【モンスト】ヴラド 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ヴラド・ツェペシュ【究極】昏き森に眠る串刺の館の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ヴラド・ツェペシュ【究極】昏き森に眠る串刺の館 ステージ概要
消費スタミナ(イベント期間中) | 45(36) |
初クリア報酬 | オーブ 2個 |
獲得モンスター | ★5 ヴラド・ツェペシュ |
スピードクリア | 20ターン |
ギミック | ロックオン地雷 からくりブロック 貫通制限 ドクロマーク(からくりブロックの作動) 重力バリア 蘇生 敵呼び出し レーザーバリア |
ボス【ヴラド・ツェペシュ】の概要
属性 | 木 |
種族 | 亜人 |
アビリティ | ADW/聖騎士キラー |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
ベートーヴェン(獣神化) | 友情で大ダメージが出せる。大号令SSも強力。 |
モーツァルト (獣神化) | 友情で雑魚処理が楽。 |
ノンノ (獣神化) | レーザーバリアの無い敵には友情で一気に削ることができる。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
ケットシー (獣神化) | 亜人キラーMでボスに大ダメージが出せる。 |
前田慶次 (進化) | ボスへのアタッカーに最適。SSも軽いので使いやすい。 |
バン ※コラボ | コピーで強力な友情を属性有利で発動できる。雑魚が多いのでSSで多くの敵から攻撃力を奪うことができる。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
ブリュンヒルデ(神化) | 加速で味方のサポートができる。 |
アグナムートX (獣神化) | 地雷所持で高火力が出せる。 |
張飛(進化) | 壁ドンSSがフィニッシャーに使える |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
風鈴 | AB持ちで動きやすい。SSで体力が回復できる。 |
フカヒレ皇帝 (神化) | 亜人キラーMでボスへのアタッカーに使える。味方の友情起爆役にもなる。 |
リザ※コラボ | 友情で火力が出しやすい。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
マツリ | 亜人キラー持ちでボスに火力が出せる。 |
猫又 | AB持ちで動きやすい。号令SSで大ダメージが出せる。 |
滝廉太郎(神化) | AB持ちで動きやすい。砲撃型のホーミングで火力が出せる。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
ワイアット・ アープ(進化) | 亜人キラーLでボスに高火力が出せる。 |
クエスト攻略のコツと注意点!
反射タイプで固めよう。
貫通制限雑魚が多く配置されているため、反射タイプ4体で挑もう。
MS持ちを最低でも1体は編成しよう
ボスが全員にロックオン地雷をつけてくる。普通の地雷と違い起爆ターンまでダメージを喰らうことはないが、起爆してしまうと1体約7000ダメージを受けてしまう為回収役をしてMS持ちを最低1体は入れておくといい。
アンチブロックがあると楽
ヴァンパイアを倒すとドクロマークが発動してからくりブロックが下がり貫通制限雑魚を倒すことが出来るようになるが、AB持ちであれば直接倒しに行くことが出来るので楽になるのでおすすめ。
雑魚処理を優先していこう
貫通制限雑魚の攻撃力が非常に高い。雑魚処理ができていないと一気に体力をもっていかれてしまうこともあるので、必ず雑魚を優先して処理しよう。またヴァンパイアは一定ターン毎に重力バリアを持った雑魚を呼び出してくるのでこちらも早めに倒しておこう。
ステージ1攻略
- ヴァンパイアを倒す
- 制限雑魚を倒す
ヴァンパイアを倒してからくりブロックを下げよう。
その後は制限雑魚を確実に倒していこう。
ステージ2攻略
- ヴァンパイアを倒す
- 制限雑魚を倒しつつボスを攻撃
- 蘇生された雑魚を倒しつつボスを攻撃
まずはヴァンパイアを倒してからくりブロックを下げよう。
ブロックが下がったら貫通制限雑魚を倒しつつヴラドを攻撃していこう。
また、ヴラドは2ターン毎に2体ずつ制限雑魚を蘇生させてくる。蘇生された制限雑魚は1ターン毎に攻撃してくるため、必ず雑魚処理をしつつ攻撃していこう。
ステージ3攻略
- 亀クエ
ランダムで亀クエが入る
ステージ4攻略
- ヴァンパイアを倒す
- 制限雑魚を倒しつつボスを攻撃
- 蘇生された雑魚を倒しつつボスを攻撃
ここもヴァンパイアから先に倒そう。
貫通制限雑魚の処理もしっかりとしつつヴラドを攻撃していこう。
ステージ5攻略
- ヴァンパイアを倒す
- 制限雑魚を倒しつつボスを攻撃
- 蘇生された雑魚を倒しつつボスを攻撃
ボス戦からも流れは変わらずヴァンパイアを優先的に倒していこう。
ヴラドは即死級の大ダメージ攻撃を持っていないので、雑魚処理で時間がかかってしまっても問題なく倒せる。
ステージ6攻略
- ヴァンパイアを倒す
- 制限雑魚を倒しつつボスを攻撃
- 蘇生された雑魚を倒しつつボスを攻撃
ここも先程のステージと変わらない。
ステージ7攻略
- ヴァンパイアを倒す
- 制限雑魚を倒しつつボスを攻撃
- 蘇生された雑魚を倒しつつボスを攻撃
号令SSなどがあれば使ってしまい一気に雑魚を含めダメージを与えていこう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ラグナロク 攻略【爆絶】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ラグナロク【爆絶】死滅喚びたる終焉の戦火の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ラグナロク【爆絶】死滅喚びたる終焉の戦火 ステージ概要
消費スタミナ | 60 |
初クリア報酬 | オーブ 2個 |
獲得モンスター | ★5 ラグナロク |
スピードクリア | 40ターン |
ギミック | 属性倍率アップ 重力バリア 地雷 貫通制限 蘇生 リンクドクロ(敵配置変換) 敵体力回復 ブロック レーザーバリア 敵防御ダウン 友情コンボロック ビットン |
ボス【ラグナロク】の概要
属性 | 火 |
種族 | 魔王 |
アビリティ | AGB ゲージADW |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
ノブナガX (獣神化) | 反射 MSL、ゲージAGB 短いターンで打てる大号令SSが優秀。 |
サラスヴァティ(神化) | 反射 MSM/AGB 加速で味方のサポート役に。ヒーリングウォールSSは自強化が入るので雑魚処理にも使える。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
ハンニバル (進化) | 反射 AGB、ゲージ飛行/状態異常回復 軽いSSが雑魚処理に使え被ダメも軽減できる。 |
アンデルセン (神化) | 反射 MS、ゲージAGB 味方の友情起爆役に。 |
ロミオ (進化) | 反射 MS、ゲージAGB SSが比較的軽いので使用しやすい。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
パンドラ (進化) | 反射 MSM/超AGB、ゲージドレイン 超AGBで高速で動き回ることが出来るので雑魚処理がしやすい。ドレインで体力を一気に回復可能。※被ダメに注意! |
ロミオ (神化) | 反射 飛行/AGB 号令SSと相性のいい素アビAGB。SSで雑魚がワンパンできないので注意。 |
ナポレオン (神化) | 反射 MS、ゲージAGB ギミック完全対応。パワー型なのでスピードが低いがイレバンしにくいメリットもある。 |
アイリス (神化) | 反射 飛行/AWD、ゲージAGB 防御アップで被ダメを抑えられる。 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
ニライカナイ | 反射 MS、ゲージAGB 最適運枠。ガチャ限以上の活躍を見せてくれる性能をもつ。キラーSSでボスの体力を一気に削ることが可能。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
クイバタ (進化) | 反射 飛行/AGB 神化よりも攻撃力が高く、雑魚の弱点を殴ればワンパンすることが可能。 |
クイバタ (神化) | 反射 飛行/AGB わくわくの実の加撃よる底上げをしてあげると雑魚をワンパンすることが可能。 |
クエスト攻略のコツと注意点!
地雷と重力バリアの対策必須!
全ての敵に重力バリアが張られており、火力の高い地雷が大量に展開される。両方のギミック対策は必須となっており、地雷も起爆ターンが短いので飛行よりもMS持ちの方がいい。
反射タイプ4体で挑もう!
雑魚が貫通制限となっており貫通タイプではまともに倒すことが出来ない。反射タイプ4体で挑むのが無難。
同モンスターを同時に倒そう!
全ての雑魚が同じモンスター同士で相互蘇生しあっている。同時に倒さないと処理が出来ないので注意が必要だ!
リンクドクロを発動させて配置を変更させよう!
リンクドクロを発動させると敵の配置が大きく変わり、弱点を攻撃することが出来るようになる。
弱点をしっかりと攻撃しよう!
敵の弱点倍率が大きく上昇しており、弱点をしっかりと攻撃してあげることでワンパンすることが可能になっている。逆に弱点以外を攻撃してもまともにダメージが通らないので注意しよう!
ステージ1攻略
配置変更後
- ビットンを同時に破壊して配置を変更させる
- 同じモンスターの弱点を攻撃し、同時に倒す。
まずは中央にあるビットンを同時に破壊しリンクドクロを発動させよう。発動すると敵の配置が変更され弱点を攻撃することができるようになる。
同じモンスター同士は相互蘇生しあうので弱点を攻撃して同時に倒そう!
全ての敵の一番長いターンは即死攻撃なのでターン数に注意しよう!
ステージ2攻略
配置変更後
- ヨルムンガンドを同時に倒しリンクドクロを発動させる
- フェンリルを3体同時に倒す
画面上側にいるヨルムンガンドを同時に倒すことでリンクドクロを発動できる。
配置変更されたフェンリルを3体同時に倒そう!
ステージ3攻略
配置変更後
- スルトを3体同時に倒す
- フェンリルを同時に倒す
- ラグナロクを集中攻撃
中ボスのラグナロクは11ターン目で即死攻撃を放ってくるのでそれまでに以下の手順をこなそう!
まずは素早くスルトを3体同時に倒そう。
次に配置変更されたフェンリルを同時に倒そう。
フェンリルを倒すことが出来たら敵の体力回復がなくなるので、ラグナロクを集中攻撃して即死攻撃までに倒そう!
雑魚処理が上手くいかない場合は早めにSSを使う判断をしたほうがいい。
ステージ4攻略
配置変更後
- フェンリルを3体同時に倒す
- スルトを同時に倒す
- ラグナロクを集中攻撃
ここもラグナロクが11ターン目で即死攻撃を打ってくるのでそれまでに以下の手順をこなす。
3体いるフェンリルを同時に倒す。
配置変更されたスルトを同時に倒す。
敵の体力回復を阻止出来たらラグナロクを集中攻撃し、即死攻撃までに倒す。
雑魚処理に時間をかけてしまうと即死攻撃までに間に合わないのでSSは惜しまず使っていこう!
ステージを突破する際に画面の一番上には配置しないこと!
ステージ5攻略
配置変更後
- フェンリルを3体同時に倒す
- ヨルムンガンドを同時に倒す
- ラグナロクを集中攻撃
ここもラグナロクの即死攻撃までに以下の手順を踏む必要がある。
画面上側にいる3体のフェンリルを同時に倒す。
配置変更されたヨルムンガンドを同時に倒す。
回復を阻止できたらラグナロクを集中攻撃して倒す。
ここは配置が比較的易しいので落ち着いて倒していこう。
ステージ6攻略
配置変更後
- ヨルムンガンドを3体同時に倒す
- フェンリルを同時に倒す
- ラグナロクを集中攻撃して倒す
ボス戦からも流れは変わらない。
まずはヨルムンガンドを3体同時に倒してリンクドクロを発動させよう。
配置変更されたフェンリルを同時に倒して回復を阻止しよう。
フェンリルを倒し終えたらラグナロクを集中攻撃して倒そう!
ステージ7攻略
配置変更後
- フェンリルを4体同時に倒す
- スルトを同時に倒す
- ラグナロクを集中攻撃して倒す
ここはかなりの難関ステージとなっていて、フェンリルを4体同時に倒す必要がある。素早く処理できそうになければSSを惜しみなく使った方がいい。
配置変更されたスルトを同時に倒し回復を阻止したら、ラグナロクを集中攻撃していこう。
ステージ8攻略
配置変更後
- スルトを3体同時に倒す
- ヨルムンガンドを同時に倒す
- 分身(上側)を倒し本体の防御をダウンさせる
- 本体(下側)を集中攻撃して倒し切ろう!!
最終ステージではラグナロクの分身(HPバーがある方)が出てくるので手順が少し増える。
まずは今まで通りスルトを3体同時に倒しリンクドクロを発動させよう。
配置変更されたヨルムンガンドを同時に倒して回復を阻止しよう。
回復を阻止したら分身(上側)を集中攻撃して撃破しよう。そうすると本体(下側)の防御がダウン状態になりダメージが通るようになるので一気に攻撃して倒し切ろう!!
また一定ターンでラグナロクがスルトを蘇生してくる。蘇生と同時に最初の配置に戻ってしまう為、もう一度スルトを倒してからラグナロクを攻撃しよう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】コンモドゥス 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

コンモドゥス【極】狂乱と殲滅のコロッセオの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
コンモドゥス【極】狂乱と殲滅のコロッセオ ステージ概要
消費スタミナ(イベント期間中) | 30( 24) |
初クリア報酬 | オーブ 2個 |
獲得モンスター | ★4 コンモドゥス |
スピードクリア | 18ターン |
ギミック | 撃種変換パネル ビットン 反射制限 |
ボス【コンモドゥス】の概要
属性 | 水 |
種族 | ロボット |
アビリティ | アンチウィンド ゲージ、AGB |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
ナイチンゲール(神化) | 水属性キラーで大ダメージが出せる。キラーの乗る友情も強力。 |
ベルフェゴール(神化) | 水属性キラーで大ダメージが出せる。 |
マゼラン(神化) | ロボットキラーMでボスに超火力。 |
シェヘラザード(進化) | キラーでボスに超火力を発揮。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
蒲公英(獣神化) | 友情で広範囲に攻撃できる。 |
キング※コラボ | 弱点キラーで大ダメージが出せる。友情で雑魚処理が楽。 |
ヘンゼル&グレーテル(神化) | 弱点キラーでボスに高火力。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
リボン(獣神化) | 加速で味方のサポート。 |
ケロン(獣神化) | 4ターンの撃種変化SSでパネルを気にせず制限雑魚を処理できる。 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
トナコ | キラーでボスに超火力を発揮。 |
クシナダ | スピードが高いので雑魚を一気に処理できる。 |
貂蝉(神化) | ステが高く耐性持ち。友情の起爆役に使える。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
ギガマンティス(進化) | スピードが高いので雑魚を一気に処理できる。 |
ジライヤ(進化) | ステバランスがいい。運枠として作りやすい。 |
マグメル | 高スピードで一気に雑魚処理が可能。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
ハイランド・スカルドラゴン | キラーでボスに高火力が出せる。 |
クエスト攻略のコツと注意点!
ギミック対策は必要ない。
出てくるギミックは撃種変換パネルのみなのでギミックの対策は必要ない。
貫通多めの編成にしよう。
道中から反射制限雑魚が多く出現する。貫通タイプを多めに編成しておき、素早く処理できるようにしておこう。
キラー持ちで大ダメージを狙おう。
撃種変換パネルを利用することでキラー持ちのモンスターでボスの弱点を狙いやすい。ボスを倒せば邪魔なビットンは撤退するのでボス特攻することで高速周回ができる。
ステージ1攻略
- 制限雑魚を倒しつつボスを攻撃。
撃種変換パネルを利用しつつ制限雑魚を倒し、ボスを攻撃していこう。
ステージ2攻略
- 雑魚を処理しつつボスを攻撃。
雑魚の数が多いのでボスを巻き込みながら同時に処理していくことで素早く突破することができる。
配置次第ではボス特攻でもいい。
ステージ3攻略
- 亀クエ
ランダムで出現。
ステージ4攻略
- 雑魚を処理しつつボスを攻撃。
ここもボスを巻き込むように雑魚を処理することで素早く突破できる。ビットンは無視で構わない。
ステージ5攻略
- 雑魚を処理する
- ボスを攻撃
斜めに弾いて雑魚を多く巻き込んで処理していこう。
雑魚処理が終わったらボスを集中攻撃して突破しよう。
ステージ6攻略
- 雑魚を処理する
- ボスを攻撃
ボスを巻き込みつつ雑魚を処理することで効率よくダメージが稼げる。ビットンは無視して構わない。
ステージ7攻略
- 雑魚を処理する
- ボスを攻撃
配置次第ではボスを集中攻撃して一気に倒してしまおう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【脱出ゲーム新着情報】脱出ゲーム ハロウィンな部屋からの脱出

タイトル名
掲載日
2017年9月30日ダウンロードページ
開発者情報
脱出ゲームの概要・詳細
ハロウィンがテーマの脱出ゲームです。
ヒント付きなので、初心者の方でも簡単に楽しく最後までプレイできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】火ロノウェ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの火ロノウェのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。火ロノウェのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
火ロノウェパのおすすめ度(5段階) | 4 |
火ロノウェの属性 | 木・火 |
火ロノウェのリーダースキル
3色以上同時攻撃で攻撃力が上昇、最大4倍。回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が4倍。
回復の十字消しを組むことでダメージ軽減と攻撃倍率が発動。多色要素は3色以上からという条件の緩さが魅力。LF合わせて256倍の火力が出せる。
火ロノウェのスキル
木以外のドロップから回復ドロップを2個生成。お邪魔と毒ドロップを木ドロップに変化。
最速3ターンで回復を2個生成できる軽変換。LF合わせればほぼ毎ターンスキルが使え、回復の枯渇に対応しやすい強スキル。
お邪魔と毒がある場合はそれを木に変換し攻撃のチャンスにすることも可能。
火ロノウェの覚醒スキル
スキルブースト×2、操作時間延長×2、封印耐性、2体攻撃
パズル難易度が高い分、操作時間延長を2つ所持している点は優秀。またスキブ2つ、封印耐性など欲しい覚醒はしっかり持っている。
ただ覚醒の数が少なく、火力覚醒も乏しい。火力はサブでしっかり補おう。
[spa2]
火ロノウェのサブ候補についての考察
基本は多色性能であるため、全ての属性は編成しておこう。ロノウェはお邪魔と毒を木に変換できるため、火力を上げたいなら主属性は木で統一するのがいいだろう。
ただ最近はコンボ強化などで火力を盛れるため、コンボ強化で染める編成も可。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
超究極ラグドラ

クロノス

闇シェリアスルーツ

覚醒濃姫

覚醒ぎん千代

ユウナ

究極カエデ

光槍オデドラ

キン肉マンソルジャー

ターティス

光イデアル

※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】リィの継承にオススメなリーダー、最初の7×6盤面でオススメなリーダーまとめ一覧

この記事では、リィを継承するのにオススメなモンスターと、最初の7×6盤面にするためのオススメリーダーを紹介していきます。
リィの継承にオススメなリーダー候補
ディアラ

ハンター♂・ミツネ装備

転生クシナダヒメ

光パイモン

ルシャナ

闇イデアル

レイミル

リクウ

ニース

ダンジョン潜入時にオススメの7×6リーダー
覚醒剣心

水ウルカ

ディアブロス

光イルミナ

覚醒ぎん千代

覚醒濃姫

不知火舞

※今後環境に合わせて追加で更新していきます。[article_under_ad]
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】リダチェン(リーダーチェンジ)継承可能モンスターが登場!「リィ」が今後の環境を大きく左右する!
[more_short]
初のリダチェン継承可能キャラ「リィ」
新たに実装されたモンスター「リィ」は、現環境では初となる「リーダーチェンジ継承可能モンスター」です。
これによりサブの誰かにリィを継承しておけば、そのサブをリーダーにできるようになりました。
これの何が強いかというと、ダンジョン潜入時は7×6盤面リーダーにし、ダンジョン潜入後にサブとリーダーチェンジを行うことができるようになります。
つまり、今までの強リーダーを6×5盤面ではなく7×6盤面でプレイできるようになったということです。[spa2]
リィの使用例
例:最初に7×6盤面にできる「馬超」をリーダーに。後でリーダーに変更したいルシャナにリィを継承し、サブに入れておきます。
7×6盤面にできるリーダーでダンジョンに潜入したので、盤面は7×6です。そして、ルシャナに継承したリィのスキルを貯めて発動すると…
リーダーチェンジ発動!
これで無事にルシャナ同士のPTとなります。そして、すでに潜入した7×6盤面が元に戻ることはありません。
つまり、本来は7×6盤面にできないリーダーでも7×6盤面にできるようになります!
当然7×6盤面になれば、こちら側には大きなメリットです。今まで6×5盤面では扱い辛かった十字消しリーダー、コンボリーダーなどが一躍輝く可能性も帯びてきました。
間違いなく今後の環境に影響してくるので、リィをゲットできた方は絶対に残しておきましょう![article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【脱出ゲーム新着情報】ステージ型脱出ゲーム「EscapeRooms」

タイトル名
掲載日
2017年9月27日ダウンロードページ
開発者情報
脱出ゲームの概要・詳細
主人公はひょんなことから部屋に閉じ込められてしまった。謎を解いて部屋から脱出しよう!
ステージ型脱出ゲームです。全部で9ステージあります。
難易度は低めなので、初心者の方でも簡単に進められます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【脱出ゲーム新着情報】脱出ゲーム 夏の終わりの線香花火

タイトル名
掲載日
2017年9月27日ダウンロードページ
開発者情報
脱出ゲームの概要・詳細
ある夏の日、気がつくとあなたは部屋に閉じ込められていました。アイテムを見つけ謎を解き明かし、この部屋から脱出しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【脱出ゲーム新着情報】脱出ゲーム 王様と六つの宝箱

タイトル名
掲載日
2017年9月27日ダウンロードページ
開発者情報
脱出ゲームの概要・詳細
部屋の隅々までタップして探すような探索要素は極力なくして、謎解き部分に重きを置いた脱出ゲームです。
時間制限を設けており、時間に追われながら謎を解くことによる緊張感・高揚感を楽しむことができます。
また、時間制限との兼ね合いから広告は一切なくしてあります。
初めて作った脱出ゲームで至らない部分も多いとは思いますが、少しでも気になったらぜひ遊んでみてください!