脱出ゲーム 赤い部屋 攻略 その2(金色の鍵使用~馬の絵画を確認するまで)
金色の鍵を手に入れました。棚のあるところへ移動しましょう。
攻略 その2(金色の鍵使用~馬の絵画を確認するまで)
棚の上にある箱を調べます。
金色の鍵を使用します。中から小さなリンゴを手に入れます。
ピアノがあるところへ移動します。木を調べます。
木にリンゴが実っています。大きなリンゴを手に入れます。
馬の置物があるところへ移動します。馬の置物を拡大します。
「リンゴが欲しい」と訴えているようです。向かって左の鼻の穴は大きなリンゴ、右の鼻の穴は小さなリンゴがはめれるようになっていることを確認します。
白い装置があるところへ移動します。左にある絵画を拡大します。
馬の絵画です。右を向き、空は黄色であることを確認します。
中央の絵画を調べます。馬は左を向き、空は水色であることを確認します。[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
レッド 攻略 その1(ロウソク入手まで)
この画面から始まります。
攻略 その1(ロウソク入手まで)
右の画面に移動します。
ベンチを拡大します。
オレンジの柿があります。
手に入れます。
ベンチの背もたれの棒の本数を確認します。
右のベンチは、「1、2、5、6」です。
最初の画面に移動します。
左の画面に移動します。
ベンチを拡大します。
ベンチの背もたれの棒の本数を確認します。
左のベンチは、「7、4、3」です。
最初の画面に移動します。
奥の部屋に移動します。
木の顔の装置があります。
拡大します。
顔を拡大します。
目がボタンなので、左右のベンチにより
1右 2右 3左 4左 5右 6右 7左 を押します。
口から柿がでてきます。
赤い柿を手に入れます。
箱の画面に移動します。
箱の右下の床を調べます。
マッチがあります。
手に入れて、マークの順を確認します。
「クローバー、ダイヤ、スペード、ハート、
スペード」の順になります。
使えるように、マッチを開けておきます。
上の箱を拡大します。
ダイヤルの装置を拡大します。
マッチのマークに、右左で合わせていきます。
ハートがスタートで、右に回します。
クローバーに合わせます。
左に回して、ダイヤに合わせます。
右に回して、スペードに合わせます。
左に回して、ハートに合わせます。
そして、右に回してスペードに合わせます。
開くと、ロウソクがあります。
手に入れます。
マッチで火を点けます。
空いた箱に、
火の点いたロウソクを入れます。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
レッド 攻略 その2(光の配置の謎~ロウソクの謎まで)
火の点いたロウソクを、
上の箱に入れたところからです。
攻略 その2(光の配置の謎~ロウソクの謎まで)
上の箱の後ろの壁を拡大します。
光の配置を確認します。
真ん中の箱を拡大します。
装置を拡大します。
壁の光の配置がヒントです。
左からレバーをこのように合わせ、
左から4 番目を1 つ下げると同時に開きます。
開くと、器があります。
手に入れると、柿が入ってます。
黄色い柿を手に入れます。
上の箱を拡大します。
開けます。
ロウソクを回収します。
扉の見える画面に移動します。
元の部屋に移動します。
ベンチに本がある画面に移動します。
ベンチを拡大します。
本を拡大します。
上の本を開きます。
正方形の白い紙があります。
手に入れます。
本の書かれてる内容を確認します。
「ON = 1、TW = 2、TH = 3、FO = 4」
と省略して考えることを示してます。
ロウソクを取出します。
紙をロウソクの火であぶると、
色の配置がでてきます。
本にロウソクを灯します。
オレンジの線の位置を確認します。
「下、上下、中」です。
木の顔の装置が見える画面に移動します。
奥の部屋に移動します。
壁にロウソクがある画面に移動します。
拡大します。
本のオレンジの線がヒントです。
下、上下、中 のロウソクに火を点けます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
レッド 攻略 その3(柿の謎~脱出)
壁のロウソクに火を点けたところからです。
攻略 その3(柿の謎~脱出)
下の穴を拡大します。
水の音がします。
器で水を汲みます。
正方形の紙を水に濡らします。
暗号が現れます。
木の顔の装置の画面に移動します。
拡大します。
上を拡大します。
器の水を入れます。
水の中に柿を入れていきます。
オレンジの柿を入れます。
黄色い柿を入れます。
赤い柿を入れます。
「赤= 上、オレンジ= 中、黄色= 下」です。
正方形の紙を取出します。
柿の色の配置により、
赤を上段、オレンジを中段、黄色を下段
と考えます。
扉の見える画面に移動します。
元の部屋に移動します。ベンチに本がある画面に移動します。
壁の地球を拡大します。
アルファベットが並んでるので、
正方形の紙を当てはめます。
(参照)
当てはめると、このようになります。
木の顔の装置が見える画面に移動します。
奥の部屋に移動します。
壁にロウソクがある画面に移動します。
壁の上部のマークを確認します。
「FO = 4」を示してます。
右に移動します。
壁の上部のマークを確認します。
「NI = 9」を示してます。
右に移動します。
壁の上部のマークを確認します。
「TW = 2」を示してます。
右に移動します。
壁の上部のマークを確認します。
「SE = 7」を示してます。
(参照)
本により、ON = 1、TW = 2、TH = 3、FO = 4
上段 = 赤、中段 = オレンジ、下段 = 黄色
地球のアルファベットに当てはめます。
箱の画面に移動します。
下の箱を拡大します。
キー装置を拡大します。
4 9 2 7 を押します。
開くと、鍵があります。
手に入れます。
扉の見える画面に移動します。
元の部屋に移動します。
扉に鍵を使い、開けます。
脱出しましょう。
脱出成功!
おめでとうございます!!
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム レッド 攻略コーナー
「Blue」に続く、「RGB」シリーズの第2 作目。
シュールなイメージと美しい色彩で構成された
不思議な脱出ゲームです。
動画を視聴することで、ヒントが見れます。
ヒントは、ズバリの攻略方法(解答)が出ますので
本当に行き詰った時に見てみましょう。
「レッド」 攻略
攻略 その1(ロウソク入手まで) |
攻略 その2(光の配置の謎~ロウソクの謎まで) |
攻略 その3(柿の謎~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生ヴィーナス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生ヴィーナスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生ヴィーナスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生ヴィーナスパのおすすめ度(5段階) | 3 |
転生ヴィーナスの属性 | 光・光 |
転生ヴィーナスのリーダースキル
リーダースキルは「光属性の攻撃力が3倍。光の2コンボ以上で攻撃力が2倍。光属性の敵から受けるダメージを激減」というもの。
無条件で光属性の攻撃力に3倍の補正がかかり、さらに光の2コンボ以上で2倍が加算される。LF合わせて最大36倍の火力を出すことが可能。
さらに光属性の敵から受けるダメージを単体で75%カットできる。LF合わせれば約94%もダメージをカットできるため、ダンジョンによっては抜群の安定感を誇る耐久PTとなる。
転生ヴィーナスのスキル
スキルは「光ドロップを強化。1ターンの間、ドロップ操作時間を2秒延長」というもの。
光ドロップを強化しつつ、操作時間が1ターンの間2秒延長される。効果自体は地味だが、最速4ターンで使えるのが大きな魅力。
そのまま使うのも有効だが、スキル継承の恩恵が大きいため使いたいスキルを継承させるといいだろう。
転生ヴィーナスの覚醒スキル
覚醒スキルは2体攻撃、自動回復×2、スキルブースト、光属性強化×3、光ドロップ強化、封印耐性
光属性強化を3つ所持しているため、光属性の列強化パならサブとして大きく火力貢献が出来る。
リーダーとして特定のダンジョンで耐久できるのが魅力だが、バインド耐性を所持していないのが弱点。この点はサブなどにバインド解除を入れておき対策をする必要がある。
転生ヴィーナスのサブ候補についての考察
光属性なら補正がかかるため自由度は比較的高い。ただ自身の覚醒スキルが列強化寄りであるため、2体攻撃よりは属性強化で染めるといいだろう。
光属性の相手なら余裕で耐久ができるため、場面場面でスキル貯めを挟むというプレイングが必要となってくる。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
光イルム |
スーパーマン |
サリア |
孫悟空 |
覚醒大喬&小喬 |
アポカリプス |
光・明智光秀 |
覚醒トール |
光半蔵 |
光・水アポロン |
光イルム

優秀な2色陣を持ち、攻撃力の要となるスキル。ステータス、スキル、覚醒スキル全てが優秀である。
スーパーマン

光を含む3色陣が打てる。回復がない点で少し使いどころが難しいが、攻撃的な覚醒を持っている。変換コンボも狙いやすいのが魅力。
サリア

ヘイスト付きで光と回復を含む3色陣が打てる。攻撃しながら回復もできる三色陣であり汎用性が高い。今後の究極進化にも期待できる。
孫悟空

光と回復生成が可能なので攻守ともにバランスが取れている。
ステータス、覚醒、スキル全てが高水準。サブに困ったら入れておこう。
覚醒大喬&小喬

光と回復を同時生成可能なので攻守ともに対応できる。
またお邪魔と毒ドロップも消す事が出来るため、もしもの場合に活躍できる。
アポカリプス

ヘイスト付きの光・回復込み3色陣が打てる。覚醒面で非常に優秀であり、サリアと選択。
光・明智光秀

光ドロップを強化しながら光と回復が生成できる非常に優秀なスキルを持っている。
他のサブとの変換コンボも優秀。
覚醒トール

2ターンの間光属性の攻撃力を2倍に出来る。瞬間火力面ではどうしても劣るヴィーナスパにとっては貴重な火力スキル。
光半蔵
光・水アポロン

大量に光ドロップを供給出来るので火力面で非常に優秀。
ただし封印耐性を所持していないため他で補いたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ポルックス |
バアル |
シェザル |
ポルックス

回復だけでなく毒とお邪魔ドロップを光に変換可能。お邪魔・毒生成が多い高難易度ダンジョンで活躍しやすい。
サリアやアポカリプスの陣から光多めの2色陣も可能。神キラーを活かせるダンジョンではぜひとも入れておきたい。
バアル

マルチブーストを所持しているため、マルチで挑む場合にかなりのステータス貢献をしてくれる。マルチの際はぜひとも入れておきたい。
シェザル

確定で上一列を光ドロップに変換できる。盤面に左右されず確実に火力を出す事ができるため、周回などで重宝。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生ハーデス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生ハーデスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生ハーデスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生ハーデスパのおすすめ度(5段階) | 4 |
転生ハーデスの属性 | 闇・闇 |
転生ハーデスのリーダースキル
リーダースキルは「闇属性の攻撃力が3倍。闇の2コンボ以上で攻撃力が2倍。闇属性の敵から受けるダメージを激減」というもの。
無条件で闇属性の攻撃力に3倍の補正がかかり、さらに闇の2コンボ以上で2倍が加算される。LF合わせて最大36倍の火力を出すことが可能。
さらに闇属性の敵から受けるダメージを単体で75%カットできる。LF合わせれば約94%もダメージをカットできるため、ダンジョンによっては抜群の安定感を誇る耐久PTとなる。
転生ハーデスのスキル
スキルは「敵のHPを25%減少。5ターンの間、ドロップ操作時間を5秒延長」というもの。
敵のHPを25%削り、さらに5ターンの間操作時間を5秒延長する。
割合ダメの性能だけみれば他に割合の高いモンスターがいるため、そこまで優秀とは言えない。
しかし5ターンの間操作時間が5秒延びるのは非常に優秀であり、パズルが難しい盤面ではかなりのサポートとなるだろう。
転生ハーデスの覚醒スキル
覚醒スキルは闇ドロップ強化×2、暗闇耐性×2、スキルブースト、闇属性強化、2体攻撃×2、封印耐性
闇属性強化を1つ、2体攻撃を2つ所持しており、火力面でもしっかり貢献できる。
リーダーとして特定のダンジョンで耐久できるのが魅力だが、バインド耐性を所持していないのが弱点。この点はサブなどにバインド解除を入れておき対策をする必要がある。
転生ハーデスのサブ候補についての考察
火力面では自身の覚醒が2体攻撃に特化しているため、サブも2体攻撃寄せにするのがいいだろう。
ただ闇属性は属性強化が優秀であるため、図らずともそちらが強化されるサブも多い。両立したハイブリッド型もオススメ。
闇属性なら倍率がかかるため、自由度はかなりのもの。優秀な闇属性モンスターを適当に入れるだけでも形となる。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
闇ヴァル(水着ヴァル) |
覚醒ペルセポネ |
サツキ |
覚醒ハク |
覚醒ロキ |
闇カンナ |
闇ヴァル(水着ヴァル)

最速5ターンで変換が使えるため、小回りが利く変換が可能に。軽変換で定期的に火力を出していくことができる。もちろん自身が有力なダメージソースにも。
覚醒ペルセポネ

大量に闇ドロップを供給でき、さらに2ターンの間闇ドロップを落ちやすくする破格のスキルを所持。相性抜群の覚醒とスキル。
サツキ

ヘイスト付きで水、お邪魔、毒ドロップを闇変換可能。回復を消さずに攻撃色を増やすことができ、また4つ消しも含めれば火力要因として非常に優秀。
覚醒ハク

最速9ターンでヘイスト付き3色陣が可能。
陣スキルは重宝するので一つは入れておきたい。
覚醒ロキ

2ターンの間、闇属性2倍エンハンスが打てる。耐久性能が高い分瞬間火力が弱点であるため、エンハンス枠は重要。
闇カンナ

4つ消しをすればダメージソースとしてトップクラスの活躍。さらにエンハンスも撃てるため瞬間火力を出すこともできる。
覚醒ロキと違い、こちらは1ターンであることと神・ドラゴンタイプのみに倍率がかかる点に注意。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
闇・闇 明智光秀 |
アーマード・バットマン |
悪魔将軍 |
ズオー |
織田信長 |
エスカマリ |
覚醒オオクニヌシ |
シンファ |
超究極パンドラ |
光カストル |
ハロウィン望月千代女 |
ハロウィンロズエル |
グレモリー |
闇セシル |
闇アテナ |
闇ソニア |
グリーダ |
闇・闇 明智光秀

闇と回復を同時生成でき、さらに闇ドロップ強化までできる非常に優れたスキルを所持している。
2体攻撃ではなく列寄せにする場合は採用したい。
アーマード・バットマン

ヘイスト付きの回復込み3色陣と、スキルが非常に優秀。2体攻撃ではなく列寄せにする場合は採用したい。
悪魔将軍

優秀な覚醒に加え、お邪魔・毒に対応したダブルドロップ変換が打てる。2体攻撃ではなく列寄せにする場合は採用したい。
ズオー

優秀な3色陣が打てる。またドラゴンキラーが優秀で、ドラゴンタイプ相手に無類の強さを誇る。2体攻撃ではなく列寄せにする場合は採用したい。
織田信長

ランダムで闇を6個生成し、さらにバインドまで解除できる。スキルターンも短く扱いやすい。
ただし回復以外も消してしまうため、回復が過剰になってしまった場合に使用したい。
グレモリー

ステータスが高く、闇と回復を同時に生成できる優秀なスキル持ち。またバインド回復にもある程度対応でき、サブがバインドに弱い場合は入れる価値がある。
エスカマリ

お邪魔、毒に対応できる変換に加え、木と回復も変換できるため大量に闇ドロップを供給出来る。
覚醒により他のメンバーの火力を底上げすることが可能。
覚醒オオクニヌシ

2ターン遅延&1.5倍エンハンスという抜群のサポート性能を持つ。
シンファ

ステータスが高く、また闇と回復を同時に生成できる優秀なスキルを持っている。
超究極パンドラ

闇と回復を同時に生成できる優秀なスキルを持つ。2体攻撃を1つもっている分汎用性が高い。
光カストル

最速7ターンでヘイスト付き変換が打てる。お邪魔、毒に対応できる軽い変換を所持しているため、陣スキルの温存が出来る。
また神キラーも持っているため神タイプにはかなりの火力に。
ハロウィン望月千代女

最速5ターンで闇ドロップを生成できる。回復を消さない優秀なスキル。
ハロウィンロズエル

また最速5ターンで回復ドロップを生成できる。スキル継承も利用しやすい。
グレモリー

闇と回復を同時に生成できる優秀なスキル持ち。またバインド回復にもある程度対応できる。
闇セシル
闇アテナ

トップレベルの攻撃力から繰り出される4つ消しの火力は凄まじく、ダメージ要員として非常に優秀。威嚇スキルが使える点も高評価。
闇ソニア

闇と回復を含む3色陣が打てるため相性が良い。2体攻撃に寄せる場合には採用の余地あり。
グリーダ

最速7ターンで闇を生成かつヘイストが出来る優秀なスキル持ち。非ガチャ限では破格の性能。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生ラー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生ラーのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生ラーのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生ラーパのおすすめ度(5段階) | 4 |
転生ラーの属性 | 光・木 |
転生ラーのリーダースキル
リーダースキルは「5属性同時攻撃で攻撃力が5倍、回復力は2倍。スキル使用時、神と悪魔タイプの攻撃力が3倍」というもの。
5属性同時攻撃(回復を含まない)で攻撃力に5倍、回復力に2倍の補正がかかる。さらにスキル使用、神と悪魔タイプに3倍もの攻撃力補正がかかる。
LF合わせて、最大で225倍もの火力が叩き出せる。多色パの中でもトップクラスの火力を出す事が可能。
ただしスキルを使用しなくてはいけないことと、回復なしで5色消しをしなければならないため、多色パの中でも融通は効きにくい。もちろん縛りが厳しい分、それ相応の火力が出せるともいえる。
転生ラーのスキル
スキルは「敵全体に77777の固定ダメージ。1ターンの間、ドロップ操作時間を3秒延長」というもの。
1ターンの間操作時間が3秒延長されるため、パズル力が要求される転生ラーにとっては非常にありがたい。
ボス戦など、絶対にパズルをミス出来ない状況などで使用していきたい。もちろんスキル使用時に倍率がかかるという条件を満たすためだけに使うことも出来る。
さらに77,777ダメージの固定ダメを与える事が可能。固定ダメ要員としても非常に破格の性能で、最速7ターンでこれだけの固定ダメを全体に与える事が出来るのは非常に強力。
転生ラーの覚醒スキル
覚醒スキルはバインド耐性×2、封印耐性、暗闇耐性、操作時間延長×2、スキルブースト×2、光ドロップ強化
完全バインド耐性であるため、バインドに強いのが魅力。多色リーダーがバインドにかかると致命的な弱点になるためこれをカバー出来ているのは高評価。
封印耐性も所持しておりリーダーとしては十分な覚醒スキルを所持している。
転生ラーのサブ候補についての考察
最大火力は225倍だが、スキルを使用しなければ25倍しか出せない。覚醒ラーよりもさらにスキル使用が鍵となってくる。
欠損対策はもちろん必要だが、スキルターンが短いモンスターを優先的に入れたりすることが今までより必要となるだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
光カーリー |
闇カーリー |
覚醒イシス |
シェリアスルーツ |
サンタカーリー |
光カーリー

また2体攻撃も2つ所持しているため、積極的に4つ消しをいれていきたい。
闇カーリー

ラーの回復倍率は5属性を決める必要があり、実質6色必要なため優先度は高い。
覚醒イシス

バインド対策としても優秀で、サブがバインドに弱い場合は入れておくと保険になる。
またスキルマが3ターンでスキル回転率が高いのが魅力。225倍発動をするためにはかなり相性が良いモンスター。
シェリアスルーツ

光属性でスキルが6色陣なため、光染めにしたい場合は闇カーリーより優先度は高め。
また神キラーを所持しており特定の相手には凄まじいダメージを叩きこめる。
サンタカーリー

闇カーリーが2体編成できない同キャラ禁止や、木属性の高防御を突破するために編成したい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
シェリアス |
イザナミ |
ミニヴァル |
光カンナ |
火・前田慶次 |
正月アマテラス |
アテン |
神インドラ |
シェリアス

悪魔キラー、回復キラーを持っているため特定の敵にはかなりの火力を出す事も可能。
イザナミ

高ステータスで、さらに軽減スキルも使えるため耐久力がかなり上昇。
無課金でも入手可能。
ミニヴァル

光カンナ

2体攻撃が4つになったため、光4つ消しの際の攻撃力が全モンスターの中でもトップクラス。有力なダメージソースに。
またエンハンスで超火力を出すことも可能。高難易度ダンジョンのボスなどに使用したい。
火・前田慶次

貴重なドロリフスキルを持っており、陣スキルでは対応できないロックドロップに対応できる手段を持つ。
確定で欠損対策が出来るわけではないが、陣ではどうにも出来ない場面で活きる。
正月アマテラス

バインド解除枠として優秀な能力を持っている。
悪魔キラーを所持しているため、悪魔タイプが多いダンジョンではぜひとも採用したい。
アテン

お邪魔ドロップを生成してしまうが必要な色を生成できる。最速5ターンという早さも魅力的。
神インドラ


ヒカーリー、闇カーリー、シェリアスルーツのいずれかを合計2~3体以上いれたい。
またスキルの回転率も重要で、こちらはイシスで完璧に対応できる。
あとはカンナやインドラなど、サポート面のスキルを適時編成しよう。
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生ヴィーナスの評価と能力について徹底解説!
転生ヴィーナスのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
転生ヴィーナスの評価をざっくり言うと
1.驚異の軽減率!光属性相手の攻撃は単体で75%カット!
2.最速4ターンのスキル持ち!継承を活かせばサブとしても活躍!
3.汎用性こそないが、出番が来れば大活躍!
転生ヴィーナス ステータス
属性 | 光・光 |
タイプ | 悪魔/回復/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3475 | 1536 | 1035 |
+297 | 4465 | 2031 | 1332 |
スキル | 光ドロップを強化。1ターンの間、ドロップ操作時間を2秒延長(最短4ターン) |
リーダースキル | 光属性の攻撃力が3倍。光の2コンボ以上で攻撃力が2倍。光属性の敵から受けるダメージを激減。 |
覚醒 | 2体攻撃、自動回復×2、スキルブースト、光属性強化×3、光ドロップ強化、封印耐性 |
転生ヴィーナスの能力について
リーダースキル
無条件で光属性の攻撃力に3倍の補正がかかり、さらに光の2コンボ以上で2倍が加算される。LF合わせて最大36倍の火力を出すことが可能。
さらに光属性の敵から受けるダメージを単体で75%カットできる。LF合わせれば約94%もダメージをカットできるため、ダンジョンによっては抜群の安定感を誇る耐久PTとなる。
スキル
光ドロップを強化しつつ、操作時間が1ターンの間2秒延長される。効果自体は地味だが、最速4ターンで使えるのが大きな魅力。
そのまま使うのも有効だが、スキル継承の恩恵が大きいため使いたいスキルを継承させるといいだろう。
覚醒スキル
光属性強化を3つ所持しているため、光属性の列強化パならサブとして大きく火力貢献が出来る。
リーダーとして特定のダンジョンで耐久できるのが魅力だが、バインド耐性を所持していないのが弱点。この点はサブなどにバインド解除を入れておき対策をする必要がある。
転生ヴィーナスの具体的な使い道
片方のヴィーナスだけで光属性の攻撃を75%カットできる点が非常に優秀であり、ダンジョンによっては安定周回リーダーとして名が挙がるだろう。
またそのスキルターンの早さを活かし、スキル継承などを利用すれば光属性の列強化パのサブなどにも入れることができる。
転生ヴィーナスの総評
どこでも使えるという汎用性こそないものの、局地的ながら出番が来れば大活躍間違いなしのモンスターと言える。
経験値が膨大なため急いで育てる必要もないが、育成しておいて損はないだろう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生ハーデスの評価と能力について徹底解説!
転生ハーデスのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
転生ハーデスの評価をざっくり言うと
1.驚異の軽減率!闇属性相手の攻撃は単体で75%カット!
2.割合ダメ&操作時間延長スキル!優秀なサポート性能!
3.汎用性こそないが、出番が来れば大活躍!
転生ハーデス ステータス
属性 | 闇・闇 |
タイプ | 攻撃/神/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3370 | 2555 | 455 |
+297 | 4360 | 3050 | 752 |
スキル | 敵のHPを25%減少。5ターンの間、ドロップ操作時間を5秒延長(最短12ターン) |
リーダースキル | 闇属性の攻撃力が3倍。闇の2コンボ以上で攻撃力が2倍。闇属性の敵から受けるダメージを激減。 |
覚醒 | 闇ドロップ強化×2、暗闇耐性×2、スキルブースト、闇属性強化、2体攻撃×2、封印耐性 |
転生ハーデスの能力について
リーダースキル
無条件で闇属性の攻撃力に3倍の補正がかかり、さらに闇の2コンボ以上で2倍が加算される。LF合わせて最大36倍の火力を出すことが可能。
さらに闇属性の敵から受けるダメージを単体で75%カットできる。LF合わせれば約94%もダメージをカットできるため、ダンジョンによっては抜群の安定感を誇る耐久PTとなる。
スキル
敵のHPを25%削り、さらに5ターンの間操作時間を5秒延長する。
割合ダメの性能だけみれば他に割合の高いモンスターがいるため、そこまで優秀とは言えない。
しかし5ターンの間操作時間が延びるのは非常に優秀であり、多色パなどパズルが難しいリーダーのサブとしてかなりのサポートをしてくれるだろう。
覚醒スキル
闇属性強化を1つ、2体攻撃を2つ所持しており、火力面でもしっかり貢献できる。
リーダーとして特定のダンジョンで耐久できるのが魅力だが、バインド耐性を所持していないのが弱点。この点はサブなどにバインド解除を入れておき対策をする必要がある。
転生ハーデスの具体的な使い道
片方のハーデスだけで闇属性の攻撃を75%カットできる点が非常に優秀であり、ダンジョンによっては安定周回リーダーとして名が挙がるだろう。
またそのスキルを活かして多色パのサブなどにも入れることができるだろう。
転生ハーデスの総評
どこでも使えるという汎用性こそないものの、驚異の軽減率と5ターンの操作時間延長は活躍する場面はどこかで出てくるだろう。局地的ながら、出番が来れば大活躍間違いなしのモンスターと言える。
経験値が膨大なため急いで育てる必要もないが、育成しておいて損はないだろう。