出ゲーム Jack's Office (9)

スリッパの色の配列を確認します。

そして、床に落ちてるスリッパを拡大します。

脱出ゲーム Jack's Office (10)

中にドライバーの持ち手があります。

脱出ゲーム Jack's Office (11)

手に入れます。

時計の画面に移動します。

脱出ゲーム Jack's Office (12)

時計を拡大します。

脱出ゲーム Jack's Office (13)

2の数字の色を確認します。

画面を戻ります。

脱出ゲーム Jack's Office (14)

テーブルを拡大します。

脱出ゲーム Jack's Office (15)

スマホがあります。

脱出ゲーム Jack's Office (16)

手に入れます。

IMG_0288

スマホをタップするとバッテリーがないのが判ります。

デスクの画面に移動します。

脱出ゲーム Jack's Office (17)

パソコンを拡大します。

脱出ゲーム Jack's Office (18)

パソコン右横の小箱を開けます。

脱出ゲーム Jack's Office (19)

コインがあります。

脱出ゲーム Jack's Office (20)

手に入れます。

脱出ゲーム Jack's Office (21)

椅子を拡大して、座る部分をタップします。

脱出ゲーム Jack's Office (22)

白いカードがあります。

脱出ゲーム Jack's Office (23)

手に入れます。
グレーのマークは不要のマークです。

画面を戻ります。

脱出ゲーム Jack's Office (24)

ゴミ箱を拡大します。

脱出ゲーム Jack's Office (25)

紙くずがあります。

脱出ゲーム Jack's Office (26)

紙くずを除くとピンクの数字の4が出てきます。

脱出ゲーム Jack's Office (27)

画面を戻ります。

デスクの左横のファイルの棚を拡大します。

脱出ゲーム Jack's Office (28)

黄緑のJackのファイルを拡大します。

脱出ゲーム Jack's Office (29)

ファイルの左下からドライバーの先が出ています。

脱出ゲーム Jack's Office (30)

手に入れます。

脱出ゲーム Jack's Office (32)

アイテム欄からドライバーの持ち手を出して、
ドライバーの先と組み合わせます。

脱出ゲーム Jack's Office (33)

ドライバーが完成します。

白のクローゼットの画面に移動します。

脱出ゲーム Jack's Office (34)

その2へ。

Jack's Office 攻略記事一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】プリンセス・ノッコ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

 モンスト 
  更新日時 

プリンセス・ノッコ【究極】キラキラ胞子の毒姫様の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

プリンセス・ノッコ【究極】キラキラ胞子の毒姫様 ステージ概要

消費スタミナ 50
初クリア報酬 オーブ 1個
獲得できるモンスター ★5 プリンセス・ノッコ
スピードクリア 26ターン
ギミック重力バリア
ワープ
シールド
サソリ

ボス【プリンセス・ノッコ】の概要

属性 光
種族 妖精
アビリティ なし

他の難易度の攻略

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

このクエストでは、重力バリアがメインのギミックとして登場します。他にもワープやサソリなども出現するので、足止めを食らわないように適正キャラで挑みたいところです。アンチ重力バリアとアンチワープを備えたモンスターを中心にパーティーを組んで行きましょう。

おすすめ適正キャラ

劉備(神化)ギミック耐性に加えてサソリ対策のホーミングも持っています。号令SSでボスへの火力も発揮する適役。
妲己(神化)闇属性だが、光耐性持ちなので安心。ギミックやサソリ対策も万全です。
スルト(進化)重力バリアに加えて、ボスへのキラー効果のある妖精キラーLで、大ダメージをたたき出せる。

ステージ1攻略

Screenmemo_2015-11-09-18-01-07

中列のワープ雑魚とガスマスクを先に攻撃しましょう。ガスマスクは3ターン後にサソリを呼び出すので、そうなる前に倒してしまいたいところです。

ステージ2攻略

Screenmemo_2015-11-09-18-03-58

ここでもワープ雑魚とガスマスクの処理を優先しましょう。中ボスのノッコが毒拡散を撃ってくるので、注意しながら戦いたいところです。

ボスステージ1攻略

Screenmemo_2015-11-09-18-05-17

基本はワープ雑魚とガスマスクを倒すことですが、反射レーザー雑魚も攻撃力が高いので、早めに倒しましょう。ボスへは、壁を使って壁カン攻撃をすることで、効率よくダメージを与えられますが、拡散弾に注意して攻撃するのがポイントです。

ボスステージ2攻略

Screenmemo_2015-11-09-18-07-02

基本的には雑魚処理を優先で戦いましょう。攻略手順に大きな違いはありませんが、ステージ上部に味方を配置してクリアしたいところです。

ボスステージ3攻略

Screenmemo_2015-11-09-18-09-07

ステージ上部に、反射レーザー雑魚が3体いるので、ダメージを抑えるなら先に倒してしまうのが無難です。その上で、SSを駆使してボスのHPを削って行きましょう。

 
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】イエティ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター 

 モンスト 
  更新日時 

イエティ【究極】夜の雪山で見た!巨大足跡の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

イエティ【究極】夜の雪山で見た!巨大足跡 ステージ概要

消費スタミナ 50
初クリア報酬 オーブ 1個
獲得できるモンスター ★5 イエティ
スピードクリア 18ターン
ギミックダメージウォール
ワープ
シールド
ブロック
地雷
サソリ
レーザーバリア
蘇生

ボス【イエティ】の概要

属性 闇
種族 幻獣
アビリティ なし

他の難易度の攻略

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

ギミックが豊富に出現しますが、ダメージウォールと地雷の対策をして挑みましょう。サソリやレーザーバリアも出現するので、パティーのバランスが組みにくいクエストです。アンチダメージウォールを中心に組んで、飛行もしくはマインスイーパーを持つモンスターを入れましょう。

おすすめ適正キャラ

クシナダ(進化)アンチダメージウォールとマインスーパーを持っており、SSや友情も強力な最適モンスター
ストライク
(獣神化)
ギミック対応に加えてゲージ発動によるカウンターキラーで、ダメージソースになれる
ポルターガイスト
(進化)
ギミック対応している運枠要員として連れて行ける

ステージ1攻略

Screenmemo_2015-11-07-09-07-22

ステージ上部のゾンビを優先して倒しましょう。移動手段として、わざとワープに捕まるというのも有効です。

ステージ2攻略

Screenmemo_2015-11-07-09-09-17

ここでは、ブロックによって大きく分断されているので、二手に分かれて攻撃していくのが良いです。真っ先に復活雑魚を倒してから、各個撃破していきましょう。

ステージ3攻略

Screenmemo_2015-11-07-09-11-48

このステージは、地雷雑魚を優先的に倒しましょう。雑魚処理が終わった後に、中ボスのイエティを倒すようにすると良いです。

ボスステージ1攻略

Screenmemo_2015-11-07-09-13-59

雑魚がブロックに阻まれているので、狙いにくければボスを先に倒してしまいましょう。壁に挟まりながら攻撃すれば、比較的簡単に倒すことができます。

ボスステージ2攻略

Screenmemo_2015-11-07-10-46-17

右下の復活雑魚を優先して倒し、残りの雑魚を排除してからボスを集中攻撃しましょう。ここでも壁際のカンカンが狙いやすいです。

ボスステージ3攻略

Screenmemo_2015-11-07-10-47-22

雑魚を巻き込みつつ、SSを駆使してボスを攻撃します。ボスのHPは390万と少し高めなので、削りきれないと判断した場合は、雑魚処理を優先しましょう。

モンスターの評価と使い道

イエティ(進化)イエティ(神化)
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ダヴィンチ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

 モンスト 
  更新日時 

ダヴィンチ【究極】天才、それは宇宙の奇跡の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

ダヴィンチ【究極】天才、それは宇宙の奇跡 ステージ概要

消費スタミナ 50
初クリア報酬 オーブ 1個
獲得できるモンスター ★5 ダ・ヴィンチ
スピードクリア 18ターン
ギミックダメージウォール
重力バリア
シールド

ボス【ダヴィンチ】の概要

属性 闇
種族ユニバース
アビリティ アクシスキラーEL
幻獣キラー

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

このクエストでは、ダメージウォールと重力バリアが出現します。ダメージウォールのダメージが大きいので、アンチダメージウォールを持つモンスターを中心にパーティーを組みましょう。

アンチ重力バリアもあると良いので、1体は入れておいた方が良いです。また、ボスのアビリティに幻獣キラーとアクシスキラーがあるので、対象種族をパーティーに入れないようにしましょう。

おすすめ適正キャラ

アーサー(神化)ギミック対応できている上に、友情のレーザーが強力
大黒天(進化)友情の電撃が雑魚の多い道中に役立つ
滝夜叉姫(神化)友情のエナジーサークルがダメージソースになる

ステージ1攻略

Screenmemo_2015-11-07-01-04-33

反射レーザーを出してくる雑魚を優先して倒しましょう。他の雑魚も攻撃力が高いので、間に挟まってカンカンするのが早いです。忍者を残してSSを溜めるのも良いでしょう。

ステージ2攻略

Screenmemo_2015-11-07-01-05-26

このステージには中ボスとしてダ・ヴィンチが出現しますが、雑魚処理を優先して突破しましょう。9ターン後にメテオが飛んでくるので、それまでに倒すのが理想です。

ボスステージ1攻略

Screenmemo_2015-11-07-01-09-18

基本的には雑魚処理を優先しますが、ボスが放つエナジーサークルが強力なので、まとまって食らわないように注意しましょう。ここから先は、メテオが11ターンで飛んでくるので、それまでには突破するのが最善です。

ボスステージ2攻略

Screenmemo_2015-11-07-08-57-05

前ステージ同様に、雑魚→ボスの順に倒していきましょう。

ボスステージ3攻略

Screenmemo_2015-11-07-08-57-57

雑魚処理するのは前ステージと同様ですが、ボスを攻撃する際には、右上の壁際が安全地帯になるので、積極的に狙っていきたいところです。

ボスステージ4攻略

Screenmemo_2015-11-07-08-59-27

スピードクリアを狙うなら、残しておいたSSで一気呵成に倒してしまいたいところですが、安定クリアを狙うなら雑魚処理してからボスを倒すという選択もあります。

モンスターの評価と使い道

ダヴィンチ(進化)ダヴィンチ(神化)
ダヴィンチの進化と神化に必要な素材
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ルイ13世 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

 モンスト 
  更新日時 

ルイ13世【究極】君主の心はいつもブルーの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

ルイ13世【究極】君主の心はいつもブルー ステージ概要

消費スタミナ 50
初クリア報酬 オーブ 1個
獲得できるモンスター ★5 ルイ13世
スピードクリア 16ターン
ギミックワープ
ワープビットン
シールド
ホーミング吸収
重力バリア

ボス【ルイ13世】の概要

属性 水
種族 聖騎士
アビリティ なし

他の難易度の攻略

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

このステージではワープがメインギミックとなっています。パーティーには最低でも2体のアンチワープ持ちが欲しいところでしょう。また、重力バリアを張っている雑魚も出現するため、アンチ重力バリアを持ったモンスターも組み込んでおきたいところです。

おすすめ適正キャラ

ベルフェゴール
(神化)
水属性キラーとアンチワープでダメージソースとして活躍
ガイル(進化)ギミックに完全対応の上に、ターン数の短い乱打SSが優秀
ジャック(進化)ドロップ入手出来る適正キャラで、SSは雑魚処理に最適

ステージ1攻略

Screenmemo_2015-11-26-12-27-27

カンカンできるポイントを狙って効率よく雑魚処理をしていきましょう。ワープを出してくる雑魚を残して、ここでSSを溜めるのが良いです。

ステージ2攻略

Screenmemo_2015-11-26-12-28-45

壁との隙間を狙って中ボスから倒していきましょう。ギミック対策をしていれば、雑魚の攻撃はほとんど痛くないです。

ボスステージ1攻略

Screenmemo_2015-11-26-12-20-50

雑魚の攻撃は痛くないので、ボスをメインにして狙っていきましょう。壁との間を狙ってカンカンすると効率よくダメージを与えられます。拡散弾と十字レーザーに気をつけながら戦うと良いです。

ボスステージ2攻略

Screenmemo_2015-11-26-12-23-05

ボスの攻撃に注意しながら雑魚処理を中心に戦っていきましょう。ここでもボスが壁際にいるので、積極的に壁カンを狙うと良いです。

ボスステージ3攻略

Screenmemo_2015-11-26-12-24-30

雑魚の攻撃力は低いので、SSを使ってボスを集中攻撃しましょう。ホーミング吸収雑魚の重力バリアが邪魔であれば、先に倒してしまうのもありです。

モンスターの評価と使い道

ルイ13世(進化)
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】カイト テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのカイトのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。カイトのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

カイトパのおすすめ度(5段階)2
カイトの属性闇・光

カイトのリーダースキル

リーダースキルは「4属性(3属性+回復)以上同時攻撃で4倍、回復力は2倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が2.5倍」というもの。

少々分かりにくいですが、まず4属性を消して4倍はよくあるリーダースキルです。
これにさらに強化ドロップを含めて5個消しすると、2倍が追加されます。
よって8倍になるため、フレンド合わせて最大倍率64倍とかなりの高火力が出せるようになります。

カイトのスキル

スキルは全ドロップを火、木、光、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。
自身のリーダースキルも発動しやすい使い勝手の良いスキルです。

カイトの覚醒スキル

覚醒スキルは操作時間延長、封印耐性×2、スキルブースト、各属性の強化ドロップ
自身で1個ずつドロップ強化スキルを所持していますが、確実に強化ドロップが落ちるようにするには5個以上の覚醒が必要なので注意。

封印耐性を2つ所持しており、リーダーとして採用する場合他のモンスターにスキル封印耐性を頼らなくてもいいというメリットを持つ。
また各属性のドロップ強化を持っているため、どのドロップでも5個消しの倍率強化が狙える。

カイトのサブ候補についての考察

強化ドロップ5個消しの属性は決まっていないものの、バラけさせるメリットはほとんどない。火力面を考慮しても、しゅぞう性は全て闇で統一するのがいいだろう。
落ちてくる闇ドロップは確実に強化状態で落ちるようにしたいため、ドロ強化覚醒は合計5個以上必要となる。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

ゼローグ∞
覚醒ヨミ
闇カーリー
エスカマリ
覚醒ペルセポネ
光カストル
覚醒オオクニヌシ

ゼローグ∞

Screenshot_2015-06-02-23-23-23闇ドロ強化×3、時間延長、封印耐性など優秀な覚醒スキルを所持。
ドロ強化覚醒を3つも所持しているので、1体入れるだけで100%闇の強化ドロップが落ちる
スキルもヘイスト付きで闇ドロップが落ちやすくなるので、闇ドロップの供給面でも重要。無課金でも入手可能。

覚醒ヨミ

Screenshot_2015-08-28-04-21-53闇ドロップ強化×3、封印耐性、時間延長3つと非常に優秀な覚醒スキルを所持。
スキルで全ドロップを強化でき、他の色の火力もついでに上昇可能。
パズル時間延長面も優れるため、パズルが間に合わないという方はぜひとも入れておきたい。

闇カーリー

Screenshot_2015-06-03-13-59-07封印耐性、時間延長、バインド解除など優秀な覚醒スキルを所持。
6色陣が打てる陣スキル持ちなので1体いると非常に便利。属性補完も優秀。

エスカマリ

Screenshot_2015-12-12-08-02-48闇ドロップ強化7個、封印耐性など非常に尖った覚醒を所持。
1体入れるだけでPT全体の火力を底上げできる。
お邪魔、毒に対応できる変換に加え、木と回復も変換できるため大量に闇ドロップを供給出来る。
さらには4ターン闇ドロップが落ちやすくなるおまけ付き。

覚醒ペルセポネ

Screenshot_2016-04-15-07-01-162体攻撃、闇ドロップ強化、封印耐性などを所持。
光と回復を闇に変換しつつ、闇ドロップを落ちやすくする破格のスキルを所持。
欠損しない盤面では強力な変換となる。

光カストル

IMG_0025封印耐性2つ、闇ドロップ強化2つ所持。
ヘイスト付きで回復、お邪魔、毒ドロップを闇に変換できる優秀なスキルを所持。陣を使用せずともお邪魔と毒に対応できる点が高評価。
また神キラーも持っており特定の相手にはかなりの火力が期待できる。

覚醒オオクニヌシ

IMG_12132体攻撃、封印耐性×2、操作時間延長×2など優秀な覚醒を所持。
2ターンの威嚇に加え、1.5倍エンハンスまで使える最強のサポート役。属性補完も優秀で多くの場面で採用できる。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

イザナミ
水着ヴァル
闇アテナ
超究極一護
ハロウィンアルラウネ

イザナミ

Screenshot_2015-06-20-17-10-36自動回復3つ、闇ドロップ強化持ち。
高ステータスで、さらに軽減スキルも使えるため耐久力がかなり上昇。
無課金でも入手可能で、使いどころも多め。ダンジョンによって選択。

水着ヴァル

Screenshot_2015-09-03-03-08-492体攻撃×2、封印耐性など優秀な覚醒スキルを所持。
最速5ターンで闇ドロップを供給出来るので安定して火力が狙える。カイトとの変換コンボが相性良し。

闇アテナ

カイト テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!スキブ×3、2体攻撃×3などの覚醒を所持。
トップレベルの攻撃力から繰り出される4つ消しの火力は凄まじく、ダメージ要員として非常に優秀。威嚇スキルが使える点も高評価。

超究極一護

カイト テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!2体攻撃×2、封印耐性、強化合成用キラーなどの覚醒を所持。
6色陣&操作時間延長という非常に優れたスキルを持つ。
また強化合成キラーを2つ所持しており、本来は貫通できない強敵を倒す性能を秘めている。

ハロウィンアルラウネ

img_0184封印耐性×2、操作時間延長×2などの覚醒を所持。
バインドを4ターン回復できる優秀なスキルを持つ。バインドが致命的な弱点であるため対策をするなら候補に。

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】超ベジット テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの超ベジットのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。超ベジットのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

超ベジットパのおすすめ度(5段階)4
超ベジットの属性火・闇

超ベジットのリーダースキル

リーダースキルは「受けるダメージ受けるダメージを軽減。ドラゴンタイプの攻撃力と回復力が2.5倍。4属性(3属性+回復)同時攻撃で2.5倍」というもの。
LF合わせて攻撃約39倍、回復6.25倍、ダメ軽減36%という安定感に優れたステータスとなる。
常時受けるダメージを軽減するため、HPに補正がかからないものの耐久力は高い。軽減前は受けきれなかった大ダメージも多少受けられるように。

超ベジットのスキル

スキルは「敵1体に15万の固定ダメージ。敵の行動を1ターン遅らせる」というもの。

敵1体だけだが、固定ダメージとしては最高クラスの15万ダメージを与えることができる。高防御かつそこそこのHPがある敵も貫通できるできるのは大きな魅力。
また1ターンの威嚇効果もあるため、汎用性が高いサポートスキルといえるだろう。

超ベジットの覚醒スキル

覚醒スキルは7コンボ強化、2体攻撃×2、操作時間延長×2、スキルブースト×2、バインド耐性×2
バインド耐性を所持しているため、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。
スキブ、操作時間延長などのサポート性能はもちろん、2体攻撃、コンボ強化などの覚醒を持っており火力面での貢献も十分。
ただし封印耐性を持っていないためサブでしっかり補う必要がある。

超ベジットのサブ候補についての考察

ドラゴンタイプに補正がかかるため、必ずドラゴンタイプを所持するモンスターで固めたい。
火力自体は低いため、主属性はできるだけ火で統一し、ある程度の変換も利用して火力を上げていくのがいいだろう。(4属性以上で火力が出せるため変換が使えるのがメリットといえる)

サブ候補一覧:優先度★★★★★

水ボルメテウス
火・木曹操
クリスマス劉備
サンタカーリー
転生オロチ

水ボルメテウス

img_04982体攻撃×2、封印耐性などの覚醒を所持。
ドロップリフレッシュが使えるため、陣では対応できないロックドロップに対応できる。
埋めにくい水属性を埋めることも可能。覚醒の相性も良い。

火・木曹操

Screenshot_2015-05-26-07-25-272体攻撃×2、スキブ×2、封印耐性などの覚醒を所持。
変換と威嚇を同時に補う事が可能。ダメージソースとしても優秀。

クリスマス劉備

超ベジット テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!2体攻撃×3、バインド耐性、などの覚醒を所持。
ダブルドロップ変換&HP割合回復という優秀なスキルを所持。2体攻撃による火力はトップクラス。ただし封印耐性は所持していない。

サンタカーリー

Screenshot_2015-12-14-08-25-23時間延長、バインド耐性、封印耐性、スキブなど必要な覚醒スキルも所持。
主属性が火で貴重な6色陣が打てる。所持していれば編成しておきたい。

転生オロチ

超ベジット テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!2体攻撃×4、操作時間延長×2などの覚醒を所持。4つ消しをした際の火力はかなりのもの。
主属性が火ではないものの、属性にこだわらないのであれば非常に優秀な候補。水・光を同時に埋めることもできる。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

光カンナ
ラグドラ
シェリアスルーツ
覚醒オロチ
闇バルディン
転生ミネルヴァ
火ツバキ
闇カーリー
覚醒サクヤ

光カンナ

screenshot_2016-10-01-02-54-522体攻撃×4、封印耐性、バインド耐性など非常に優秀な覚醒を所持。
2体攻撃が4つになったため、光4つ消しの際の攻撃力が全モンスターの中でもトップクラス。エンハンス要員としても優秀。

ラグドラ

Screenshot_2016-02-23-01-47-04操作時間延長、完全バインド耐性、封印耐性など非常に優秀な覚醒を所持。
6色陣を打てて、神キラー、ドラゴンキラーによる特定の相手への火力が期待できる。

シェリアスルーツ

Screenshot_2016-05-14-00-42-37封印耐性、操作時間延長、神キラーなど非常に優秀な覚醒スキルを所持。
6色陣持ちで神キラーを所持しており、特定の相手には凄まじいダメージを叩きこめる。

覚醒オロチ

Screenshot_2015-08-28-04-23-062体攻撃×4所持。水の4つ消しを含むことでかなりの火力を出せる。
また4ターンの威嚇持ちが非常に強力であり、高難易度ダンジョンでかなり重宝する。
転生オロチと違い、こちらは木枠を埋めることができる。

闇バルディン

超ベジット テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!スキブ×2、封印耐性×2などの覚醒所持。
2ターンの間ダメージ半減&エンハンスと、攻守を一度に強化する事が出来る。
また5つのキラーを持ち特定の相手には大ダメージを与えることができる。

転生ミネルヴァ

screenshot_2016-10-01-17-20-24火属性強化、バインド耐性、封印耐性などの覚醒を所持。
最速5ターンで闇を火に変換できる優秀な変換要員。ステータスが非常に高く、ステータスの貢献をしてくれる。

火ツバキ

img_0471火ドロップ強化×3、ドラゴンキラー×2などの覚醒を所持。
ドラゴンキラーを2つもっているため、ドラゴンタイプ相手なら圧倒的火力を叩き出すことが出来る。

闇カーリー

Screenshot_2015-06-03-13-59-07操作時間延長、バインド耐性、封印耐性、スキブなど非常に優秀な覚醒スキルを所持。
6色陣持ちであるため相性が良い。主属性が闇である分、サンタカーリーより優先度は低い。

覚醒サクヤ

Screenshot_2015-09-25-04-39-49完全バインド耐性、バインド回復、多くの耐性を所持。
バインド解除枠としても優秀だが、ギガグラも打てるので相手の根性を剥がす目的でも使いやすい。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

ドラゴンボールコラボ

超ベジットの評価と能力について徹底解説!
超ベジット テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
ゴテンクスの評価と能力について徹底解説!
ゴテンクス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】シルヴィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのシルヴィのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。シルヴィのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

光シルヴィパのおすすめ度(5段階)4
光シルヴィの属性木・光

シルヴィのリーダースキル

木属性のHPが2倍、攻撃力は2.5倍。スキル使用時、木属性の攻撃力が1.5倍。

進化前と同じく木属性のHP・攻撃、スキル使用時に攻撃補正がかかる性能を持つ。耐久パながら火力も出せるリーダーとして、転生フレイヤをフレンドに選ぶことで非常にバランスが取れたPTになる。

シルヴィのスキル

全ドロップを木、光、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。

回復付きの3色陣&ヘイスト付きと、かなり使い勝手がいいスキル。汎用性の高さはトップクラスといえるだろう。

シルヴィの覚醒スキル

木属性強化×2、2体攻撃×2、スキルブースト、時間延長、チームHPアップ、コンボ強化、追加攻撃

木属性と2体攻撃のハイブリッド型であり、どの型でも火力を出しやすい。またコンボ強化や追加攻撃などが追加され、現環境に適した性能となっている。

シルヴィのサブ候補についての考察

基本的には木属性なら補正がかかるため自由度は高いが、2体攻撃・コンボ強化に寄せた方が強力。追加攻撃などの火力も活かしやすいため、よほどのこだわりがなければ2体攻撃を中心に組もう。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

超究極ヴィシュヌ

封印耐性、操作時間延長×2、2体攻撃×3などの覚醒スキルを所持。4つ消しでダメージソースとして優秀。木ドロップの目覚めもあり落ちコンが狙えるのも魅力。
超究極ヴィシュヌ テンプレ
超究極ヴィシュヌの評価

転生メイメイ

2体攻撃×2、封印耐性、コンボ強化など優秀な覚醒を所持。ダメージソースとして優秀で、3色陣スキルも使いやすい。
転生メイメイ テンプレ
転生メイメイの評価

光槍オデドラ

完全バインド耐性を所持しており、ステータスが軒並み高くHP回復&バインド対策として活躍。 コンボ強化などの覚醒を活かせば火力要員としても期待できる。
光槍オデドラ テンプレ
光槍オデドラの評価

転生アルテミス

2体攻撃×2、封印耐性、木ドロップ強化などの覚醒スキルを所持。ダブルドロップ変換&木ドロップの目覚めスキルを所持。落ちコンによる火力増加が見込める。
転生アルテミス テンプレ
転生アルテミスの評価

木ヴァル

2体攻撃×2、コンボ強化所持。最速5ターン変換という小回りが利くスキルなので、汎用性は高い。
木ヴァルの評価

究極カエデ

2体攻撃×3、操作時間延長×2などの覚醒スキルを所持。 ヘイスト付きで木と回復を生成可能。スキルの回転率をあげつつ、安定した変換が出来る。
究極カエデ テンプレ
究極カエデの評価

ロビンフッド

2体攻撃×2、コンボ強化、封印耐性×2など優秀な覚醒を所持。
木属性エンハ&ドロップ生成と優秀なスキル持ち。火力不足を補うことが可能。
ロビンフッドの評価
ロビンフッド テンプレ

覚醒ペルセウス

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒を所持。木と回復を生成できる優秀なスキルを持つ。お邪魔と毒を除去できるのも高評価。
覚醒ペルセウスの評価

ファクト

2体攻撃×3、スキブ×2などの覚醒スキルを所持。木ドロップを縦1列で生成でき、ヘイスト効果もあり。相性の良い性能を持っている。
ファクトの評価

三只眼

バインド耐性、コンボ強化×2などの覚醒を所持。優秀な木・回復変換を所持しており汎用性が高い。コンボ強化を2つ所持しており、7コンボ以上を組めば火力にも期待できる。
三只眼 テンプレ
三只眼の評価

闇オシリス

2体攻撃×2、コンボ強化所持。盤面にも左右されず、必ず一定の木ドロップを供給出来る。スキルターンも早く相性が良い。
闇オシリスの評価
闇オシリス テンプレ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

ロミア

操作時間延長×4、コンボ強化などの覚醒を所持。 操作時間延長を多く持つ陣枠として非常に優秀。コンボ強化があるためダメージソースとしても最低限仕事ができる。
ロミア(進化後)の評価
ロミア テンプレ

覚醒お市

バインド耐性、操作時間延長などの覚醒を所持。木・闇・回復3色陣&バインド・覚醒無効を3ターン解除できる優れたスキルを持つ。
覚醒お市の評価
覚醒お市 テンプレ

覚醒ミカエル

コンボ強化などの覚醒を所持。火を消さない木・回復生成&HP回復スキルが強力。HP補正があるヴェルダンディにとっては噛み合った効果。
覚醒ミカエルの評価

フレンド候補

転生フレイヤ

同じ木属性、スキル発動時に倍率が発動する相性の良いリーダースキルを持つ。こちらはHPに補正がかかるためバランスの取れたステータスとなる。
転生フレイヤの評価

編成例

シルヴィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!転生フレイヤと組む場合、本来は列強化で染めたいところだが、木属性は2体攻撃・コンボ強化が優秀であるため、それに合わせたサブを選ぼう。
定番のカエデ、究極ヴィシュヌ、転生メイメイなどが強力。
またスキル使用時に火力が上がるため、闇オシリスなどスキルターンが短いモンスターを編成しよう。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

シルヴィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
シルヴィの評価と能力について徹底解説!
木シルヴィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】大天狗降臨 攻略コーナー

 パズドラ 
  更新日時