【パズドラ】ゼウス・ディオス降臨 高速周回編成 ヤマトタケルパ マルチ

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ ゼウス・ディオス降臨今回は「ゼウス・ディオス降臨!」の超地獄級の高速周回編成をご紹介します。

究極進化によりスキブ2の花火持ちになり、比較的需要が高まりました。余裕があれば4体、最低でも2体は作っておくと今後何かと便利になると思います。

「ゼウス・ディオス降臨」高速周回編成

パズドラ編成はヤマトタケルパ。ホスト側が上、ゲスト側が下になります。

ホスト側の編成はスルト、スルト、天狗、天狗です。
ゲスト側の編成はゼロムス、ゼロムス、スルト、天狗です。

両方のヤマトタケルには毛利元就、真田幸村をそれぞれ継承しています。どちらがどちらを継承してもOKです。
この継承により、宝玉が出てきても対応可能になります。宝玉イベント開催時はこの継承が必要ですが、ない場合は特に継承しなくても問題ありません。

「ゼウス・ディオス降臨」高速周回攻略

1階

Screenshot_2016-05-31-11-25-52

ホスト側がスルトのスキルを使用し、花火で突破します。

ここで宝玉が出た場合は、スルト⇒継承真田のスキルを使用して強化花火で突破。

2階

Screenshot_2016-05-31-11-26-11

ゲスト側がゼロムスのスキルで突破。

ここで宝玉の場合は、ホスト側にパスして継承した毛利元就⇒真田幸村のスキルを使用。

3階

Screenshot_2016-05-31-11-27-42

ゲスト側が再びゼロムスのスキルを使用して突破。

宝玉の場合は毛利元就⇒真田幸村で突破。

4階

Screenshot_2016-05-31-11-26-27

ゲスト側がスルトのスキルを使用して突破します。

宝玉の場合は毛利⇒真田のスキルで突破します。

5階

Screenshot_2016-05-31-11-28-09

ここでホスト側に出番が回ってくるので、スルトのスキルで火花火を消して突破するだけです。

 

慣れれば1分程度で周回可能です。この編成のメリットは、宝玉に対応できていることt、マルチによる順番交代のロスが少ない事です。

2階~4階をゲスト側だけで突破できるので、ほぼ順番交代がなく周回可能。周回時間を大幅に減らす事ができます。

今後ディオスの需要が高まるのは間違いないので、余裕があれば複数体スキルマにしておきましょう!
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ミル降臨 超絶地獄級 ノーコン攻略 セフィロスパ

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラミル降臨この記事では「ミル降臨!」の超絶地獄級をノーコン攻略したいと思います。

ローグ型ダンジョンのため、パーティのモンスターはレベル1の状態でスタートするというシステムになっています。

超絶地獄級では、ぷれドラが出現するため必ず対策をしておく必要があります。
難易度も比較的高いため、ミル目的なら絶地獄級を周回した方がいいでしょう。周回記事については別記事で紹介しています。

攻略パーティー

パズドラ今回はマルチのセフィロスパで挑戦します。

対策しておきたいギミックは高防御、根性、操作時間減少などです。
まずぷれドラ階層を突破するため、固定ダメは必須となります。
その際、1階でもう一つ固定ダメ枠を用意するか耐久するかは自身のPTと相談。
またボス戦では耐久する必要があり、その際のダメージが大きいため、軽減スキルなどがあると便利です。

「ミル降臨」の超絶地獄級を攻略!

1階

Screenshot_2016-05-29-22-17-43

ダークレディ、ツクヨミたまドラ、モクタンが出現。

ダークレディは先制で盤面を暗闇状態に。
通常15,532ダメージ。
HP30%以下になるとランダム5体を1ターンバインドしてくるので注意。

ヨミたまドラはHP16、防御60万。
初回行動で何もせず、次行動で72,000ダメージを与えてきます。

モクタンはHP20、防御348万。
11,167ダメージ&木ドロップを1個生成してきます。

こちらのHPがまだ低く、高防御の敵が出現します。なのでここで固定ダメがあれば使用するのがいいでしょう。
特にモクタンは毎ターン1万を超えるダメージなので、耐久する場合は回復力が高いPTでなければなりません。

2階

Screenshot_2016-05-29-22-21-40

パルスニードルが出現。HP534万。先制で4コンボ以下の攻撃を吸収。
12,009ダメージ&毒ドロップを4つ生成してきます。
HP75%以下でランダム4体を1~3ターンバインド。
HP50%以下でHP半分回復。
HP30%以下で28,821~57,642ダメージを与えてきます。

HP30%以下になると即死ダメを与えてくるので早めに倒しましょう。

3階

Screenshot_2016-05-29-22-21-55

バルゴ(木)とシーラカンス(闇)が出現。

バルゴはHP428万。先制でお邪魔ドロップをランダムで6個生成。
「ランダムで2体を1ターンの間バインド」
「1ターンスキル遅延」
「13,710ダメージ」
「ランダムでお邪魔ドロップを10個生成」(HP50%以下で使用)
などの技を使用。
HP10%以下になると37,390ダメージを与えてきます。

 

シーラカンスはHP400万ほど。先制でHP50%ダメージ。
HP75%以上の根性持ちです。残り1体になると攻撃力2倍に。

「15,270ダメージ&ランダムで闇ドロップを1個生成」
「1ターンの間、光属性攻撃を吸収」
「24,432ダメージ&HP10%回復」
などの技を使用。
HP50%以下で22,905ダメージ&盤面を暗闇状態に。
HP10%~1%で45,810ダメージです。
HP1%以下(根性発動)で24,432ダメージ&HP9%回復をしてきます。

 

どちらもHP10%以下になると即死級ダメージなので要注意。
シーラカンスは根性持ちですが、根性発動で即死ダメではなく24,000程度のダメージ(マルチなら余裕で耐えられるレベル)なので、中途半端に残すよりはワンパン相当のダメージを一気に与えましょう。

4階

Screenshot_2016-05-29-22-25-40

アルス=パウリナが出現。HP601万。先制で状態異常無効&光・闇攻撃半減してきます。

「8,174ダメージ&回復ドロップを水ドロップに変換」
「4,087ダメージ&ランダムで毒ドロップを5個生成」
「16,348ダメージ」
などの技を使用。

HP50%以下になると99ターン水ドロップが落ちやすくなります。
HP30%以下になると32,696ダメージ&ランダム1色を水または木に変換してくるので注意です。

光・闇メインでいくと実質HP1200万ほどになるので気をつけましょう。
多色パなどの場合は、HP50%以下にすると水が大量に落ちてくるようになり欠損しやすくなるのでワンパンを狙いたいところ。

5階

Screenshot_2016-05-29-22-26-36

ぷれドラが3体出現。
どれもHP50、防御1千万で、24,000ダメージを与えてきます。
耐久、貫通はまず不可能なので固定ダメを用意して突破しましょう。

HPが多く全体攻撃がかなり必要になるため、威嚇をして削るのもあまりオススメできません。

6階

Screenshot_2016-05-29-22-26-54

ウィジャスが出現。HP612万。先制で状態異常無効&3ターンの間受けるダメージを75%減。
「5ターンの間、操作時間1秒減少&14,823ダメージ&毒ドロップを3個生成」
「14,823ダメージ&毒ドロップを3個生成」
「26,681ダメージ&毒をお邪魔に変換」
「20,752ダメージ&下から1段目を回復に変換」
などの技を使用。

HP50%以下で、5ターンの間、30%の確率でロックドロップが落ちてくるようになります。
HP10%以下になると59,292ダメージ

 

3ターンの間、受けるダメージを75%カットしてくる厄介な敵です。
10%以下で即死ダメなので、超火力でワンパンできない場合大人しく3ターン耐久した方が楽です。
ロックドロップは厄介なのでHP50%以下に残さないよう注意。

7階

Screenshot_2016-05-29-22-32-33

ミルが出現。HP910万。先制で5ターンの間ドロップ操作時間を2秒減少、闇属性ダメージを半減してきます。

「HP80%ダメージ」
「23,827ダメージ&お邪魔ドロップを5個生成」
「スキル効果を解除」
「ランダムで2体を1ターンの間バインド」
などの技を使用。

HP50%以下になると、1度だけ1ターンの間7コンボ以下吸収・ドロップ操作の初期位置を固定(新ギミック)してきます。
その後は
「HP99%ダメージ」
「27,230ダメージ&お邪魔ドロップを10個生成」
「スキル効果を解除」
「ランダムで3体を1ターンの間バインド」
などの技を使用。

HP10%以下で、HP200%ダメージを与えてきます。
まずHP10%以下で即死ダメなので要注意。
そしてHP50%以下にすると、新ギミックの「ドロップ移動場所の初期位置を固定」をしてきます。
最初に動かすドロップが相手に決められるため、思うようなコンボが組めなくなるので注意です。

8階

Screenshot_2016-05-29-22-33-00

ボスのミル(第2形態)が出現。HP1484万。
先制で状態異常無効、闇属性攻撃半減、5ターンの間50万以上のダメージを無効化してきます。

 

以下の行動を順番に使用してきます。
「29,248ダメージ&上から3段目を回復・お邪魔ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
「32,904ダメージ」
「ランダムで2体を6ターンの間バインド」
「29,248ダメージ&上から3段目を回復・お邪魔ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
「36,560ダメージ」
「自身のHPを50%回復」
「29,248ダメージ&上から3段目を回復/お邪魔ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
「40,216ダメージ」
「5ターンの間、ドロップ操作時間を3秒減少」
182,800ダメージ

上記の行動に優先して
HP50%以下で、1ターンの間7コンボ以下吸収&ドロップ操作開始位置固定。
HP20%以下で182,800ダメージを与えてきます。

 

Screenshot_2016-05-29-22-36-54

第2形態にもなると、新ギミックの操作場所固定を頻繁に使用してきます。
即死ダメまでは猶予がありますが、最初の5ターンは耐久する必要があります。
この5ターンは削ることよりしっかり耐久することを意識しましょう。

真ん中の列をお邪魔か回復生成してくるため、回復ドロップは真ん中以外の残して上手く耐久しましょう。
回復力補正がかかるリーダーなら楽です。

 

5ターン耐久後は、根性がないのでスキルを使用し超火力でワンパンしてしまうのがいいでしょう。

 

Screenshot_2016-05-29-22-37-18

無事にクリアです。最近の降臨では、難しい方のダンジョンに入るでしょう。

特に超絶地獄級は敵のステータス、ダメージ量が高いため、マルチで挑む前提の難易度になっています。

しっかり敵のギミック対策をして挑みましょう。
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ミル降臨 絶地獄級 ノーコン攻略 セフィロスパ

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラミル降臨今回は「ミル降臨!」の絶地獄級をノーコン攻略したいと思います。

ローグ型ダンジョンのため、パーティのモンスターはレベル1の状態でスタートするというシステムになっています。

超絶地獄級とは、ぷれドラが出現しないのが大きな違いです。ミル目的ならこちらの難易度で周回をした方がいいでしょう。周回記事については別記事で紹介しています。

攻略パーティー

今回はマルチのセフィロスパで挑戦します。(編成のスクショが撮れていませんでした。大変申し訳ありません)

対策しておきたいギミックは高防御、根性、操作時間減少などです。
またボス戦では耐久&ダメージが大きいため、軽減スキルなどがあると便利です。

「ミル降臨」の絶地獄級をノーコン攻略!

1階

Screenshot_2016-05-29-22-17-43

ダークレディ、ツクヨミたまドラ、モクタンが出現。

ダークレディは先制で盤面を暗闇状態に。
通常11,508ダメージ。
HP30%以下になるとランダム5体を1ターンバインドしてくるので注意。

ヨミたまドラはHP14、防御60万。
初回行動で何もせず、次行動で60,000ダメージを与えてきます。

モクタンはHP20、防御348万。
11,167ダメージ&木ドロップを1個生成してきます。

こちらのHPがまだ低く、高防御の敵が出現します。なのでここで固定ダメがあれば使用するのがいいでしょう。
特にモクタンは毎ターン1万を超えるダメージなので、耐久する場合は回復力が高いPTでなければなりません。

2階

Screenshot_2016-05-29-21-14-09

パルスニードルが出現。HP395万。先制で4コンボ以下の攻撃を吸収。
8,900ダメージ&毒ドロップを4つ生成してきます。
HP75%以下でランダム4体を1~3ターンバインド。
HP50%以下でHP半分回復。
HP30%以下で21,360~42,720ダメージを与えてきます。

HP30%以下になると即死ダメを与えてくるので早めに倒しましょう。

3階

Screenshot_2016-05-29-21-14-35

バルゴ(木)とシーラカンス(闇)が出現。

バルゴはHP312万。先制でお邪魔ドロップをランダムで6個生成。
「ランダムで2体を1ターンの間バインド」
「1ターンスキル遅延」
「10,074ダメージ」
「ランダムでお邪魔ドロップを10個生成」(HP50%以下で使用)
などの技を使用。
HP10%以下になると27,475ダメージを与えてきます。

 

シーラカンスはHP292万ほど。先制でHP50%ダメージ。
HP75%以上の根性持ちです。残り1体になると攻撃力2倍に。

「11,220ダメージ&ランダムで闇ドロップを1個生成」
「1ターンの間、光属性攻撃を吸収」
「10,098ダメージ&HP10%回復」
などの技を使用。
HP50%以下で16,830ダメージ&盤面を暗闇状態に。
HP10%~1%で33,660ダメージです。
HP1%以下(根性発動)で17,952ダメージ&HP9%回復をしてきます。

 

どちらもHP10%以下になると即死級ダメージなので要注意。
シーラカンスは根性持ちですが、根性発動で即死ダメではなく16000程度のダメージなので、中途半端に残すよりはワンパン相当のダメージを一気に与えましょう。

 

4階

Screenshot_2016-05-29-21-15-59

アルス=パウリナが出現。HP506万。先制で状態異常無効&光・闇攻撃半減してきます。

「6,879ダメージ&回復ドロップを水ドロップに変換」
「3,439ダメージ&ランダムで毒ドロップを5個生成」
「13,757ダメージ」
などの技を使用。

HP50%以下になると99ターン水ドロップが落ちやすくなります。
HP30%以下になると27,514ダメージ&ランダム1色を水または木に変換してくるので注意です。

光・闇メインでいくと実質HP1000万ほどになるので気をつけましょう。
多色パなどの場合は、HP50%以下にすると水が大量に落ちてくるようになり欠損しやすくなるのでワンパンを狙いたいところ。

5階

Screenshot_2016-05-29-21-20-17

ウィジャスが出現。HP515万。先制で状態異常無効&3ターンの間受けるダメージを75%減。
「5ターンの間、操作時間1秒減少&12,474ダメージ&毒ドロップを3個生成」
「12,474ダメージ&毒ドロップを3個生成」
「22,453ダメージ&毒をお邪魔に変換」
「17,464ダメージ&下から1段目を回復に変換」
などの技を使用。

HP50%以下で、5ターンの間、30%の確率でロックドロップが落ちてくるようになります。
HP10%以下になると49,896ダメージ

 

3ターンの間、受けるダメージを75%カットしてくる厄介な敵です。
10%以下で即死ダメなので、超火力でワンパンできない場合大人しく3ターン耐久した方が楽です。
ロックドロップは厄介なのでHP50%以下に残さないよう注意。

6階

Screenshot_2016-05-29-21-22-29

ミルが出現。HP622万。先制で5ターンの間ドロップ操作時間を2秒減少、闇属性ダメージを半減してきます。

「HP80%ダメージ」
「16,275ダメージ&お邪魔ドロップを5個生成」
「スキル効果を解除」
「ランダムで2体を1ターンの間バインド」
などの技を使用。

HP50%以下になると、1度だけ1ターンの間7コンボ以下吸収・ドロップ操作の初期位置を固定(新ギミック)してきます。
その後は
「HP99%ダメージ」
「18,600ダメージ&お邪魔ドロップを10個生成」
「スキル効果を解除」
「ランダムで3体を1ターンの間バインド」
などの技を使用。

HP10%以下で、HP200%ダメージを与えてきます。
まずHP10%以下で即死ダメなので要注意。
そしてHP50%以下にすると、新ギミックの「ドロップ移動場所の初期位置を固定」をしてきます。
最初に動かすドロップが相手に決められるため、思うようなコンボが組めなくなるので注意です。

7階

Screenshot_2016-05-29-21-24-19

ボスのミル(第2形態)が出現。HP1014万。
先制で状態異常無効、闇属性攻撃半減、5ターンの間50万以上のダメージを無効化してきます。

 

以下の行動を順番に使用してきます。
「19,978ダメージ&上から3段目を回復・お邪魔ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
「22,474ダメージ」
「ランダムで2体を6ターンの間バインド」
「19,978ダメージ&上から3段目を回復・お邪魔ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
「24,972ダメージ」
「自身のHPを50%回復」
「19,978ダメージ&上から3段目を回復/お邪魔ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
「27,470ダメージ」
「5ターンの間、ドロップ操作時間を3秒減少」
124,860ダメージ

上記の行動に優先して
HP50%以下で、1ターンの間7コンボ以下吸収&ドロップ操作開始位置固定。
HP20%以下で124,860ダメージを与えてきます。

 

Screenshot_2016-05-29-21-27-50

第2形態にもなると、新ギミックの操作場所固定を頻繁に使用してきます。
即死ダメまでは猶予がありますが、最初の5ターンは耐久する必要があります。
この5ターンは削ることよりしっかり耐久することを意識しましょう。

真ん中の列をお邪魔か回復生成してくるため、回復ドロップは真ん中以外の残して上手く耐久しましょう。
回復力補正がかかるリーダーなら楽です。

 

5ターン耐久後は、根性がないのでスキルを使用し超火力でワンパンしてしまうのがいいでしょう。

 

Screenshot_2016-05-29-21-28-15

 

無事にクリアです。最近の降臨では、難しい方のダンジョンに入るでしょう。この上の難易度である超絶地獄級はしっかり敵の行動対策をして編成しなければなりません。
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ミル降臨 攻略コーナー

 パズドラ 
  更新日時 

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】超究極ミルの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

超究極ミルの評価と能力について徹底解説!

ミルのおすすめ度

5段階評価 4

ミルの評価をざっくり言うと

1.回復5個消しでダメ半減&59.25倍の火力!

2.降臨キャラの中では破格の性能!

3.回復5個消し、スキルの仕様をしっかり理解しよう!

ミル ステータス

パズドラ

属性
タイプドラゴン/マシン/神
最大レベル 99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時45801710660
+29755702205957
スキル 光以外のドロップから回復ドロップを7個生成。7秒間、時を止めてドロップを動かせる(最短7ターン)
リーダースキル 回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が7.7倍。
ドロップ操作時間を2秒延長。
覚醒 バインド耐性×2、封印耐性、2体攻撃、光属性強化、光ドロップ強化×3、スキルブースト

ミルの能力について

リーダースキル

回復を十字消しにすることで敵のダメージを半減、さらに攻撃力が7.7倍になるという特殊なリーダースキル。LF合わせて59.29倍の火力が出せる。
回復十字消しはかなり難しいが、その分リーダースキルで操作時間が延長されているので組みやすい。
さらにこの効果はフロアを持ち越せるのが特徴で、軽減効果が続く限り倍率も発動する。敵をワンパンし続け、先制攻撃されなければ、軽減と59倍の倍率を持ちこせる仕様はしっかり覚えておこう。

スキル

回復ドロップを7個生成&7秒チェンジザワールド。確定で回復5個消しが組める分を生成できる。
回復5個消しはパズルではやりにくいが、チェンジワールドならある程度組みやすい。またドロップを持ってそのまま動かなさければ敵のターンが進まないのも活かしたい。

覚醒スキル

リーダーとしては嬉しいバインド耐性を所持している。封印耐性、スキブ(超究極進化必須)も所持しており、リーダーとして十分なものを所持。
また光ドロ強化3つ、列強化、2体攻撃を所持しているため火力面でもしっかり貢献できる。

ミルの具体的な使い道

サブとしては使うには他のモンスターの方が優秀なため、その強力なリーダースキルを活かしてリーダーとして活躍させたい。
また軽減が続く限り49倍と言う火力が出せるため、敵の先制攻撃がないダンジョンやノマダン、ゲリラなどで高速周回リーダーとしても活躍が期待される。

ミルの総評

クオリティの高いイラストに相応しく、降臨キャラにしては非常に強い性能をしている。パズル難易度は高いがその分リーダーとして強力で、少々上級者向けになるがぜひとも使いこなしたいリーダーだ。
[article_under_ad]

関連リンク

超究極ミルの評価と能力について徹底解説!
火ミルの評価と能力について徹底解説!
火ミル テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
水ミル(水着ミル)の評価と能力について徹底解説!
水ミル(水着ミル) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
光ミル(超究極ミル) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
レイミルの評価と能力について徹底解説!
レイミル テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】究極カエデの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

究極カエデの評価と能力について徹底解説!

究極カエデのおすすめ度

5段階評価 5

究極カエデの評価をざっくり言うと

1.木・回復生成&ヘイスト!使い勝手のいいスキル!

2.2体攻撃3つ所持!火力はトップクラス!

3.リーダーとして使うには回復十字消しに慣れよう!

究極カエデ ステータス

パズドラ

属性木・光
タイプドラゴン/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時41301840281
+29751202335578
スキル ランダムで木と回復ドロップを3個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
リーダースキル 木の2コンボで攻撃力が3.5倍、3コンボ以上で4倍。回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が2倍。
覚醒 封印耐性、操作時間延長×2、スキルブースト、2体攻撃×3、木ドロップ強化×2

究極カエデの能力について

リーダースキル

木の2コンボで3.5倍、3コンボで4倍の倍率を出す事が出来る。これだけでは微妙な火力だが、回復十字消しを決めることでさらに2倍の倍率が乗る。
最大倍率は64倍と、単色パなら十分すぎるほどの火力が出せる。
また回復十字消しをすればそのターンはダメージを半減でき、LF合わせて75%もカットできる。
十字消しは非常に難しいが、出来るだけ成功させるようパズル力を鍛えておきたい。

スキル

ヘイスト付きで木ドロップと回復ドロップを3つずつ生成できる。攻撃色と回復を同時に生成できるため、非常に使い勝手が良い。
リーダーとしては自身のリーダースキル発動の手助けに、サブとしても汎用性の高いスキルと言える。

覚醒スキル

封印耐性、スキブ、操作時間延長×2と、汎用性の高い覚醒スキルを多く所持している。
また2体攻撃を3つも所持しており、4つ消しの火力はモンスターの中でもトップクラス。木ドロップ強化も全体の火力を上げてくれる。
フェス限☆6に相応しく、非常に優秀な覚醒を所持している。

究極カエデの具体的な使い道

リーダーとしても強力だが、回復十字消しに慣れないうちは真価を発揮しにくい。ただしサブ性能はかなり高く、2体攻撃パのサブにスタメンを張れる性能を所持している。
覚醒バステトパバステトエースパオシリスパヴェルダンディパなど、2体攻撃を活かせるPTに入れておきたい。
十字消しに慣れればリーダーとしても使う事が出来る。

究極カエデの総評

究極進化によりサブ性能が飛躍的に高まった。木属性の2体攻撃パはまだまだ主流であるため、木属性を育てている人はぜひとも所持しておきたい。

[article_under_ad]

関連リンク

究極カエデの評価と能力について徹底解説!
究極カエデ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
カエデアナザーの評価と能力について徹底解説!
カエデアナザー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ミル降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラミル降臨

この記事では「ミル降臨!」(ピィイベント対応)高速周回編成をご紹介します。

ミル降臨 高速周回編成

先攻側

ミル降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

メリディオナリスパ
モンスター名スキル継承
リーダーメリディオナリスライナー
サブシラハなし
サブノアドラゴンなし
サブ水青オーディン一輝
サブシャロン日番谷冬獅郎
フレンドネプドラ日番谷冬獅郎

後攻側

ミル降臨 高速周回編成(ピィイベント対応)

ネプドラパ
モンスター名スキル継承
リーダーネプドラ日番谷冬獅郎
サブ水青オーディン日番谷冬獅郎
サブウェルドール茶渡シャントットなど
サブ水青オーディン日番谷冬獅郎
サブ日番谷冬獅郎なし
フレンドメリディオナリス日番谷冬獅郎

一輝は固定ダメージの他にHP回復としても優秀であり、ボス戦で楽ができる。

茶渡はシャントットやサウザーなど、花火から確定でコンボが組める変換であれば代用可。

ミル降臨 立ち回り解説!

1階

先攻側がシラハのスキルを使用。列1列消し。

 

2階

日番谷冬獅郎⇒茶渡(サウザーやシャントットも可)の順でスキルを使用し、5コンボ以上を組んで突破。

 

3階

ノアドラゴンのスキルで突破。

 

4階

日番谷冬獅郎のスキルで突破。

 

5階

一輝のスキルで突破。

 

6階

日番谷冬獅郎のスキルで突破。

 

7階

日番谷冬獅郎のスキルで突破。

 

8階

5ターンの間50万以上のダメージを無効化してくるため、耐久が必要となる。
1ターン目に先攻側が0コンボし、2ターン目に後攻側がライナーのスキルを使用。0コンボ。

その後、攻撃可能ターンまで0コンボし、日番谷冬獅郎のスキルで突破。

一輝のスキルだと回復をしなくても問題ないが、回復なし固定ダメージで突破した場合は途中で回復ドロップを消す場面が必要となるため注意。

 

[article_under_ad]

※この記事はパーティー編成紹介に「PDC パズドラダメージ計算(iOS)(Android)」を使用しました。

「ピィイベント対応」記事一覧

ヴォルスーン降臨 高速周回編成 メリディオナリス・リューネなど
ガイノウト降臨 高速周回編成
スカーレット降臨 高速周回編成 最新版
スルト降臨 高速周回編成転生劉備×分岐闇メタパ
ゼローグ∞降臨 高速周回編成 転生劉備パ
ノルディス降臨 高速周回編成 最新版
ミル降臨 高速周回編成
リンシア降臨 高速周回編成 分岐闇メタ×転生劉備パ

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ホルスエースの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ

ホルスエースのおすすめ度

5段階評価 4

ホルスエースの評価をざっくり言うと

1.リーダーとしての性能は並。

2.5色陣持ち!多色パのサブに最適!

3.覚醒スキルが超優秀!火力もサポートもおまかせ!

ホルスエース ステータス

パズドラ

属性火・光
タイプ神/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時3905197490
+29748952469387
スキル 全ドロップを火、水、木、光、闇ドロップに変化。
火ドロップを強化。(最短8ターン)
リーダースキル 4属性同時攻撃で攻撃力が4倍、5属性で5倍。攻撃タイプと神タイプの回復力が2倍。
覚醒 2体攻撃×2、操作時間延長×2、スキルブースト、封印耐性、悪魔キラー

ホルスエースの能力について

リーダースキル

4属性で4倍、5属性で5倍という多色パの標準的な倍率。あくまで火・光ホルスからの進化であるため、現環境で火力は物足りない。
回復力にかなりの補正がかかるため殴り合いの性能は上昇。あくまで初心者用のリーダー。

スキル

火ドロップ強化をしつつ5属性変換という優秀な陣スキル。火属性の5色陣は非常に貴重で、多色パなどのサブとして大いに活躍が可能。

覚醒スキル

操作時間延長を2つ所持しているため、パズル時間を補ってくれるのが魅力。封印耐性も完備している。
また2体攻撃、悪魔キラーを所持しており、火力要員としても大いに期待できる。

ホルスエースの具体的な使い道

回復ドロップを使用しない多色パのサブとして大いに活躍が可能。覚醒ホルスパセトパハトホルパ覚醒ラーパ覚醒サクヤパユウナパなど多くのPTで候補に挙がる。
またスキル継承用モンスターとしても使える。

ホルスエースの総評

リーダーとしては並の性能だが、ステータス、スキル、覚醒スキルがかなりの高水準。多色パのサブとして非常に優秀で、特に2体攻撃と神キラーを合わせれば、多くの強敵に凄まじいダメージを与えられる。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】バステトエースの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ

バステトエースのおすすめ度

5段階評価 5

バステトエースの評価をざっくり言うと

1.最大倍率144倍!一躍コンボパリーダーに!

2.覚醒スキルが優秀!神キラーで強敵相手に刺さる!

3.スキルが弱いため、スキル継承は必須レベル。

バステトエース ステータス

パズドラ

属性木・闇
タイプ神/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時38101507385
+29748002002682
スキル 3ターンの間、攻撃が全体攻撃になる。3ターンの間、敵の防御力が半減。(最短6ターン)
リーダースキル 4コンボ以上で攻撃力が上昇、最大8倍。木の3コンボ以上で攻撃力が1.5倍。
覚醒 木ドロップ強化×2、操作時間延長×2、スキルブースト、封印耐性、神キラー

バステトエースの能力について

リーダースキル

4コンボで2倍の倍率が乗り、そこから1コンボごとに+1倍ずつ上昇していく。 最大10コンボで8倍、 LF合わせて64倍まで上昇。
その上さらに木の3コンボをすれば、最大144倍まで上昇する超火力リーダースキル。
倍率だけでいえばラードラなどに匹敵するレベルで、木属性の強力なコンボパリーダーと言える。

スキル

敵の防御力を半減させる事ができるため、超高防御力キャラに対応できる点では優秀。
ただしLF2枠を消費するスキルにしては使い辛いため、スキル継承はほとんど必須級と言える。リーダースキルが強力な分、スキルは弱め。

覚醒スキル

操作時間延長を2つ所持しているため、コンボで倍率が乗るリーダースキルとの相性は抜群。
また封印耐性、操作時間延長なども所持しており、リーダーとして所持しておきたいものは持っている。
さらに神キラー持ちで多くの強敵キャラに超火力を叩き出せるのも魅力。

バステトエースの具体的な使い道

非常に強力なリーダースキルなため、リーダーとして使うのが主な使い道。全コンボパの火力としても最強レベルに近く、発動条件は難しいがそれ相応の見返りはあり。
またスキル継承は必須だが、操作時間延長を活かして覚醒アスタロトパのサブとして起用することも出来る。

バステトエースの総評

過去モンスターである木・闇バステトが超絶強化され、一躍木属性のコンボパ最強格に。覚醒バステトに比べて扱いにくい分、より火力に特化したと言える。
バステトを所持している方はぜひとも1体作っておきたい。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】バステトエース テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのバステトエースのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。バステトエースのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

バステトエースパのおすすめ度(5段階)5
バステトエースの属性木・闇

バステトエースのリーダースキル

リーダースキルは「4コンボ以上で攻撃力が上昇、最大8倍。木の3コンボ以上で攻撃力が1.5倍」というもの。
4コンボで2倍の倍率が乗り、そこから1コンボごとに+1倍ずつ上昇していく。 最大10コンボで8倍、 LF合わせて64倍まで上昇。
その上さらに木の3コンボをすれば、最大144倍まで上昇する超火力リーダースキル。
倍率だけでいえばラードラなどに匹敵するレベルで、木属性の強力なコンボパリーダーと言える。

バステトエースのスキル

スキルは「3ターンの間、攻撃が全体攻撃になる。3ターンの間、敵の防御力が半減」というもの。
敵の防御力を半減させる事ができるため、超高防御力キャラに対応できる点では優秀。
ただしLF2枠を消費するスキルにしては使い辛いため、スキル継承はほとんど必須級と言える。リーダースキルが強力な分、スキルは弱め。

バステトエースの覚醒スキル

覚醒スキルは木ドロップ強化×2、操作時間延長×2、スキルブースト、封印耐性、神キラー。
操作時間延長を2つ所持しているため、コンボで倍率が乗るリーダースキルとの相性は抜群。
また封印耐性、操作時間延長なども所持しており、リーダーとして所持しておきたいものは持っている。
さらに神キラー持ちで多くの強敵キャラに超火力を叩き出せるのも魅力。

バステトエースのサブ候補についての考察

コンボである程度の倍率が保証されているが、真価を発揮するためには木の3コンボによる倍率も狙っていきたい。
そのためには最低でも木ドロップが9個必要になるため、欲しい時に確実に9個以上にするための変換要員を優先したい。
またコンボパに列強化は相性が悪いため、2体攻撃を多く持つモンスターを優先して編成しておきたい。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

究極ヴィシュヌ
覚醒メイメイ 
覚醒アルテミス
カエデ

究極ヴィシュヌ

Screenshot_2015-07-03-02-18-06封印耐性、操作時間延長などの優秀覚醒から、2体攻撃3つ持ちが最大の魅力
元々の火力も高いため、4つ消しで凄まじい火力に。また木ドロップの落ちコンも狙えるスキルのため相性抜群。

覚醒メイメイ

Screenshot_2015-07-03-02-18-22封印耐性、操作時間延長、2体攻撃2つ持ちなど、申し分のない覚醒スキル。
さらに3色陣スキルでコンボも組みやすく相性抜群。ただし9個以上生成するかどうかは多少運が絡む。
高ステータスなのも魅力的。

覚醒アルテミス

Screenshot_2016-02-20-18-47-552体攻撃2つ、封印耐性、木ドロップ強化などの覚醒スキルを所持。
最短8ターンで大量の木ドロップ変換ができ、さらに落ちやすくなる破格のスキルを所持。
盤面でほぼ9個以上確定できコンボも狙える。決戦用スキルとしても使える。

カエデ

Screenshot_2016-05-30-13-02-152体攻撃×3、封印耐性、時間延長×2など非常に優秀な覚醒を所持。
ヘイスト付きで木と回復を生成可能。スキルの回転率をあげつつ、安定した変換が出来る。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

覚醒スサノオ
木ヴァル 
覚醒フレイヤ 
ペルセウス 
水着ソニア 
クシナダヒメ
ヴェルダンディ
オシリス
木・火劉備

覚醒スサノオ

Screenshot_2015-08-28-04-23-352体攻撃2つ、バインド耐性、スキブ2つ、時間延長など相性のいい覚醒スキル持ち。
3ターンの間ダメージを半減かつヘイスト付きのスキル持ち。ダメージ軽減が必要な場面には必須レベル。封印耐性を所持していないことには注意。

木ヴァル

Screenshot_2016-01-27-03-17-142体攻撃2つ所持。
最速5ターン変換という小回りが利くスキルなので、汎用性は高い。封印耐性の心配がない場合、困ったらとりあえず採用できる。

覚醒フレイヤ

Screenshot_2015-11-09-23-54-252体攻撃、封印耐性×2所持。
2ターン2倍エンハンスが打てるので、瞬間火力要員として採用可能
列よりの覚醒スキルだが、2体攻撃も1つ所持している。
瞬間火力と封印耐性の問題を同時に補えるのが魅力。

ペルセウス

Screenshot_2016-02-05-02-22-388ターンで攻撃色と回復を生成出来る優秀な変換持ち。
さらに操作時間延長×2、封印耐性2つと覚醒スキルも申し分なし。
ただし2体攻撃を持っていないのが唯一難点。火力型にしたい場合は採用しにくい。

水着ソニア

Screenshot_2015-08-28-04-22-442体攻撃2つ、バインド回復、スキブ2つなど優秀な覚醒スキル持ち。
スキルが重く回転率が悪くなるのが少々難点。
第一線では使用しない率が高いが、サブが揃っていない場合は十分採用できる。

クシナダヒメ

Screenshot_2015-04-03-09-36-03最速8ターンでの1ターン75%ダメージ減。使う場面は限定的ではあるものの、大ダメージを凌ぎたい場合に採用できる。封印耐性持ち。

ヴェルダンディ

Screenshot_2015-09-25-04-39-37封印耐性、木ドロップ強化、操作時間延長などの覚醒スキルを所持。
最速9ターンで木と回復を安定して生成可能。3色陣なのでコンボも組みやすい。覚醒メイメイと違い回復ドロップが生成できるのが魅力。

オシリス

Screenshot_2015-09-12-20-23-182体攻撃2つ、ドロップ強化4つ所持。
最速4ターンで右一列を変換出来る、超最速の変換スキルが魅力。盤面にも左右されず、必ず一定の木ドロップを供給出来る。

木・火劉備

Screenshot_2015-04-01-12-22-102way3つで驚異的な威力を発揮。入れる場合は積極的に木ドロ4つ消しを入れたい
ここぞという時の変換も優秀。確実に火力を出したい場合に。

編成例

パズドラコンボがそのまま火力に直結するため、操作時間延長を持ち木を生成できるモンスターを優先したい。
また木ドロップの落ちコンも狙えるためヴィシュヌや覚醒アルテミスなどは最低でも1体編成しておきたい。

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル