【パズドラ】極限デビルラッシュ(デビラ)高速周回編成 片ガネver 最新版
この記事では「極限デビルラッシュ」の最新高速周回編成(片方ガネーシャver)をご紹介したいと思います。
2017年4月現在、デビルラッシュの周回はリーダーをガネーシャにすることによる経験値1.5倍、さらにもう片方を落ちコンなしリーダーで時間短縮が流行りの編成となっています。
極限デビルラッシュ 最新高速攻略パーティー
周回自体はいろんなPTで可能ですが、片ガネ編成で効率を求める場合はメリディオナリス、グリコ、分岐闇メタトロンの編成がそれぞれオススメです。
高速周回編成の目次
| メリディオナリスの編成 |
| ガネーシャ×分岐闇メタトロンの編成 |
| ガネーシャ×グリコ(花木九里虎)編成 |
先攻側

| ガネーシャパ | ||
| モンスター名 | スキル継承 | |
| リーダー | ガネーシャ | アルレシャ |
| サブ | フォークロア | なし |
| サブ | ノア | なし |
| サブ | ウェルドール | ラファエル |
| サブ | 光ヘルメス | なし |
| フレンド | メリディオナリス | カラット |
【代用案について】
継承についてですが、アルレシャは毒⇒水に変換するスキルなら何でもOKです(マリンライダーロビンなど)。
後攻側

| メリディオナリスパ | ||
| モンスター名 | スキル継承 | |
| リーダー | メリディオナリス | カラット |
| サブ | ウェルドール | 日番谷冬獅郎 |
| サブ | 水青オーディン | 日番谷冬獅郎 |
| サブ | 覚醒イシス | 日番谷冬獅郎 |
| サブ | 光ヘルメス | 覚醒アメノウズメ |
| フレンド | ガネーシャ | アルレシャ |
【代用案について】
日番谷冬獅郎を継承ではなくそのまま使用したい場合は毒耐性の覚醒スキルを覚醒させない必要があります。
覚醒アメノウズメの部分は、他のバインド回復スキルで代用可能です。
覚醒イシスの部分は、スキルターンが軽い水モンスターで代用可能です。(継承した日番谷のスキルが使えればOK)
それでは立ち回りをご紹介したいと思います。
ガネーシャ×メリディオナリス 立ち回り解説!
1階

先攻側はまずフォークロアのスキルを使用。ガネーシャとリーダーをチェンジします。
続いてノアのスキルを使用。HPを1にしつつ水花火で突破します。
2階

後攻側です。クラーケン、デューク、ケルベロス、超絶メタドラがランダムで出現しますが、どれが出ても継承した日番谷のスキルで突破します。
ただし、クラーケンが出現した場合のみメリディオナリスが先制でバインドされるため、継承したバインド回復スキル(覚醒アメノウズメなど)を先に使用してください。
3階

先攻側は、継承したラファエルのスキルを使用。2ターンダメージ無効&全ドロップを回復にした後、光ヘルメスの変換を使用。水花火で突破します。
4階

後攻側は、継承した日番谷のスキルで突破。
5階

先制で盤面が全て毒になるため、継承した「毒を水に変換するスキル」を使用して突破。(日番谷を入れる場合毒耐性の覚醒に注意)
6階

後攻側は継承した日番谷のスキルを使用。続いてカラットのエンハンスを使用してワンパンします。
メリディオナリスの場合、継承は少し大変ですが潜在キラーを使わないで済むメリットがあります。
続いてガネーシャ×分岐闇メタトロンの編成をご紹介します。
先攻側

| ガネーシャパ | ||
| モンスター名 | スキル継承 | |
| リーダー | ガネーシャ | ロノウェ |
| サブ | スリーディア | なし |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | ミト (※潜在悪魔キラー1つ必須) | 超究極ドゥルガー (覚醒ドゥルガーは不可) |
| フレンド | 分岐闇メタトロン | カラット |
【代用案について】
継承についてですが、超究極ドゥルガーは2ターンのエンハンス&HPを1にするスキルが必須であるため、覚醒ドゥルガーは不可です。ヘラクレス、四楓院夜一などで代用可能。
後攻側

| 分岐闇メタトロンパ | ||
| モンスター名 | スキル継承 | |
| リーダー | 分岐闇メタトロン | カラット |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | ディオス | なし |
| サブ | ミト (※潜在悪魔キラー1つ必須) | 転生セレス (転生アマテラス などでも可) |
| フレンド | ガネーシャ | ロノウェ |
【代用案について】
転生セレスは、3割以上のHP回復&3ターン以上のバインド回復が必須であるため、転生アマテラスや正月アマテラスで代用可能。
※この編成は、両方のミトに潜在の悪魔キラーが1つずつ必須になるため注意してください。
それでは立ち回りをご紹介したいと思います。
ガネーシャ×分岐闇メタトロン 立ち回り解説!
1階

先攻側はまずスリーディアのスキルを使用。ガネーシャとリーダーをチェンジします。
続いて超究極ドゥルガーのスキルを使用。HPを1にしつつエンハンスをかけます。
その後、ディオスの花火で突破。
2階

後攻側は継承した覚醒セレスのスキルを使用。HPを回復(バインド回復も)しておきます。その後、ディオスの花火で突破。
3階

先攻側はディオスの花火で突破。
4階

後攻側はディオスの花火で突破。
5階

先攻側はロノウェのスキルを使用。毒が木になるため、そのまま木ドロップを消して突破。
6階

後攻側はディオスの花火を使用。カラットのエンハンスを使用して突破します。
この編成は比較的簡単に組むことができ、ミトに潜在悪魔キラーを1つふるだけでOKなため非常にオススメです。
続いてガネーシャ×グリコ(花木九里虎)の編成をご紹介します。
先攻側

| ガネーシャパ | ||
| モンスター名 | スキル継承 | |
| リーダー | ガネーシャ | 火ヴァル (回復→火変換) |
| サブ | 水着五右衛門 | なし |
| サブ | ラファエル | なし |
| サブ | フォークロア | なし |
| サブ | 大天狗 | 木アンタレス (毒→火変換) |
| フレンド | 花木九里虎(グリコ) ※潜在悪魔キラー×2必要 | 木アンタレス (毒→火変換) |
【代用案について】
継承についてですが、天狗の毒→火変換は、本来使用しないので問題ありません。ただスキル押し間違えをすると詰むため、万が一に備えて継承しておくのが無難です。
後攻側

| 花木九里虎(グリコ)パ | ||
| モンスター名 | スキル継承 | |
| リーダー | 花木九里虎(グリコ) ※潜在悪魔キラー×2必要 | 木アンタレス (毒→火変換) |
| サブ | スルト | なし |
| サブ | スルト | なし |
| サブ | スルト | なし |
| サブ | 闇バルディン | ホルス (火ドロップ強化) |
| フレンド | ガネーシャ | 火ヴァル (回復→火変換) |
【代用案について】
闇バルディンは、攻撃潜在を5つふった火赤オーディンなどでも可。いずれの場合もホルスなど火ドロップ強化継承は必要です。
※この編成は、グリコに潜在の悪魔キラーが2つ必須になるため注意してください。
それでは立ち回りをご紹介したいと思います。
ガネーシャ×グリコ 立ち回り解説!
1階

先攻側はまずフォークロアのスキルを使用。ガネーシャとリーダーをチェンジします。
続いて水着五右衛門のスキルを使用。HPを1にしつつ花火で突破します。
2階

後攻側はスルトのスキルを使用して突破。(ここでクラーケンが出た場合、バインドを誘発するため先攻側は天狗必須となっています)
3階

先攻側は、継承したラファエルのスキルを使用。2ターンダメージ無効&全ドロップを回復にした後、継承した回復→火変換のスキルを使用。
4階

後攻側はスルトの花火で突破。
5階

先制で盤面が全て毒になるため、先攻側が継承した毒→火に変換するスキルを使用して突破。
6階

後攻側はスルトの花火を使用。続いてホルスのドロ強化を使用して、花火でワンパンします。
以上が片ガネ編成での立ち回りとなります。編成さえ組めてしまえば、最高効率で周回が可能です。
ランク919程度までノンストップで周回できるので、4倍イベントがきている場合は周回しましょう!
SQOOLのYouTubeチャンネル
パズドラのおすすめテンプレ編成(サブ)解説
| 火属性リーダーのおf勧めテンプレ編成解説 |
| 水属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
| 木属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
| 光属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
| 闇属性リーダーのお勧めテンプレ編成解説 |
パズドラのおすすめモンスター
ダンジョン攻略
| ランキングダンジョン 上位に入りやすいおすすめパーティー |
| ダンジョン別高速周回編成 |
| プラス卵集め(プラマラ)おすすめのダンジョン |
| コラボ系イベントダンジョン |
| 曜日ダンジョン |
| チャレンジダンジョン |
| 降臨ダンジョン |
| 進化用モンスター大量発生! |
| ラッシュ系ダンジョン |
| 伝説の航路 |
| ナンバードラゴン |
| 鉄星龍シリーズ |
| 青の契約龍 |
| 赤の契約龍 |
| アンケートダンジョン |
読み物系のパズドラ記事
| パズドラ日記 |
| 無課金ユーザーにおすすめのモンスターがドロップするまでやってみる! |










