【脱出ゲーム新着情報】[脱出ゲーム]マッチ売りの少女

 脱出ゲーム新着情報 
  公開日時 

タイトル名

[脱出ゲーム]マッチ売りの少女

掲載日

2017年6月11日

ダウンロードページ

開発者情報

脱出ゲームの概要・詳細

童話「マッチ売りの少女」をモチーフにした脱出ゲーム
エンド4種類!
原作では悲劇で終わってしまう「マッチ売りの少女」ですが、この脱出ゲームに悲しいエンドはありません。
部屋の中を探索して、かわいそうなマッチ売りの少女を無事に脱出させてあげてください。

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム 月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  更新日時 

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略コーナー

脱出ゲーム「月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出」の攻略コーナーです。月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出の攻略方法を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!

脱出ゲーム「月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出」攻略

”月” を研究しているちょっと不思議な研究所。
適度な難易度で、程よい謎解きを楽しめます。
この綺麗な研究所から、脱出しましょう。

「月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出」攻略一覧

攻略 その1(ハンドル入手まで)
攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)
攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)
攻略 その4(メモの謎~脱出)
攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

この画面から始まります。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1

左に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

望遠鏡を覗きます。[more_short]

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

月と土星が見えるので、
月の形と土星の輪の向きを確認します。
”月= 満月”、”土星の輪= 右上” です。

右に進みます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

”月= 三日月”、”土星の輪= 横” です。

右に進みます。[spa2]

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

”月= 半月”、”土星の輪= 右下” です。

右に進みます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

”月= 三日月”、”土星の輪= 縦” です。[spa3]

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

左に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

机の左下の棚を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

開けます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

持ち手があります。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

手に入れます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

取出して、調べます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

裏に「1 7 3」と書いてあります。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

くぼみがあります。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

左に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

棚の中央左の装置を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

持ち手の数字がヒントです。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

1 7 3 に合わせます。
3 を合わせると同時に開きます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

三日月のオブジェがあります。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

手に入れます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

右に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

机の右下の棚を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

装置を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

右に、三日月のオブジェをはめます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

望遠鏡で見た月の形がヒントです。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

満月、三日月、半月、三日月
に合わせます。左から3 番目を
半月に合わせると同時に開きます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

ハンドルがあります。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

手に入れます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

ハンドルを取出して、
持ち手を取付けます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)

手に入れます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その1(ハンドル入手まで)[article_under_ad]

「月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出」攻略一覧

攻略 その1(ハンドル入手まで)
攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)
攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)
攻略 その4(メモの謎~脱出)
攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

ハンドルを入手したところからです。
右に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2

左隅のハッチを拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

ハンドルを取付けます。[more_short]

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

回して、開けます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

ハシゴがあります。

下に移動します。[spa2]

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

棚の扉を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

右の扉の装置を拡大します。[spa3]

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

”星以外を入力する” 意味です。
数字の上段は上の4 つの部屋、
下段は下の2 つ部屋を示してます。
上段右の0 と下段左の0 にハシゴ
があり、現在地は下段左の0 です。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

棚の上の容器を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

星以外は、「◇」です。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

隣に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

右下の床を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

星以外は、「六角形」です。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

隣に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

ハシゴを上ります。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

上に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

装置の0 の位置により、
左に3 つ移動します。
(右に1 つ移動でも可)

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

左下の棚の容器を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

星以外は、「六角形」です。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

右に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

棚の下の容器を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

星以外は、「◇」です。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

右に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

机の上の容器を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

星以外は、「△」です。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

右に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

壁の棚の容器を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

星以外は、「六角形」です。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

ハッチを拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

ハシゴから、下に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)

[article_under_ad]

「月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出」攻略一覧

攻略 その1(ハンドル入手まで)
攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)
攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)
攻略 その4(メモの謎~脱出)
攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

星以外の図形を確認したところからです。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3

棚の扉を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

右の扉の装置を拡大します。[more_short]

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

図形の角の数なので、
6 4 3 6、4 6 に合わせます。
最後の6 を合わせると同時に開きます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

星の鍵があります。[spa2]

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

手に入れます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

隣に移動します。[spa3]

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

装置の左側に星の鍵穴があります。

拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

星の鍵で開けます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

パネルがあります。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

手に入れます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

装置を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

”ムーン レーダー” です。
● の動きを確認します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

隣に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

ハシゴを上ります。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

上に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

反対側に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

視力検査表を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

”ムーン レーダー” の ● の動きを
当てはめて、月の形を確認します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

パネルを取出して、同じ形の
月のボタンを押します。
左、右、上、下、下、右 の順です。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

パネルから鍵が出てきます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

棚のガラス扉を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

パネルの鍵で開けます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

右に球体のオブジェがあります。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

手に入れます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

右に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

机の左側を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

天体模型の中央上に、
球体のオブジェを置きます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

土星のオブジェが落ちます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

手に入れます。

中央上の球体のオブジェを調べます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

「IV、II、III、I」を確認します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)

[article_under_ad]

「月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出」攻略一覧

攻略 その1(ハンドル入手まで)
攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)
攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)
攻略 その4(メモの謎~脱出)
攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

球体のオブジェを確認したところからです。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4

壁のメモを拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

「NEWMOON」を確認します。[more_short]

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

左に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)棚の中央右の引出しを拡大します。[spa2]

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)開けます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)「N E W M O O N」の位置を確認すると、
”上、右上、左上、左下、右下、右下、上”[spa3]

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

左に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

左下の棚を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

装置を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

右に、土星のオブジェをはめます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

望遠鏡の土星の輪の向きがヒントです。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

右上、横、右下、縦 に合わせます。
縦に合わせると同時に開きます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

上、右上、左上、左下、右下、右下、上
の順に押します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

中央から、電源装置が出てきます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

手に入れます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

左に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

ハッチを拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

ハシゴから、下に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

隣に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

装置の右上を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

右に、電源装置をセットします。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

球体のオブジェの数字がヒントです。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

IV、II、III、I の順に押し込みます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

最後の I を押し込むと・・・

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

左の柱のカバーが開きます。

拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

月の鍵があります。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

手に入れます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

隣に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

ハシゴを上ります。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

上に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

右に移動します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

扉を拡大します。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)

月の鍵で開けます。

月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出 攻略 その4(メモの謎~脱出)脱出成功です。
おめでとうございます!

[article_under_ad]

「月の研究所 月が照らす不思議な研究所からの脱出」攻略一覧

攻略 その1(ハンドル入手まで)
攻略 その2(ハンドル取付け~図形確認まで)
攻略 その3(星の鍵入手~球体のオブジェの謎まで)
攻略 その4(メモの謎~脱出)
攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】木ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラの木ネイのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。木ネイのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

木ネイパのおすすめ度(5段階)4
木ネイの属性木・闇
[more_short]

木ネイのリーダースキル

木闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が7倍。ドロップ操作時間を2秒延長。

木と闇を消すだけで7倍の攻撃倍率&ダメージ軽減が発動するため、発動条件はかなり緩め。倍率は少し抑え目だが初心者でも十分扱いやすい。また操作時間も2秒延長されるためパズルは楽になる。
特に覚醒無効ダンジョンでも操作時間を確保できる点は優秀。

木ネイのスキル

最大HPの25%分HP回復。全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化。

自身の属性2色と回復を含む3色陣スキルを持つ。単純に3色陣として優秀だが、HPも少し回復できる点がありがたい。割合回復であるため、HP補正がかかっているPTなら効果は絶大。

 

木ネイの覚醒スキル

2体攻撃×2、コンボ強化×2、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性×2

「2体攻撃×2」「コンボ強化×2」という凄まじい火力覚醒を所持している。4つ消し&7コンボが発動すればその伸び率は全モンスターの中でもトップ。火力要員として最優先される性能と言えるだろう。
その他もバインド耐性や封印耐性など優秀なものを所持している。

 
[spa2]

木ネイのサブ候補についての考察

タイプなどの縛りはないものの、木・闇を同時に消さなければ火力もダメージ軽減も発動しない。まずは木・闇を同時に生成できるモンスターを最優先しよう。
木・闇の組み合わせは最近推されており、優秀なモンスターも多い。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

木ネイ

2体攻撃×2、コンボ強化×2などの覚醒を所持。自分自身が一番有力なサブ候補となる。スキルや覚醒なども相性抜群。
木ネイ テンプレ
木ネイの評価

転生メイメイ

2体攻撃×2、封印耐性、コンボ強化など優秀な覚醒を所持。木と闇を生成できる3色陣を持つ。相性抜群の性能であり、1体は入れておきたい。
転生メイメイ テンプレ
転生メイメイの評価

分岐緑ソニア

バインド耐性、コンボ強化などの覚醒を所持。木・闇の2色陣が打てる貴重な存在。覚醒スキルの相性が良い。
分岐緑ソニア テンプレ
分岐緑ソニアの評価

ロミア

操作時間延長×4、コンボ強化などの覚醒を所持。 木・闇を含む3色陣が使える。操作時間延長を多く持つ陣枠として非常に優秀。コンボ強化も相性抜群。
ロミア(進化後)の評価
ロミア テンプレ

木リュエル

2体攻撃、コンボ強化などの覚醒を所持。最速5ターンで木・闇を3個ずつ生成できる優秀なスキル。小回りが利く変換として重宝する。
木リュエル テンプレ
木リュエルの評価

覚醒ペルセウス

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒を所持。
木と回復を生成できる優秀なスキルを持つ。お邪魔と毒を除去できるだけでなく、闇も生成できる点が優秀。
覚醒ペルセウスの評価

木ヴァル

2体攻撃×2、コンボ強化所持。最速5ターン変換という小回りが利くスキルなので、汎用性は高い。コンボ強化の覚醒もあり相性抜群。
木ヴァルの評価

光槍オデドラ

完全バインド耐性を所持。ステータスが軒並み高く、HP回復&バインド対策として活躍。 コンボ強化などの覚醒を活かせば火力要員としても期待できる。
光槍オデドラ テンプレ
光槍オデドラの評価

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

覚醒お市

バインド耐性、操作時間延長などの覚醒を所持。木・闇・回復3色陣&バインド・覚醒無効を3ターン解除できる優れたスキルを持つ。
覚醒お市の評価
覚醒お市 テンプレ

超究極ヴィシュヌ

封印耐性、操作時間延長×2、2体攻撃×3などの優秀な覚醒を所持。
元々の火力も高いため、4つ消しで凄まじい火力に。
超究極ヴィシュヌ テンプレ
超究極ヴィシュヌの評価

転生アルテミス

2体攻撃×2、封印耐性、木ドロップ強化などの覚醒スキルを所持。ダブルドロップ変換&木ドロップの目覚めスキルを所持。落ちコンによる火力増加が見込める。
転生アルテミス テンプレ
転生アルテミスの評価

編成例

木ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!(※木ネイはピィで代用しています)
火力覚醒はコンボ強化が相性抜群であり、これらを多く持つモンスターを最優先したい。転生メイメイや分岐緑ソニア、覚醒ペルセウスなど、木ネイはサブが豊富でかなり恵まれている。相性の良いモンスターを編成すれば自動的に強力なPTとなる。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

ネイ(究極前)の評価と能力について徹底解説!
光ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
光ネイの評価と能力について徹底解説!
木ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
木ネイの評価と能力について徹底解説!
水ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
水ネイの評価と能力について徹底解説!
火ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
火ネイの評価と能力について徹底解説!
闇ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】闇ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの闇ネイのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。闇ネイのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

闇ネイパのおすすめ度(5段階)4
闇ネイの属性闇・闇
[more_short]

闇ネイのリーダースキル

闇の2コンボ以上でダメージを軽減。攻撃力が6倍。ドロップ操作時間を2秒延長。

闇を2コンボ消すだけで6倍の攻撃倍率&ダメージ軽減が発動するため、発動条件はかなり緩め。倍率は少し抑え目だが初心者でも十分扱いやすい。また操作時間も2秒延長されるためパズルは楽になる。
特に覚醒無効ダンジョンでも操作時間を確保できる点は優秀。

闇ネイのスキル

最大HPの25%分HP回復。全ドロップを闇、回復、お邪魔ドロップに変化。

闇と回復を含む3色陣スキルを持つ。他のネイと違い、お邪魔ドロップを生成する点には注意しておきたい。
単純に3色陣として優秀だが、HPも少し回復できる点がありがたい。割合回復であるため、HP補正がかかっているPTなら効果は絶大。

 

闇ネイの覚醒スキル

2体攻撃×2、コンボ強化×2、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性×2

「2体攻撃×2」「コンボ強化×2」という凄まじい火力覚醒を所持している。4つ消し&7コンボが発動すればその伸び率は全モンスターの中でもトップ。火力要員として最優先される性能と言えるだろう。
その他もバインド耐性や封印耐性など優秀なものを所持している。

 
[spa2]

闇ネイのサブ候補についての考察

他のネイとは違い、2色ではなく闇ドロップのみで火力・ダメージ軽減を発動させることができる。そのため、サブの編成はあまり縛られないのが魅力。
闇ドロップを多く生成できるモンスター、闇の目覚め効果を持つモンスターを優先的に入れておこう。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

メリオダス

コンボ強化×2などの覚醒を所持。4色陣&2ターン遅延という強力なスキルを持つ。コンボ強化によるダメージソースとして優秀。
メリオダス テンプレ
メリオダスの評価

覚醒濃姫

コンボ強化×2、操作時間延長×2などの覚醒を所持。コンボ強化によるダメージソースとして優秀。陣スキル自体は闇を6個生成できる可能性がそこまで高くないため注意。
覚醒濃姫 テンプレ
覚醒濃姫の評価

転生ハク

コンボ強化、封印耐性、操作時間延長、闇ドロ強化×2など優秀な覚醒スキルを所持。闇を含む3色陣が使える。覚醒スキルが非常に強力。
転生ハク テンプレ
転生ハクの評価

エスカマリ

闇ドロップ強化×7、封印耐性、スキブという非常に優秀な覚醒スキルを所持。毒・お邪魔に対応できるダブルドロップ変換に加え、4ターン闇の目覚めが相性抜群。
エスカマリの評価
エスカマリ テンプレ

転生ペルセポネ

2体攻撃×2、封印耐性、闇ドロップ強化などの覚醒を所持。大量に闇ドロップを供給でき、さらに2ターンの闇目覚めも強力。
転生ペルセポネの評価
転生ペルセポネ テンプレ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

司馬懿

2体攻撃×2、封印体制、コンボ強化などの優秀な覚醒を所持。ドロップロック解除&変換スキルを持つ優秀な性能。
司馬懿の評価

闇ヴァル

2体攻撃×2所持。最速5ターンで変換が使えるため、小回りが利く変換が可能に。定期的に火力を出していくことができる。
闇ヴァルの評価

闇ルミエル

バインド耐性、コンボ強化などの覚醒を所持。4色陣かつ敵全体に10万の固定ダメージを与える優秀なスキルを持つ。
闇ルミエルの評価

転生ロキ

2体攻撃×2、コンボ強化、封印耐性×2などの覚醒を所持。2ターンの間エンハンスをかけることができ、超火力を狙いたい場合は採用したい
転生ロキの評価

編成例

闇ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!(※闇ネイはピィで代用しています)
火力覚醒はコンボ強化を含んでいるモンスターがオススメ。メリオダス、覚醒濃姫は2つ所持しており変換も使えるため優先して編成するのがいいだろう。
他に優秀なのは転生ハクであり、こちらも編成しておきたい。
目覚め効果も強力なスキルであるため、エスカマリや転生ペルセポネもオススメ。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

ネイ(究極前)の評価と能力について徹底解説!
光ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
光ネイの評価と能力について徹底解説!
木ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
木ネイの評価と能力について徹底解説!
水ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
水ネイの評価と能力について徹底解説!
火ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
火ネイの評価と能力について徹底解説!
闇ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】水ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラの水ネイのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。水ネイのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

水ネイパのおすすめ度(5段階)4
水ネイの属性水・闇
[more_short]

水ネイのリーダースキル

水闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が7倍。ドロップ操作時間を2秒延長。

水と闇を消すだけで7倍の攻撃倍率&ダメージ軽減が発動するため、発動条件はかなり緩め。倍率は少し抑え目だが初心者でも十分扱いやすい。また操作時間も2秒延長されるためパズルは楽になる。
特に覚醒無効ダンジョンでも操作時間を確保できる点は優秀。

水ネイのスキル

最大HPの25%分HP回復。全ドロップを水、闇、回復ドロップに変化。

自身の属性2色と回復を含む3色陣スキルを持つ。単純に3色陣として優秀だが、HPも少し回復できる点がありがたい。割合回復であるため、HP補正がかかっているPTなら効果は絶大。

水ネイの覚醒スキル

2体攻撃×2、コンボ強化×2、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性×2

「2体攻撃×2」「コンボ強化×2」という凄まじい火力覚醒を所持している。4つ消し&7コンボが発動すればその伸び率は全モンスターの中でもトップ。火力要員として最優先される性能と言えるだろう。
その他もバインド耐性や封印耐性など優秀なものを所持している。
[spa2]

水ネイのサブ候補についての考察

タイプなどの縛りはないものの、水・闇を同時に消さなければ火力もダメージ軽減も発動しない。まずは水・闇を同時に生成できるモンスターを最優先しよう。
あとは闇ドロップを消さない水生成モンスターを入れておけば十分強力な編成となる。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

水ネイ

2体攻撃×2、コンボ強化×2などの覚醒を所持。自分自身が一番有力なサブ候補となる。スキルや覚醒なども相性抜群。
水ネイ テンプレ
水ネイの評価

分岐青ソニア

バインド耐性、コンボ強化などの覚醒を所持。水・闇の2色陣が打てる貴重な存在。覚醒スキルの相性が良い。
分岐青ソニア テンプレ
分岐青ソニアの評価

転生カリン

スキブ×2、時間延長、コンボ強化など優秀な覚醒を所持。 水・闇を含む3色陣&ヘイスト付きと使い勝手が良いスキル。覚醒が 2体攻撃ではなく列強化である点が少し残念だが、それでもかなり強力。
転生カリン テンプレ
転生カリンの評価

水ファミエル

コンボ強化などの覚醒を所持。水・闇を含む4色陣と固定ダメージが打てる優秀なスキルを持つ。
水ファミエルの評価

覚醒アンドロメダ

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒所持。水・回復を生成できるため攻守に優れたスキル。さらにお邪魔・毒も処理できるのが高評価。
覚醒アンドロメダの評価

水ヴァル

最速5ターンで水ドロップを供給出来る。2対攻撃、コンボ強化をうまく発動させれば火力も十分
水ヴァルの評価

転生ヘルメス

水ドロ強化×2などの覚醒を所持。 大量に水ドロップを生成出来る上、2ターンの水目覚め効果も強力。
転生ヘルメスの評価
転生ヘルメス テンプレ

水着エスカマリ

水ドロップ強化×7所持。お邪魔・毒にも対応できるダブルドロップ変換&4ターン目覚めスキルは破格の性能。覚醒による全体火力の底上げも可能。
水着エスカマリの評価
水着エスカマリ テンプレ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

水ウルカ

コンボ強化などの覚醒を所持。6色陣スキルで攻撃色はバラけてしまうが、ダメージ吸収無効化ができる強力な性能を持つ。闘技場3などの高難易度ダンジョンでは必須級の性能。
水ウルカ テンプレ
水ウルカの評価

リューネ

2体攻撃×2、時間延長など優秀な覚醒を所持。 水・回復を含む3色陣が打てる。 究極進化に期待。
リューネの評価
リューネ テンプレ

ミカサ

2体攻撃×2、封印耐性×2、コンボ強化などの覚醒を所持。ランダムで水を生成しつつヘイストもできる使いやすいスキルを持つ。
ミカサの評価
ミカサ テンプレ 

木ヌト

2体攻撃×2、コンボ強化所持。盤面に左右されず、必ず一定の水ドロップを供給出来る。コンボ強化染めをする場合は優秀な候補となる。
木ヌト テンプレ
木ヌトの評価

アマツマガツチ

コンボ強化×2、追加攻撃などの覚醒を所持。 闇ドロップを消してしまうためスキルは継承必須だが、覚醒スキルが非常に優秀。ダメージソース&追加攻撃枠に。
アマツマガツチ テンプレ
アマツマガツチの評価

分岐スクルド

2体攻撃、コンボ強化×2、追加攻撃などの覚醒を所持。 闇ドロップを生成できないためスキルは継承必須だが、覚醒スキルが非常に優秀。ダメージソース&追加攻撃枠に。
分岐スクルド テンプレ
分岐スクルドの評価

編成例

水ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!(※水ネイはピィで代用しています)
火力を出すには、やはりコンボ強化の覚醒スキルで染めるのが一番有効。分岐青ソニアや転生カリンなどはスキルも噛み合っており、優先して編成しておきたい。
その他は覚醒アンドロメダや水ヴァルなどがオススメ。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

ネイ(究極前)の評価と能力について徹底解説!
光ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
光ネイの評価と能力について徹底解説!
木ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
木ネイの評価と能力について徹底解説!
水ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
水ネイの評価と能力について徹底解説!
火ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
火ネイの評価と能力について徹底解説!
闇ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】火ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラの火ネイのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。火ネイのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

火ネイパのおすすめ度(5段階)4
火ネイの属性火・闇
[more_short]

火ネイのリーダースキル

火闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が7倍。ドロップ操作時間を2秒延長。

火と闇を消すだけで7倍の攻撃倍率&ダメージ軽減が発動するため、発動条件はかなり緩め。倍率は少し抑え目だが初心者でも十分扱いやすい。また操作時間も2秒延長されるためパズルは楽になる。
特に覚醒無効ダンジョンでも操作時間を確保できる点は優秀。

火ネイのスキル

最大HPの25%分HP回復。全ドロップを火、闇、回復ドロップに変化。

自身の属性2色と回復を含む3色陣スキルを持つ。単純に3色陣として優秀だが、HPも少し回復できる点がありがたい。割合回復であるため、HP補正がかかっているPTなら効果は絶大。

 

火ネイの覚醒スキル

2体攻撃×2、コンボ強化×2、封印耐性、スキルブースト、バインド耐性×2

「2体攻撃×2」「コンボ強化×2」という凄まじい火力覚醒を所持している。4つ消し&7コンボが発動すればその伸び率は全モンスターの中でもトップ。火力要員として最優先される性能と言えるだろう。
その他もバインド耐性や封印耐性など優秀なものを所持している。

 
[spa2]

火ネイのサブ候補についての考察

タイプなどの縛りはないものの、火・闇を同時に消さなければ火力もダメージ軽減も発動しない。まずは火・闇を同時に生成できるモンスターを最優先しよう。
あとは闇ドロップを消さない火生成モンスターを入れておけば十分強力な編成となる。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

火ネイ

2体攻撃×2、コンボ強化×2などの覚醒を所持。自分自身が一番有力なサブ候補となる。スキルや覚醒なども相性抜群。
火ネイ テンプレ
火ネイの評価

分岐赤ソニア

バインド耐性、コンボ強化などの覚醒を所持。火・闇の2色陣が打てる貴重な存在。覚醒スキルの相性が良い。
分岐赤ソニア テンプレ
分岐赤ソニアの評価

坊屋春道

封印耐性、コンボ強化などの覚醒を所持。 火ドロップ生成案目覚め効果のスキルは相性抜群。
坊屋春道 テンプレ
坊屋春道の評価

夏侯惇

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒を所持。火・闇を同時に生成できる優秀なスキルを持つ。覚醒も相性抜群であり、1体は編成しておきたい。
夏侯惇の評価

ディノバルド

操作時間延長、追加攻撃などの覚醒を所持。現状希少価値の高い「追加攻撃」の覚醒が非常に優秀で、根性を持つ相手にはかなり刺さる。
ディノバルド テンプレ
ディノバルドの評価

エルゲヌビ

火ドロップ強化×7、封印耐性などの覚醒を所持。 全体の火力を底上げすることができる。 スキルもダブルドロップ変換&目覚めという強力なスキル。
エルゲヌビ(進化後)の評価
エルゲヌビ テンプレ

火ミル

コンボ強化、2体攻撃×2などの覚醒を所持。火と回復を3つずつ生成&チェンジザワールドができるスキルを持つ。火力要員として十分な覚醒と汎用性の高いスキルが魅力。
火ミル テンプレ
火ミルの評価

分岐エレン

コンボ強化×2などの覚醒を所持。バインド対策として非常に優秀なスキルを持つ。コンボ強化の覚醒でダメージソースにも。
分岐エレン テンプレ
分岐エレンの評価

光セト

コンボ強化×2所持。 7コンボ以上を組んだ場合の火力は全モンスターの中でもトップクラス。 また変換&エンハンスというスキルも強力。
光セト テンプレ
光セトの評価

覚醒アレス

2体攻撃×2、封印耐性、火ドロ強化など優秀な覚醒を所持。 ダブルドロップ変換に加え、2ターンの目覚め効果も相性抜群。
覚醒アレスの評価

火ヴァル

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒を所持。 5ターン変換と軽い変換持ちでドロップ供給役として優秀。コンボ強化の覚醒が相性抜群でダメージソースとしても期待できる。
火ヴァルの評価

編成例

火ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!(※火ネイはピィで代用しています)
火力覚醒はコンボ強化が相性抜群であり、これらを多く持つモンスターを最優先したい。特に分岐赤ソニア、夏侯惇は火・闇を生成できる貴重なモンスターであり相性抜群。
他には坊屋春道、エルゲヌビなど目覚め効果を持つモンスターも編成しておこう。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

ネイ(究極前)の評価と能力について徹底解説!
光ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
光ネイの評価と能力について徹底解説!
木ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
木ネイの評価と能力について徹底解説!
水ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
水ネイの評価と能力について徹底解説!
火ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
火ネイの評価と能力について徹底解説!
闇ネイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル