【パズドラ】ミザリィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
公開日時:

パズドラのミザリィのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ミザリィのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
ミザリィパのおすすめ度(5段階) | 3 |
ミザリィの属性 | 木・闇 |
スポンサーリンク
ミザリィのリーダースキル
リーダースキルは「4コンボ以上で攻撃力と回復力が2倍。毒か猛毒を6個以上つなげて消すと攻撃力が3.5倍」というもの。
4コンボ以上で攻撃、回復に2倍の補正がかかる。さらに毒か猛毒ドロップを6個以上繋げると、3.5倍の攻撃力補正がかかる。
LF合わせて最大49倍の火力を出すことができ、少々特殊な条件だが毒さえ消せば比較的簡単に高火力が狙える。
ミザリィのスキル
スキルは「最上段横1列を毒ドロップに変化。1ターンの間、受けるダメージを半減」というもの。
最上段を毒ドロップに変換しつつ、1ターンの間受けるダメージを半減させる。単純に軽減スキルとして優秀だが、通常盤面なら毒の生成が6個以上確定であるため、自身のリーダースキルと非常に相性が良い。
ミザリィの覚醒スキル
覚醒スキルは2体攻撃、スキルブースト、自動回復×7
スキブ、2体攻撃を所持しているが、特筆すべきはやはり自動回復7つ。LF合わせれば毎ターン7000も回復する計算となる。
毒を消して火力を出すタイプであるため毒ダメージがデメリットであるが、そのダメージを帳消しにしてくれる回復力。
回復力に倍率はかかるものの回復ドロップがなかった場合が弱点かと思われたが、これにより毒ダメージをほとんど気にせず攻撃できるのが非常に優秀。
ミザリィのサブ候補についての考察
火力を出すためには毒ドロップが必要となるため、毒生成できるミザリィ自身を複数体編成したい。
そのほかは変換や覚醒スキルが優秀なモンスターを編成したい。また封印耐性など弱点もあるため、その点もしっかり考慮しよう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ミザリィ |
覚醒劉備 |
究極カエデ |
ロビンフッド |
超究極ヴィシュヌ |
ペルセウス |
ミザリィ

覚醒劉備

大量に木ドロップを生成かつ、バインド回復とHP回復も狙える優れたスキルを持つ。
攻撃とバインド対策が同時に出来る点が優秀。
究極カエデ

覚醒、ステータス全てが高水準。毒を消す可能性があるため、毒変換は最後に使おう。
ロビンフッド

ランダムだが木ドロップを6個生成できる。ミザリィの変換より先に使おう。かつ攻撃タイプのエンハンスがかかるため、サブに攻撃タイプを多く編成する場合は相性が良い。
超究極ヴィシュヌ

元々の火力も高いため、4つ消しで凄まじい火力に。ダメージソースとして優秀。ミザリィの変換より先に使おう。
ペルセウス

さらに操作時間延長×2、封印耐性2つと覚醒スキルも申し分なし。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
覚醒フレイヤ |
ミカエル |
ラグウェル |
リンシア |
覚醒フレイヤ

2ターンの間2倍エンハンスが打てるので、弱点である瞬間火力要員として優秀。
封印耐性の不足も解消してくれる。瞬間火力と封印耐性の問題を同時に補えるのが魅力。
ミカエル

変換持ちかつ、自動回復をさらに上乗せできる。
ラグウェル

ミザリィを複数編成する場合、封印耐性が一つもない状態となるため、ラグウェル1体で解決が可能。
リンシア

毒を生成してくれる7色陣。ただし毒を6個以上生成する確率は低いため、今後軽めの毒生成スキルが出てくると需要が上がる。
編成例
編集中
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
火属性リーダーテンプレパ |
水属性リーダーテンプレパ |
木属性リーダーテンプレパ |
光属性リーダーテンプレパ |
闇属性リーダーテンプレパ |
おすすめ度別テンプレパ解説(5段階)
テンプレパ一覧 |
おすすめ度5のテンプレパ |
おすすめ度4のテンプレパ |
おすすめ度3のテンプレパ |
おすすめ度2のテンプレパ |
おすすめ度1のテンプレパ |
最強リーダーランキング |
高速周回に役立つリーダー |
モンポで購入出来るおすすめモンスター |
サブとして優秀なおすすめモンスター(火属性) |
サブとして優秀なおすすめモンスター(水属性) |
サブとして優秀なおすすめモンスター(木属性) |
サブとして優秀なおすすめモンスター(光属性) |
サブとして優秀なおすすめモンスター(闇属性) |
転生進化実装モンスター一覧 |
FFコラボモンスター一覧 |
クリスマスガチャモンスター一覧 |