毎月のスマホ代を節約しよう!DMMモバイルで格安SIMを体験してみた!
毎月かかるスマートフォンの代金をなるべく安く抑えたい!(そしてその分もう少しゲームに使いたい!)
そんな人にぜひ検討していただきたいのが「格安SIM」と「SIMフリースマホ」です。
広告などで既に目にしている方は多いと思いますが、なんだか分かりにくいのも事実。
そこで、実際に約半年使ってみた筆者から見た「格安SIM」と「SIMフリースマホ」を使うポイントを簡単にまとめてみました。
スマホ代をもう少し安くしたいなぁ、という方は是非参考にしてみて下さい。
筆者オススメの格安SIM
DMM mobile
筆者オススメのSIMフリースマホ
SIMフリースマートフォン ZenFone 2 Lase
この記事の目次
格安SIMって何? |
格安SIMのメリットとデメリット |
SIMフリースマホって何? |
格安SIMへの移行手順 |
格安SIMとSIMフリースマホを半年間使った感想 |
格安SIMって?
まずここが分かりにくいですよね。
SIMというのは、こういうチップのこと。
スマートフォンは本体の中にこのチップを入れることで通信ができるようになります。入れたSIMによって接続先がdocomoになったりauになったりsoftbankになったりします。
格安SIMをスマートフォンにセットするとスマートフォンは格安SIM事業者の回線に接続され、上記の3大キャリアよりも安い価格でスマートフォンを使用することができるようになります。
毎月のスマホ代が安くなるならいいじゃん!と思うかもしれませんが、メリットと同時にデメリットも発生します。
格安SIMのメリット
1.金額の安さ
なんといってもまず価格が安いことです。
月数百円程度からのプランが用意されているところもあります。
docomo、au、softbankの3大キャリアで契約する場合は7千円~1万円程度かかることを考えるとこれはかなり安いといえます。
その他、自宅のインターネット回線や電話回線と契約をまとめることでさらに割引されるプランを用意している事業者もあります。
格安SIM事業者例
DMM mobile
楽天モバイルならスマホの料金が超お得!
BIGLOBE
OCN モバイル ONE
mineo
検索情報サイトiscleに詳細な比較検証記事などが掲載されていますので、こちらも参考にご覧ください。
2.二年縛りからの解放
これは本当に気が楽になります。
2年縛りが無ければ、好きな時に契約を変えることが可能になります。
使っている格安SIM業者のプランが自分には合わない、と思えば乗り変えてしまえばいいのです。スマホ本体もそのまま使えます。
※格安SIMプランにもいろいろありますので、期間の縛りが無いかなどは契約時によく確認しましょう。
格安SIMのデメリット
格安SIMにはデメリットもあります。利用に際してはそこもよく理解して導入を検討する必要があります。
1.回線品質
格安SIMの回線品質は3大キャリアのものと純粋な意味では同じではありません。
格安SIMの運営業者は、3大キャリアから回線を借りて事業を運営しています。いわば3大キャリアの余剰分の通信帯域を使用しているため、場合によっては通信速度が遅くなるなどの可能性があります。
筆者は約半年間「DMM mobile」を使用してきましたが、都市部人が密集しているところや、地下鉄混雑時などには若干通信速度が遅いと感じることがありました。
ただ、これはほとんど問題と感じていません。仕事で常に高品質の通信状況を維持しなければならない人などを除いてはあまり気にすることは無いでしょう。(ゲームのダウンロードなどは少し遅くなるかもしれません。プレイには問題ありませんが。)
2.プランの制限
格安SIMのプランには2016年2月現在通話し放題のプランがありません。
これはやはり3大キャリアの回線を借りているためで、各キャリアが格安SIM業者に話し放題のプランを開放していないことが理由のようです。
※ただし、【楽天モバイル】のように、擬似的に話し放題に近いプランを提供している業者もあります。
3.端末の制限
格安SIMを利用するには、それに対応したスマートフォン本体が必要です。
3大キャリアが提供しているスマートフォンは自社のSIM以外は認証しないようにロックされているもが多く、ここが格安SIMの導入の大きな障壁になっています。
しかし現在は各キャリアへのSIMロックの解除が義務付けられていますので、契約しているキャリアのショップなどでSIMロックの解除について確認してみましょう。
※筆者も試しましたが、イヤな対応をされるというようなことはありません!大丈夫です!
筆者としてはAndroidの方は「SIMフリースマホ」を買ってしまうのがオススメです。
SIMフリースマホとは、docomoやauやsoftbankが提供しているスマホではなく、初めから色々なSIMを利用することを前提に作られたスマートフォンです。
SIMの型さえ合えば格安SIMはもちろん3大キャリアのSIMも使えますし、海外のSIMも使えます。
筆者は「ZenFone 2 Lase」というSIMフリースマホを購入しましたが、昨年フィンランドとエストニアを訪れた際、現地の売店でSIMを購入して使用しました。
数ユーロでSIMを買って本体に挿すだけ。
日本のキャリアの海外ローミングサービスよりはるかに安く、仕組みも簡単です。
今持っているスマホが最新機種の場合はそれのSIMロックを解除して格安SIMに移行するのが良いと思いますが、1年以上前の機種であればシムフリースマホ購入の検討をおすすめします。
特にAndroidは最新機種でもSIMフリースマホは安く手に入ります。
キャリアで契約すると総額で8万~10万円もするのに比べると段違いの安さです。
SONY XPERIA J1 Compact D5788 SIMフリー
4~5万円も出せばかなりのスペックのものが買えます。
少し古いものであれば廉価品なら1万円~2万円程度です。
HuaweiのAscend G620Sは実際に数台購入しましたが、とてもコストパフォーマンスの良い端末です。
筆者はZenFone2をメインで使っています。
SIMカードスロットが2つあり、例えば片方の格安SIMの通信量を使い切ったときに、1GBなどの少量で別契約したSIMに通信を切り替える、などが可能です。
その他国内と海外を頻繁に行き来する場合は、海外のSIMを挿しっぱなしにしておく、なども便利です。
iPhoneもシムフリー端末がありますが、こちらはAndroidに比べると本体の割安感はあまりありません。
SIMフリースマホの注意点
SIMフリースマホを使うにあたってもいくつか注意点があります。
SIMフリースマホは海外製のものが多く、その場合スマホ側での簡易留守録機能や、日本国内の緊急地震速報などの災害通知機能がありません。
※災害通知は類似機能を持つアプリなどで補うことができます。
またAndroidであってもおサイフケータイが無いものが多いです。
格安SIMに移行する際には、概ね以下の手順で行うと良いでしょう。
※状況により異なりますので参考としてご覧ください。
1.格安SIM事業者を決める
いくつかの事業者を比較して自分に合ったところを選びましょう。
面倒な方はDMM mobileで。
2.今のスマホをそのまま使うかSIMフリースマホを買うか決める
手元のスマホのSIMロックの解除をして1で決めた格安SIMが使えるならそのまま使うのもアリです。
もしくはシムフリー端末を購入します。
使いたい格安SIMに合った端末でなければいけませんので、よくわからない場合は格安SIM事業者に問い合わせて確認しましょう。
格安SIM事業者の中にはシムフリースマホを販売しているところもありますので、それを購入すればまず間違いはありません。
3.現在契約している携帯事業者の手続き確認
2年縛りの残期間やナンバーポータビリティーの有無などにより手続きが異なりますので、携帯ショップやサポートセンターで確認しましょう。
手数料がどれくらいかかるかも要確認です。
必要に応じてSIMロックの解除についても確認をしましょう。(※手数料がかかります)
※ナンバーポータビリティーとは、携帯電話の回線事業者を変えても同じ電話番号を使えるようにする手続きのことです。
4.現在契約している携帯事業者の解約等の手続き
3までで格安SIMへの移行が決定したら現在契約している回線の解約の手続きをします。正確には解約予約の手続きになります。
ナンバーポータビリティーやSIMロックの解除についても必要に応じて手続きしましょう。
5.格安SIM事業者と契約
格安SIM事業者と契約します。多くはネットで完結しますの手続きは簡単です。
申し込み時期によりいつから使えるようになるかを事前に確認しておきましょう。
ナンバーポータビリティーの手続きの必要が無い人は、4の前に格安SIM事業者との契約を行っても問題ありません。
半年間「DMM mobile」の格安SIMと「SIMフリースマートフォン ZenFone 2 Lase」を使ってみた筆者の感想は
全く問題無い!みんな早く格安SIMにすべき!
です。
筆者は2年縛りが残っている期間に格安SIMに乗り換えたため、解約に伴う違約金が発生しました。(約1万円)
また電話番号も格安SIM側に移行したのでその手数料も発生しました。(約3000円)
さらにスマホ本体の分割支払いも残っていたため、その分も一括清算しました。(約1万円)
さらに、SIMフリースマホを3万円で買いました。
合計約5万3千円。
結構かかりましたが、毎月のスマホ代は約8,000円安くなりました。
7か月で元が取れる計算です。
2年縛りの切り替えのタイミングであれば元が取れるのはさらに早くなります。端末買い替えの必要が無ければもっと早くて2か月くらいで元が取れますね。
毎月8千円浮くのは大きいですよね~!
格安SIMとSIMフリースマホ、ぜひ検討してみて下さい!
筆者オススメの格安SIM
DMM mobile
筆者オススメのSIMフリースマホ
SIMフリースマートフォン ZenFone 2 Lase
さらに詳しく知りたい方はこちら
検索情報サイトiscle
SQOOLのYouTubeチャンネル
【Ninjaパシリン チャンネル】チャンバラ侍の世界へ!サムライ牙藤100人斬りへの挑戦!
今回は「チャンバラ侍」の世界へ!
牙藤が主人公役を頑張っています。がそこに現れる最大の敵とは!?
これは勝てんw
大人気チャンバラアクションゲーム「チャンバラ侍」はGooglePlay・App Storeで好評配信中!是非遊んでみてくれ!
「チャンバラ侍」はこちらからダウンロードできます。
チャンバラ侍はなんと台湾にも進出予定!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】超究極アンドロメダ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの超究極アンドロメダのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。超究極アンドロメダのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
超究極アンドロメダパのおすすめ度(5段階) | 3 |
超究極アンドロメダの属性 | 水・水 |
超究極アンドロメダのリーダースキル
リーダースキルは「水を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大5倍」というもの。
超究極によりさらに倍率が上昇。
4個消しから2倍の倍率が乗り、6個消し3倍、8個消し4倍、10個消し5倍となります。LF合わせて最大で25倍の火力が出せるようになりました。
またアンドロメダは列強化が強いため、列を含めれば25倍という数字以上の火力がたたき出せます。
ただしHPや回復に補正はなく、またバインドにも比較的弱いため、ガンガン攻撃して突破していく戦法がいいでしょう。
超究極アンドロメダのスキル
スキルは「火ドロップを水に、光ドロップを回復に変化」というもの。
超究極なのでこちらは従来通り。非常に優秀な水・回復変換がLF出使用できるのが強みです。
超究極アンドロメダの覚醒スキル
覚醒スキルは水属性強化×3、バインド回復、スキルブースト、封印耐性×2、操作時間延長、2体攻撃。強覚醒スキルを詰め込んでありますね。
[spa2]
超究極アンドロメダのサブ候補についての考察
リーダースキルが単純に強化されたため、使い方は以前までと同じ。火力を出すためには水ドロップが大量に必要になるので、とにかく変換を最優先。
軽い変換からボス用の変換など、いろいろな選択肢から選んでいきましょう。
また自身の覚醒スキルが列強化に寄っているので、列強化を多く持つ変換持ちモンスターを入れていきたいところです。
水属性は幸い列強化に恵まれているのでそこまで気にする必要はないでしょう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
水ヴァル |
水・闇ヘルメス |
覚醒カリン |
リューネ |
水ヴァル

またアンドロメダとの変換コンボも可能。所持していたらぜひとも入れておきたい優秀サブ。
水・闇ヘルメス

さらに最速8ターンで大量のドロップ変換が可能。ボス用など水ドロップを大量に確保したい時に使用すると力を発揮。
覚醒カリン

ヘイスト付きで最速9ターンで3色陣が打てる。盤面整理のため陣スキルは1枚入れておきたい。
また局との変換コンボも可能。
リューネ

ヘイスト付きで最速10ターンで3色陣が打てる。盤面整理のため陣スキルは1枚入れておきたい。
覚醒カリンに比べて1ターン遅いが、こちらは回復ドロップを生成出来るのが強み。
局、水ヴァルとのコンボも可能。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
覚醒イズン&イズーナ |
初芽局 |
青ソニア |
覚醒イズン&イズーナ

ダメ押しで超火力が欲しい場合に採用できる。その分変換枠が一つなくなるので、小回りできる変換を入れておきたい。
初芽局

最速5ターンで水ドロップが生成できる。小回りが利く変換が欲しい場合に採用できる。
単体で使用するよりリューネ、カリンとのコンボで使用すると効果大。
青ソニア

スキルターンこそ重いが、2色陣が打てる貴重な存在。陣の安定度は高め。
サブ候補一覧:優先度★★★☆☆
サダルメリク |
ウォータードラゴンナイト |
アモン |
サダルメリク

封印耐性がないのも問題にならないので候補として優秀。
ウォータードラゴンナイト

覚醒、ステータスこそ物足りないものの、水ドロップを生成しながらバインド解除まで出来る優秀なスキルを所持。
場面によっては大活躍してくれる。
アモン

ドロメダと変換元が被ったり単色変換だったり少し優先度は低い。
しかしマシンキラーを所持しているのが強み。マシンタイプが多いダンジョンでは無類の強さを発揮。
編成例

カリンかリューネを選ぶ際、汎用性が高いのはリューネかと思います。
ヘルメスは確定として、陣スキル1枚、軽変換1~2枚、補助0~1枚のスキル編成がいいでしょう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】超究極ペルセウス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの超究極ペルセウスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。超究極ペルセウスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
超究極ペルセウスパのおすすめ度(5段階) | 3 |
超究極ペルセウスの属性 | 木・木 |
超究極ペルセウスのリーダースキル
リーダースキルは「木を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大5倍」というもの。
超究極によりさらに倍率が上昇。
4個消しから2倍の倍率が乗り、6個消し3倍、8個消し4倍、10個消し5倍となります。LF合わせて最大で25倍の火力が出せるようになりました。
またペルセウスは列強化が強いため、列を含めれば25倍という数字以上の火力がたたき出せます。
ただしHPや回復に補正はなく、またバインドにも比較的弱いため、ガンガン攻撃して突破していく戦法がいいでしょう。
超究極ペルセウスのスキル
スキルは「水ドロップを木に、火ドロップを回復に変化」というもの。
超究極なのでこちらは従来通り。非常に優秀な木・回復変換がLF出使用できるのが強みです。
超究極ペルセウスの覚醒スキル
覚醒スキルは木属性強化×2、バインド回復、スキルブースト×2、封印耐性×2、操作時間延長×2。時間延長が二つついているのが中々面白いところです。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
木ヴァル |
アウストラリス |
木・闇アルテミス |
木ヴァル

ペルセウスとのコンボも可能で、所持しているならば1体は入れておきたい。
アウストラリス

最速10ターンで光、回復の他にお邪魔、毒ドロップも木に変換できる。おまけに木ドロップも落ちやすくなるというぶっ壊れスキル。
封印耐性がないのもそこまで問題なく、ぜひとも入れておきたい。
木・闇アルテミス

最速8ターンで、一気に大量の木ドロップを生成することが出来るので瞬間火力が狙える。
ボスなどでも使用できる優秀なスキル。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ミカエル |
覚醒アスタロト |
覚醒フレイヤ |
シルヴィ |
ミカエル

木・回復ドロップが生成できるのはペルセウスと同じだが、変換元があまり被らない点が優秀。
さらに回復ドロップも強化でき、木ヴァルとのコンボが優秀。
覚醒アスタロト

火、お邪魔、毒ドロップを変換可能。陣がなくてもお邪魔と毒を処理できる点が優秀。
アウストラリスがいる場合は無理に入れる必要はない。
覚醒フレイヤ

ダメ押し超火力が欲しい場合に採用できる。
その分変換が少なくなるので軽い変換を入れておきたい。
シルヴィ

最速10ターンで、ヘイスト付きの回復込み3色陣が打てる。
他との変換コンボも優秀で、1体入れておくと安定感が増す。
サブ候補一覧:優先度★★★☆☆
アルナイル |
石田三成 |
覚醒セレス |
アルナイル

最速8ターンで上一列を木ドロップに変換できる。盤面に左右されずに木ドロップを生成できるのが優秀。
石田三成

最速13ターンで2ターンヘイスト付きの回復込み3色陣がうてる。
スキルが少々重いため優先度は低め。シルヴィの代用としては十分な性能。
覚醒セレス

HP回復、バインド3ターン解除が可能。ペルセウスパがバインドに弱いため、バインド対策として入れる事が可能。
編成例

アウストラリス、木ヴァル、アルテミスなどから2体は採用しておきたい。
あとは覚醒アスタロトやミカエルなどを適時編成。挑むダンジョンによってはバインド対策なども。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 星機神(第2弾)編
今回は「星機神(第2弾)」のモンスターを徹底解説したいと思います。ゴッドフェスなどでも定期的に対象になるので、引いたばかりで使えるかどうか分からない、という方はぜひとも参考にしてください。
それぞれのモンスターに評価をつけ、S、A、B、C、Dの5段階でランク付けをしています。
[more_short]全体の評価
基本的には火・水・木と光・闇の2種類で大きく性能が違うパターンのシリーズ。
火・水・木はお邪魔を生成してしまう尖ったスキルのため、汎用性はどうしても低い。光・闇も現環境ではあまり使われない列強化であるため、実装してから一貫して不遇なシリーズとなっている。
評価Bのモンスター
アルキオネ
ハマル
デネポラ
分岐進化が実装済み。リーダーとしては趣味の意味を出ないものの、闘技場3もクリアできる性能ではある。スキルがお邪魔を生成してしまうためサブとして非常に使いにくい。ただ2体攻撃、コンボ強化、神キラーという強力な火力覚醒を持っており、火力要員としてならかなり期待できる性能。
木デネボラの評価 | 木デネボラ テンプレ |
火デネボラの評価 |
アルゲディ
評価Dのモンスター
アクベンス
まだ分岐進化が実装されていないため、仮として評価は最下位。カギとなるのはサブ特化の進化だが、デネボラやアルゲティと同様のスキルである時点で評価が一変することはなさそうか。
以上です。あくまで個人的な主観なので、参考程度でお願いします。他のシリーズもぜひご覧ください。
[article_under_ad]ゴッドフェス 神シリーズ一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 星機神(第1弾)編
今回は「星機神(第1弾)」のモンスターを徹底解説したいと思います。ゴッドフェスなどでも定期的に対象になるので、引いたばかりで使えるかどうか分からない、という方はぜひとも参考にしてください。
それぞれのモンスターに評価をつけ、S、A、B、C、Dの5段階でランク付けをしています。
[more_short]全体の評価
5体ともリーダースキル、スキル、覚醒スキルが完璧に統一されている珍しいシリーズ。
全員優秀なスキルを所持しているものの、火力覚醒が非常に乏しいため、現環境のインフレに付いていけていないのが現状。一部サブで使用されることはあるが、神キラーが必要ではない場合はまず採用されないだろう。
評価Bのモンスター
カストル
評価Cのモンスター
ポルックス
スピカ
アンタレス
お邪魔と毒を処理できる変換が使えるので、高難易度ダンジョンほど活躍しやすい。火属性の変換枠は優秀なライバルが多く、火力覚醒も乏しいため採用されることはほとんどない。
木アンタレスの評価 |
アルレシャ
お邪魔と毒を処理できる変換が使えるので、高難易度ダンジョンほど活躍しやすい。最近は水属性にテコ入れがなされ、ほかに強力なモンスターが増えてきている。火力覚醒が乏しいため採用されることはほとんどない。
木アルレシャの評価 | 木アルレシャ テンプレ |
闇アルレシャの評価 |
以上です。あくまで個人的な主観なので、参考程度でお願いします。
他のシリーズもぜひご覧ください。
ゴッドフェス 神シリーズ一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 悪魔編
今回は「悪魔シリーズ」のモンスターを徹底解説したいと思います。ゴッドフェスやムラコレなどでも定期的に対象になるので、引いたばかりで使えるかどうか分からない、という方はぜひとも参考にしてください。
それぞれのモンスターに評価をつけ、S、A、B、C、Dの5段階でランク付けをしています。[more_short]
全体の評価
スキルやリーダースキルなどはある程度統一感あり。実装当初は微妙な性能だったためほとんど使われることはなかったが、その後覚醒スキル追加で優秀な覚醒を所持し、需要は上昇。
覚醒進化や超究極進化により活躍するモンスターも多いが、時間が経つにつれてインフレの波に飲まれているシリーズ。
評価Aのモンスター
アスタロト
転生進化により強力なリーダー性能を所持するように。現在は列強化自体が不遇なため全盛期より地位は下がっているが、それでも十分強力。悪魔シリーズ内で一番優秀な性能と言えるだろう。
覚醒アスタロトの評価 | 覚醒アスタロト テンプレ |
転生アスタロトの評価 | 転生アスタロト テンプレ |
評価Bのモンスター
評価Cのモンスター
ベリアル
アモン
ルシファー
覚醒進化により闇属性の有力なリーダーとなる。サブの候補がかなり多く恵まれている。ただ、実装されてから時間が経つため現環境だと少し物足りない性能。転生進化に期待したい。
覚醒ダルシの評価 | 覚醒ルシファー テンプレ |
あくまで個人的な主観なので、参考程度でお願いします。
他のシリーズもぜひご覧ください。
ゴッドフェス 神シリーズ一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ゴースト 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ゴースト【究極】黄金のファンタズマの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ゴースト【究極】黄金のファンタズマ ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 ゴースト |
スピードクリア | 16ターン |
ギミック | 貫通制限 地雷 ワープ レーザーバリア |
ボス【ゴースト】の概要
属性 | 光 |
種族 | 魔族 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、地雷やワープ、レーザーバリアなどのギミックが登場しますが、必須対応するべきギミックは、地雷だけで十分です。貫通制限の敵が出現しますが、一体は貫通タイプのモンスターがいると、ボスを攻撃する時に楽なので、反射3貫通1のパーティーで挑むのがおすすめです。
おすすめ適正キャラ
ルシファー(神化) | エナジーサークルでボスを直接攻撃することができるので、地雷にさえ気を付ければ強力な戦力として活躍できます。 |
妲己(進化) | ギミック対応力に加えて、光属性耐性を持っているので、被ダメージを減らせます。SSも装甲を破壊し、本体にもダメージを与えられる爆発系です。 |
バステト(神化) | マインスイーパーのみですが、SSが強力なので、運枠としておすすめ。 |
ステージ1攻略
奥にいる復活雑魚を倒さないと、延々と雑魚が復活して来るので、裏に回り込んで素早く倒しましょう。復活雑魚自体は、復活されないので、他の雑魚の攻撃をまとまって受けないように、巻き込みながら倒していきたいところです。
ステージ2攻略
雑魚処理を優先して、中ボスを攻撃しましょう。中ボスが雑魚を復活させてきますが、根気よく雑魚を倒していくのがポイントです。
ステージ3攻略
2ターン以内になるべく多くの敵を倒しましょう。半分以上残っていると、ホーミングによる被ダメージが大きいので、挟まってカンカンするよりも、多くの敵に当たるようにはじくのがポイントになります。
ボスステージ1攻略
ボスが5ターンで雑魚を復活させてくるので、雑魚を素早く処理してボスを攻撃しましょう。壁際に挟まってカンカンすると大ダメージを狙うことができます。
ボスステージ2攻略
貫通制限の雑魚を素早く倒し、ボス本体を攻撃していきましょう。HPは180万とそれほど高くないので、レーザーやエナジーサークルで本体を直接攻撃できると楽です。
ボスステージ3攻略
SSを使ってボスを攻撃していきますが、開幕で号令系SSを使えると、周りの雑魚も一緒に一掃できるので、素早く攻略することができます。(ボスのHPは、250万程度)
モンスターの評価と使い道
ゴースト(進化) | ゴースト(神化) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ジョーカー 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ジョーカー【究極】道化師は空っぽの魂で笑うの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ジョーカー【究極】道化師は空っぽの魂で笑う ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 ジョーカー |
スピードクリア | 24ターン |
ギミック | 重力バリア ダメージウォール シールド |
ボス【ジョーカー】の概要
属性 | 水 |
種族 | 魔人 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、重力バリアとダメージウォールが大量に出現するため、できれば両方のギミック耐性を持ったモンスターで、パーティーを編成したいところです。また、このクエストで登場するシールドは、短距離拡散弾を撃ってくるので、注意しましょう。アンチ重力バリアを持ったシールドブレイカーを入れておくと、攻略が楽になります。
おすすめ適正キャラ
アーサー(神化) | 両方のギミックに対応でき、動ける砲台として友情コンボだけでも大ダメージを狙えます。 |
おりょう(神化) | ギミック対応できる上に、友情コンボのレーザーで雑魚処理に役立ちます。 |
ギガマンティス (進化) | 貫通タイプのため、ハートを取りに行きやすく、SSのメテオで火力を出すこともできます。重力バリアに気を付ければ、十分に活躍できる運枠モンスターです。 |
ステージ1攻略
中ボスよりも雑魚の方が攻撃力が高いので、まずは雑魚処理をしていきましょう。シールド付近で止まらないように注意し、効率良くダメージを与えていくと良いです。
ステージ2攻略
反射レーザーを撃ってくる雑魚を優先して倒しましょう。ここでもシールド付近で止まらないように注意しながら、素早く突破すると良いです。
ステージ3攻略
反射レーザー雑魚を優先して倒し、雑魚処理をした後に中ボスを倒しましょう。壁カンが使えないので、友情コンボを積極的に狙ってダメージ増を狙っていくと良いです。
ボスステージ1攻略
ボスの攻撃で注意すべきは、5ターンで撃ってくる反射クロスレーザーで、一回当たると1万ものダメージを受けてしまいます。まとまって食らうと即死の可能性もあるので、5ターン以内に倒すか、固まらないように配置して被ダメージを減らしましょう。素早く雑魚を先に倒した後、集中攻撃で仕留めると良いです。
ボスステージ2攻略
シールドを避けつつ、雑魚を巻き込みながらボスを攻撃しましょう。ボスの攻撃をまとまって受けなければ、即死ダメージとはならないので、位置取りに注意しながら戦うと良いです。
ボスステージ3攻略
ボスのHPは380万となっており、SSの集中砲火で倒せるなら一気に畳みかけましょう。難しい場合は雑魚から確実に処理していき、壁カンなどを利用して大ダメージを稼いでいくと良いです。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】雲母大佐(キララタイサ)攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

雲母大佐(キララタイサ)【究極】戦場に咲き誇る真紅の華の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
雲母大佐【究極】戦場に咲き誇る真紅の華 ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 雲母大佐 |
スピードクリア | 22ターン |
ギミック | ワープ レーザーバリア サソリ ホーミング吸収 毒 |
ボス【雲母大佐】の概要
属性 | 火 |
種族 | 鉱物 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ワープがメインギミックとして登場します。他にもレーザーバリアやサソリも登場するため、パーティー編成が難しいクエストです。水属性かつアンチワープを持ったモンスターで、レーザー系以外の友情コンボとなると、かなり限定されてしまいます。
おすすめ適正キャラ
出雲(進化) | アンチワープに加えて、火属性耐性を持っており、毒拡散の友情コンボがサソリ処理にも役立ちます。 |
天草四朗(神化) | アンチワープと火属性キラーで、クエストを通して火力を発揮できます。 |
始皇帝(進化) | アンチワープ持ちの運枠として連れていくことができます。16ターンで使える号令SSが、ボスへのダメージソースとして有効です。 |
ステージ1攻略
まずはレーザー攻撃をしてくるリドラを倒し、ホーミングや毒の友情コンボを利用してサソリを倒しましょう。ワープは対策をしてあれば怖くないので、ここでSSを溜めるのも良いです。
ステージ2攻略
ここは、雑魚から確実に数を減らしていきましょう。中ボスは近接攻撃が多いので、遠距離から狙うか、壁カンでの大ダメージを狙うと良いです。
ステージ3攻略
雑魚同士の隙間を狙うと簡単に倒せますが、なかなか入り込むのが難しいです。反射タイプのモンスターで、狙っていき、貫通タイプのモンスターは中ボスの弱点往復をしていきましょう。
ボスステージ1攻略
ボスの攻撃で要注意なのは、3ターンで撃ってくる短距離拡散弾と、5ターンで撃ってくるエナジーサークルです。特にエナジーサークルは一体当たると3万もダメージを受けるので、うまくかわすか、それまでに撃破するかしましょう。ボスのHPは150万ほどなので、スキを見て壁カンで倒すのが有効です。
ボスステージ2攻略
反射レーザーを撃ってくる雑魚を優先して倒しましょう。ボスに近接しないように注意し、遠距離攻撃でダメージを与えていくのが良いです。
ボスステージ3攻略
ボスのHPは360万ほどとなっているので、威力のあるSSを連続で当てていけば、削り切ることができるでしょう。威力の高い攻撃が来る前に倒してしまうのがポイントです。
[article_under_ad]