【パズドラ】第29回 チャレンジダンジョン レベル9(同キャラ禁止) ノーコン攻略
この記事では第29回チャレンジダンジョンのレベル9を攻略していきたいと思います。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年5月16日開始の「第29回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
攻略パーティー
PTはラードラパ。汎用性が高く様々なギミックに対応できます。特にボスのペルセポネ相手にはかなり相性が良いです。
スキル封印対策や操作時間減少対策をしておきましょう。威嚇系スキルを入れるのも有効です。
チャレンジダンジョンレベル9攻略
1階、ベイツールです。HP918万で、先制で5ターンの間水ドロップが落ちやすくなります。
5ターン後に23万の即死ダメが飛んでくるので、5ターン後までに倒す必要があります。
ある程度火力が出せれば特にスキルを使用せずとも間に合います。水ドロップが落ちやすくなるターンを消費してから倒しましょう。
2階、アルラウネが出現。HP360万。先制でサブモンスターを4ターンバインドしてきます。
「14,520(2倍時:29,040)ダメージ&上から5段目を木・お邪魔ドロップに変換」
「9,900(2倍時:19,800)ダメージ&水・木・光・闇ドロップを5個生成」
「15,840(2倍時:31,680)ダメージ&火・回復ドロップを10個生成」
のいずれかの技を使用してきます。
HP50%以下で1度だけHP全回復。
2度目以降、5ターンの間受けるダメージを半減&攻撃力2倍に。
まずサブモンスターを4ターンバインドされるため、バインド対策をしておきましょう。または4ターン耐久するのも手。
HP50%以下で攻撃力2倍&ダメ半減になるため、そうなったら倒してしまいましょう。
3階、ベリアルが出現。HP約941万ほど。先制で5ターンスキル封印をしてきます。しっかり封印対策をしておきましょう。
HP100%(ダメージを与えなかった場合)に29,157ダメージ&横4列目を火に変換してくるため、初回は少しでもダメージを与えましょう。
HPを少しでも削ると、999ターン状態異常無効をしてきます。
その後は15,550ダメージ&横1列目を火ドロップ、3列目を毒ドロップに変換。
20%以下になると58,314ダメージ&縦3列目と4列目を火ドロップに変換してくるので注意。
4階、デウス=エクス=マキナが出現。HP915万ほど。
先制で5ターンの間受けるダメージを半減してきます。
HP100%の場合21,497ダメージ&ランダム4体バインドなので、初回ターンは1でもいいので必ずダメージを与えてください。
HP20%以上の場合
「21,497ダメージ&ランダムで自分の属性を変化」
「26,871ダメージ」
「14,331ダメージ&自分のHPを30%回復」
といった技を使用してきます。
属性変化技は2ターンおきに使用してきます。
またHP80%~20%になった場合一度だけ
「1ターンの間、ランダムでサブ1体とリーダーを交換する」
「17,914ダメージ&左から1,3,5列目を火,水,木,光,闇ドロップに、2,4,6列目をお邪魔,毒ドロップに変換」
「スキル遅延0~3ターン」
以上3つのスキルからランダムで一つ使用してきます。この辺りはランダムです。
HP20%以下になると「23,288ダメージ&スキル1ターン遅延」からの「179,140ダメージ」です。
多種多様な技やギミックがあり、かなり厄介と言えます。倒す際は2倍以上のエンハンス持ちをいれて瞬間火力をあげるのがいいでしょう。
5階、ペルセポネが出現。HP1086万。先制で10ターンの間、受けるダメージを半減、かつ操作時間を3秒減少してきます。
まず「2ターンの間“覚醒スキル無効”、“スキル封印”、”スキル遅延”のいずれかを使用」かつ「8,504ダメージ&上から5段目を猛毒ドロップに変換」をしてきます。
猛毒ドロップがある場合
「68,028ダメージ&猛毒ドロップを回復ドロップに変換(猛毒がない場合9個生成)」
回復ドロップがある場合
「17,007ダメージ&回復ドロップを猛毒ドロップに変換」
猛毒、回復ともにない場合
「8,504ダメージ&上から5段目を猛毒ドロップに変換」
を使用。
また「ランダム2体を2ターンバインド、またはサブ全体を1ターンバインド」してきます。
ボスなため非常に面倒なギミックを使用してきます。操作時間減少は延長で上書きしてしまいましょう。
また威嚇系スキルも通るので、威嚇を使用しても有効です。
無事にクリアです。威嚇系スキル、軽減系スキルなどを編成したラードラパなら安定してクリアできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第29回 チャレンジダンジョン レベル10(7×6マス) ノーコン攻略
今回は第29回チャレンジダンジョンのレベル10を攻略していきたいと思います。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年5月16日開始の「第29回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
攻略パーティー
PTはラードラパで挑戦。敵ステータスなどが軒並み高く、根性や属性吸収など様々なギミックがあります。
ひとまず軽減スキル、威嚇スキルを入れておくといいでしょう。
チャレンジダンジョンレベル10攻略
1階、ボスのグラン=リバースが出現。HP1602万。
先制で3ターンの間「光」と「闇」属性攻撃を吸収。さらに「火」」「水」「木」属性のどれか1つを吸収してきます。
光と闇は確定で、残り3色からランダムでさらに吸収してくるため、ほとんどのPTが吸収対象になります。
吸収される場合は大人しく3ターン耐久しましょう。
初回行動時は何もしてきません。その後は
「30,970ダメージ&盤面を暗闇状態にする」
「23,227ダメージ&木ドロップをロック、さらに盤面をランダム変換」「23,227ダメージ&毒ドロップを6個生成」
「29,034ダメージ&ランダムで1色を闇ドロップに変換」
「27,098ダメージ&盤面を火・水・木・光・闇に変換」
などの技を2ターン1回、ランダムで使用してきます。
上記の技の合間に
①「2ターンの間、全属性の攻撃50%軽減」
②「2ターンの間、6コンボ以下の攻撃を吸収」
③「2ターンの間、単体80万以上のダメージを無効」
④「2ターンの間、単体150万以上のダメージを吸収」
⑤「1ターンの間攻撃力が2.5倍&1ターンの間全属性のダメージを75%吸収」
⑥「241,950ダメージ」
を順番に使用してきます。
なので、行動パターンとしては
何もしない⇒上記の技をランダム⇒①⇒ランダム⇒②⇒ランダム⇒③……⑤⇒⑥(以後⑥繰り返し)
となります。
即死ダメが飛んでくるまでかなりの猶予がありますが、合間合間に6コンボ以下吸収、80万以上ダメージ無効、150万以上ダメージを吸収など、中々削れない場面が出てきます。
ターンが進むにつれて倒しにくくなってしまうため、吸収が終わったら即効で大ダメージを与えにいく戦法がオススメです。
2階、ガイノウトが出現。HP1547万。先制でドロップがロック状態で落ちてくるようになります。
以後最後までロックドロップが降ってきますが、7×6盤面なのでいつもより脅威ではありません。
HP50%以上の場合
「お邪魔ドロップをロック&27,630ダメージ」(盤面にお邪魔ドロップがある場合)
「いずれかの縦1列をお邪魔ドロップに変換&17,583ダメージ」
のどちらかを使用してきます。お邪魔ドロップを1個でも残してしまうとダメージが高い方の行動をしてくるので注意。
HP70%~20%になると、一度だけ
「水属性モンスターを5ターンの間バインド」
「味方にかかっているスキル効果を消す」
「2ターンの間、猛毒ドロップが落ちてくるようになる」
のどれかを使用してきます。
HP50%以下になると
「お邪魔ドロップをロック&27,630ダメージ」(盤面にお邪魔ドロップがある場合)
「左から1・4列目、または2・5列目または4・6列目をお邪魔ドロップに変換&20,094ダメージ」
のどちらかを使用してきます。
こちらもお邪魔を残さないように注意が必要。
HP20%以下になると75,354ダメージを与えてくるので要注意。
お邪魔ドロップを生成し、盤面にお邪魔が残っていると大ダメージを与えてきます。
ワンパン推奨ですがHP20%以下で大ダメージなので注意。
3階、シャリテ=マキナが出現。HP1077万ほど。先制で16,889ダメージ&回復を水ドロップに変換してきます。
HP50%以上の場合、自身の属性を火または水に変え、
「20,643ダメージ&木ドロップを火ドロップに変換」
「16,889ダメージ&回復ドロップを水ドロップに変換」
「18,766ダメージ&上から3段目を火ドロップに変換」
のいずれかを使用。
HP50%以下で、1ターンの間状態異常無効&リーダー・フレンドを1ターンの間バインド。
その後は「41,285ダメージ&上から1・3・5段目を水ドロップに、2・4段目を火ドロップに変換」してきます。
光と闇属性攻撃を5ターンの間吸収してくるため、しばらく耐久をする必要があります。
しかし回復枯渇の可能性があるため、ここで覚醒オロチなどの威嚇系スキルを使用するのが一番安全です。
4階、ゼウス&ヘラが出現。HPは約2005万。
先制で2ターン状態異常無効&4コンボ以下吸収をしてきます。
HP50%以上の根性持ちなので注意。
・ゼウスの行動(HP40%以上)
「9,960ダメージ&左縦3列・4列を光ドロップに変換」
「12,450ダメージ&横4列目を光ドロップに変換」
・ヘラの行動(HP40%以上)
「2ターンの間状態異常無効」
「14,940ダメージ」
「6,225ダメージ&光ドロップをお邪魔ドロップに変換」
「8,300ダメージ&サブ1体1~2ターンバインド」
「HP99%ダメージ」
HP10~40%になると
「神タイプのモンスターを2~4ターンバインド(ゼウス)」と「何もしない(ヘラ)」を使用。
その後は「37,350ダメージ(ゼウス)」と「66,400ダメージ(ヘラ)」を与えてきます。
HP10%以下になると「HP95%ダメージ(ゼウス)」「HP50%回復(ヘラ)」を使用してきます。
反撃スキルがあればワンパン相当のダメージを与えるだけで倒せます。
ただHPがかなり高いため、普通に攻撃しても根性解除ラインまで自然に削れます。
根性解除後は一気に倒しましょう。
5階、ボスの究極大天狗が出現。HP約3061万ほど。先制で状態異常無効をしてきます。
初回行動で全体4~5ターンバインドを使用。
その後は
「39,086ダメージ」
「33,502ダメージ&毒ドロップを4個生成」などの技を使用。
HP40%以下になると一度だけ何もしないターンから、33万の即死ダメです。
初回行動の4~5ターンバインドが非常に厄介。HPもかなり高いため、スキルを全開放してワンパン狙いの火力を出したいところです。
ラードラパに威嚇スキル、軽減スキル、エンハンススキルを積んで挑むのが一番安定しそうです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】シュウミンの評価と能力について徹底解説!
シュウミンのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
シュウミンの評価をざっくり言うと
1.プラスを振れば驚異のHP8000超え!
2.約306倍の超火力!短期決戦向きの高火力単色リーダー!
3.汎用性は低いためモンポで購入する場合は要検討!
シュウミン ステータス
属性 | 光 |
タイプ | 体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 7011 | 1465 | 0 |
+297 | 8001 | 1960 | 297 |
スキル | 1ターンの間、体力タイプの攻撃力が1.5倍。ランダムで光ドロップを6個生成。(最短10ターン) |
リーダースキル | 光の2コンボ以上で攻撃力が2.5倍。光を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大7倍。 |
覚醒 | スキルブースト、封印耐性、操作時間延長、光属性強化×2、回復キラー |
シュウミンの能力について
リーダースキル
光の2コンボ以上で攻撃力が2.5倍。光を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大7倍まで上昇する。
フレンド合わせれば最大約306倍の火力を出す事が出来る。
(倍率については5個:2倍、6個:3倍、7個:4倍、8個:5倍、9個:6倍、10個:7倍)
最大火力を出すためには光ドロップが最低でも13個必要になるため、変換スキルが重要となる。
スキル
1ターンの間、体力タイプの攻撃力が1.5倍。さらにランダムで光ドロップを6個生成する。
光ドロップを6つ確保できるため、自身のリーダースキル発動の手助けとなる。
また体力エンハンスがかかるため、火力の調整や足りない分を補うことが出来る。
ただし最短10ターンと少し重めなため、使いどころは考えたい。
覚醒スキル
スキブ、封印耐性、操作時間延長と、最低限所持しておきたい覚醒を所持している。
また列強化を4つ所持しているため、リーダースキルと相性良し。
キラーは回復キラー持ちだが、あまり強敵に刺さるとは言い難い。あくまでもおまけ程度で考えておこう。
シュウミンの具体的な使い道
リーダースキルが強力なため、まずはリーダーで使用したい。スキルで大量の光ドロップを生成すれば凄まじい火力を簡単に叩き出す事ができる。
超短期決戦なら無類の強さを発揮できる。逆にいえば長期戦には向いておらず、PTの耐久力はほとんどない。ガンガン攻めていこう。
シュウミンの総評
光属性は多色以外のPTがあまり成熟していないため、光単色パ待望の高火力リーダーと言える。
サブの編成もある程度自由が効くので機能させやすく、光属性を極めたい方はぜひとも育てておきたい。
ただし汎用性は低いため、購入は要検討。
[article_under_ad]
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】シュウミン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのシュウミンのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。シュウミンのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
シュウミンパのおすすめ度(5段階) | 4 |
シュウミンの属性 | 光 |
シュウミンのリーダースキル
光の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が2.5倍。光を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大7倍。
フレンドと合わせて最大306倍の火力を出す事が出来る。ただし最大火力を出すには光ドロップがかなり大量に必要になるため、常に出し続けることは不可能に近い。ここぞというときに最大火力を出そう。
シュウミンのスキル
1ターンの間、体力タイプの攻撃力が2倍。ランダムで光ドロップを6個生成。
光ドロップを6つ確保できるため、自身のリーダースキル発動の手助けとなる。
また体力タイプのエンハンスがかかるため、体力タイプをサブに多く入れておけば噛み合うスキルとなる。
シュウミンの覚醒スキル
スキルブースト、封印耐性、操作時間延長、光属性強化×4、超追加攻撃、回復キラー
列強化を4つ所持しているため、リーダースキルと相性抜群。列消しをすればさらなる火力に期待できる。
また超追加攻撃が追加され、列パの弱点であった根性持ちにもある程度対策ができるようになっている。ただし回復ドロップが9個必要であるため、生成は必須。
シュウミンのサブ候補についての考察
倍率を出すためにはとにかく大量の光ドロップが必要となる。
そのため、基本は変換持ちのモンスターを最優先でいれておきたい。
スキルが体力エンハンスなため体力タイプ染めをしたいところだが、無理に体力タイプを編成せず回復力などを確保するのも重要な要素となる。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
転生アポロン

ヨグソトース

光イルム

火サリア

闇ポルックス

アニ

究極光エスカマリ

アストレア

転生大喬小喬

ティファ

覚醒孫悟空

水アルキオネ

編成例

できるだけ列で染めたいところだが、回復力の確保が何より重要となる。回復ドロップ強化を持っているモンスターがいれば、回復4つ消しで回復力が大幅に上昇する。転生アポロンや闇ポルックスのどちらかは編成しておくといいだろう。
他にもHPの割合回復ができて光と回復生成スキルを持つヨグソトース、HP回復を3ターン持続させるアニなどがオススメ。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】極限ドラゴンラッシュ 超絶地獄級 立ち回り解説・攻略 マルチ ラードラパ
この記事では「極限ドラゴンラッシュ」の超絶地獄級を攻略していきたいと思います。
超絶地獄級では敵のステータスが格段に上昇しているほか、強敵であるイルシックスが追加されています。しっかり対策をしなければならない相手です。
攻略パーティー
PTはラードラパで挑戦。お互い闇カーリーは2枚ずつあると安定。
イルシックス対策でどちらかが前田慶次を編成するといいでしょう。
あとはダメージ軽減用にインドラを入れておくと非常に戦いやすいです。
また、ボス戦用に覚醒オロチを継承した覚醒イシス(またはオロチそのまま)を入れておきます。
(今回は立ち回り解説のため敵ステータス等は省略させていただきます)
極限ドラゴンラッシュ!超絶地獄級の立ち回り解説・攻略
まず1階。究極龍がランダムで出現する場面です。攻撃力が凄まじく高いため、基本は行動される前に倒すのみです。
6色を決めれば簡単に突破できます。HPが低いので光4つ消しを含む5色でも倒せるレベルです。
2階、天空龍がランダム出現してきます。ニライカナイ以外は即死ダメもないので特に気にする必要はありません。
普通に6色を消して突破します。
3階、ワングレンが出現。毎ターン色を変えられるため、初回ターン以外は盤面で6色を揃えられません。
初回ターンで盤面欠損していなければ、そのままワンパンしてしまいましょう。
4階、ベイツールが出現。5ターンの間水ドロップが降りやすくなります。
水ドロップはかなりの確率で落ちてくるので、今後の盤面に影響してしまいます。
なのである程度ターンを消費しつつ整地。敵の行動まで残り2ターンぐらいから攻撃するといいでしょう。
5階、スリーディアが出現。
マルチなら2ターン目の行動も耐えられるレベルなので、そこまで強敵ではありません。
欠損していても6色陣が余っているなら初回ターンから使用して倒してしまいましょう。
6階、ファガン2種か絶メタがランダム出現します。
光ファガンはHP70%以下で約5万ダメージを与えてくるので注意。
闇ファガンは操作時間減少してくるので、ラードラのスキルで上書きしましょう。
基本的にはどれが出ても6色消しでワンパンします。
7階、イルシックスが出現。まずHP30%以下にしなければなりません。
落ちコンなどにも左右されますが、とりあえず最初は6色消しで殴っていきましょう。この際、インドラの軽減スキルがあればやりやすいです。
HP30%以下にした後は、お邪魔ロック付きの3色陣を使用してきます。闇カーリーでは確実に欠損してしまうため、ここで前田慶次のスキルを使用しましょう。(順番が違う場合はパスを使用します)
あとは前田のスキルで6色あればそのまま突破、欠損していれば闇カーリーのスキルを使って突破します。
8階、ゼローグが出現。
光か闇を吸収してきます。ここで光なら本来耐久しなければいけませんが、オロチの威圧スキルがあれば問題ありません。
オロチの威圧スキルを使用し、吸収が切れてから攻撃をすれば楽に倒す事が出来ます。
以上がラードラパでの立ち回りとなります。闇カーリーのほかに前田慶次、オロチ継承イシス、インドラなどがいれば比較的安定してクリアできます。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】赤穂浪士47 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

赤穂浪士47【極】討入り気分で恋する忠臣蔵の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
赤穂浪士47【極】討入り気分で恋する忠臣蔵 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 (上級・究極をクリア) | オーブ2個 |
獲得できるモンスター | ★5 赤穂浪士47 |
スピードクリア | 18ターン |
ギミック | 重力バリア 火山(全体で毎ターン4000ダメージ) サソリ 敵呼び出し 敵移動 |
ボス【赤穂浪士47】の概要
属性 | 火 |
種族 | サムライ族 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、重力バリアがメインギミックとして登場します。またフィールドのギミックとして、毎ターン4000のダメージを受けます。宝箱を持つ天使の雑魚がドロップする冷却ポーションを取ることで、有効ターン数だけダメージを毎ターンのステージダメージを無効にできるようになります。全体を通して、素早く突破していくのがポイントになるでしょう。
おすすめ適正キャラ
ゾロ(進化) | サムライキラーMと拡散弾の友情コンボを持っているので、サソリ処理とボスへのダメージソースとして活躍できます。 |
ハデス(進化) | サムライキラーに加えて、友情コンボもホーミングなので、サソリ処理にも活躍できます。 |
リシュリュー(神化) | ドロップ入手できるモンスターの中で、貴重なサムライキラーLを持っています。ボス戦での火力を期待できます。 |
ステージ1攻略
まずは天使の雑魚を倒して冷却ポーションを出現させましょう。一個入手できれば数ターン持つので、その間にサソリ処理をすると良いです。毒やホーミングの友情コンボなどを有効に使っていくと効率が良いでしょう。
なお天使は5ターンほどで逃げてしまうので、逃げる前に倒しておくのがおすすめです。
ステージ2攻略
3ターン後に中ボスが雑魚を追加で呼び出すので、それまでに倒したいところです。冷却ポーションを先にとっておき、火山によるダメージを防ぐようにしましょう。ボスは上下に移動攻撃をしてきますので、被ダメージが多くなる前に優先して倒すと良いです。
ボスステージ1攻略
最も厄介なのは移動爆発攻撃なので、まとまって巻き込まれないように注意しましょう。2回ヒットで6000ほどになるため、ボスの移動範囲(ここでは左右)には止まらないようにするのがポイントです。火山によるダメージを軽減するために、冷却ポーションの効果が持続するように工夫しましょう。
また、ボスがサソリを呼び出してくるので、友情コンボを積極的に発動させ、手数を増やしていくようにするのが良いです。ボスのHPは85万ほどなので、壁などをうまく利用していけば、素早く倒すことができるでしょう。
ボスステージ2攻略
まずは天使を倒して冷却ポーションを確保しましょう。火山によるダメージが無効化されているうちに、ボスを素早く倒していくのがポイントになります。ボスのHPは130万ほどなので、壁などをうまく利用していくと良いでしょう。
ボスステージ3攻略
ボスのHPは210万程度と、それほど高くないので、SSの集中砲火で十分に決着をつけることができます。HPに余裕があれば、冷却ポーションを気にせず一気に勝負を決めてしまうのも良いでしょう。[article_under_ad]
モンスターの評価と使い道
師走アイドル赤穂浪士47(神化) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ファイアードラゴン 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ファイアードラゴン【極】灼熱の業火の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ファイアードラゴン【極】灼熱の業火 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 (上級・究極を合わせてクリア) | オーブ2個 |
獲得できるモンスター | ★5 ファイアードラゴン |
スピードクリア | 21ターン |
ギミック | ダメージウォール 重力バリア シールド |
ボス【ファイヤードラゴン】の概要
属性 | 火 |
種族 | ドラゴン |
アビリティ | 神キラーL |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ダメージウォールがメインギミックとして登場します。しかし一部重力バリアも出現するため、両方のギミックに対して対策を行っておく必要があるでしょう。パーティー構成としては、アンチダメージウォール持ちを3体以上、アンチ重力バリア持ちを1体以上と言う編成がおすすめです。
またボスのアビリティには、神キラーLがついているので、神族は連れて行かないようにしましょう。
おすすめ適正キャラ
アーサー(神化) | 両方のギミックに対応でき、強力なレーザー攻撃が雑魚・ボスに有効です。 |
おやゆび姫ティアラ (進化) | ギミック対応力に加えて、属性耐性と防御力UPの友情コンボなど、防御面での性能が高いです。 被ダメージを抑えるのに活躍できます。 |
ルイ13世(進化) | アンチダメージウォールと火属性耐性で、防御面で有利な運枠モンスターとして連れていけます。 |
ステージ1攻略
手前にいる2体のカンガルーがダメージウォールを張ってくるので、2ターン以内に倒したいところです。間に挟まれば両方をいっぺんに倒せるので、初撃で狙っていきましょう。シールドもダメージウォールを張ってきますが、カンガルーがいなければ1面だけなので、アンチアビリティなしでもかわすことができるようになります。
カンガルーの後は中ボスを集中攻撃していき、最後に残った雑魚を倒すと良いでしょう。
ステージ2攻略
ボスの攻撃がやや高いですが、HPは低めなので、一気にボスを集中攻撃していきましょう。ダメージウォール対策ができていなければ、先に左側のチーターを倒し、そのあとボスを集中攻撃するのが良いです。
ボスステージ1攻略
爆発や拡散弾などボスの攻撃による被ダメージが大きいので、ボスを優先的に攻撃していきましょう。ボスのHPは100万程なので、攻撃力が高ければ労せず倒すことができます。ステージ下にいる重力バリアをまとった雑魚に捕まるとボスの攻撃をまともに受けてしまうので注意が必要です。
ダメージウォール対策ができていなければ、ボスと一緒に2体いるチーターの内1体を巻き込んで倒すと良いでしょう。
ボスステージ2攻略
重力バリアをまとったカンガルーが2体出現するので、ダメージウォールを張られる前に、どちらか1体は倒すようにしましょう。ボスのHPは140万と少し上がりますが、なるべくターン数を掛けずに突破するのがポイントになります。
ボスステージ3攻略
このステージでは最大3面のダメージウォールが張られるので、対策が不十分な場合は長期戦は危険です。ボスのHPは200万ほどなので、SSを使いながら一気に勝負を決めましょう。[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】イザナミ零 攻略【超絶】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

イザナミ零【超絶】怨炎!黄泉の主宰神・零の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
イザナミ零【超絶】怨炎!黄泉の主宰神・零 ステージ概要
消費スタミナ | 60 |
初クリア報酬 | オーブ1個 |
獲得できるモンスター | ★5 イザナミ零 |
スピードクリア | 28ターン |
ギミック | 地雷 ハート無し ダメージウォール シールド からくりブロック ドクロマーク ヒーリングウォール 敵移動 蘇生 回復 |
ボス【イザナミ零】の概要
属性 | 火 |
種族 | 神族 |
アビリティ | 聖騎士キラー 毒 |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、地雷がメインギミックとして出現します。他にもダメージウォールが出現するので、できれば両方に対応できるモンスターで編成したパーティーで挑むと良いでしょう。なお、イザナミ零は聖騎士キラーを持っているので、聖騎士を連れていくのは控えましょう。
おすすめ適正キャラ
ダルタニャン(神化) | 回復SSと追尾貫通弾の友情コンボで、ピンポイントでの大ダメージを狙えます。 |
ラファエル(獣神化) | 回復アビリティで、HP管理が楽です。 号令SSはボス戦で2回使えます。 |
クィーンバタフライ (神化) | 運枠としては、ステータスが高いので、通常攻撃でも活躍できます。他のメンバーをマインスイーパーで固めれば安定しやすいでしょう。 |
ステージ1攻略
上部にいるドクロマークの付いた雑魚が4ターンで全体に6万ものダメージを与えてくるので、真っ先に倒しましょう。上隅にいるバハムートも攻撃力が高いので、壁などを利用して効率よく倒していくと良いです。ドクロマークはヒーリングウォールを展開するものなので、倒した後でのHP管理に利用しましょう。
ステージ2攻略
ここでもまずはドクロマークの付いた雑魚を真っ先に倒していきましょう。次に右側に並んでいる雑魚は間に挟まっていくようにするとダメージを稼ぎやすいです。雑魚処理が終わったら、中ボスのイザナミを攻撃していきましょう。HPは250万程なので、ブロックなどを利用していけば倒しやすいです。
ステージ3攻略
ドクロマークの付いた雑魚が2体出現するので、近い方を優先して、4ターン以内に撃破しましょう。右上のバハムートを倒してから中ボスのイザナミと、各個撃破していく形が良いです。イザナミを攻撃する際には、左の壁との隙間を狙っていくと、効率が良いでしょう。
ステージ4攻略
ドクロマークの雑魚、赤鬼orバハムートの順番で優先的に撃破していきましょう。ステージ下段にいるレチリードは後回しで問題ないです。攻撃力の高い敵を先に倒せれば、比較的楽に突破できます。
ステージ5攻略
中ボスの巨大バハムートが厄介な攻撃を仕掛けてきます。最も要注意なのが、6ターン後の左方向拡散弾で、まとまって食らうとかなりのダメージを受けてしまうため、6ターン以内にすべての敵を倒すか、雑魚処理をしてから右側に退避するかしてかわしていきましょう。
ボスステージ1攻略
ボスの攻撃で最も要注意なのが伝染毒攻撃で、離れていても同一キャラであれば攻撃を食らってしまう特殊なものです。そのためパーティーの配置はなるべくばらけていた方が無難でしょう。他にもエナジーサークル1体ヒット8000(4ターン)や落雷全体45000.(11ターン)などの攻撃を繰り出してきますが、即死になるような攻撃はありません。
まず雑魚処理を優先して、ボスの攻撃を食らったらヒーリングウォールで回復するなど、HP管理を徹底していけば、それほど難しくはないでしょう。(ボスのHP340万程度)
ボスステージ2攻略
ドクロマークの雑魚を素早く倒し、次に右上のバハムートを倒しましょう。雑魚処理がスムーズにできれば、あとは前ステージ同様、HP管理に気を使いながらボスを攻撃していけばよいです。バハムートの拡散弾(4ターン)は範囲が広く、ダメージも大きいので、まとまって食らわないように注意しましょう。(ボスのHP340万程度)
ボスステージ3攻略
雑魚のイザナミ零(進化前)がボスのHP回復(100万)と、バハムートの蘇生(5ターン)をしてくるので厄介です。ドクロマーク→バハムート→イザナミ零(進化前)の順番で4ターン以内にすべてを倒せれば理想的でしょう。(ボスのHP500万程度)[article_under_ad]
モンスターの評価と使い道
イザナミ零(進化) |
関連クエスト(怨炎!黄泉の主宰神)
イザナミ【超絶】 |
超絶クエスト攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ドリルマックス 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ドリルマックス【極】復讐のブラックメタルの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ドリルマックス【極】復讐のブラックメタル ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 (上級・究極クリアで) | オーブ1個 |
獲得できるモンスター | ★5 ドリルマックス |
スピードクリア | 20ターン |
ギミック | ワープ 地雷 敵呼び出し 敵移動 敵回復 麻痺攻撃 |
ボス【ドリルマックス】の概要
属性 | 闇 |
種族 | ロボット族 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、地雷とワープがメインギミックとして登場します。敵の火力はそれほどでもないので、攻撃の有利な光属性で固めて押し切ると言う戦法が有効です。敵の呼び出しによって出現するモンスターの耐久力が高いので、できれば呼び出される前に雑魚処理をしていきましょう。
おすすめ適正キャラ
ロイゼ(獣神化) | 広範囲の敵に攻撃できるのが強みです。威力もあるので、雑魚処理にも活躍できます。 |
安倍晴明(進化) | ギミック対応できることに加えて、ターン経過による毒SSの攻撃がボスへのダメージソースとなります。 |
エメラルドドラゴン(神化) | 高いスピードを活かした攻撃ができます。ギミック対応できる運枠として連れていけるでしょう。 |
ステージ1攻略
道中では、特定の敵が中ボスとHPの高い雑魚を呼び出すので、最優先で撃破しましょう。
ステージ1では右上の雑魚を3ターン以内に、ステージ2では下段の地雷ロボットを3ターン以内に、ステージ3では上部にいる雑魚を3ターン以内に倒すと攻略が楽になります。
敵が呼び出された場合は、呼び出された敵を優先して攻撃していきましょう。
ボスステージ1攻略
敵を呼び出す雑魚がいるので、まずはそちらを優先的に撃破していきましょう。
中央にいるワープを射出してくる雑魚を6ターン以内に、下段にいる雑魚を3ターン以内に倒すのがポイントです。
ボスのHPは80万と高くないので、壁との間を利用していけばスムーズに倒せるでしょう。ボスの攻撃はそれほど強くありませんが、5ターン毎の拡散爆弾だけは、やや高い威力なので、まとまって食らわないように注意が必要です。
ボスステージ2攻略
地雷を射出して来る雑魚が敵を呼び出してくるので、右の方を3ターン以内に、左を6ターン以内に倒すようにしましょう。
ボスのHPは120万程度ですが、8ターンでメテオ+麻痺爆発攻撃の威力が高いので、それまでには倒すのがポイントです。
ボスステージ3攻略
ボスのHPは200万程なので、SSで一気に決着をつけましょう。長期戦になる場合には、地雷を射出して来る雑魚を3ターン以内に倒せば、余計な雑魚を相手にせずに済みます。
このボス戦では、9ターン後に威力の高いメテオ攻撃が飛んでくるので、それまでにクリアを目指しましょう。[article_under_ad]
その他の難易度
関連記事
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】フェンリルヴィズ(光フェンリル) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのフェンリルヴィズ(光フェンリル)のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。フェンリルヴィズ(光フェンリル)のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
フェンリルヴィズパのおすすめ度(5段階) | 4 |
フェンリルヴィズの属性 | 光・水 |
フェンリルヴィズのリーダースキル
リーダースキルは「お邪魔を3個以上つなげると攻撃力が上昇、最大10倍。悪魔タイプの全パラメータが1.5倍」というもの。
無条件で悪魔タイプの全パラメータに補正がかかるのは大きな魅力。お邪魔ドロップを繋げることで倍率を出すトリッキーな性能で、フレンド合わせて最大225倍を叩き出す事が出来る。
ただし、当然ながら光ドロップを同時に消さなければ攻撃出来ないため注意。お邪魔ドロップは自然に落ちてこないため、自力で生成する必要がある。
フェンリルヴィズのスキル
スキルは「火と回復ドロップをお邪魔ドロップに変化」というもの。
ダブルドロップ変換のお邪魔ドロップバージョンで、かなりのお邪魔ドロップを生成できる。最速3ターンというスピードであるため、常に倍率を狙っていくことができる。
まさに自身のリーダースキルと相性抜群のスキル。
フェンリルヴィズの覚醒スキル
覚醒スキルは操作時間延長×2、封印耐性×2、スキルブースト、神キラー
操作時間延長を2つ所持しているため、難しいパズルもある程度カバー出来る。
また神キラーを所持しているので強敵が多い神タイプに刺さるのも魅力。
フェンリルヴィズのサブ候補についての考察
悪魔タイプのモンスターに補正がかかるため、まずは悪魔タイプが必須。しかしお邪魔ドロップを消さなければ攻撃出来ない特殊なリーダースキルであるため、噛み合うサブがほとんどいないのが現状。
限定的なPTになるため、相性の良いサブが揃っているかどうかで力を発揮できるか左右される。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
フェンリルヴィズ

光イルム

光イルミナ

火イルム

ヨルムンガンドユル

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
覚醒トール

超究極バアル

楊貴妃

フェンリル

パイモン

光ヘラドラゴン


また完璧な3色陣が使えるユルも現状では1体必須と言えるだろう。
残り枠は相性のいいスキルを持つイルムを編成。属性は違うがフェンリルもお邪魔生成&供給に役立つ。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]