【パズドラ】スクルドの評価と能力について徹底解説!
スクルドのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
スクルドの評価をざっくり言うと
1.無条件で3.5倍の倍率!ただし最大倍率は低め。
2.優秀な回復込み3色陣!
3.ステータスとスキルを活かしてサブとして使おう!
スクルド ステータス
属性 | 水・木 |
タイプ | 神/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5075 | 1411 | 301 |
+297 | 6065 | 1906 | 598 |
スキル | 全ドロップを水、木、回復ドロップに変化(最短9ターン) |
リーダースキル | 水属性の攻撃力が3.5倍、木属性の回復力が2倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が1.5倍。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、スキルブースト、水ドロップ強化×2、封印耐性、木ドロップ強化、回復ドロップ強化、操作時間延長 |
スクルドの能力について
リーダースキル
無条件で常時3.5倍もの倍率がかかるのが魅力。特別な条件がないためパズルミスなどをしても水ドロップさえ消していればそこそこのダメージを出せる。
強化ドロップを含め5個消しをすればさらに1.5倍の補正がかかり、最大約27倍の火力が出せる。
また木属性に回復力2倍と言う大きな補正がかかるのもポイント。自身の副属性を含め、木属性を何体か入れておけば殴り合い性能も飛躍的に上昇する。
スキル
水・木・回復を生成できる3色陣。回復込みというのがメリットで、攻撃と回復を同時に出来る非常に使い勝手が良いスキル。
覚醒スキル
2体攻撃を二つもっているのが魅力だが、元々の攻撃力はそこまで高くない。
他も悪くはないが、フェス限星6にしては少し地味。度重なる上方修正でも何故か頑なに変更されなかった木ドロップ強化がどうしても無駄であり勿体ない。
スクルドの具体的な使い道
無条件でかかる倍率としては非常に破格であるが、その分最大火力が低くダンジョン攻略にはあまり向かない。リーダーとしては、簡易な周回用として初心者層で重宝するぐらいだろう。
その分、優秀なステータスとスキルを活かして水属性パのサブとして活躍させたい。
サラスヴァティ、水ミル、覚醒ラクシュミーなどのコンボパや回復十字消しパで重宝する。
スクルドの総評
リーダーとしての性能が控えめで星6にしては少し地味だが、水属性のサブとしては十分な性能を持っている。ステータスとスキルを活かしてどんどんサブで使っていこう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ズオーの評価と能力について徹底解説!
ズオーのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ズオーの評価をざっくり言うと
1.サブ特化の分岐進化!
2.優秀な3色陣!パンドラや明智などとコンボ可能!
3.闇属性の列パに最適なサブ候補
ズオー ステータス
属性 | 闇・木 |
タイプ | 悪魔/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4695 | 1621 | 0 |
+297 | 5685 | 2116 | 297 |
スキル | 全ドロップを火、木、闇ドロップに変化(最短8ターン) |
リーダースキル | 闇闇木(闇木木)の3コンボで攻撃力が3.5倍。闇闇木木の4コンボで攻撃力が6倍。 |
覚醒 | 2体攻撃、スキルブースト、闇属性強化×2、木属性強化、操作時間延長、封印耐性、ドラゴンキラー |
ズオーの能力について
リーダースキル
闇闇木(闇木木)の3コンボで攻撃力が3.5倍。闇闇木木の4コンボで攻撃力が6倍。
闇と木のコンボを組むことで倍率が発動し、闇2コンボと木2コンボを組めばLF合わせて最大36倍の火力が出せる。
実質指定4色で36倍だが、同じ色である分盤面に残る可能性が低く難易度が高い。
サブ特化の分岐進化であり、リーダーとして使うことはないだろう。
スキル
全ドロップを火、木、闇ドロップに変化。
盤面を火・木・闇の3色陣にするシンプルな陣スキル。ヘイストなどの効果はないが、最速8ターンで打てる非常に優秀な陣。
陣の色相性が良く、同じ闇属性のパンドラや明智光秀などとコンボが出来るため需要はかなり高い。
覚醒スキル
体攻撃、スキルブースト、闇属性強化×2、木属性強化、操作時間延長、封印耐性、ドラゴンキラー
闇属性強化を2つ持っているため火力面のサポート性能が高い。属性強化が強い闇属性の単色パと相性が抜群。
また操作延長などのサポート性能もあり、サブとしては十分な覚醒を所持。
ドラゴンキラーを持っているのでドラゴンタイプ相手にも活躍する。
ズオーの具体的な使い道
サブ性能は非常に優れており、覚醒ルシファー、覚醒パンドラ、悪魔将軍など多くの第一線級リーダーのサブに入れることができる。列パ自体の価値が低下しているため以前よりは使わないことが増えたが、列パならまだまだ現役。
ズオーの総評
究極進化によりサブ性能が飛躍的にあがり、多くの闇属性のサブに入るようになった。陣の色の相性も良いのが大きく、闇属性を極めたい人なら確実に1体は育てておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒ペルセポネの評価と能力について徹底解説!
覚醒ペルセポネのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒ペルセポネの評価をざっくり言うと
1.全パラメータに補正!殴り合い性能はトップクラス!
2.ダブルドロップ変換に落ちやすくなる効果付き!上位互換スキル!
3.闇属性のコンボパのサブとして重宝!
覚醒ペルセポネ ステータス
属性 | 闇・水 |
タイプ | 攻撃/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2639 | 1707 | 630 |
+297 | 3629 | 2202 | 927 |
スキル | 光と回復ドロップを闇ドロップに変化。2ターンの間、闇ドロップが少し落ちやすくなる。(最短8ターン) |
リーダースキル | 闇属性の全パラメータが1.5倍。闇水の同時攻撃で攻撃力が3倍。 |
覚醒 | 回復ドロップ強化×2、2体攻撃×2、スキルブースト、闇ドロップ強化×2、封印耐性。 |
覚醒ペルセポネの能力について
リーダースキル
闇属性ならば全パラメータに補正がかかるため、耐久パとして機能させる事ができる。
また闇・水ドロップを同時に消すことでさらに攻撃倍率が加算され、耐久パとして最低限の火力は出せる。
闇属性は強力なモンスターも多く、見た目以上の火力を出す事が可能。
スキル
ダブルドロップ変換に加え、2ターンの間闇ドロップが落ちやすくなるおまけ付き。ターン数も8ターンと変わらないため、完全上位互換の強力なスキルとなっている。
覚醒スキル
2体攻撃を2つ所持しているため、4つ消しで火力を出す事が可能。ただし列強化を所持していないのがネックで、闇属性パと相性はあまり良くない。
決して弱くはないが、覚醒進化にしては見た目が地味な覚醒スキルとなっている。
覚醒ペルセポネの具体的な使い道
殴り合い性能の高いリーダースキルを持っているため、ある程度のダンジョンならリーダーとしてかなりの安定感を誇る。
安定感の代わりに火力が足りないため第一線級の活躍はできないものの、中盤までならかなり楽に攻略可能。
またサブ性能も高く、覚醒オオクニヌシパなど闇のコンボパでサブとして入れることが出来る。
覚醒ペルセポネの総評
覚醒が少々闇属性と噛み合っておらず、スキルは優秀ながら第一線級のサブに入れることが出来ないのがネック。
ただし最近ではコンボパでの需要も増え、またリーダーとしての性能も見直されている。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒フレイヤの評価と能力について徹底解説!
覚醒フレイヤのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒フレイヤの評価をざっくり言うと
1.木属性のスーパーサブ!2倍エンハで瞬間火力要員に!
2.列強化特化で相性抜群!
3.シルヴィと組ませることで新時代耐久パにも!
覚醒フレイヤ ステータス
属性 | 木・闇 |
タイプ | 悪魔/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3635 | 1815 | 260 |
+297 | 4625 | 2310 | 557 |
スキル | 2ターンの間、木と闇属性の攻撃力が2倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短12ターン) |
リーダースキル | 木属性の攻撃力と回復力が2.5倍。スキル使用時、木属性の攻撃力が1.5倍。 |
覚醒 | 木属性強化×3、回復強化、スキルブースト、封印耐性×2、2体攻撃 |
覚醒フレイヤの能力について
リーダースキル
木属性の攻撃力と回復力に補正がかかる。特に回復力2.5倍は破格で、復帰力が大幅に上昇する。
ただし火力面は耐久パとして並程度なので、自身のスキルなどを利用して瞬間火力を出していきたい。
またHPに補正がかからないため、HPに補正がかかるシルヴィと組ませるとバランスの取れたPTになる。
スキル
2ターンの間、木と闇属性攻撃を2倍にするという非常に強力なスキル。
闇属性メインで使用することはほとんどなく、木属性だけのエンハンスとして使用する事が多い。そのため闇属性エンハはあくまでもおまけ程度で、副属性にかかればラッキー程度に考えておこう。
覚醒スキル
イズイズやロキと違い属性強化に比重を置いた覚醒となっており、2体攻撃は一つだけとなっている。その分木属性強化は3つもっており、列編成で真価を発揮。
封印耐性を2つ所持しているためサブとして非常に使い勝手が良い。
覚醒フレイヤの具体的な使い道
シルヴィと組ませることで木属性耐久パのリーダーとして使用できる。またエンハンス要員、覚醒スキル要員として多くの木属性パのサブに編成する事ができる。
覚醒フレイヤの総評
瞬間火力要員としてトップレベルの性能を所持しているため、多くの木属性PTに採用することができる。
汎用性は非常に高いため木属性を極めている人ならば確実に育てておきたいモンスターの1体。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ヘパイストスドラゴン(ヘパドラ)の評価と能力について徹底解説!
ヘパイストスドラゴンのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ヘパイストスドラゴンの評価をざっくり言うと
1.火属性&神タイプなら無条件でお手軽火力がだせる!
2.周回性能は劣るが、ダンジョン攻略性能は飛躍的にアップ!
3.サブとして使うことはほとんどない。
ヘパイストスドラゴン ステータス
属性 | 火 |
タイプ | ドラゴン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4400 | 2200 | 200 |
+297 | 5390 | 2695 | 497 |
スキル | 光ドロップを火に、闇ドロップをお邪魔に変化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる(最速13ターン) |
リーダースキル | 火属性の攻撃力が2倍。神タイプのHPが1.5倍、攻撃力は2.5倍。 |
覚醒 | スキルブースト、2体攻撃×2、火属性強化 |
ヘパイストスドラゴンの能力について
リーダースキル
火属性かつ神タイプのモンスターを編成してしまえば無条件で5倍の火力が出せ、LF合わせて25倍の火力となる。ほぼ無条件でお手軽に出せる火力としては最高レベルと言える。
またHPにも補正がかかるため、シヴァドラと組ませることで火力を維持しつつバランスの取れたPTとなる。
スキル
シヴァドラは2ターンヘイストのみという弱点があったが、こちらは変換スキルとしての機能もあるため、戦いやすさがアップ。
ただし火の他にもお邪魔生成をしてしまうためしっかり除去していこう。
覚醒スキル
強力なリーダースキルを持つ代わりに覚醒は4つと控えめとなっている。ただ最低限所持しておきたいものはしっかり持っているので、数の割には十分な覚醒である。
シヴァドラと比べて火属性強化が一つ少ないため、攻撃面では少し見劣りする。
ヘパイストスドラゴンの具体的な使い道
強力なリーダースキルであるシヴァドラと対になる性能であるため、シヴァドラと組ませることでバランスの取れたPTとなる。
サブとして使うには少々物足りない性能であるため、強力なリーダースキルを活かさない手はない。
ヘパイストスドラゴンの総評
HPに補正がかかるため耐久力が上昇する。周回性能だけをみればシヴァドラ同士の組み合わせの方が優秀だが、ダンジョン攻略など幅広く活躍させたい場合はヘパドラの方が優秀と言える。
シヴァドラを周回だけに使いたくないという人はぜひとも育てておきたい。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ゼウスドラゴン(ゼウドラ)の評価と能力について徹底解説!
ゼウスドラゴンのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
ゼウスドラゴンの評価をざっくり言うと
1.最大144倍の火力!環境トップのラードラと対になる性能!
2.HP補正がかかるためバランスの取れたPTに!
3.サブとして使うことはほとんどない。リーダーで使おう!
ゼウスドラゴン ステータス
属性 | 光 |
タイプ | ドラゴン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5000 | 2000 | 300 |
+297 | 5990 | 2495 | 597 |
スキル | 敵のHPが35%減少。1ターンの間、ドロップ操作時間が2倍 |
リーダースキル | 5属性(4属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力が上昇、最大8倍。神タイプのHPと攻撃力が1.5倍 |
覚醒 | 操作時間延長、スキルブースト、封印耐性、2体攻撃 |
ゼウスドラゴンの能力について
リーダースキル
神タイプのモンスターなら、LF合わせて(フレンドがラードラの場合も)最大144倍の超火力を出すことが出来る。
6属性全てを消す必要があり少々難易度は高いが、それに見合った性能と言える。5属性でも倍率が発動するため火力調整もしやすい。
ラードラとは違い、回復力に補正がかからないがHPに補正がかかるようになっている。
スキル
スキルターンは重いが、割合ダメ&操作時間2倍とかなり強力なスキルとなっている。相手の根性をはがす時など、割合ダメの仕事は最近の環境に適している。
長期戦で最後に強いボスが出るダンジョンなどで有効に機能するスキルと言える。
覚醒スキル
強力なリーダースキルを持つ代わりに覚醒は4つと控えめとなっている。ただ最低限所持しておきたいものはしっかり持っているので、数の割には十分な覚醒である。
またバインドに弱いのが弱点であったが、覚醒バッジの「バインド耐性」を付けることでラードラと組み合わせる際の弱点がなくなり、さらに扱いやすくなった。
ゼウスドラゴンの具体的な使い道
環境トップレベルのラードラと対になるリーダースキルであるため、非常に強力なリーダー性能と言える。ゼウドラを使うならリーダー一択だろう。
サブとしての性能は他に上位互換が多いためほとんど入らない。その強力なリーダー性能を活かさない手はない。
ゼウスドラゴンの総評
ラードラと組ませることでバランスの取れたPTとなり、他のレーダードラゴンよりも一つ抜きんでた性能と言える。ラードラのフレンドが多い場合はかなり重宝されるため優先して育てよう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ヘラドラゴン(ヘラドラ)の評価と能力について徹底解説!
ヘラドラゴンのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ヘラドラゴンの評価をざっくり言うと
1.手軽に倍率が出せる強力なリーダースキル!
2.ヨミドラと組ませることでバランスの取れたPTに!
3.サブ性能は低く、他に上位互換が多い
ヘラドラゴン ステータス
属性 | 闇 |
タイプ | ドラゴン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4800 | 2100 | 300 |
+297 | 5790 | 2595 | 597 |
スキル | 敵のHPが30%減少。ランダムで闇と回復ドロップを4個ずつ生成(最短23ターン) |
リーダースキル | 強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。神タイプのHPと攻撃力が1.5倍 |
覚醒 | 操作時間延長、闇ドロップ強化×2、スキルブースト |
ヘラドラゴンの能力について
リーダースキル
強化ドロを含めて5個消しすると、フレンド合わせて(ヨミドラと組ませた場合も)16倍の火力に。神タイプであれば最大36倍の火力を出すことが出来る。
1コンボでも36倍が出せるので、そこまで難しいパズルはせずともそこそこの火力が狙える。
スキル
ヨミドラの4つずつ生成スキルにギガグラが加わった性能。スキルターンが重いため、使いまわすことはできない。
基本的には闘技場などカーリー戦など、長期戦かつ最後のボスが強敵なダンジョンで活躍するスキル。
覚醒スキル
強力なリーダースキルを持つ代わりに覚醒は4つと控えめとなっている。操作時間延長、スキブと最低限のものは所持しているが、闇ドロップ強化2つは少々心もとない。
またバインドに弱いのが弱点であったが、覚醒バッジの「バインド耐性」を付けることでヨミドラと組み合わせる際の弱点がなくなり、扱いやすくなった。
ヘラドラゴンの具体的な使い道
ヨミドラと対になる性能であるため、ヨミドラと組み合わせてリーダーとして使用すると非常にバランスの取れた性能となる。
闇属性パのサブとして使うには覚醒が貧弱で、ギガグラ枠も他にたくさんいるのであえて使う場面は少ない。ヘラドラを使うならリーダー一択だろう。
ヘラドラゴンの総評
リーダー性能は高いが、ヨミドラ同士で組み合わせるパターンも有力であるため必須というわけではない。
またサブ性能が低いため汎用性がないのも欠点。リーダー特化させて使っていこう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】バルバロッサの評価と能力について徹底解説!
バルバロッサのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
バルバロッサの評価をざっくり言うと
1.水生成&威嚇の扱いやすいスキル持ち!
2.2体攻撃3つ所持!4つ消しをした際の攻撃力はトップクラス!
3.水属性コンボパのサブとして相性抜群の性能!
バルバロッサ ステータス
属性 | 水・火 |
タイプ | 攻撃/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4221 | 1542 | 0 |
+297 | 5211 | 2027 | 297 |
スキル | ランダムで水ドロップを6個生成。敵の行動を1ターン遅らせる(最速8ターン) |
リーダースキル | 攻撃タイプの攻撃力が2.5倍、回復力は1.5倍。水の2コンボで攻撃力が2倍、3コンボ以上で3倍。 |
覚醒 | 2体攻撃×3、封印耐性×2、操作時間延長、スキルブースト、攻撃キラー |
バルバロッサの能力について
リーダースキル
攻撃タイプの攻撃力が2.5倍、回復力は1.5倍。水の2コンボで攻撃力が2倍、3コンボ以上で3倍。
攻撃タイプには無条件で2.5倍の火力がかかるため、雑魚敵の処理がしやすい。また回復力にも補正がかかるため、自身の回復力のなさをカバーできる。
水のコンボで火力が加算され、最大で56.25倍の火力が出せる。
HPには補正がかからないため、回復力を活かして殴り合いながら攻撃する戦い方になる。
スキル
ランダムで水ドロップを6個生成。敵の行動を1ターン遅らせる。
変換と遅延を同時に行える非常に使い勝手の良いスキル。スキルターンもそこまで重くないため、小回りが利くスキルとして重宝する。
覚醒スキル
2体攻撃を3つも所持しているため4つ消しの火力はトップクラス。攻撃キラーを持っており、攻撃タイプには凄まじい火力も狙える。
また封印耐性も2つ所持しているため、スキル封印はまず完璧に対応可能。
上方修正でスキブが追加され、0個であった弱点がカバーされるようになった。
バルバロッサの具体的な使い道
攻撃タイプ限定だが、最大56倍の火力と2.25倍の回復力がかかるため、そこそこのリーダー性能と言える。ただし第一線での活躍は期待できない。
しかし2体攻撃×3を所持している点や、水ドロップ生成&威嚇という扱いやすいスキルを活かし、水属性のコンボパなどに採用したい。
バルバロッサの総評
リーダー性能はまずまずだが他に優秀なモンスターがたくさんいるので、最後までリーダーとして使っていくには少し厳しい。
優秀な覚醒とスキルを生かして水属性のコンボパなどでサブとして活躍させていこう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】オルファリオンの評価と能力について徹底解説!
オルファリオンのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
オルファリオンの評価をざっくり言うと
1.最速5ターンのスキルを活かしてスキル継承利用のサブ候補に!
2.最大81倍の火力と2.25倍の回復力!
3.全モンスターの中でもトップクラスのステータス!
オルファリオン ステータス
属性 | 光 |
タイプ | マシン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 6002 | 1917 | 200 |
+297 | 6992 | 2412 | 497 |
スキル | 2ターンの間、光ドロップが少し落ちやすくなる。ランダムで光ドロップを2個生成。(最短5ターン) |
リーダースキル | マシンタイプの攻撃力と回復力が1.5倍。光の2コンボ以上で攻撃力が上昇、最大6倍。 |
覚醒 | 2体攻撃、スキルブースト×3、封印耐性、操作時間延長、光ドロップ強化、バインド耐性×2 |
オルファリオンの能力について
リーダースキル
マシンタイプには無条件で攻撃・回復に1.5倍の補正がかかる。また光のコンボにより火力が上昇し、最大光の4コンボで6倍の火力が追加される。LF合わせて回復2.25倍、攻撃倍率は最大81倍まで上昇する。
スキル
2ターンの間光ドロップが落ちやすくなる。スキルを使わずとも光ドロップを確保しやすいだけでなく、落ちコンによる火力の上昇も狙える。
2個生成はあくまでもおまけ・調整用と考えよう。
また最速5ターンで打てるのも魅力的。ただしループはできないためヘイストスキルをサブに編成したい。
覚醒スキル
スキブを3つ持っているのでLF合わせるだけで開幕からスキルを使用できる。バインド無効はリーダーとして非常に評価が高く、封印耐性、操作時間延長などのサポートスキルもしっかり持ち合わせている。
オルファリオンの具体的な使い道
マシンタイプで固めれば攻撃力最大81倍、回復2.25倍と非常に優れたリーダー性能となるため、積極的にリーダーとして使っていこう。
また全モンスターの中でもトップクラスのステータスを活かし、スキル継承して光属性パのサブに編成することもできる。
オルファリオンの総評
貴重なパーツを5つ集めて究極進化することで手に入る貴重なモンスター。その苦労に見合った性能であり、リーダーとしてもサブとしても使っていくことが出来る。
ただ第一線でトップクラスとまではいかないため、初心者は無理してゲットしなくても良い。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム PRISON 監獄からの脱出 攻略コーナー (Ver.2)
脱獄を題材とした脱出ゲームです。
薄暗い室内や寂れた装飾などが、監禁されているという緊張感のよき演出となって気分を高めてくれます。
脱獄の先にあるのは光か? それとも更なる闇なのか?
それはあなたの目で確かめてください。
PRISON 監獄からの脱出 攻略記事一覧
ステージ1 | ステージ2 |
ステージ3 | ステージ4 |
ステージ5 | ステージ6 |
ステージ7 | ステージ8 |
ステージ9 | ステージ10 |
ステージ11 | ステージ12 |
ステージ13 | ステージ14 |
ステージ15 | ステージ16 |
ステージ17 | ステージ18 |
ステージ19 | ステージ20 |
ステージ21 | ステージ22 |
ステージ23 | ステージ24 |
ステージ25 |