White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)ドライバーを手に入れたら、右へ移動しましょう。

White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2

White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)棚を拡大します。棚の左下にある装置を拡大します。 White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)ドライバーを使用し、ネジを外します。赤色のボタンを押します。White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)左から2列目の棚の上を拡大します。White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)赤色の人形を手に入れます。White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)右から2列目の棚の上を拡大します。White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)緑色の人形を手に入れます。White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)1番右の棚の上を拡大します。White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)

青色の人形を手に入れます。White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)右へ移動します。カレンダーを拡大します。ピンク色のハートが4つあることを確認します。White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)テレビを拡大します。White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)テレビ台の左の扉を拡大します。人形がいる棚の段数に対応しているので、左から「3、2、2、1」となるようにボタンを押します。White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)扉が開きます。黄色のクマのぬいぐるみが2つあることを確認します。White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)鍵を手に入れます。White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)右へ移動します。机を拡大します。White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)右の引き出しに鍵を使用します。メモを確認します。

[article_under_ad]

「White Day 彼女の部屋から脱出」攻略一覧

White Day (ホワイトデー) 彼女の部屋から脱出 攻略コーナー
White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その1(絵画確認~ドライバー入手まで)
White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)
White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その3(人形の手の向き確認~紫と緑のボタンまで)
White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その4(人形をはめる~棒使用まで)
White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その5(時計確認~脱出)

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム White Day (ホワイトデー) 彼女の部屋から脱出 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  更新日時 

White Day (ホワイトデー) 彼女の部屋から脱出 攻略コーナー

脱出ゲーム「White Day (ホワイトデー) 彼女の部屋から脱出」の攻略コーナーです。White Dayの攻略を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!

脱出ゲーム「White Day  彼女の部屋から脱出」攻略

今回の脱出はホワイトデーが舞台。彼女の部屋に遊びに来たが閉じ込められてしまった!謎だらけの彼女の部屋から脱出しよう。簡単、無料で遊べるお手軽な脱出ゲーム。

「White Day 彼女の部屋から脱出」攻略一覧

White Day (ホワイトデー) 彼女の部屋から脱出 攻略コーナー
White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その1(絵画確認~ドライバー入手まで)
White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その2(赤色ボタン押す~引き出しのメモ確認まで)
White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その3(人形の手の向き確認~紫と緑のボタンまで)
White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その4(人形をはめる~棒使用まで)
White Day 彼女の部屋から脱出 攻略 その5(時計確認~脱出)

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】カエデアナザーの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

カエデアナザーの評価と能力について徹底解説!

カエデアナザーのおすすめ度

5段階評価5

カエデアナザーの評価をざっくり言うと

1.本家カエデと似たリーダースキルで超強力!

2.バインド耐性所持!差別化は十分な性能!

3.リーダー、サブ、ともに大活躍の可能性

カエデアナザー ステータス

カエデアナザーの評価と能力について徹底解説!

属性木・光
タイプドラゴン/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時41301840281
+29751202335578
スキルランダムで木と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短9ターン)
リーダースキル木の2コンボ以上で攻撃力が上昇、最大7倍。回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が1.5倍。
覚醒封印耐性、操作時間延長×2、スキルブースト、2体攻撃×3、バインド耐性×2

カエデアナザーの能力について

リーダースキル

木の2コンボ以上で攻撃力が上昇、最大7倍。回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が1.5倍。

本家のカエデと同じく木のコンボで攻撃倍率、さらに回復十字消しで攻撃補正・ダメ軽減補正がかかるが、その倍率のかかり方が大きく違っている。
カエデアナザーは回復十字消しによる火力補正が少なく、木のコンボだけでも高火力が狙える。
最大火力は本家カエデより高いものの、最大火力を出すためにはかなりの木ドロップが必要で、本家カエデよりも厳しい条件となっている。

スキル

ランダムで木と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。

本家カエデよりも生成するドロップが一つずつ多く、ヨミドラと同じようなスキルとなっている。
攻撃色と回復を生成する汎用性が高いスキルで、リーダーとしてもサブとしても優秀。

覚醒スキル

2体攻撃を3つ所持している点などは本家と変わらないが、カエデアナザーはバインド耐性を所持している。
リーダー・サブともにバインド耐性を所持している点は大きなメリットであり、この点は本家よりも大きく優れているといえるだろう。

カエデアナザーの具体的な使い道

非常に強力なリーダースキルを所持しているため、リーダーとして使うのが最も有効な使い方といえるだろう。現環境でもトップクラスの力が期待される。
またスキルや覚醒スキルも優秀であるため、木属性のコンボパのサブでも採用できる。

カエデアナザーの総評

強力な性能を持っている本家カエデをモチーフにしているため、カエデアナザーの性能もかなり高いものとなっている。所々本家と違う性能で差別化されているが、バインド耐性を持っている分使いやすさはアナザーの方が高い。

[article_under_ad]

関連リンク

カエデ

究極カエデの評価と能力について徹底解説!
究極カエデ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
カエデアナザーの評価と能力について徹底解説!
カエデアナザー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

神羅万象チョココラボ

サイガアナザーの評価と能力について徹底解説!
ギンガの評価と能力について徹底解説!
カエデアナザーの評価と能力について徹底解説!
カエデアナザー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
ヴァンクロウの評価と能力について徹底解説!
アテナアナザーの評価と能力について徹底解説!
アテナアナザー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
アスモデウスの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】転生アメノウズメの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

転生アメノウズメの評価と能力について徹底解説!

転生アメノウズメのおすすめ度

5段階評価5

転生アメノウズメの評価をざっくり言うと

1.指定3色で6倍の火力!HPと攻撃にも補正あり!

2.バインド対策・回復力対策としてはトップクラスの性能!

3.転生進化で大きくステ上昇、さらに副属性が光に変更!

転生アメノウズメ ステータス

転生アメノウズメの評価と能力について徹底解説!

属性火・光
タイプ体力/悪魔/神
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時54181685363
+29764082180660
スキル4ターンの間、回復力が2倍。バインド状態を4ターン回復(最短8ターン)
リーダースキル体力と悪魔タイプのHPと攻撃力が1.5倍。火木光の同時攻撃で攻撃力が6倍。
覚醒火ドロップ強化、自動回復×2、火属性強化×2、スキルブースト、バインド耐性×2 、コンボ強化

転生アメノウズメの能力について

リーダースキル

体力と悪魔タイプのHPと攻撃力が1.5倍。火木光の同時攻撃で攻撃力が6倍。

体力・悪魔タイプかかる補正は以前と変わらないが、「火属性」にかかる倍率が「指定3色消し」と、大きく変更されている。レイランの3色陣と同じ色を消すと6倍の攻撃倍率がかかる。
LF合わせれば最大81倍の火力が出せるが、指定3色は思っている以上に欠損しやすいため盤面のドロップ管理が重要となるだろう。

スキル

火属性は回復力が少なくなりがちなため、回復力に補正をかけられるのは大きな手助けとなる。また自身のリーダースキルは回復力に補正がかからないため、非常に相性の良いスキルとなるだろう。
4ターンのバインド回復もあるため、単純なバインド対策としてもトップクラスの性能。

覚醒スキル

バインド耐性を持っているため安定した立ち回りが可能。バインド解除が主な仕事であるため噛み合った性能といえるだろう。
転生進化で追加されたのはコンボ強化。属性強化とはあまり相性が良くないが、7コンボ以上が組めれば火力要員として十分な働きをみせてくれる。

転生アメノウズメの具体的な使い道

転生進化で大きく変更されたリーダースキルを活かしていくことができれば、強力なリーダーとして採用できる。転生レイランを多く所持しているならリーダーとして使ってみる価値があるだろう。
またサブとしては以前と同じくバインド解除枠として活躍。コンボ強化の覚醒も追加され、火力も期待できる。

転生アメノウズメの総評

火属性のバインド解除役というだけで一定の価値があるが、転生進化で大きく変更されたリーダースキルも非常に面白いものになっている。属性も最近の環境に適した火・光であり、リーダーとしてもサブとしても期待できる。

[article_under_ad]

関連リンク

[carousel_matome tagname="パズドラ アメノウズメ" exclude="" order="" orderby="title"]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】転生パンドラの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

転生パンドラの評価と能力について徹底解説!

転生パンドラのおすすめ度

5段階評価 5

転生パンドラの評価をざっくり言うと

1.転生進化で闇属性のサブとしてトップクラスの性能!

2.リーダーの性能もパワーアップ!火力がさらに上昇!

3.闇属性を極めるなら確実に所持しておきたい!

転生パンドラ ステータス

転生パンドラの評価と能力について徹底解説!

属性闇・闇
タイプ悪魔/体力/神
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時55181731307
+29765082226604
スキル木ドロップを闇に、光ドロップを回復に変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短9ターン)
リーダースキル悪魔タイプの全パラメータが少し上昇。闇を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大5倍。
覚醒闇属性強化×3、バインド回復、スキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長×2

転生パンドラの能力について

リーダースキル

悪魔タイプの全パラメータが少し上昇。闇を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大5倍。

悪魔タイプならすべてのパラメータに補正がかかるため、非常に安定感のあるPTとなる。耐久力にはかなり期待できるだろう。
また転生進化で火力が上昇し、最大5倍まで出せるように。列強化が強いため、列を含めれば倍率以上の火力がたたき出せる。
現環境で考えると少し火力不足感も否めないが、HP・回復に補正がかかることを考えれば隙のないリーダースキルである。

スキル

木ドロップを闇に、光ドロップを回復に変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。

闇と回復を同時に生成しつつ、味方のスキルを1ターン早める使い勝手が良いスキル。
従来のスキルより1ターン伸びているが、ヘイストが付いているので大きな問題ない。多くの闇属性パに採用できる汎用性の高いスキル。

覚醒スキル

列強化を3つ所持しているため、列編成を組むとかなりの火力に。
また封印耐性、バインド回復、操作時間延長など、リーダー・サブとして申し分ない覚醒ばかりで非の打ち所がない。

転生パンドラの具体的な使い道

転生進化によりステータスが大きく上昇。闇属性のサブとして非常に高い性能を有しており、第一線級の闇属性リーダーのサブに優先的に採用できるだろう。
またリーダースキルもしっかり強化されているため、リーダーとして使用することも可能。

転生パンドラの総評

サブ性能はトップレベルの需要であり、3つのタイプ、高いステータス、攻撃と回復を同時に行えるスキルは非常に強力。闇属性を極めたい人なら確実に育成しておきたいモンスターのうちの1体。

[article_under_ad]

関連リンク

転生パンドラの評価と能力について徹底解説!
転生パンドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
超究極パンドラの評価と能力について徹底解説!
超究極パンドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
覚醒パンドラの評価と能力について徹底解説!
覚醒パンドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
水着パンドラの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】転生クシナダヒメの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

転生クシナダヒメの評価と能力について徹底解説!

転生クシナダヒメのおすすめ度

5段階評価5

転生クシナダヒメの評価をざっくり言うと

1.転生ハクを編成することで環境トップのリーダーに!

2.落ちコンしないため自力でコンボを組む必要あり!

3.優秀な軽減&コンボ加算!相性抜群のスキル!

転生クシナダヒメ ステータス

転生クシナダヒメの評価と能力について徹底解説!

属性木・水
タイプ回復/ドラゴン/神
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時43051682700
+29752952177997
スキル1ターンの間、受けるダメージを激減。1ターンの間、1コンボ加算される(最短10ターン)
リーダースキル落ちコンしなくなるが、回復タイプのHPと攻撃力が1.5倍。5コンボ以上で攻撃力が上昇、最大12倍。
覚醒木ドロップ強化、バインド回復、回復ドロップ強化、封印耐性、操作時間延長×2、スキルブースト、バインド耐性×2

転生クシナダヒメの能力について

リーダースキル

落ちコンしなくなるが、回復タイプのHPと攻撃力が1.5倍。5コンボ以上で攻撃力が上昇、最大12倍。

落ちコンしない点と5コンボ以上から攻撃倍率が乗るのは以前と変わらないが、回復タイプのHPと攻撃倍率に補正がかかるようになっている。
タイプ縛りはあるものの念願のHP倍率であり、耐久力が格段に上昇している。
また、回復タイプならLF合わせれば最大10コンボで324倍の高火力が出せる。

スキル

1ターンの間、受けるダメージを激減。1ターンの間、1コンボ加算される。

元々の75%ダメージ軽減に加え、1ターンの間1コンボが加算される効果が付与されている。自身のリーダースキルが1コンボで倍率が大きく変わるため、相性が良いスキルと言える。

覚醒スキル

バインド耐性を所持しており、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。転生進化で操作時間延長が追加されており、以前よりパズルがやりやすくなっている。
その他スキブ、封印耐性、バインド回復などサポート性能は十分。

転生クシナダヒメの具体的な使い道

非常に強力なリーダースキルを所持しており、特に転生ハクを複数体編成したPTは属性の噛み合わなさを消し飛ばすほど非常に強力。現環境でトップクラスのリーダーとなっている。
また、属性は「木・水」であり、スキルがダメージ軽減&コンボ増加と使いやすいため、多色パやコンボパのサブとして使うことが出来る。神タイプも復活しているためラードラにも採用できる。

転生クシナダヒメの総評

落ちコンしないため、盤面で組んだコンボ分しか倍率が出せない。ある程度コンボが組めないと火力が出ない上級者向けのリーダースキルである。
逆に言えば、コンボをしっかり組めればかなり高い倍率が出せるリーダーに変貌するため、パズルに自信がある人はぜひともリーダーとして使っていこう。

[article_under_ad]

関連リンク

転生クシナダヒメの評価と能力について徹底解説!
転生クシナダヒメ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
覚醒クシナダヒメの評価と能力について徹底解説!
覚醒クシナダヒメ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ミストルテイン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのミストルテインのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ミストルテインのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

ミストルテインパのおすすめ度(5段階)3
ミストルテインの属性闇・木

ミストルテインのリーダースキル

リーダースキルは「木属性の攻撃力が5倍、闇属性のHPが1.5倍。木の2コンボで攻撃力が1.5倍、3コンボ以上で2倍」というもの。

自分の主属性が闇であるものの、闇に補正がかかるのはHPのみ。攻撃力は木属性に補正がかかり、さらに木のコンボで火力が上昇する。
属性が違うデメリットがあるものの、無条件で単体5倍の火力が保証されている。木属性のHPにも補正がかかることを考えれば、闇・木属性モンスターで固めると優秀なPTとなるだろう。

ミストルテインのスキル

スキルは「火ドロップを木に、光ドロップを回復に変化。2ターン間、自分の属性が木属性に変化」というもの。

単純に木と回復を同時に生成できるスキルとして優秀だが、自身の主属性を木に変化させる効果が付与されている。
自身のリーダースキルが闇寄りの性能であるため、属性変化はメリットの方が大きいといえるだろう。
ただしサブとして考えるなら属性変化は扱い辛いため、自身がリーダーの時のみ有効なスキル。

ミストルテインの覚醒スキル

覚醒スキルはバインド耐性×2、バインド解除、スキルブースト、封印耐性、マルチブースト

バインド耐性を所持しており、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。その他封印耐性、スキブなどサポート面が充実している。
またマルチブーストを所持しており、高い攻撃力を合わさってブレスダメージを継承すると大ダメージを与えることができる。高速周回などで今後採用の余地があるだろう。

ミストルテインのサブ候補についての考察

自身の主属性は闇であるが、スキルで木属性に変化する点、木のコンボで攻撃力が上昇する点などを考慮すれば、サブは木で染めるのがいいだろう。
その中でも、副属性はHPに補正がかかる闇属性を選びたい。「木・闇」の組み合わせを持つモンスターを優先的に編成するといいだろう。
木・闇属性のサブ候補は恵まれている方であり、最近の強力な進化の多くは副属性に闇を所持している。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

転生メイメイ
木ヴァル
ロミア
闇オシリス

転生メイメイ

ミストルテイン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!2体攻撃、スキブ、封印耐性、時間延長、コンボ強化など非常に優秀な覚醒を所持。
ヘイスト付き3色陣が打てるスキルを持ち、コンボも組みやすい。
とりあえず入れておけば間違いないスーパーサブ。コンボ強化の相性も良い。

木ヴァル

ミストルテイン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒を所持。
最速5ターン変換という小回りが利くスキルなので、汎用性は随一
覚醒の相性も良く、コンボ強化の火力も期待できる。

ロミア

ミストルテイン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!操作時間延長×4、ドラゴンキラーなどの覚醒を所持。
使い勝手の良い3色陣を所持。操作時間延長を4つも持っているため、PTのパズル難易度を相対的に下げてくれる働きを持つ。

闇オシリス

ミストルテイン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!コンボ強化、2体攻撃×2などの覚醒を所持。
最速4ターンで変換ができる優秀な変換要員。コンボ強化と2体攻撃の火力覚醒が上手く働けば、トップクラスの火力をたたき出せる。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

転生アスタロト
究極天狗
緑ソニア
転生セレス
シーフ
転生スサノオ
リュエル
木・闇アルテミス
覚醒フレイヤ

転生アスタロト

ミストルテイン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!バインド耐性、属性強化×3などの覚醒を所持。
お邪魔と毒に対応できる変換スキルを持つ。覚醒の相性は少し悪いが、属性強化も重視するなら優秀な候補。

究極天狗

screenshot_2016-09-24-20-35-17封印耐性、スキブ×4などの覚醒を所持。
スキルターンが短いため継承することで様々な使い方ができる。

緑ソニア

Screenshot_2015-12-04-18-55-40木属性強化×2、封印耐性、スキブ、時間延長など優秀な覚醒を所持。
木と闇の2色陣が使えるため相性抜群。継承用としても貴重。

転生セレス

screenshot_2016-10-01-17-25-33封印耐性、バインド耐性などの覚醒を所持。
対バインド対策として優秀な性能を持つ。封印耐性を取得したことでサブとして採用しやすい。
ステータスもかなり高めであり、サポート面の性能が高い。

シーフ

ミストルテイン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!2体攻撃×2、バインド耐性などの覚醒を所持。
3ターンの間、敵からのダメージを75%カットする強力なスキルを持つ。

転生スサノオ

ミストルテイン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!2体攻撃×2、バインド耐性などの覚醒を所持。
高ステータスで3ターンの間受けるダメージを半減させることができる。

リュエル

Screenshot_2015-11-09-23-50-08完全バインド耐性、2体攻撃×3を所持。
木と闇を3つずつ生成でき、小回りが利く変換枠。2体攻撃編成の際は候補に。

木・闇アルテミス

Screenshot_2015-12-01-03-33-03封印耐性、列強化×3所持。
大量の木ドロップを生成できる。覚醒は列強化よりで少し相性が悪いものの、2体攻撃も一つ所持しており最低限の火力は期待できる。

覚醒フレイヤ

Screenshot_2015-11-09-23-54-252体攻撃、列強化×3、封印耐性×2所持。
2ターン2倍エンハンスが打てるので、瞬間火力要員として採用可能。
列よりの覚醒スキルだが、2体攻撃も1つ所持しているので汎用性は高い。
また封印耐性も2個所持しているので封印対策としても優秀。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】干将莫耶 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラの干将莫耶のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。干将莫耶のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

干将莫耶パのおすすめ度(5段階)3
干将莫耶の属性光・闇

干将莫耶のリーダースキル

リーダースキルは「闇属性の攻撃力が5倍、光属性のHPが1.5倍。闇を6個以上つなげると攻撃力が2倍」というもの。

自分の主属性が光であるものの、光に補正がかかるのはHPのみ。攻撃力は闇属性に補正がかかり、さらに闇を6個以上繋げることで火力が上昇する。
属性が違うデメリットがあるものの、無条件で単体5倍の火力が保証されている。光属性のHPにも補正がかかることを考えれば、光・闇属性モンスターで固めると優秀なPTとなるだろう。

干将莫耶のスキル

スキルは「水ドロップを闇に、木ドロップを回復に変化。2ターンの間、自分の属性が闇属性に変化」というもの。

単純に闇と回復を同時に生成できるスキルとして優秀だが、自身の主属性を闇に変化させる効果が付与されている。
自身のリーダースキルが光寄りの性能であるため、属性変化はメリットの方が大きいといえるだろう。
ただしサブとして考えるなら属性変化は扱い辛いため、自身がリーダーの時のみ有効なスキル。

干将莫耶の覚醒スキル

覚醒スキルはバインド耐性×2、バインド解除、スキルブースト、封印耐性、マルチブースト

バインド耐性を所持しており、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。その他封印耐性、スキブなどサポート面が充実している。
マルチブーストも有しているため、マルチの際はステータスにも期待ができる。

干将莫耶のサブ候補についての考察

自身の主属性は光であるが、スキルで闇属性に変化する点、闇のコンボで攻撃力が上昇する点などを考慮すれば、サブは闇で染めるのがいいだろう。
その中でも、副属性はHPに補正がかかる光属性を選びたい。「闇・光」の組み合わせを持つモンスターを優先的に編成するといいだろう。
6個以上つなげて消す性能から「列強化」と相性が良いが、サブ候補はあまり列強化を所持していないモンスターが多い。
あまり気にせず、2体攻撃や闇ドロップ強化などの火力覚醒を入れていこう。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

エスカマリ
ヨミドラ
覚醒ルシファー
光カストル
闇・光 明智光秀
シーナ
光サツキ
殺生丸

エスカマリ

Screenshot_2015-12-12-08-02-48闇ドロップ強化7個、封印耐性など非常に尖った覚醒を所持。
お邪魔、毒に対応できる変換に加え、木と回復も変換できるため大量に闇ドロップを供給出来る。
さらには4ターン闇ドロップが落ちやすくなるおまけ付き。

ヨミドラ

干将莫耶 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!闇と回復を4個ずつ生成&ヘイストという優秀なスキルを所持。攻撃と回復が安定して行なえる。
封印耐性、バインド完全無効、バインド解除などの覚醒も優秀。
ステータスも全モンスターの中でもトップクラス。

覚醒ルシファー

Screenshot_2016-05-23-01-50-43列強化×3、スキブ×3、封印耐性、神キラーなど非常に優秀な覚醒を所持。
神キラーを活かし、神タイプ相手に無類の火力を出す事が出来る。
スキル自体は少々使いにくいため、スキル継承も駆使したい。

光カストル

IMG_0025封印耐性2つ、闇ドロップ強化2つ所持。
ヘイスト付きで回復、お邪魔、毒ドロップを闇に変換できる優秀なスキルを所持。陣を使用せずともお邪魔と毒に対応できる点が高評価。
また神キラーも持っており特定の相手にはかなりの火力が期待できる。

闇・光 明智光秀

IMG_0889闇属性強化×2、封印耐性などを所持。
もう片方の明智は副属性が光ではないため、こちらの明智を採用したい。

シーナ

干将莫耶 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!闇属性強化×2に加え、2つのキラーを所持。
闇と光の2色陣が使える優秀な陣枠。覚醒の相性も良く、編成しやすい。

光サツキ

干将莫耶 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!2体攻撃×4、封印耐性など覚醒スキルが優秀。スキルヘイスト持ちかつ変換が可能で相性が良い。
4つ消しを含んで最大倍率が出れば超火力が出せる。6個消し&4個消しで火力を狙っていこう。

殺生丸

干将莫耶 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!列強化×3、列強化×3などの覚醒を所持。
ハイブリッド型の覚醒を持ち、火力を出すうえではかなり貢献してくれる。
スキルも闇を含む4色陣で使いやすい。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】カラドボルグ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラのカラドボルグのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。カラドボルグのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

カラドボルグパのおすすめ度(5段階)3
カラドボルグの属性 木・光

カラドボルグのリーダースキル

リーダースキルは「光属性の攻撃力が5倍、木属性のHPが1.5倍。光の5個十字消し1個につき攻撃力が2倍」というもの。

自分の主属性が木であるものの、木に補正がかかるのはHPのみ。攻撃力は光属性に補正がかかり、さらに光の十字消しを組むことで火力が上昇する。
属性が違うデメリットがあるものの、無条件で単体5倍の火力が保証されている。木属性のHPにも補正がかかることを考えれば、木・光属性モンスターで固めると優秀なPTとなるだろう。

カラドボルグのスキル

スキルは「水ドロップを光に、火ドロップを回復に変化。2ターンの間、自分の属性が光属性に変化」というもの。

単純に光と回復を同時に生成できるスキルとして優秀だが、自身の主属性を光に変化させる効果が付与されている。
自身のリーダースキルが光寄りの性能であるため、属性変化はメリットの方が大きいといえるだろう。
ただしサブとして考えるなら属性変化は扱い辛いため、自身がリーダーの時のみ有効なスキル。

カラドボルグの覚醒スキル

覚醒スキルはバインド耐性×2、バインド回復、スキルブースト、封印耐性、マルチブースト

バインド耐性を所持しており、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。その他封印耐性、スキブなどサポート面が充実している。
またマルチブーストを所持しており、高い攻撃力を合わさってブレスダメージを継承すると大ダメージを与えることができる。高速周回などで今後採用の余地があるだろう。

カラドボルグのサブ候補についての考察

自身の主属性は木であるが、スキルで光属性に変化する点、光のコンボで攻撃力が上昇する点などを考慮すれば、サブは光で染めるのがいいだろう。
その中でも、副属性はHPに補正がかかる木属性を選びたい。「光・木」の組み合わせを持つモンスターを優先的に編成するといいだろう。どうしても手持ちが足りない場合は「木・光」でも可。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

覚醒アポロン
モミジ
スピカ
覚醒アマテラス
パイモン

覚醒アポロン

Screenshot_2016-03-10-11-07-23封印耐性、2体攻撃×2など覚醒を所持。
大量に光ドロップを生成できるほか、光ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
十字消しを組む場合、スキルの使うタイミングは盤面をしっかり見極めよう。

モミジ

カラドボルグ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!操作時間延長×3、2体攻撃×2などの覚醒を所持。
光と回復を生成できる使い勝手の良い3色陣を持ち、封印耐性さえ他で補えば十分な働きをしてくれる。

スピカ

カラドボルグ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!光ドロップ強化×3、封印耐性×2などの覚醒を所持。
光ドロップを5個生成できるスキルを持つ。十字消しを1個分確定で作れる。覚醒の相性も良い。

覚醒アマテラス

Screenshot_2015-08-28-04-23-26HP回復に加えて4ターンものバインドが解除可能。スキルターンを加味すれば、バインド対策として最高性能を誇る。
封印耐性を2つ所持しており、1体入れておけばバインドも封印も対応できる。

パイモン

IMG_0683操作時間延長×2、光ドロップ強化×4などの覚醒を所持。
ヘイスト付きで光と回復を3個ずつ生成できるスキルを持つ。
覚醒スキルが十字消し性能とマッチしているため、副属性がなくても候補に。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

ミニヴァル
転生ラー
楊貴妃
ヴァルキリー・アナ

ミニヴァル

Screenshot_2016-01-26-12-40-55最速5ターンで光ドロップを生成できるので、小回りが利く変換として優秀。

転生ラー

img_0493操作時間延長×2、封印耐性などの覚醒を所持。
操作時間延長と全体固定ダメのスキルを持つ点でサブとしても優秀。

楊貴妃

カラドボルグ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!コンボ強化、封印耐性×2などの覚醒を所持。
敵全体の固定ダメと光を含む4色陣を持つ。十字2個分はほとんど生成できないものの、固定ダメ&陣が使えるのは優秀。

ヴァルキリー・アナ

カラドボルグ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!光ドロップ強化、操作時間延長などの覚醒を所持。
光を生成し、さらにドロップ強化もできる優れたスキルを持つ。非ガチャ限。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】アロンダイト テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラのアロンダイトのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。アロンダイトのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

アロンダイトパのおすすめ度(5段階)3
アロンダイトの属性水・光

アロンダイトのリーダースキル

リーダースキルは「光属性の攻撃力が5倍、水属性のHPが1.5倍。光を6個以上つなげると攻撃力が2倍」というもの。

自分の主属性が水であるものの、水に補正がかかるのはHPのみ。攻撃力は光属性に補正がかかり、さらに光を6個以上繋げることで火力が上昇する。
属性が違うデメリットがあるものの、無条件で単体5倍の火力が保証されている。水属性のHPにも補正がかかることを考えれば、水・光属性モンスターで固めると優秀なPTとなるだろう。

アロンダイトのスキル

スキルは「火ドロップを光に、闇ドロップを回復に変化。2ターンの間、自分の属性が光属性に変化」というもの。

単純に光と回復を同時に生成できるスキルとして優秀だが、自身の主属性を光に変化させる効果が付与されている。
自身のリーダースキルが光寄りの性能であるため、属性変化はメリットの方が大きいといえるだろう。
ただしサブとして考えるなら属性変化は扱い辛いため、自身がリーダーの時のみ有効なスキル。

アロンダイトの覚醒スキル

覚醒スキルはバインド耐性×2、バインド解除、スキルブースト、封印耐性、マルチブースト

バインド耐性を所持しており、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。その他封印耐性、スキブなどサポート面が充実している。
またマルチブーストを所持しており、高い攻撃力を合わさってブレスダメージを継承すると大ダメージを与えることができる。高速周回などで今後採用の余地があるだろう。

アロンダイトのサブ候補についての考察

自身の主属性は水であるが、スキルで光属性に変化する点、光のコンボで攻撃力が上昇する点などを考慮すれば、サブは光で染めるのがいいだろう。
「光・水」の組み合わせを持つモンスターを優先的に編成するといいだろう。しかし光・水の組み合わせはあまり恵まれていないため、無理せず「水・光」も編成しよう。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

光・水アポロン
覚醒大喬&小喬
覚醒トール
覚醒サクヤ
ユウナ

光・水アポロン

Screenshot_2015-08-01-01-28-09大量の光ドロップが供給出来る優秀なサブ。
列強化、2体攻撃どちらにも対応できる覚醒スキルなので汎用性がかなり高い。

覚醒大喬&小喬

Screenshot_2016-04-15-07-00-52光と回復を同時生成可能なので攻守ともに対応できる。
さらにお邪魔と毒ドロップを水に変換出来るため、非常にかみ合った性能といえるだろう。1体は確実に編成しておきたい。

覚醒トール

Screenshot_2015-09-25-04-39-56光属性2倍エンハンスのスキルを所持。貴重なエンハンス枠。
覚醒スキルも列寄りで火力面の貢献は十分。

覚醒サクヤ

Screenshot_2015-09-25-04-39-49完全バインド耐性、バインド回復、その他多くの耐性を所持。
本来リーダーとしての最強格だが、バインド解除や割合ダメージなどサブとしても十分な活躍が可能。
ステータスも高く、お邪魔、暗闇など各種耐性も手助けしてくれる。

ユウナ

img_0647封印耐性×2、操作時間延長×4などの覚醒スキルを所持。
ダメージ軽減スキルを使用すれば、かなりの大ダメージを耐えることができる。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

光イルム
転生オロチ
ファミエル
アルキオネ

光イルム

screenshot_2016-10-01-17-27-04封印耐性、2体攻撃×2、スキブ×2、列強化×3、時間延長など覚醒が非常に優秀。
水属性の恩恵はないが、単純にスキルと覚醒が強力。光のコンボを組んで大ダメージを狙おう。

転生オロチ

アロンダイト テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!2体攻撃×4、操作時間延長×2などの覚醒を所持。4つ消しをした際の火力はかなりのもの。
水属性の火力も馬鹿にならないため、有力なダメージソース。

ファミエル

アロンダイト テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!2体攻撃×3所持。光と水を生成できる4色陣&固定ダメスキルを持つ。闘技場など、固定ダメージが必要な場合は採用してもいいだろう。

アルキオネ

Screenshot_2016-03-10-11-26-18封印耐性を2つ所持。
大量に光ドロップを生成でき、また毒ドロップの対応も可能。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル