ギャラリー 写真と絵とダイヤモンド 攻略 その3(おえかきセット入手~通路の文字確認まで)
ダイヤモンドを手に入れたら、下の台座を拡大しましょう。
攻略 その3(おえかきセット入手~通路の文字確認まで)
写真の位置が高い順に赤い文字を並べると「やきいも」となるので、左から「やきいも」と入力します。
おえかきセットを手に入れます。
左へ移動します。
壁の鍵のらくがきにおえかきセットを使用します。床に落ちた鍵を手に入れます。
左へ移動します。
ドアの後ろの壁を拡大します。ダイヤモンドをはめ、鍵を使用します。
道が現れます。進みます。
右の壁に「ひだり」と書かれていることを確認します。
左上に「みぎ」と書かれていることを確認します。
奥の部屋です。絨毯に「なか」と書かれていることを確認します。その4へ。
ギャラリー(写真と絵とダイヤモンド) 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ギャラリー 写真と絵とダイヤモンド 攻略 その2(馬の装置の謎~ダイヤモンド入手まで)
バナナを手に入れたら、右へ2回移動しましょう。
攻略 その2(馬の装置の謎~ダイヤモンド入手まで)
男の子にバナナをあげます。
台座を拡大します。五十音順で「う」の右にあるのは「く」になるので「くま」となります。「くま」を英訳した「べあー」を入力します。
トンカチを手に入れます。
左へ2回移動します。
壺を拡大します。壺にトンカチを使用します。
壺の底にあるボタンを押します。
写真が現れ、動きます。
1番左の写真を拡大します。位置は1番低く、「も」の字が赤くなっていることを確認します。
左から2番目の写真を拡大します。位置は2番目に高く、「き」の文字が赤くなっていることを確認します。
右から2番目の写真を拡大します。位置は3番目に高く、「い」の文字が赤くなっていることを確認します。
1番右の写真を拡大します。位置は1番高く、「や」の文字が赤くなっていることを確認します。左へ移動します。
ダイヤモンドを拡大します。トンカチを使用します。
ダイヤモンドを手に入れます。その2へ。
ギャラリー(写真と絵とダイヤモンド) 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ギャラリー 写真と絵とダイヤモンド 攻略 その4(ポールのボタン~脱出)
左のポールを拡大しましょう。
攻略 その4(ポールのボタン~脱出)
通路から絨毯で確認した文字「ひだり、みぎ、なか」の順にポールのボタンを押します。ポールの球を取り、赤色のボタンを押します。
右のポールを拡大します。球を取り、赤色のボタンを押します。
中央のポールを拡大します。球を取り、赤色のボタンを押します。
絵画を拡大します。
絵画におえかきセットを使用します。
男の子がいるところへ移動します。まいごを手に入れます。奥の部屋に移動します。絵画を拡大します。
絵画にまいごを使用します。
出口が現れます。
脱出です。おめでとうございます!
ギャラリー(写真と絵とダイヤモンド) 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】月島花 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの月島花のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。月島花のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
月島花パのおすすめ度(5段階) | 4 |
月島花の属性 | 火・光 |
月島花のリーダースキル
リーダースキルは「攻撃と体力のHPと攻撃力が2倍。火の5個消十字消し1個につき攻撃力が3.5倍」というもの。
超高火力が出せる典型的な十字消しリーダーだが、珍しくHPにも倍率がかかる。回復力がないため復帰力はないものの、敵の大ダメージなどには一発対応できるタフな性能を持つ。
通常盤面なら火の十字消しを2つ狙えるが、その場合LF合わせて最大600倍もの高火力が出せる。
月島花のスキル
スキルは「ドロップのロック状態を解除。左端縦一列を火に、右端縦一列を回復に変化」というもの。
最近の流れを踏襲するようにロックドロップ解除スキルを持つ。確実に火と回復を生成できるというメリットはあるものの、変換個数が確定しているため自身にとってはあまりロックドロップ解除の恩恵がない。
月島花の覚醒スキル
覚醒スキルはスキルブースト×3、封印耐性、操作時間延長、バインド回復、バインド耐性、悪魔キラー
バインド耐性を所持しているため、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。
スキブ3つ、封印耐性などサポート性能は充実。反面、攻撃的な悪魔キラーのみだが、元々超火力系のリーダーであるためあまり気にならないだろう。
月島花のサブ候補についての考察
まずは攻撃タイプか体力タイプどちらかを所持していることが前提となる。
十字消しという性質上、本来なら優秀な火力覚醒スキルである「2体攻撃」「属性強化」があまり機能しない。
十字消しに有利となる火力覚醒は「ドロップ強化」であるため、火ドロ強化の覚醒を多く持つモンスターを編成しよう。
もちろん火ドロップがなければ意味がないため変換スキルは最優先したい。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ダンタリオン |
アリババ |
究極ウルド |
ナポレオン |
覚醒アメノウズメ |
覚醒レイラン |
覚醒アレス |
ダンタリオン

覚醒の相性が良く、火と回復を同時に生成できる優秀なスキルを持つ。ステータスも高く優先して編成しておきたい。
アリババ

火と回復を生成できる3色陣が打てる。またドロップ操作時間も伸びるためパズルの安定感も上昇。
究極ウルド

火と回復を同時に生成できる陣スキルとして非常に貴重。アリババと選択。
ナポレオン

火ドロップ強化を5つ所持しているため、PTに入れるだけで全体の火力を底上げできる。
火ドロップ生成はもちろん、ダメージ軽減も優秀。
覚醒アメノウズメ

4ターンのバインド回復が可能なバインド対策枠。
バインドが致命的な弱点であるため、対策が必須な場合は入れておこう。
覚醒レイラン

ステータスも高く3色陣&ヘイストも便利なスキル。列強化が少し活かしにくいが他は優秀な性能。
覚醒アレス

ダブルドロップ変換に加え、2ターンの間火ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
火・火 真田幸村 |
覚醒曹操 |
ヤマトタケル |
ミサト&AAAヴンダー |
キン肉マン |
クリスマス劉備 |
火・火 真田幸村

火・回復の同時生成ができ、さらに火ドロップまで強化できる超優秀なスキルを持っている。
列強化の覚醒が上手く活かせないが、ほかに候補がいない場合は十分な代用となる。
覚醒曹操

威嚇スキルと変換スキルを同時に備える優秀なサブ。
ヤマトタケル

列強化が少し使いにくいが、それ以外は優秀な性能を持っている。
ミサト&AAAヴンダー

ダブルドロップ変換&ヘイストスキルを持つ。2体攻撃による火力はトップクラスであり、十字消しを2つ組めない場合は4つ消しを含めて火力調整をしたい。
キン肉マン

ヘイスト付きの7ターン変換。お邪魔や毒に対応でき、さらに回復を消さない変換としても優秀。
クリスマス劉備

ダブルドロップ変換&HP割合回復という優秀なスキルを所持。2体攻撃による火力はトップクラスであり、十字消しを2つ組めない場合は4つ消しを含めて火力調整をしたい。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
クローズコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
ギャラリー 写真と絵とダイヤモンド 攻略 その1(鍵入手~バナナ入手まで)
スタートです。操作はタップのみです。
攻略 その1(鍵入手~バナナ入手まで)
左へ移動します。
台座の右下を拡大します。鍵を手に入れます。
左へ2回移動します。ドアに鍵を使用します。
むしめがねを手に入れます。
はずれたドアを拡大します。「2143」と書かれていることを確認します。
左へ移動します。
1番左の額を拡大します。
むしめがねを使用します。歯が1本のウサギが上を向いていることを確認します。
左から2番目の額を拡大し、むしめがねを使用します。歯が2本のウサギが左を向いていることを確認します。
右から2番目の額を拡大し、むしめがねを使用します。歯が3本のウサギが下を向いていることを確認します。1番右の額を拡大し、むしめがねを使用します。歯が4本のウサギが右を向いていることを確認します。
壺が乗っている台座を拡大します。ドアの「2143」は歯の本数を現わしていて、歯の本数「2、1、4、3」の順にウサギが向いている方向を並べると「左、上、右、下」になります。矢印を左から「左、上、右、下」にします。
バナナを手に入れます。その2へ。
ギャラリー(写真と絵とダイヤモンド) 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム ギャラリー 写真と絵とダイヤモンド (My Gallery) 攻略コーナー
ギャラリー(写真と絵とダイヤモンド) 攻略
あえて閉じ込められた!!!脱出だった!!!
個展のような雰囲気の場所に閉じ込められました。脱出してください。
ギャラリー(写真と絵とダイヤモンド) 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】武田好誠 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの武田好誠のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。武田好誠のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
武田好誠パのおすすめ度(5段階) | 3 |
武田好誠の属性 | 闇・火 |
武田好誠のリーダースキル
リーダースキルは「6コンボ以上で攻撃力が3.5倍。闇火の同時攻撃で攻撃力が2倍、ダメージを軽減」というもの。
6コンボ以上を組む必要はあるが単純なコンボ型リーダーであり、スキル発動や属性などに縛られないのが魅力。
また、闇・火の同時攻撃で火力増加とダメージ減少を同時に行うことができる。
武田好誠のスキル
スキルは「1ターンの間、ダメージ吸収を無効化する。ランダムで闇ドロップを4個生成」というもの。
風神に続く「ダメージ吸収を無効」という強力なスキルを持つ。追加で闇ドロップ生成が付与されている分スキルターンはかなり重く、継承することを考えると風神より使いにくい。
ドロップ生成がメインになることはまずないが、闇属性パならそのまま編成できるというメリットはある。
武田好誠の覚醒スキル
覚醒スキルはスキルブースト×3、操作時間延長×2、闇ドロップ強化、闇属性強化、2体攻撃、攻撃キラー
スキルブーストを3つ所持しており、自身の重いスキルと相性が良い。その他覚醒も優秀なものが多いが、封印耐性を所持していない点は注意しておきたい。
武田好誠のサブ候補についての考察
闇と火の同時攻撃で火力が出せるため、まずはこの2色を生成できるモンスターを優先したい。
主属性を闇に統一すれば火力も出しやすいため、火を消さない闇変換も多数入れておきたい。
属性強化は相性が悪いため2体攻撃を優先しよう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
覚醒ペルセポネ |
闇ソニア |
覚醒ハク |
サツキ |
ノクティス |
覚醒ペルセポネ

光と回復を闇に変換しつつ、闇ドロップを落ちやすくする破格のスキルを所持。
闇ソニア

攻撃色と回復を含む3色陣が打てる相性抜群の陣スキルを持つ。覚醒の相性も良く、確実に編成しておきたい。
覚醒ハク

最速9ターンでヘイスト付きの3色陣が打てる。覚醒面の相性が良い陣スキル枠。
サツキ

ヘイスト付きで水、お邪魔、毒ドロップを闇変換可能。回復を消さずに攻撃色を増やすことができ、また4つ消しも含めれば火力要員として非常に優秀。
ノクティス

操作時間延長も3つ所持しており、コンボパのサブとしてかなり優秀。所持していれば優先的に編成しておきたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
エスカマリ |
バーバラ |
闇アテナ |
超究極パンドラ |
闇ヴァル(水着ヴァル) |
覚醒オオクニヌシ |
ハロウィン千代女 |
ハロウィンロズエル |
カストル |
ハロウィンロード |
グリーダ |
エスカマリ

1体入れるだけでPT全体の火力を底上げできる。
お邪魔、毒に対応できる変換に加え、水と回復も変換できるため大量に闇ドロップを供給出来る。
さらには4ターン闇ドロップが落ちやすくなるおまけ付き。
バーバラ

変換色は相性抜群だが、エンハンスが武田にかからない点が少しネック。サブにドラゴンやマシンタイプを多く編成する場合は採用の余地あり。
闇アテナ

トップレベルの攻撃力から繰り出される4つ消しの火力は凄まじく、ダメージ要員として非常に優秀。威嚇スキルが使える点も高評価。
超究極パンドラ

2体攻撃を一つ持っているため最低限の火力は確保できる。他にも封印耐性、時間延長など優れた覚醒も所持。
闇ヴァル(水着ヴァル)

水着ヴァルなら封印耐性を所持している。
覚醒オオクニヌシ

2ターンの威嚇に加え、1.5倍エンハンスまで使える最強のサポート役。
ハロウィン千代女

最速5ターンで闇ドロップを生成できる汎用性の高いサブ。
ハロウィンロズエル

自力で闇を生成できないためスキル継承を利用するのがオススメ。
カストル

お邪魔と毒にも対応した変換を所持しヘイストまで付いている。
ハロウィンロード

最速5ターンの変換要員として有力候補。特に2体攻撃2つと神キラーがあるため、ダメージソースとしては他より秀でている。
グリーダ

最速7ターンで闇を生成かつヘイストが出来る優秀なスキル持ち。非ガチャ限では破格の性能。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
クローズコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】坊屋春道 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの坊屋春道のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。坊屋春道のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
坊屋春道パのおすすめ度(5段階) | 3 |
坊屋春道の属性 | 火・光 |
坊屋春道のリーダースキル
リーダースキルは「攻撃タイプの全パラメータが少し上昇。火か光を4個以上つなげると攻撃力が3倍」というもの。
全パラメータに補正がかかるため、LF合わせてHPと回復に1.82倍、攻撃約16倍という安定した倍率となる。
火属性ではなく攻撃タイプに補正がかかる点には注意したいが、火属性と攻撃タイプの相性はかなり良いためあまり気にしなくてもいいだろう。
坊屋春道のスキル
スキルは「回復、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。3ターンの間、火ドロップが少し落ちやすくなる」というもの。
標準的な回復→火変換に加え、お邪魔と毒にも対応できる優秀なスキルで、陣を使わなくても盤面を整理することができる。
また火ドロップが落ちやすくなる追加効果もあり、より攻撃的なスキルといえるだろう。
坊屋春道の覚醒スキル
覚醒スキルは火ドロップ強化×2、スキルブースト、封印耐性、操作時間延長、コンボ強化、ガードブレイク×2、悪魔キラー
封印耐性や操作時間延長からコンボ強化まで、火力・サポート共に優秀。
新覚醒「ガードブレイク」を2つ所持しており、5属性同時攻撃をすると敵の防御力が0となる効果を持つ。超高防御の敵を貫通する際に固定ダメなどを用意しなくてもいいメリットがある。
坊屋春道のサブ候補についての考察
攻撃タイプを編成する必要があるが、火と攻撃の相性はかなり良い方であり無理なく編成することができる。
2体攻撃染めか属性強化染めかは自身の手持ちと相談しよう。基本的には属性強化染めの方が火力を出しやすいが、コンボ強化を活かしたいなら2体攻撃染めも悪くない。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
火・火 真田幸村 |
覚醒レイラン |
ヤマトタケル |
ウルド |
火・火 真田幸村

火・回復の同時生成ができ、さらに火ドロップまで強化できる超優秀なスキルを持っている。列染めならまず採用しておきたい。
覚醒レイラン

ステータスも高く3色陣&ヘイストスキルも優秀。列染めで陣スキルが欲しい場合はまず初めに候補に挙がる。
ヤマトタケル

さらに火と回復を同時生成できる、バランスのとれた変換が可能。
すべての性能が高水準なため、困ったら入れておきたい汎用性抜群のサブ。
ウルド

操作時間延長、封印耐性、火ドロップ強化などサポート面の覚醒が優秀。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
火ヴァル |
ドギラゴン剣 |
ライラ |
イルミナ |
セト |
覚醒フレイ |
火・木曹操 |
覚醒アレス |
ナポレオン |
ロズエル |
キン肉マン |
クリスマス劉備 |
男らんま |
ミサト&AAAヴンダー |
火ヴァル

ドギラゴン剣

回復を含む3色陣を打つことができる貴重な陣スキル。列強化染めならウルドより適している。
ライラ

最速5ターンで下1列を火ドロップ変換でき、高速周回編成などでは重宝する。2つのキラーが刺さることも。
イルミナ

セト

2体攻撃寄せにする際、有力なダメージソースとして採用しやすい。
また変換&エンハンスの役割もこなせるので、瞬間火力は随一。
覚醒フレイ

ハイブリッド型かつ封印対策も可能。瞬間火力の対策もできる。
火・木曹操

さらに変換&威嚇もでき、2体攻撃染めなら入れておきたい。
覚醒アレス

ダブルドロップ変換に加え、2ターンの間火ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
2体攻撃を活かすなら大活躍間違いなし。
ナポレオン

火ドロップ強化を5つ所持しているため、PTに入れるだけで全体の火力を底上げできる。
またダメージ軽減としても優秀で、汎用性は高い。
ロズエル

スキル継承なども利用しやすい。
キン肉マン

ヘイスト付きの7ターン変換。お邪魔や毒に対応でき、さらに回復を消さない変換としても優秀。優先して編成したい候補。
クリスマス劉備

ダブルドロップ変換&HP割合回復という優秀なスキルを所持。2体攻撃による火力はトップクラスであり、2体攻撃染めをする場合は有力な候補。
男らんま

ミサト&AAAヴンダー

ダブルドロップ変換&ヘイストスキルを持つ。2体攻撃による火力はトップクラスであり、2体攻撃染めをする場合は有力な候補。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
クローズコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
ドジっ子OL・ドジ子の オフィスからの脱出! 攻略 その2(じょうろ入手~脱出)
カレンダーを確認したら、ホワイトボードがあるところへ移動します。左上のじょうろを調べましょう。
攻略 その2(じょうろ入手~脱出)
アルファベットを上下足して左から読むと「Personal Computerの数」になります。部屋のパソコンの数は全部で16台なので「16」と入力し、じょうろを手に入れます。スタートしたところへ移動します。上のドアを開けて進みます。
給湯室です。
水道を調べます。カレンダーで確認した月日「0831」を入力します。じょうろに水が入ります。
給湯室を出て、カレンダーがあるところへ移動します。左上のプランターにじょうろの水をあげます。花の色が左から「水色、赤色、白色」であることを確認します。
右へ2回移動します。
ドアを調べます。花の色を参考にして、左から「水色、赤色、白色」にします。
脱出です。おめでとうございます!
ドジっ子OL・ドジ子の オフィスからの脱出 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
ドジっ子OL・ドジ子の オフィスからの脱出! 攻略 その1(ハサミ入手~カレンダー確認まで)
スタートです。パソコンが4台あることを確認しましょう。
攻略 その1(ハサミ入手~カレンダー確認まで)
右へ移動します。パソコンが4台あることを確認します。
左上のデスクからハサミを手に入れます。
右へ2回移動します。パソコンが4台あることを確認します。
右上にある脚立を手に入れます。
スタートした画面です。左上の棚の上にあるホウキを手に入れます。
右へ2回移動します。パソコンが4台あることを確認します。
右のごみをホウキで片付け、「月と日」と書かれているメモを手に入れます。
左へ移動します。
右上にあるカレンダーを調べます。
「7月」のカレンダーをはがし、8月にします。メモを参考にして、赤丸の「月と日」が「8月31日」であることを確認します。その2へ。