【パズドラ】ハヌマーン降臨 地獄級 ノーコン攻略 ヨミドラパ

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ今回は「ハヌマーン降臨!」の地獄級を攻略していきたいと思います。

今回の降臨はなんと1階層!いきなりボス戦から始まるという非常に変わったパターンになっています。

肝心のボス戦ですが、開幕から100万以上のダメージ吸収や10ターンスキル遅延など、かなり厄介な行動を取ってきます。そのため、ある程度耐久力が必要になる降臨になります。

攻略パーティー

パズドラ今回はヨミドラパで挑戦。100万以上のダメージを出してしまうと吸収されてしまうため、火力調整ができるPTがオススメ。
またスキルを使用するためには耐久しなければならないため、HPや回復力に補正があるPTがいいでしょう。

「ハヌマーン降臨」の地獄級を攻略!

Screenshot_2016-04-10-15-50-57

1階、ボスのハヌマーンが出現。HP680万。
先制で10ターンスキル遅延、さらに99ターンの間100万以上のダメージを吸収してきます。

最初は
「8,784ダメージ&5ターンの間、回復ドロップが落ちやすくなる」
「11,419ダメージ&回復ドロップを3個生成」
「9,662ダメージ&盤面を暗闇状態にする」
を順番に使用してきます。

上記スキルを使用後、
「13,176ダメージ&ランダムで1体を3ターンの間バインド」(HP50%以下)
「14,054ダメージ&回復ドロップをお邪魔ドロップに変換」(HP30%以下)
「HP99%の割合ダメージ」(1度のみ)
「8,784ダメージ&自身のHPを5~8%回復」(1度のみ)
「11,595ダメージ」
「12,298ダメージ&1ターンの間、6コンボ以下の攻撃を吸収」
のいずれかを使用してきます。

HP10%以下で26,352ダメージを与えてきます。

 

Screenshot_2016-04-10-15-53-34

開幕から100万以上ダメージ吸収、10ターンスキル遅延が飛んでくるため、数ターン耐久する必要があります。

安定してクリアしたい場合は半耐久PT、HP・回復に補正がかかるPTで挑戦し、10ターン耐久しながら削りつつスキルを使用して100万以下のダメージで倒すのがいいでしょう。
HP10%以下にした時のダメージを耐えられると安定してクリアできるでしょう。

反面、火力がスキルに依存しているPT、超火力PT、HPや回復に補正がかからないPTは今回の降臨は不向きと言えます。

最初は回復ドロップが落ちやすくなりますが、ダメージ量がかなり大きいです。
スキルもしばらく使えず回復欠損すると危険。1ターンは回復を消さなくても耐えられるレベルの耐久パなら安定してクリアできそうですね。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】覇者の塔 攻略コーナー

 モンスト 
  更新日時 

覇者の塔

覇者の塔は、階層が上がっていくに従って敵が強くなっていくクエストです。特定の階層をクリアすると貴重な報酬が手に入るようになっています。
配信される度に報酬がリセットされるので、繰り返し報酬を獲得できます(再度1Fからの攻略になります)。

また1F~15Fまでの階層では、イベントクエストで入手可能なモンスターをドロップ入手できる可能性があります。イベントクエストの定期配信を待たずに入手できるので、神化素材の対象となっているモンスターがいる場合はドロップする階を周回するのもおすすめです。

覇者の塔 各階攻略

1F ロイゼの大冒険
ギミックなし
ドロップバクーレン|ドガフィール|アーバネルゼ
2F 悠久のエルフヘイム
ギミック重力バリア
ドロップマース|ぬえ|グリーズアーム|リヴァイアサン
3F 神々の覚醒
ギミックダメージウォール
ドロップアクアドラゴン|サンダーバード|ドリアード
4F おとぎの国のファンタジア
ギミックワープ
ドロップ浦島太郎|ぶんぶく茶釜|かぐや姫
5F 幕末維新伝
ギミック地雷
ドロップ齋藤一|近藤勇|土方歳三
6F モンストファイブ
ギミック移動床
ドロップフロッギー|クラブロン|ドクターゾルゲ
7F 運命のラグナロク
ギミック蘇生
ドロップ ヘル|ヨルムンガンド|フレズベルグ
8F 悪魔組曲
ギミックウインド
ドロップメフィスト|サマエル|ベリアル
9F 太陽と神々の讃歌
ギミック貫通制限|ワープ
ドロップセト|アメン|ハトホル
10F NINJA修羅の陣
ギミック 反射制限
ドロップツナデ|イヌガミ|イズナ
11F 愛と魂のヴェーダ
ギミック重力バリア
ドロップアグニ|ガルーダ|カーマ
12F 星屑のオリュンポス
ギミックワープ|ダメージウォール|アビリティロック
反射制限|貫通制限
ドロップフロッズ|翠龍|シャドウドラゴン
13F 不滅なる交響曲
ギミック地雷|シールド|ドクロマーク(爆発攻撃)
敵移動|毒
ドロップロダン|ドナテッロ|ラファエロ
14階 夢と魔法のファンタジア
ギミックダメージウォール|分割ダメージウォール
雑魚呼び出し|攻撃力ダウン
ドロップラザニコフ|グラトニー|ジンジャー博士
15階 戦国風雲絵巻
ギミックサソリ|敵移動|蘇生|毒
ドロップがしゃどくろ|火車|河童
16階 豪炎龍の牢獄
ギミックダメージウォール|重力バリア|ビットン
シールド|ブロック
獲得モンスターマンケンチー(火)
17階 妖水龍の渓谷
ギミック重力バリア|アビリティロック|敵移動
獲得モンスターブルーマンケンチー(水)
18階 墳墓の緑毒龍
ギミック地雷|蘇生|毒|貫通制限
反射制限|攻撃力ダウン|アビリティロック
獲得モンスターグリーンマンケンチー
19階 怪光龍の無常
ギミックワープ|蘇生|アビリティロック|毒
獲得モンスターライトマンケンチー
20階 黒死龍の軍団
ギミック重力バリア|ダメージウォール|攻撃力ダウン
獲得モンスターマンケンチー
21階 滅炎の銃撃戦
ギミックダメージウォール|重力バリア|シールド
敵回復|敵防御力アップ
獲得モンスターレッドマンケンチー
22階 瞬死の幻水龍
ギミック重力バリア|ビットン|ヒーリングウォール
攻撃力ダウン
獲得モンスターブルーマンケンチー
23階 不死の緑魔神
ギミックワープ|敵回復|毒|蘇生|攻撃力ダウン
獲得モンスターグリーンマンケンチー
24階 毒舞の光武人
ギミック重力バリア|シールド|毒|
ヒ-リングウォール|サソリ
獲得モンスターライトマンケンチー
25階 鉄壁の闇巨人
ギミック重力バリア|サソリ|毒|貫通制限|攻撃力ダウン
獲得モンスターマンケンチー
26階 業炎の輪廻
ギミックダメージウォール|ワープ|シールド|ビットン|
蘇生|防御力アップ|移動攻撃|攻撃力ダウン
獲得モンスターレッドオクケンチー
27階 凍つく無限回廊
ギミック重力バリア|ワープ|貫通制限|反射制限|
蘇生|ホーミング吸収|アビリティロック|
敵呼び出し|敵回復|防御力アップ
獲得モンスターブルーオクケンチー
28階 グリーンブレークスルー
ギミック重力バリア|地雷|
敵移動|攻撃力ダウン
獲得モンスターグリーンオクケンチー
29階 宵闇の連環月蝕
ギミックダメージウォール|地雷|アビリティロック
蘇生|ドクロマーク|敵呼び出し|防御力アップ
獲得モンスターオクケンチー
30階 封印の破壊神 序
ギミック重力バリア|ダメージウォール
ブロック|ビットン
アビリティロック|反射制限
貫通制限|ヒーリングウォール
ドクロマーク|敵呼び出し
レーザーバリア|攻撃力ダウン
敵移動
獲得モンスターライトオクケンチー

 

覇者の塔 報酬

5階マンケンチー5体
10階獄狼魔王 ビゼラー1体
15階獣神玉が個
20階パワタスキング1体
21階獣神竜・紅1体
22階獣神竜・蒼1体
23階獣神竜・碧1体
24階獣神竜・光1体
25階獣神竜・闇1体
26階オーブ2個
27階オーブ2個
28階オーブ2個
29階オーブ2個
30階バベル1体
31階バベル2体
32階バベル3体
33階バベル4体
34階バベル5体
35階オーブ50個

 

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】覇者の塔3階 神々の覚醒 攻略

 モンスト 
  更新日時 

モンスト

クエストのギミックとドロップするモンスター

このクエストでは、ダメージウォールがメインギミックとして登場します。しかし、展開して来る雑魚を先に倒してしまえば問題ないので、特にギミック対策は必要ないでしょう。パーティーの中で集中的に育成しているモンスターで固めておけば、☆6でなくともクリアは難しくないでしょう。

このクエストでドロップするモンスター

アクアドラゴン ☆4
サンダーバード ☆4
ドリアード ☆4

攻略動画

ステージ1攻略

Screenmemo_2016-04-09-02-27-45

雑魚のHPは5万前後と高くないので、友情コンボで巻き込みながら倒していきましょう。敵の攻撃も弱いので、安心して攻略できます。

ステージ2攻略

Screenmemo_2016-04-09-02-28-41

中ボスとしてアクアドラゴンが出現します。ダメージウォールが心配なら、まず展開してくる雑魚のマーメイドを先に倒しておきましょう。中ボスのHPは10万ほどなので、左側の壁や友情コンボを活用すれば苦戦せずに倒せます。

ステージ3攻略

Screenmemo_2016-04-09-02-29-55

中ボスとしてサンダーバードが出現します。ダメージウォールの展開を防ぐなら、中ボスを集中攻撃していくと良いです。やはりHPは10万程度と低いので、壁などを積極的に利用してカンカンを狙っていけばすぐに倒すことができるでしょう。

ボスステージ1攻略

Screenmemo_2016-04-09-02-30-38

ボスとして、ドリアードが出現します。HPは15万に満たないので、通常攻撃でも十分に対処可能です。ここでは、シールドが3ターン後にダメージウォールを展開して来るので、HPに不安がある場合は、早期決着を狙っていきましょう。

 
[article_under_ad]

覇者の塔 攻略一覧

覇者の塔1階 ロイゼの大冒険 攻略
覇者の塔2階 悠久のエルフヘイム 攻略
覇者の塔3階 神々の覚醒 攻略
覇者の塔4階 おとぎの国のファンタジア 攻略
覇者の塔5階 幕末維新伝 攻略
覇者の塔6階 モンストファイブ 攻略
覇者の塔7階 運命のラグナロク 攻略
覇者の塔8階 悪魔組曲 攻略
覇者の塔9階 太陽と神々の讃歌 攻略
覇者の塔10階 NINJA修羅の陣 攻略

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】覇者の塔2階 悠久のエルフヘイム 攻略

 モンスト 
  更新日時 

モンスト

クエストのギミックとドロップするモンスター

このクエストでは、重力バリアがメインギミックとして登場します。雑魚のHP自体は5万前後と低く、ボスのHPもそれほど高くないため、ギミック対策をしなくても問題ないです。

出現する敵の属性はバラバラなので、こちらのパーティ属性もバラバラにしておくと良いでしょう。なお、ここでも各ステージの中ボス・ボスのモンスターをドロップ・報酬として入手することができます。

敵の攻撃力は特に高くはないので、☆6モンスターでなくとも攻略は難しくりません。ある程度育てた☆4モンスターが1体いれば、十分にクリア可能です。

このクエストでドロップするモンスター

マース ☆4
ぬえ ☆4
グリーズアーム ☆4
リヴァイアサン ☆4

攻略動画

ステージ1攻略

Screenmemo_2016-04-08-15-00-56

中ボスとしてマーズが登場します。HPは10万以下なので、通常攻撃だけでもターンを掛けずに倒すことができるでしょう。☆4や☆5モンスターでも十分に対応できるので、初心者も安心です。

ステージ2攻略

Screenmemo_2016-04-08-15-12-56

中ボスのぬえが範囲の広い重力バリアを張っていますが、HPが10万以下なので攻撃力の高いモンスターで攻撃していけば対策をしていなくても簡単に倒すことができます。

ステージ3攻略

Screenmemo_2016-04-08-15-13-14

雑魚が重力バリアをまとっていますが、HPが低いので、邪魔であればさっさと倒してしまいましょう。攻撃自体もまだ緩いので、友情コンボなどを積極的に発動させていけば、苦戦せずに突破できます。

ボスステージ1攻略

Screenmemo_2016-04-08-15-13-36

ボスのHPは10万程と高くないので、壁に挟まって攻撃していけば簡単に倒すことができます。友情コンボなども積極的に発動させていきましょう。

 
[article_under_ad]

覇者の塔 攻略一覧

覇者の塔1階 ロイゼの大冒険 攻略
覇者の塔2階 悠久のエルフヘイム 攻略
覇者の塔3階 神々の覚醒 攻略
覇者の塔4階 おとぎの国のファンタジア 攻略
覇者の塔5階 幕末維新伝 攻略
覇者の塔6階 モンストファイブ 攻略
覇者の塔7階 運命のラグナロク 攻略
覇者の塔8階 悪魔組曲 攻略
覇者の塔9階 太陽と神々の讃歌 攻略
覇者の塔10階 NINJA修羅の陣 攻略

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】覇者の塔1階 ロイゼの大冒険 攻略

 モンスト 
  更新日時 

モンスト

クエストのギミックとドロップするモンスター

覇者の塔の5Fまではある程度育ててある☆4以上のモンスターが1体いれば十分に攻略できるので、初心者でも攻略できるようになっています。また、1Fはギミック対策も必要ないので、基本どのパーティーでも攻略可能です。

このクエストでドロップするモンスター

バクーレン ☆4
ドガフィール ☆4
アーバネルゼ ☆4

攻略動画

ステージ1攻略

Screenmemo_2016-04-08-11-17-38

雑魚のHPは5万もないので、レベル極でなくとも攻略は難しくないです。攻撃もほとんどダメージが無いため、安心して攻略できるでしょう。

ステージ2~3攻略

Screenmemo_2016-04-08-11-21-15

中ボスとしてドガフィール(ステージ2)、アーバネルゼ(ステージ3)が登場します。これらのモンスターは、倒すとたまにドロップモンスターとして入手できるので、神化素材として入手したい場合には必要な数だけ周回しましょう。なおHPも10万に満たないので、壁際でカンカンするだけで簡単に撃破できます。

ボスステージ攻略

Screenmemo_2016-04-08-11-21-49

バクーレンがボスとして登場しますが、HPは10万程度と低いため、通常攻撃でも十分に対処できます。攻撃も弱いので、雑魚を無視して集中攻撃しましょう。なお、このバクーレンも、ドロップモンスターとして入手可能です。
[article_under_ad]

覇者の塔 攻略一覧

覇者の塔1階 ロイゼの大冒険 攻略
覇者の塔2階 悠久のエルフヘイム 攻略
覇者の塔3階 神々の覚醒 攻略
覇者の塔4階 おとぎの国のファンタジア 攻略
覇者の塔5階 幕末維新伝 攻略
覇者の塔6階 モンストファイブ 攻略
覇者の塔7階 運命のラグナロク 攻略
覇者の塔8階 悪魔組曲 攻略
覇者の塔9階 太陽と神々の讃歌 攻略
覇者の塔10階 NINJA修羅の陣 攻略

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】覚醒アスタロトの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

覚醒アスタロト

覚醒アスタロトのおすすめ度

5段階評価 5

覚醒アスタロトの評価をざっくり言うと

1.超強力なリーダースキル!ただしサブ不足が難点。

2.全ての性能が高水準!汎用性は抜群

3.マルチ推奨ダンジョンでもソロクリア攻略できる!

覚醒アスタロト ステータス

覚醒アスタロトステータス

属性 木・光
タイプ 悪魔/回復
最大レベル 99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時28001680604
+29737902175901
スキル4ターンの間、攻撃を受けると木属性で猛反撃。火、お邪魔、毒ドロップを木ドロップに変化。(最短7ターン)
リーダースキル悪魔と回復タイプのHPと攻撃力が1.5倍。木を6個以上つなげると攻撃力が3倍。
覚醒スキルブースト×2、木属性強化×3、バインド耐性×2、封印耐性

覚醒アスタロトの能力について

リーダースキル

木を繋げて消すと攻撃倍率を出す事が出来る。6個以上で倍率が乗るため、列消しの相性が抜群。自身の覚醒もそれに順応したものになっている。
また悪魔タイプと回復タイプにはさらなる補正がかかり、HPが上昇するため耐久性も抜群。火力と耐久力に優れたリーダースキルとなっている。
ただし現状サブが不足しているのが難点。今後の環境に期待したい。

スキル

火ドロップを木ドロップに変換するだけでなく、お邪魔、毒にも対応が可能。
陣を使用しなくとも盤面を整えることが出来るだけでなく、ピンチをチャンスに変える事が出来る
ヘイストではなく反撃が付与されている点は少し残念だが、それでも非常に優れたスキルである。

覚醒スキル

完全バインド耐性を所持しているため、リーダーとしてかなりの安定感を保つ事ができる
また列強化を3つ所持しているため、見た目以上の火力を出す事が可能。覚醒スキルも申し分ない性能。

覚醒アスタロトの具体的な使い道

木属性の列パのサブとして非常に重宝される。また自身も強力なリーダースキルを所持しているので、高難易度ダンジョンなどの攻略にも大活躍

覚醒アスタロトの総評

リーダースキル、覚醒スキル、スキルどれを取っても高水準。多くの場面で活躍する事が出来る。
HPと火力を両立できるため、マルチ推奨レベルでも編成次第でソロクリアも可能
リーダー以外では木属性パのサブとして非常に汎用性が高い。どの場面でもかなりの活躍が見込める、強力なモンスターと言える。

[article_under_ad]

関連リンク

転生アスタロトの評価と能力について徹底解説!
転生アスタロト テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
覚醒アスタロトの評価と能力について徹底解説!
覚醒アスタロト テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】覚醒オロチの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

覚醒オロチ

覚醒オロチのおすすめ度

5段階評価 5

覚醒オロチの評価をざっくり言うと

1.リーダースキルは並。

2.超強力な遅延スキル持ち!覚醒スキルも優秀

3.サブ性能トップレベル!需要が高いモンスター!

覚醒オロチ ステータス

覚醒オロチステータス

属性 水・木
タイプ ドラゴン/体力
最大レベル 99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時50901000282
+29760801495579
スキル敵の攻撃頻度がかなり低下(最短15ターン)
リーダースキル4コンボ以上で攻撃力が上昇、最大4倍。HPが0になる攻撃を受けてもふんばることがある
覚醒2体攻撃×4、水属性強化、スキルブースト×2、操作時間延長

覚醒オロチの能力について

リーダースキル

HP50%以上の場合に即死ダメを受けても根性で耐える事が可能。(連続攻撃は不可)
またコンボにより攻撃倍率ものるが、最大8コンボで4倍ほどしか伸びない。
リーダースキルに関しては第一線で活躍できるものではないが、連続攻撃が飛んでこないダンジョンなら覚醒アヌビスと組んで攻略する編成もあり。

スキル

最速15ターンとそこそこの早さで、相手の行動を4ターンも遅延させることが出来る非常に強力なスキル
最近の高難易度ダンジョンの傾向から、強敵だが遅延が通る敵が増えたため需要が高い。そのため高難易度ダンジョンでは、スキル使用の目的だけでもかなりの頻度で編成される()。

覚醒スキル

2体攻撃を4つも所持しており、水を4個消しした際の火力はかなりのもの。サポートモンスターながら、火力面でも活躍してくれる。
反面、封印耐性を所持していないため他で補う必要が出てくる。

覚醒オロチの具体的な使い道

その強力なスキルを活かし、遅延スキルが必要なダンジョンでかなりの活躍を見せてくれる。
水属性パはもちろん、水・木という属性補完の優秀さから多色パにも採用しやすい。
本来神タイプを編成するラードラパですらサブとして採用されるほどの需要。現環境最強レベルの遅延スキル持ち。

覚醒オロチの総評

リーダーで使うことはほとんどないが、そのスキルと覚醒スキルを活かしてサブとして大活躍。まさにスーパーサブの名にふさわしい。
常に群雄割拠するリーダー勢と勝負するのではなく、一定の需要を保つサブ勢モンスター。しばらくは需要が高いと思われるため、1体は確実に育てておきたい
[article_under_ad]

関連リンク

転生オロチの評価と能力について徹底解説!
覚醒オロチの評価と能力について徹底解説!
学園オロチの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】覚醒ラクシュミー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの覚醒ラクシュミーのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒ラクシュミーのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

覚醒ラクシュミーパのおすすめ度(5段階)3
覚醒ラクシュミーの属性水・水

覚醒ラクシュミーのリーダースキル

リーダースキルは「水属性の攻撃力が2.5倍、回復力は1.5倍。回復ドロップを4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大3倍。」というもの。
回復ドロップを6個以上繋げれば最大倍率になり、約56倍の火力が出せる。
回復ドロップの個数で火力を調整できるため、ダメージ吸収にも強く道中は回復を温存しつつ戦うこともできる。
さらに回復力に大きな補正がかかるため、サブの回復力が低くても十分殴り合いが出来る。
HPに補正はかからないが、素のHPが高いのでそこまで問題にならない。

覚醒ラクシュミーのスキル

スキルは「敵1体に攻撃力×50倍で攻撃、ダメージの50%HP回復。水以外のドロップから回復ドロップを3個生成。」というもの。
攻撃、ダメージ回復が出来るがメインは回復ドロップ生成。
生成数は少ないが、リーダーとフレンドで6個生成が可能なのでもしもの場合に回復ドロップを調整する用にしたい。
便利だがスキル自体はそこまで優秀というわけでもないので、スキル継承などで違うスキルを使っていくのも一つ。

覚醒ラクシュミーの覚醒スキル

覚醒スキルはスキルブースト、自動回復、バインド回復、操作時間延長、水ドロップ強化、スキル封印耐性、2体攻撃、水属性強化です。
ある程度優秀な覚醒スキルを詰め合わせており、リーダーとしてしっかり役割を果たしている。
サブの覚醒スキルの調整はあまり気にせず編成できるようになる。

覚醒ラクシュミーのサブ候補についての考察

火力を出すためには回復ドロップが必要になるため、水と回復を同時に生成できるモンスターを優先したい。
また殴り合いが前提となるため、ある程度サブは回復力が高いモンスターを入れておきたい。
またHPの底上げのために、HPが高いモンスターも優先しておきたい。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

アンドロメダ
リューネ
ガブリエル
スミレ
水着ウルド

アンドロメダ

Screenshot_2016-02-05-02-22-26列強化3つ、時間延長、封印耐性など非常に優秀な覚醒スキルを所持。
水と回復を同時に生成できるのでまさに最適のスキル。HP、回復力も高めで1体は確実に入れておきたい汎用性抜群のサブ。

リューネ

Screenshot_2015-10-10-20-43-37列強化2つ、操作時間延長などの覚醒スキルを所持。
3色陣&ヘイストが使いやすく、水と回復を生成できるのが高評価。
ステータスのバランスもよく、封印耐性がない弱点もアンドロメダを入れればほとんど気にならない。

ガブリエル

Screenshot_2016-01-28-04-32-12封印耐性、列強化3つなどの覚醒を所持。
回復ドロップを強化しつつ水と回復を生成できる。殴り合い性能を重視するため、自動回復も馬鹿にできない。

スミレ

Screenshot_2016-05-30-13-03-52封印耐性、操作時間延長、水ドロップ強化などの覚醒スキルを所持。
7ターンでヘイスト付き水・回復生成が可能。スキルは単体で使用するよりは盤面の水、回復ドロップ調整目的。
HPが高くステータスの相性も抜群。

水着ウルド

Screenshot_2015-12-06-06-36-38水ドロップ強化、封印耐性などの覚醒スキルを所持。
回復含む3色陣が打てる。陣の色相性が良く、アンドロメダとの変換コンボが優秀。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

覚醒イズイズ
ヤ・シュトラ
スクルド

覚醒イズイズ

Screenshot_2015-11-02-13-50-49列強化2つ、封印耐性2つなど優秀な覚醒スキルを所持。
2ターンの間水属性の攻撃を2倍に出来る。だめ押しの火力が欲しい場合に採用したい。

ヤ・シュトラ

Screenshot_2016-04-09-09-17-12スキブ2つ、操作時間延長2つ所持。
水と回復ドロップを同時生成&ヘイストが打てる優秀なスキル持ち。
変換色の相性が良く、リューネや覚醒カリンからの変換コンボが優秀。
自身のステータスは低めなので、覚醒ラクシュミーにスキル継承させるなどの使い道もあり。

スクルド

Screenshot_2016-02-20-18-48-50封印耐性、水ドロップ強化などの覚醒スキルを所持。
水と回復を含む3色陣が打て、ステータスが非常に高く、HPの底上げにも重宝。

サブ候補一覧:優先度★★★☆☆

覚醒カリン
白雪姫
覚醒イシス
覚醒オロチ

覚醒カリン

Screenshot_2015-07-20-20-04-18スキブ2つ、列強化2つ、時間延長、封印耐性など覚醒スキルが非常に優秀。
回復が生成できないが3色陣&ヘイストが打てる。ラクシュミーやヤ・シュトラなどの変換が使える場面では強力な盤面に出来る。

白雪姫

Screenshot_2015-12-06-06-37-28バインド完全耐性からの、回復生成&バインド回復が可能。
バインド対策をしつつ回復ドロップが生成できるので、場面によってはかなり優秀。
こちらもステータス自体はかなり低めなのでスキル継承に使うのも手。

覚醒イシス

Screenshot_2015-06-03-10-22-50封印耐性、列強化、操作時間延長、バインド完全耐性など優秀な覚醒スキル持ち。
バインド対策&軽減役として活躍。1体入れておくと安定感が増す。

覚醒オロチ

Screenshot_2015-08-28-04-23-064ターン威嚇が打てる強力なスキルを所持。最近威嚇スキルの価値が高いため、高難易度ダンジョンなどで活躍。
4つ消しを含めれば有力なダメージソースに。

編成例

Screenshot_2016-06-24-01-49-09基本的に水・回復を同時に生成できるモンスターを最優先で入れたい。
陣枠にはリューネやスクルドなどから選択。またラクシュミーパの要でもあるアンドロメダは確定で入れておきたい。ガブリエルも優秀。
残り1枠にはスキル調整しやすくステータスも優秀なスミレを編成。

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】スーパーマン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのスーパーマンのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。スーパーマンのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

スーパーマンパのおすすめ度(5段階)3
スーパーマンの属性光・火

スーパーマンのリーダースキル

リーダースキルは「体力と攻撃タイプのHPと攻撃力が1.5倍。光属性の攻撃力が3.5倍」というもの。
光属性かつ体力・攻撃タイプという簡単な条件を達成するだけで、HP約2.25倍、攻撃に約27倍の補正がかかるようになる。
ほぼ無条件で常時27倍の攻撃力はかなり破格であり、パズルの手間に比べて威力はかなり高い。特に周回性能が非常に高いと言える。

スーパーマンのスキル

スキルは「敵1体に1000の固定ダメージ。全ドロップを火、水、光ドロップに変化」というもの。
シンプルながら3色陣で非常に便利なスキル。特に光属性の陣は中国神にいないため、自身で陣スキルを使えるのは高評価。
また変換色の相性もよく、多くのモンスターとの変換コンボも可能。
固定ダメージが付与されたことで、超火力での防御貫通がやりにくいスーパーマンにとって高防御対策が非常に楽になった。

スーパーマンの覚醒スキル

覚醒スキルは光属性強化×2、2体攻撃、スキルブースト×2、封印耐性、悪魔キラー
スキブが2つあり開幕からスキルを使いやすくなる。封印耐性など、サポート面は申し分ない。
攻撃面でも2体攻撃1つ、光属性強化を2つ所持しており、4つ消しまたは列消しをするとさらなる火力が期待できる。また悪魔キラーも所持しているため悪魔タイプが相手だとかなりの火力を叩き出す事も可能。

スーパーマンのサブ候補についての考察

リーダースキル発動条件である光属性、さらに補正がかかる攻撃タイプまたは体力タイプを入れさえすれば十分に機能する。
タイプ相性が良いためサブ不足に悩むことはなく、2体攻撃染め、列強化染めどちらでも変換持ちを多く入れる事ができる。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

孫悟空
イルム
クラウド
レオニス
覚醒アポロン

孫悟空

Screenshot_2016-02-20-18-49-06列強化2つ、封印耐性、時間延長、スキブ3つなど非常に優秀な覚醒スキルを所持。
光と回復生成が可能なので攻守ともにバランスが取れる。
スーパーマンからの変換コンボも優秀。ぜひとも1体は入れておきたい。

イルム

Screenshot_2015-10-10-23-46-23封印耐性、列強化、時間延長など優秀な覚醒所持。
ステータスが高く、光と火の2色陣が打てる。決戦用などの変換枠で非常に優秀。
周回する際にはぜひとも入れたい。

クラウド

Screenshot_2016-03-19-22-50-22列強化、2体攻撃、封印耐性、悪魔キラーなど優秀な覚醒スキルを所持。
7ターンの変換&ヘイストと非常に使い勝手が良いスキルが使える。
サブに4体入れることでシステム編成を組む事ができる。

レオニス

Screenshot_2016-03-19-23-54-462体攻撃2つ、封印耐性など優秀な覚醒スキルを所持。
クラウドとまったく同じスキルを所持しているため相性抜群。クラウドを複数体所持していない方にもオススメ。
2体攻撃特化にしたい場合には優先的に採用したい。

覚醒アポロン

Screenshot_2016-03-10-11-07-232体攻撃×2、光ドロップ強化×2、封印耐性などを覚醒スキルを所持。
大量に光ドロップを生成できるほか、光ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
供給はもちろん落ちコンが狙えるため思わぬ超火力が出せる事も。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

光・水アポロン
バアル
光半蔵
覚醒アマテラス
ラファエル
パイモン
サリア
覚醒トール

光・水アポロン

Screenshot_2015-11-02-13-53-452体攻撃2つ、列強化2つ所持。どちらでも対応可能なハイブリッド型。
大量に光ドロップを供給出来るので火力面でも非常に優秀

バアル

Screenshot_2016-02-22-13-05-25変換&反撃スキル所持。優先度は低いが特定の場面で活躍できる。列3つ、封印耐性など覚醒スキルも優秀。
スーパーマンとの変換コンボも可能。

光半蔵

Screenshot_2016-05-23-00-29-192体攻撃、列強化、封印耐性、ドラゴンキラーなど優秀な覚醒スキルを所持。
火ドロップを光に変換できる貴重な枠。おもにスーパーマンからの変換コンボで大活躍。

覚醒アマテラス

Screenshot_2015-08-28-04-23-26完全バインド無効、バインド解除、封印耐性2つなど優秀な覚醒所持。
バインドに弱いスーパーマンにとって、バインド対策として非常に優秀。

ラファエル

Screenshot_2015-11-27-08-27-28列強化5個、スキブ、封印耐性など非常に優秀な覚醒スキルを所持。
列強化を5個も所持しているため、1体いれるだけで列消しの火力が上昇。
また大ダメージなどが飛んでくる場面でも、2ターンの間ダメージ無効が出来るためかなり活躍する場面が出てくる。

パイモン

IMG_0683光ドロップ強化×4、封印耐性、操作時間延長×2など優秀な覚醒を所持。
光・回復を生成でき、攻守のバランスが取れた変換が打てる。ステータスも高く耐久力が上昇する。
また操作時間が少なくなりがちなため、その面でも優秀。

サリア

Screenshot_2015-10-10-23-41-32列強化2つ所持。ヘイスト付きで回復込み3色陣が打てる。火を光に変えるサブが豊富なら入れておきたい。

覚醒トール

Screenshot_2015-11-02-13-51-08列強化3つ、封印耐性2つ、スキブ2つなど非常に優秀な覚醒スキルを所持。
また2ターンの間光属性の攻撃力を2倍に出来るため、瞬間火力が弱点であるスーパーマンにとっては非常に重要なスキル。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

関連リンク

アーマード・バットマン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
アーマード・バットマンの評価と能力について徹底解説!
スーパーマン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
スーパーマン&フラッシュ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
スーパーマンの評価と能力について徹底解説!
バットマン&サイボーグ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

アリスハウス2 No.08アリス女王(Queen Alice)攻略

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ファンキーランドの脱出ゲーム「アリスハウス2」の攻略情報です。アリスハウス2のNo.08アリス女王(Queen Alice)の攻略方法を画像付きで解説しています。

白の女王様を見つけて脱出しましょう!

アリスハウス2  No.08アリス女王 攻略

攻略動画

テキスト解説

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (2)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (3)

5つの「白の女王様」を見つけましょう。

最初の画面です。

右の額縁を拡大します。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (4)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (5)

「Thurs」→「カバ」
「day」→「魚」です。

最初の画面に戻ります。

真ん中の装置を拡大します。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (6)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (7)

「Thurs」→「カバ」
「day」→「魚」に変えます。

奥に移動します。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (9)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (10)

右の赤い窓の下の額縁を拡大します。

「Tues」→「雷」
「days」→「ハンプティ・ダンプティ」です。

最初の画面の装置を拡大します。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (7)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (13)

「Tues」→「雷」
「days」→「ハンプティ・ダンプティ」に変えます。

OKを押します。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (14)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (19)

「鍵」と「青い冠」を手に入れます。

奥の3色のパネルを拡大します。

白のパネルから「ステッキ」を手に入れます。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (20)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (21)

青のパネルに「青の冠」を被せます。

1つ目の「白の女王様の皿」を回収。

画面を戻ります。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (23)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (25)

右の赤の窓を拡大して、開けます。

「ジョウロ」があるので、手に入れます。

最初の画面に移動します。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (27)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (28)

右のマス目のパネルを拡大します。

マス目のパネルに「ジョウロ」を使います。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (29)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (31)

英語の花の位置が変わります

画面を戻ります。

左の白い箱を拡大します。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (32)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (33)

「鍵」を使って開けます。

2つ目の「白の女王様の帽子」を回収。

下のボタンを拡大します。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (35)

(参照)

FLOWER

英語に対応する花の位置に合わせます。

 

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (36)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (37)

(W ・E はありません)
OKを押します。

「レバー」が出てくるので、手に入れます。

奥の3色のパネルを拡大します。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (41)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (42)

パネルは「左=白・右=赤」を確認します。

右の柵の装置を拡大します。

穴に「レバー」をはめます。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (43)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (44)

文字の赤白はパネルと対応しています。
「右 左 右 右 左 左」とレバーを動かします。

右の柵が開きます。
扉の右の額縁を拡大します。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (45)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (46)

3つ目の「白の女王様の紙」を回収。

すると・・・

下矢印の「数字とマーク」が出てきます。

画面を戻ります。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (47)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (48)

左の白い窓の下のパネルを拡大します。

(参照)額縁の矢印に従ってタップします。

yajirusi

siki

この順番です。
最後の「5」をタップと同時に開きます。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (50)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (53)

4つ目の「白の女王様の扇子」を回収。

扉の前に移動します。

扉の右上のベルを拡大します。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (54)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (55)

ベルに「ステッキ」を使って
5つ目の「白の女王様のベル」を回収。

5つ集まったので
「脱出の鍵」があらわれます。

アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (57)アリスハウス2 攻略 No.08 アリス女王 (1)

扉に「脱出の鍵」を使って・・・

脱出しましょう。[article_under_ad]

「アリスハウス2」攻略一覧

アリスハウス2 No.01鏡の中の家(Looking glass House)攻略
アリスハウス2 No.02生きた花の庭(The Garden of Live Flowers)攻略その1
アリスハウス2 No.02生きた花の庭(The Garden of Live Flowers)攻略その2
アリスハウス2 No.03コンパートメント(The Comportment)攻略
アリスハウス2 No.04うす暗い森(Tweedledum and Tweedledee)攻略その1
アリスハウス2 No.04うす暗い森(Tweedledum and Tweedledee)攻略その2
アリスハウス2 No.05羊の雑貨屋さん(Wool and Water)攻略
アリスハウス2 No.06せまくて高い壁(Humpty Dumpty)攻略その1
アリスハウス2 No.06せまくて高い壁(Humpty Dumpty)攻略その2
アリスハウス2 No.07白の騎士(The White Knight)攻略その1

SQOOLのYouTubeチャンネル