【パズドラ】マシンアテナ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのマシンアテナのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。マシンアテナのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

マシンアテナパのおすすめ度(5段階)4
マシンアテナの属性

マシンアテナのリーダースキル

リーダースキルは「マシンタイプのHPが少し上昇、攻撃力は3倍。マルチプレイ時、攻撃力が2.5倍」というもの。

マシンタイプにHPと攻撃補正がかかり、さらにマルチプレイなら攻撃力に2.5倍の補正がかかる。
マシンヘラマシンゼウスと違い、HP満タン時などの条件がない。マシンタイプであれば完全無条件でHPと攻撃力に補正がかかるのは大きな魅力と言える。攻撃は56.25倍と破格。
ただし回復力に補正がかからないため、マシンヘラやマシンゼウスのような復帰力はない。
また木のマシンタイプはまだまだ発展途上であり、サブの不足に悩まされることも。

マシンアテナのスキル

スキルは「木、光、回復ドロップを強化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。

ヘイスト付きの木・光・回復ドロップ強化。最速7ターンで使える手軽さは魅力だが、LFで埋まるスキルとしては弱い。スキル継承はほぼ必須といえる。
周回などではどっちみち継承を利用することが多いため、元のスキルターンが短いのは大きなメリット。

マシンアテナの覚醒スキル

覚醒スキルは2体攻撃×2、ドラゴンキラー、スキルブースト、木ドロップ強化×2、封印耐性、木属性強化。

マルチのリーダーとしては必須であるバインド耐性を所持している。攻撃面では、高い火力から繰り出される2体攻撃2つ持ちが魅力。
またドラゴンキラーを所持しているため、ドラゴンタイプ相手にはかなりの火力を出すことが出来る。

マシンアテナのサブ候補についての考察

HP条件などがない代わりに、マシンタイプしか補正がかからないという制限がある。
現状木属性のマシンタイプは不足しているため、マシンゼウスやマシンヘラに比べてサブが編成しにくいという弱点がある。
できるだけ木のマシンタイプでそろえたいが、最悪違う属性染めも検討しても良い。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

スピカ
アウストラリス
アルナイル
ファクト
ラグドラ
ロノウェ

スピカ

IMG_0891お邪魔と毒を処理できる特殊な変換が使えるので、高難易度ダンジョンほど活躍しやすい
封印耐性を2つ所持している変換役として貴重。またスキブ2つ、神キラーも追加され一躍トップクラスの性能に。

アウストラリス

Screenshot_2016-01-31-19-18-36列強化5つ所持と、非常に尖った覚醒スキルを所持。
また光・回復の他に毒とお邪魔にも対応でき、木ドロップが落ちやすくなるおまけつき。
非常に優秀なサブだが、スキブや封印耐性の問題があるため複数体は積みにくい。

アルナイル

Screenshot_2015-12-01-03-35-47列強化2つ持ち。最速8ターンでヘイスト付きの変換が打てる。
マシンタイプの優秀な変換モンスター。

ファクト

Screenshot_2016-06-16-02-34-08封印耐性、2体攻撃×2所持。
最速7ターンでヘイスト付きの縦一列変換が可能。スキルの回転率も高くなり非常に優秀な性能。

ラグドラ

Screenshot_2016-02-23-01-47-04完全バインド耐性、操作時間延長、封印耐性、神キラー、ドラゴンキラーなど非常に優秀な覚醒スキルを所持。
ステータスが軒並み高く、神・ドラゴンタイプ相手には無類の破壊力を叩き出せる。
陣スキルが必要な場合にも対応でき優秀。

ロノウェ

Screenshot_2016-07-01-07-56-12スキブ、操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
お邪魔・毒ドロップを攻撃色に変換でき、最速3ターンという早さも魅力。
スキル継承を利用することで真価を発揮できる。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

アルゲティ
バルボワ
転生エンドラ
アルミン
スタージャスティス

アルゲティ

Screenshot_2016-02-04-08-29-02列強化2つ、封印耐性、神キラーを所持。
神タイプに対しては凄まじい火力を叩き出す事ができる。
最短3ターンでの変換スキル持ち。お邪魔生成のデメリットはあるが、スキル回転率は随一。スピカとコンボも可能。
スキル継承も積極的に利用したい。

バルボワ

Screenshot_2016-05-14-01-34-06封印耐性、スキブ、神キラー、攻撃キラーを所持。
1ターンの間ダメ軽減、防御0という特殊なスキルをもつ。局地的に使用する場面あり。

転生エンシェンドラゴンナイト

Screenshot_2016-06-16-02-32-122体攻撃×2、木ドロップ強化3つ所持。
最速5ターン変換。覚醒も優秀でステータスもあり、ドロップキャラとしては破格の性能。

アルミン・アルレルト

Screenshot_2016-06-16-02-33-132体攻撃、操作時間延長を所持。
最速6ターンで4ターンの間ダメージ軽減できる優秀なスキル持ち。

スタージャスティス

IMG_0929バインド耐性、スキブ、操作時間延長など優秀な覚醒を所持。
バインド解除が可能でバインド対策をしたい場合は必須級。また瞬間火力に乏しいスピカパにとってはエンハンスとしても機能する。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】一度きりチャレンジ! レベル10を攻略!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラこの記事では1度きりチャレンジのレベル10を攻略していきたいと思います。

今までのダンジョンと違い一切補正がかからない純粋なPTで挑むことになります。

ですが非常に強敵なモンスターが出現してくるのでしっかり対策していきましょう。

攻略パーティー

パズドラ今回はカエデパで挑戦。やはり火力を出しつつ軽減出来るリーダーがオススメです。

1階

IMG_0575

1階、究極ヘライースが出現。HP609万ほど。先制で5ターンスキル封印をしてきます。

19,969ダメージ&ランダム1色を水に変換をしてきます。
HP75%以下から16,974ダメージ&ランダム1体4ターンバインド。
またHP50%以下で、一度だけ4,992ダメージ&ランダム5体バインド。
さらにHP30%以下にした場合、HP100%ダメージをしてきます。(絶対に発動というわけではありません)
軽減などがない場合は中途半端に残してしまわないように注意しましょう。

 

2階

IMG_0577

2階、究極ヘラが出現。HP513万。先制で38,910ダメージ。

17,510ダメージ&光ドロップをお邪魔ドロップに変換してきます。
HP50%以下になると神タイプ5ターンバインド。
HP30%以下で、HP99%ダメージ攻撃からの97,275ダメージが飛んできます。

先制さえ耐えてしまえば、そこまで強い相手ではありません。バインドに注意してワンパンを狙いましょう。

 

3階

IMG_0578

3階。ライトシールドナイトが3体出現。HP220万。
先制で10ターンの間火属性攻撃を吸収してきます。

「26,100ダメージ&ランダム1色を火変換」と「34,800ダメージ」を交互に使用。

光属性吸収が10ターンもあるため、光属性主体のPTは避けた方がいいでしょう。
また副属性に光がある場合は左に寄せておきましょう。

 

4階

IMG_0580

4階、ピュール=マキナが出現。HP613万ほど。先制で15,848ダメージ&回復を火ドロップに変換してきます。

HP50%以上の場合、自身の属性を火または木に変え、
「19,370ダメージ&水ドロップを木ドロップに変換」
「15,848ダメージ&回復ドロップを火ドロップに変換」
「17,609ダメージ&上から3段目を木ドロップに変換」
のいずれかの技を使用。

HP50%以下で、1ターンの間状態異常無効&お邪魔ドロップを15個生成。
その後は「38,740ダメージ&上から1・3・5段目を火ドロップに、2・4段目を木ドロップに変換」してきます。

光・闇属性を吸収されてしまうため、それら主体のPTで挑む場合は何かしら対策が必要です。
威嚇系スキルが通るので威嚇を用意しておくと楽です。

 

5階

IMG_0582

5階、超究極ミルが出現。HP1484万。
先制で状態異常無効、闇属性攻撃半減、5ターンの間50万以上のダメージを無効化してきます。

 

以下の行動を順番に使用してきます。
「29,248ダメージ&上から3段目を回復・お邪魔ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
「32,904ダメージ」
「ランダムで2体を6ターンの間バインド」
「29,248ダメージ&上から3段目を回復・お邪魔ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
「36,560ダメージ」
「自身のHPを50%回復」
「29,248ダメージ&上から3段目を回復/お邪魔ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
「40,216ダメージ」
「5ターンの間、ドロップ操作時間を3秒減少」
182,800ダメージ

上記の行動に優先して
HP50%以下で、1ターンの間7コンボ以下吸収&ドロップ操作開始位置固定。
HP20%以下で182,800ダメージを与えてきます。

 

即死ダメまでは猶予がありますが、最初の5ターンは耐久する必要があります。
この5ターンは削ることよりしっかり耐久することを意識しましょう。

真ん中の列をお邪魔か回復生成してくるため、回復ドロップは真ん中以外の残して上手く耐久しましょう。
回復力補正がかかるリーダーなら楽です。

 

5ターン耐久後は、根性がないのでスキルを使用し超火力でワンパンしてしまうのがいいでしょう。

 

レベル10はシンプルに強敵が出現するため、しっかり対策をしていきましょう。特にミル戦では5ターン耐久が必須なので軽減スキルなどを用意しておきましょう。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】一度きりチャレンジ! レベル9(星6以下強化)を攻略!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラこの記事では1度きりチャレンジのレベル9(星6以下強化)を攻略していきたいと思います。

今回のレベル9は星6以下強化となっているため、レア度星6以下のモンスターのステータスにプラス補正がかかります。

ダンジョンの敵がかなり強化されているため、それに対応するにはこちらも補正の恩恵を受けたいところです。
ステータスに3倍の補正がかかるため、これを活かしたいところです。

攻略パーティー

パズドラ今回はサブを星6以下で無理やり編成したサラスヴァティパで挑戦。このダンジョンには非常に苦戦をしてしまい、かなりの石を消費してしまいました。

1階

IMG_0559

1階、究極イフリートが出現。HP200、防御500万

初回行動時、HP100%だと状態異常無効。HP100%だと何もしてきません。

HP99%以下になると52,613ダメージ、または32,883ダメージ&スキル2ターン遅延をしてきます。
HP50%以下で62,478ダメージ&火と闇ドロップを3個ずつ生成。

 

すべての敵が大幅に強化され、どの攻撃も即死級となります。イフリートは防御が非常に高いため、超高火力で貫通するか固定ダメージを用意しておきましょう。

 

2階

IMG_0561

2階、ワダツミが出現。HP1573万。先制で4コンボ以下吸収をしてきます。
「35,120ダメージ&木を水ドロップに変換」
「52,680ダメージ&水を回復ドロップに変換}
などの技を使用してきます。

HP75%以下でランダムで3色をお邪魔に変換。(一度のみ)
HP25%以下からは140,480ダメージ。
一度75%以下にしてしまうと、HP25%以下になると予備動作なしで速攻即死ダメを与えてくるので要注意。

 

3階

IMG_0563

3階。シャドウシールドナイトが3体出現。HP481万。
先制で10ターンの間火属性攻撃を吸収してきます。

「39,000ダメージ&ランダム1色を火変換」と「52,000ダメージ」を交互に使用。

ここも大きく強化されており、まず耐久は不可能です。闇属性吸収が10ターンもあるため、闇属性主体のPTは避けた方がいいでしょう。
また副属性に闇がある場合は左に寄せておきましょう。
吸収されて生き残ると大ダメージなので確実に倒せる編成にしましょう。

 

4階

IMG_0564

4階、覚醒ヴィーナスが出現。HP856万。先制で5ターンの間ドロップ操作時間を2秒減少。
この効果が切れた次のターンに3ターン3秒減少をしてきます。

HP30%以上の場合「2体バインド&28,748ダメージ」、または「ランダムドロップ3個をお邪魔変換&38,330ダメージ」を使用。
HP30%以下になると、全サブモンスター2~3ターンバインドからの57,495ダメージを与えてきます。

定期的にバインドが飛んでくるため、できるだけ速攻で倒しましょう。操作時間に難があるPTの場合は延長スキルなどを用意して上書きしましょう。

 

5階

IMG_0565

5階、ゼローグ∞が出現。HP2502万
先制で状態異常無効、1ターンの間受けるダメージを75%減少してきます。

HP30%以上の場合
「味方のスキル無効化」
「ランダム3体を2ターンバインド」
「HP10%回復&ランダム4個を毒変換」
「52,917ダメージ」
「42,334ダメージ&盤面暗闇」
などを使用してきます。
HP30%以下でHP100%ダメージ、または1,058,340ダメージです。

 

ステータスが大幅強化され、HPが2000万を超えています。初回はダメージを75%カットしてくるため、ワンパンを狙う場合は次ターンで狙います。

ゼローグ∞は、初回の技を誘発できます。
スキル効果を消してくる技を誘発するか、バインド対策をしておきバインドを誘発するかはPT次第です。どちらかの対策をしておきましょう。

75%カットがなくなれば後はワンパンするのみです。

 

6階

IMG_0567

6階、ホノピィ。報酬枠なのでドロップします。

HP56、防御600万です。ただいつもと違い攻撃力が1,780程度しかないので特に対策する必要はありません。気にせず1ずつ削りましょう。

 

IMG_0568

 

非常に難しいダンジョンで、レベル10よりレベル9の方が難しかったという方が多いと思います。

星6以下を編成するのは大変ですが、ステータス補正の恩恵が大きいのでできるだけ編成しましょう。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】一度きりチャレンジ! レベル8(ドラゴン強化)を攻略!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラこの記事では1度きりチャレンジのレベル8(ドラゴン強化)を攻略していきたいと思います。

今回のレベル8はドラゴン強化となっているため、ドラゴンタイプのステータスにプラス補正がかかります。

ダンジョンの敵も強化されているため、それに対応するにはこちらもドラゴンタイプを編成して補正の恩恵を受けたいところです。

攻略パーティー

パズドラ今回はシェリアスルーツパで挑戦。リーダーもサブも全てドラゴンタイプなので補正の恩恵はバッチリです。

1階

IMG_0522

1階、かぐや姫が出現。HP604万ほど。先制でHPを全回復してきます。
HP75%以上の根性持ちです。

「12,433ダメージ&闇ドロップを回復に変換」
「9,325ダメージ&全ドロップを5色変換または回復を火に変換」
「HP99%ダメージ」
などの技を使用してきます。

HP75%以下になると悪魔タイプを2~3ターンバインド。
HP30%以下になると24,866ダメージ&縦3・4列目を光変換してきます。

根性を所持しているので、一度75%以下にする必要があります。悪魔タイプバインドが飛んでくるため、悪魔タイプのPTは対策をしておきましょう。

2階

IMG_0524

2階、ティーチが出現。HP731万。先制で5ターン状態異常無効。

3ターンの間盤面を暗闇状態にしてから、193,656ダメージを与えてきます。
猶予はかなりあるので即死ダメまでに倒すのみです。HPは少し高めなので気を付けましょう。

 

3階

IMG_0525

3階。フレイムシールドナイトが3体出現。HP200万。
先制で10ターンの間火属性攻撃を吸収してきます。

「16,200ダメージ&ランダム1色を火変換」と「21,600ダメージ」を交互に使用。

火属性吸収が10ターンもあるため、火属性主体のPTは避けた方がいいでしょう。
また副属性に火がある場合は左に寄せておきましょう。

 

4階

IMG_0526

4階、トールが出現。HP1083万ほど。先制で闇属性攻撃を半減かつ、スキル2ターン遅延をしてきます。

「23,300ダメージ」
「20,970ダメージ&火・水・木・光・闇ドロップからランダムで5個のドロップをロック」
などの技を使用してきます。

HP50%以下になると、「HP30%回復」か「2ターンの間5コンボ以下攻撃吸収」のどちらかを使用。

またHP20%以下になると46,600ダメージ&ランダムでお邪魔ドロップを15個生成してきます。

HP20%以下になると即死ダメを与えてくるため中途半端に残さないよう注意。HPもかなり高めに設定されているので気をつけましょう。

 

5階

IMG_0527

5階、リファイブが出現。HP1417万。先制で5ターン状態異常無効&23,741ダメージを与えてきます

初回ターンは5ターン5コンボ吸収&25,899ダメージ。
2ターン目は5ターン50万ダメージ以上吸収&25,902ダメージ。
3ターン目は5体5ターンバインド&32,375ダメージ。
4ターン目から1,079,150ダメージを与えてきます。

 

リファイブは非常に強敵で、2ターン目に50万以上ダメージ吸収を使用してきます。
これをやられると実質詰みに近いため、2ターン目の行動までに倒し切りましょう。

 

6階

IMG_0529

6階、ホノピィ。報酬枠なのでドロップします。

HP28、防御600万です。ただいつもと違い攻撃力が800程度しかないので特に対策する必要はありません。気にせず1ずつ削りましょう。

 

IMG_0530

無事にレベル8クリアです。敵のステータスがかなり上昇しているため、こちらもドラゴンで染めるのが一番得策です。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】一度きりチャレンジ! レベル7(覚醒無効)を攻略!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラこの記事では1度きりチャレンジのレベル7(覚醒無効)を攻略していきたいと思います。

今回のレベル7は覚醒無効となっているため、スキルブーストや操作時間延長などの便利な覚醒が適用されません。

そのため操作時間延長が必須なPT、スキルに依存しスキルターンが重いPTなどは不向きといえます。

攻略パーティー

パズドラ今回は覚醒ミルパで挑戦。リーダースキルに操作時間延長がついているためパズル時間には問題がありません。覚醒バッジでプラスすることも可能。

また回復ドロップさえあれば敵の攻撃も受けて耐久できます。大事な場面では回復ドロップをしっかり温存していきましょう。

 

1階

IMG_0514

1階、カオスデビルドラゴンが出現。HP150万。
初回行動で何もしてこず、次行動から143,520ダメージを与えてきます。

先制がなく出現ターンにブレがあるため、最速で3ターン後に即死ダメを与えてきます。
スキルを使わなければ火力が出ないPTで挑むのは避けましょう。

 

2階

IMG_0515

2階、ワングレンが出現。HP273万ほど。先制で状態異常無効。
650⇒1,624⇒2,267⇒3,248⇒32,480ダメの順番で与えてきます。全ての行動にランダム1色を火変換が追加されているので注意。

多色パなどで挑む場合は初回ターン以外は変換されるため陣スキルを用意しましょう。

 

3階

IMG_0516

3階。アクアシールドナイトとブルーシードラが2体出現。
3体とも、10ターンの間水属性攻撃を吸収してきます。

アクアシールドナイトはHP40万。
「7,200ダメージ&ランダム1色を水変換」と「9,600ダメージ」を交互に使用。
ブルーシードラはHP12、防御20万。8,444ダメージを与えてきます。

水属性吸収が10ターンもあるため、水属性主体のPTは避けた方がいいでしょう。
また副属性に水がある場合は左に寄せておきましょう。

 

4階

IMG_0517

4階、オシリスが出現。HP111万。先制で光・闇攻撃を半減し、木と闇ドロップが落ちやすくなります。

「4,132ダメージ&中央横一列をお邪魔ドロップに変換」と「8,263ダメージ&縦2列目・5列目を回復ドロップに変換」を交互に使用。
HP30%以下になると16,526ダメージを与えてきます。

即死級ダメではありませんが、覚醒無効ということを考えれば十分な強敵です。パズルミスで思わぬダメージを食らわないよう注意。

 

5階

IMG_0518

5階、ノアが出現。HP417万ほど。先制でこちらのHPを全回復してきます。
初回攻撃でHP99%ダメージ。
その後は
「5,181ダメージ&ランダム1体2ターンバインド」
「7,771ダメージ&ランダム1色を別の色に変換」
「10,361ダメージ&ランダム1色を回復に変換」
を順番に使用してきます。
HP30%以下で「ランダム2色をお邪魔変換」と「103,610ダメージ」を交互に使用。

初回で99%ダメージが飛んでくるため要注意。パズルミスで回復ができなかったりすると次ターンにやられてしまいます。
またHP30%以下になると、お邪魔生成からの即死ダメを与えてきます。盤面を荒らされるため陣スキルなどを用意しましょう。

 

6階

IMG_0519

6階、ミズピィ。報酬枠なのでドロップします。

HP14、防御600万です。ただいつもと違い攻撃力が800程度しかないので特に対策する必要はありません。気にせず1ずつ削りましょう。

 

IMG_0520

覚醒無効ダンジョンではとにかくパズル時間が短くなるため、リーダースキル自体に延長がついているリーダーの相性が抜群です。覚醒バッジも有効に活用しましょう。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ヨルムンガンド降臨 超地獄級 高速周回編成 覚醒劉備パ

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラこの記事では「ヨルムンガンド降臨!」の超地獄級を、覚醒劉備パで攻略・立ち回り解説をしたいと思います。

今回は立ち回り解説のため、敵ステータスや行動などは省略させていただきます。

ヨルムンガンド降臨!高速周回編成

パズドラ編成はこちら。ホスト側が上、ゲスト側が下です。

超地獄級では宝玉イベ中は宝玉が出現する可能性があるため、スキル封印対策をしておきましょう。

ホスト側はディオスを3体と、チェスターを編成。チェスターの部分は、封印耐性を3つ所持しているモンスターならどれでも問題ありません。

ゲスト側はディオス3体と、封印耐性を2つ所持しているモンスターならどれでも問題ありません。
またディオス1体に適当なスキルを継承させ、スキル遅延対策をしておくといいでしょう。

1階

IMG_0469

1階。ホスト側がディオスの花火で突破。

 

2階

IMG_0470

2階。ゲスト側がディオスの花火で突破。

 

3階

IMG_0471

3階。ホスト側がディオスの花火で突破。

 

4階

IMG_0472

4階。ゲスト側のディオスで突破。

 

5階

IMG_0473

5階。ここでエキドナが出現。(今回は宝玉イベのカリンが出現しました)
スキル遅延が飛んでくるため、1体のディオスにスキル遅延対策をしておきましょう。

 

6階

IMG_0474

6階。ゲスト側のディオスの花火で突破。

 

慣れれば2分程度で周回が可能です。基本、封印対策さえしておけば宝玉が出現しても立ち回りは変わらず花火を打つだけです。

最悪どちらかのディオス1体に遅延対策をしておけばパスを利用してボスですぐ花火が打てます。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】パズドラZコラボ Z級 高速周回編成(宝玉イベント対応) 覚醒劉備パ 

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラこの記事では「パズドラZコラボ」のZ級を、覚醒劉備パで攻略・立ち回り解説をしたいと思います。

今回は立ち回り解説のため、敵ステータスや行動などは省略させていただきます。
地獄級の高速周回編成は別記事にて紹介しています。

パズドラZコラボ 高速周回編成(宝玉イベント対応)

パズドラ編成はこちら。ホスト側が上、ゲスト側は下となっています。Z級では宝玉イベがある場合、稀に中国神が出現します。なのでスキル封印の対策をする必要があります。

ホスト側のサブはディオス2体と覚醒ラー2体です。相方次第で代用はいろいろありますが、野良で周回することを考えるなら最低封印耐性は2つ用意しておきましょう。

ゲスト側はディオス2体、あとはアマテラスなど回復スキルを持ちつつ封印耐性を所持しているモンスターを編成しておけばなんでもOKです。

覚醒アマテラスなどは2つ所持しているのでオススメ。野良で周回する場合、ゲスト側は封印耐性を3つ用意しておくとホスト側もありがたいかと思います。

1階

IMG_0461

1階。ホスト側が覚醒ラーのスキルを使用して突破。

 

2階

IMG_0463

2階。同じくホスト側が覚醒ラーのスキルを使用して突破。

 

3階

IMG_0464

3階。ホスト側がディオスの花火で突破。

 

4階

IMG_0465

4階。ここで木のガルムットが3分の1で出現しますが、HP99%ダメージを先制で使用してきます。
この後に先制ダメが飛んでくるため、ガルムットが出現した場合は回復スキルを使用してからディオスの花火で突破してください。

 

5階

IMG_0466

5階。ホスト側がディオスの花火で突破。

 

6階

IMG_0467

6階。ゲスト側がディオスの花火で突破。

慣れれば2分もかからず周回可能です。ゲスト側は、4階でガルムットが出現した場合回復スキルを使い忘れないよう注意しましょう。

1階、2階で四神が出現した場合は余っているディオスや劉備のスキルで倒しましょう。[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】パズドラZコラボ 地獄級 高速周回編成 覚醒劉備パ

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラこの記事では「パズドラZコラボ」の地獄級を、覚醒劉備パで攻略・立ち回り解説をしたいと思います。

今回は立ち回り解説のため、敵ステータスや行動などは省略させていただきます。
Z級の宝玉対応バージョンの高速周回編成は別記事にて紹介しています。

パズドラZコラボ 高速周回編成

パズドラ編成はこちら。ホスト側が上、ゲスト側は下となっています。地獄級では宝玉イベで中国神が出てこないため、スキル封印対策をする必要はありません。

ホスト側のサブはディオス2体と赤おでん2体です。
ゲスト側はディオスと、回復スキル持ちモンスターを編成しておけばなんでもOKです。

1階

IMG_0453

1階。ホスト側が赤おでんのスキルで突破します。

 

2階

IMG_0454

2階。同じく、ホスト側が赤おでんのスキルで突破。

 

3階

IMG_0455

3階。ホスト側がディオスの花火で突破。

 

4階

IMG_0456

4階。ここで木のガルムットが3分の1で出現しますが、HP99%ダメージを先制で使用してきます。
この後に先制ダメが飛んでくるため、ガルムットが出現した場合は回復スキルを使用してからディオスの花火で突破してください。

 

5階

IMG_0457

5階。ホスト側がディオスの花火で突破。

 

6階

IMG_0458

6階。ゲスト側がディオスの花火で突破。

IMG_0459

慣れれば2分もかからず周回可能です。ゲスト側は、4階でガルムットが出現した場合回復スキルを使い忘れないよう注意しましょう。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラこの記事では「ガイノウト降臨」(ピィイベント対応)の高速周回編成をご紹介したいと思います。

今回はメリディオナリスパ、転生劉備パの2パターンを解説していきます。

メリディオナリスパ 先攻側

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

メリディオナリスパ
モンスター名スキル継承
リーダーメリディオナリス転生ラー
サブハッポウ (以下、日番谷でも可)なし
サブハッポウなし
サブハッポウなし
サブウェルドール転生ラー
フレンドメリディオナリス転生ラー

メリディオナリスパ 後攻側

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

メリディオナリスパ
モンスター名スキル継承
リーダーメリディオナリス転生ラー
サブハッポウ (以下、日番谷でも可)なし
サブハッポウなし
サブハッポウなし
サブウェルドールルミエル
フレンドメリディオナリス転生ラー

編成は上記のとおりです。基本的には花火と固定ダメージで突破でき、メリディオナリスパであれば覚醒無効の対策をすることなく、楽に周回をすることができます。

ガイノウト降臨 高速周回立ち回り

1階

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

先攻側が転生ラーのスキルで突破。

2階

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

先攻側がハッポウの花火で突破。

3階

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

後攻側がハッポウの花火で突破。

4階

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

先攻側が転生ラーのスキルで突破。

5階

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

先攻側がハッポウの花火で突破。

6階

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

後攻側がルミエルのスキルで突破。

7階

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

後攻側が転生ラーのスキルで突破。

8階

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

後攻側がハッポウの花火で突破。

9階

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

先攻側がハッポウの花火で突破。

10階

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

後攻側がハッポウの花火で突破。

転生劉備パ

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

転生劉備パ 先攻側

転生劉備パ
モンスター名スキル継承
リーダー転生劉備ルミエル
サブディオスなし
サブディオスなし
サブアデカザキリなし
サブディオスなし
フレンド転生劉備木緑オーディン

転生劉備パ 後攻側

転生劉備パ
モンスター名スキル継承
リーダー転生劉備木緑オーディン
サブディオスアウストラリスなど(アシストボーナス)
サブ大天狗転生ラー
サブディオスなし
サブディオスなし
フレンド転生劉備ルミエル

編成は上記のとおりです。転生劉備の場合は落ちコンあり編成となりますが、編成難易度が低めで初心者の方にオススメです。

立ち回り解説

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

1階。先攻側がディオスの花火で突破。

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

2階。後攻側がディオスの花火で突破。

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

3階。先攻側がディオスの花火で突破。

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

4階。後攻側が転生ラーのスキルで突破。

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

5階。後攻側がディオスの花火で突破。

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

6階。先攻がルミエルのスキルで突破。

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

7階。先攻側がアデカザキリのスキルで突破。

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

8階。先攻側が緑オーディンのスキルを使用。その後、木ドロップを9個以上繋げて列消し。

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

9階。後攻側がディオスの花火で突破。

ガイノウト降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

10階。先攻側がハッポウの花火で突破。[article_under_ad]

※この記事はパーティー編成紹介に「PDC パズドラダメージ計算(iOS)(Android)」を使用しました。

「ピィイベント対応」記事一覧

ヴォルスーン降臨 高速周回編成 メリディオナリス・リューネなど
ガイノウト降臨 高速周回編成
スカーレット降臨 高速周回編成 最新版
スルト降臨 高速周回編成転生劉備×分岐闇メタパ
ゼローグ∞降臨 高速周回編成 転生劉備パ
ノルディス降臨 高速周回編成 最新版
ミル降臨 高速周回編成
リンシア降臨 高速周回編成 分岐闇メタ×転生劉備パ

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム KINDERGARTEN 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  公開日時 

KINDERGARTEN 無料で遊べる簡単新作パズルゲーム 攻略 139 (3)

「-KINDERGARTEN-無料で遊べる簡単新作パズルゲーム」のノーマルエンドの攻略です。
このゲームは4つのエンドがありますが、とりあえず2つ目までのエンド攻略だけを記載します。
いたずらな保育園児の子どもがお母さんを閉じ込めてしまいます。
しかし、園児とは思えない謎解きです。
ちょっと微笑ましい雰囲気の脱出ゲームです。

KINDERGARTEN攻略記事一覧

攻略 エンド1(その1)
攻略 エンド1(その2) ノーマル
攻略 エンド1(その3)
攻略 エンド2

SQOOLのYouTubeチャンネル