【パズドラ】ブリーチ (BLEACH)コラボ モンスター評価・テンプレパーティー一覧
ブリーチ (BLEACH)コラボモンスターの評価とテンプレパーティーを掲載しています。おすすめ度を5段階で評価しています。
ブリーチ (BLEACH)コラボ モンスター評価
モンスター名 | 属性 | 評価 |
覚醒一護 | 闇 | 5 |
高速周回からダンジョン攻略まで幅広い使い道あり!全コラボキャラの中でもトップクラスの性能!分岐で迷ったらこちらがオススメ! |
モンスター名 | 属性 | 評価 |
山本元柳斎重國 | 火 | 5 |
簡単な条件で100倍の火力!高速周回用リーダーとしてトップクラスの性能!上級者なら特に所持しておきたい! |
モンスター名 | 属性 | 評価 |
超究極一護 | 闇 | 4 |
最大100倍の多色リーダー!デメリットなしの6色陣&操作時間延長!破格級のスキル持ち!他に多色リーダーを所持している場合は覚醒一護の方がメリットは大きい |
モンスター名 | 属性 | 評価 |
朽木ルキア | 水 | 4 |
最大100倍の水属性コンボリーダー!究極で火力上昇!汎用性の高いスキル!初心者にも扱いやすい優れた性能! |
ブリーチ (BLEACH)コラボ テンプレパ
テンプレパ | 属性 | 評価 |
覚醒一護パ | 闇 | 5 |
山本元柳斎重國パ | 火 | 5 |
超究極一護パ | 闇 | 4 |
藍染惣右介パ | 水 | 4 |
朽木ルキアパ | 水 | 4 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】日番谷冬獅郎の評価と能力について徹底解説!
日番谷冬獅郎のおすすめ度
5段階評価 | 5 |
日番谷冬獅郎の評価をざっくり言うと
1.強力な水花火スキル!周回用に必須級!
2.メリディオナリスの登場により一躍その価値が上昇!
3.継承用にも使える!複数体入手しておこう!
日番谷冬獅郎ステータス
属性 | 水・水 |
タイプ | バランス/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3035 | 1678 | 333 |
+297 | 4025 | 2173 | 630 |
スキル | 全ドロップを水ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短17ターン) |
リーダースキル | 水を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大5倍 |
覚醒 | スキルブースト×2、水属性強化、毒耐性×2、操作時間延長 |
日番谷冬獅郎の能力について
リーダースキル
水を5個以上繋げることで攻撃力が上昇し、最大10個繋げることで5倍。LF合わせれば最大25倍の火力となる。
そこそこの火力ではあるものの、現環境においては下位互換の性能。わざわざリーダーで使用することはないだろう。
スキル
全ドロップを水に変換し、さらに味方のスキルターンを1溜めるヘイスト効果が付与されている。
いわゆる「花火」と呼ばれる強力なスキルであり、リーダースキルとの相性によってはパズルをすることなく大ダメージを与えることが出来る。
覚醒スキル
スキルブーストを2つ所持している点が非常に優秀であり、高速周回編成などで重宝する日番谷にとってはかなり相性が良い。水属性強化も持っており火力面でも最低限効果を発揮する。
日番谷冬獅郎の具体的な使い道
スキブを2つもつ、優秀なステータスの花火要員として最も重宝するキャラ。周回リーダーとしてトップクラスのメリディオナリスのサブに必要不可欠だ。またスキル継承用にも利用できる唯一の存在。
日番谷冬獅郎の総評
実装当初は水属性の周回リーダーがいないせいで燻っていたが、メリディオナリスの登場により一躍その価値が上昇。コラボキャラの中でも優れた使い道があるため、ぜひとも複数体ゲットしておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】藍染惣右介 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの藍染惣右介のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。藍染惣右介のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
藍染惣右介パのおすすめ度(5段階) | 5 |
藍染惣右介の属性 | 水・闇 |
藍染惣右介のリーダースキル
リーダースキルは「闇属性の攻撃力が6倍、水属性の回復力が2倍。闇の5個十字消し1個につき攻撃力が2倍」というもの。
自身の主属性が水であるというデメリットがあるが、闇属性に無条件で6倍の攻撃力補正がかかる。LF合わせれば闇属性に常時36倍の火力が約束されており、破格の性能といえるだろう。
さらに闇ドロップの十字消しで火力が2倍ずつ加算され、1個消しで144倍、2個消しで576倍もの火力となる。
また水属性の回復力に2倍の補正がかかるため、闇・水の属性を持つモンスターだと最大限の恩恵を受けることができる。
現環境においてトップクラスのリーダー性能。
藍染惣右介のスキル
スキルは「木ドロップを闇に、火ドロップを回復に変化。4ターンの間、自分の属性が闇属性に変化」というもの。
闇と回復を同時に生成できる優秀な変換スキルを持つ。さらに自身の属性を4ターンの間「闇属性」へと変化させる。
リーダースキルをみれば闇属性に攻撃力補正がかかるため、自身の属性が水であるメリットが少ない。4ターンの間闇属性になるのはかなり相性が良いと言えるだろう。
藍染惣右介の覚醒スキル
覚醒スキルはバインド耐性×2、スキルブースト×2、操作時間延長×2、封印耐性
バインド耐性を持っているためリーダーとして安定した立ち回りが可能となる。また操作時間延長やスキブ、封印耐性など必須級のものもしっかり所持している。
藍染惣右介のサブ候補についての考察
藍染の主属性が水であるものの、闇属性の攻撃力に補正がかかる点を考えればサブは闇属性で固めるのがいいだろう。
水属性が含まれていれば回復力補正がもかかる点も忘れないでおきたい。
全てを「闇・水」で染める必要はないが、2体は編成しておくと復帰力が高くなり戦いやすい。
覚醒スキルについては、十字消しで火力が上昇するタイプであるため列強化は相性が悪い。闇ドロップ強化を優先して入れていこう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
水着ヴァル

エスカマリ

覚醒ペルセポネ

覚醒ハク

水カストル

司馬懿

水着パンドラ

転生ペルセポネ

転生ハク

闇アテナ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ゼローグ∞

ティフォンアナ

ルミエル

ハロウィンイザナミ

闇メタトロン

ハロウィン闇カリン

闇・水オオクニヌシ


水属性はなくなるものの転生ハクなどは非常に強力。その他は水着ヴァル、闇アテナ、水着パンドラなど、闇・水で固めておくといいだろう。
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Mr.3939の逆襲 攻略 その1(スタート~人形確認まで)
スタートです。黄色のイスがあります。10回くらいタップしてみましょう。
攻略 その1(スタート~人形確認まで)
イスが飛んでいきます。
紫色のドアがあるところへ移動します。
右下の絵画を拡大します。
青色の鍵を手に入れます。
青色のドアがあるところへ移動します。
右下にあるゴミ箱を拡大します。
カメラを手に入れます。(1枚だけ風景を記録できます。ゲームの進行には関係ありません。)
青色のドアに青色の鍵を使用します。
ドアが開きます。
下の人形を拡大します。矢印が右から左へ向いています。右から「赤 青 紫 黄」の順番に並んでいることを確認します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム Mr.3939の逆襲 攻略コーナー
キュート&ポップで、ちょっと不思議な脱出ゲーム「ミスター3939シリーズ」第2弾。前作より3939パワーが200%ましましでお届けします。
いつものように、おかしな部屋にとじ込められちゃったよ。いろんなところをタップして部屋から脱出しなきゃ。
Mr.3939の逆襲 攻略
攻略 その1(スタート~人形確認まで) |
攻略 その2(ドアのマーク確認~液体肥料入手まで) |
攻略 その3(リンゴの色確認~壁の模様の謎まで) |
攻略 その4(ハンマー作成~紫色の鍵入手まで) |
攻略 その5(ゲーム機確認~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
Mr.3939の逆襲 攻略 その5(ゲーム機確認~脱出)
赤色のドアのところへ移動しましょう。
攻略 その5(ゲーム機確認~脱出)
ドアの左下を拡大します。
コインを手に入れます。
紫色のドアのところへ移動します。
ドアに紫色の鍵を使用します。
ドアの中を拡大します。ゲーム機があります。
コインを入れます。
ゲームオーバーになるまで、適当にボタンを押します。ブロックの数が1から7の順で色を確認します。「赤 黄 紫 青 紫 黄 赤」の順番になります。
ゲーム機で確認した色はドアの色に対応します。「赤 黄 紫 青 紫 黄 赤」の順番で、それぞれのドアを開けていきます。
最後の赤色のドアを開けると、壁にひびがはいっています。
ひびにハンマーを何度か使用します。壁が壊れます。進みます。
脱出です。おめでとうございます!
SQOOLのYouTubeチャンネル
Mr.3939の逆襲 攻略 その4(ハンマー作成~紫色の鍵入手まで)
引き出しがあるところへ移動しましょう。
攻略 その4(ハンマー作成~紫色の鍵入手まで)
右下の引き出しを拡大します。数字が入力できる装置があります。「8 1 7 4」と入力します。
引き出しが開きます。
ハンマーヘッドを手に入れます。
青色のドアのところへ移動します。
黄色のイスをタップします。下にイスの脚が落ちます。
棒を手に入れます。
棒とハンマーヘッドを組み合わせます。ハンマーができあがります。
樽を拡大します。
ハンマーを使用します。
手前の画面へ戻ります。
左下から紫色の鍵を手に入れます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Mr.3939の逆襲 攻略 その3(リンゴの色確認~壁の模様の謎まで)
液体肥料を手に入れました。早速使ってみましょう。
攻略 その3(リンゴの色確認~壁の模様の謎まで)
木の鉢を拡大します。
液体肥料を使用します。
一度、木がある画面から離れます。
木があるところへ移動します。
木の上部を拡大します。リンゴがなっていますが、途中実がないところもあります。色の順番は左から「赤 白 赤 なし なし 白 赤」となっていることを確認します。
引き出しの後ろに2つリンゴの実が落ちています。リンゴの色は左から「茶 赤」です。枝にあったリンゴの実がないところへ当てはめると「赤 白 赤 茶 赤 白 赤」となります。
テーブルがあるところへ移動します。
テーブルの上を拡大します。紙コップの中にはブロックが入っており、左から茶色、白色、赤色となっています。リンゴの色「赤 白 赤 茶 赤 白 赤」の順と同じになるように紙コップを「右 中 右 左 右 中 右」の順に開けます。
順番通りに開けると、最後ブロックのかわりに紙が出てきます。
紙を手に入れます。
紙をひろげます。
入ってきたドアのところへ移動します。
ドアの右の壁を拡大します。
中央の模様を拡大します。
紙を使用します。数字の「8 1 7 4」と書かれていることを確認します。(隣の2つの模様は紙を重ねても数字になりません)
SQOOLのYouTubeチャンネル
Mr.3939の逆襲 攻略 その2(ドアのマーク確認~液体肥料入手まで)
赤色のドアのところへ移動します。ドアを閉めましょう。
攻略 その2(ドアのマーク確認~液体肥料入手まで)
ドアにある丸のマークに注目します。右から「白丸 黒丸」と並んでいます。
青色のドアのところへ移動します。ドアにある丸のマークに注目し、右から「白丸 白丸」であるころを確認します。
紫色のドアのところへ移動します。ドアにある丸のマークに注目し、右から「黒丸 白丸」であることを確認します。
黄色のドアのところへ移動します。ドアにある丸のマークに注目し、右から「白丸 黒丸」であることを確認します。
青色のドアのところへ移動します。上にある装置を拡大します。
下の人形の並び順「赤 青 紫 黄」と同じになるように、ドアにある丸のマークを並べると「白丸 黒丸 白丸 白丸 黒丸 白丸 白丸 黒丸」になり、装置のボタンを順番に押します。
下に鍵が出てきます。
黄色の鍵を手に入れます。
黄色のドアのところへ移動します。ドアに黄色の鍵を使用します。
ドアが開きます。
奥の部屋に進みます。
木と引き出しがあるところへ移動します。
引き出しを拡大します。
上の引き出しを持ち上げます。
木の液体肥料を手に入れます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒一護 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの覚醒一護のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒一護のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
覚醒一護パのおすすめ度(5段階) | 5 |
覚醒一護の属性 | 闇・水 |
覚醒一護のリーダースキル
リーダースキルは「落ちコンしなくなるが、闇属性のHPと攻撃力が1.5倍。闇を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大7倍」というもの。
落ちコンしなくなるという制限こそあるものの、闇属性のHPと攻撃力に1.5倍の補正がかかる。さらに闇を6個以上繋げると攻撃力が上昇し、最大8個消しで7倍まで加算される。
LF合わせればHP2.25倍、攻撃力約110倍もの倍率となる。
落ちコンしないことをあえて活かしダンジョンなどの高速周回も可能であり、攻略から周回まで幅広く使えるリーダーだろう。
覚醒一護のスキル
スキルは「1ターンの間、チーム内の闇属性強化の覚醒1個につき、攻撃力が50%上昇」というもの。
PTの「闇属性強化」の覚醒数につき火力が上昇する1ターンのエンハンススキル。1つで50%も上昇するため、サブを闇属性強化持ちのモンスターで編成すれば凄まじい瞬間火力を叩き出せる。
覚醒一護の覚醒スキル
覚醒スキルは闇属性強化、スキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長、バインド耐性×2、悪魔キラー
バインド耐性を所持しており、リーダーとして安定した立ち回りをすることができる。またスキブ、封印耐性、操作時間延長など汎用性の高い覚醒も所持している。
悪魔キラーを活かすことで超火力が狙えるのもメリットとなるだろう。
覚醒一護のサブ候補についての考察
基本的に闇属性を入れておけば機能する強さだが、闇ドロップを多く消費するため大量に闇ドロップを生成できるモンスターを編成したい。
また「闇属性強化」によってエンハンス火力が大きく変わるため、出来るだけこの覚醒を多く持つモンスターを優先するといいだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
転生パンドラ

闇・闇明智光秀

闇ヴァル

水着ヴァル

ズオー

アーマード・バットマン

織田信長

転生ペルセポネ

グレモリー

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
エスカマリ

光カストル

闇・闇ハク

覚醒ルシファー

シンファ

究極ティフォン

木ペルセポネ

シーナ

斎藤一(分岐進化)

覚醒一護

悪魔将軍


変換は転生ペルセポネ、陣スキルはズオー、バインド回復は織田信長やグレモリーなどがオススメ。ダンジョンによって組み替えるのがいいだろう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]