Alice Room 攻略 Room4 その2

 脱出ゲーム 
  更新日時 

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-104

懐中時計の時間を確認したところからです。

Room4 その2

ベンチの右の柱を拡大します。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-105

時計を拡大します。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-106

懐中時計の時間= 6 時 5 分 10 秒に合わせます。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-107

左のボタンで短針を 6、
中央のボタンで長針を 1、
右のボタンで秒針を 2
に合わせて下のボタンを押します。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-109柱の右側の扉が開くと、
カードと釘抜きがあります。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-108

カード3 を手に入れます。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-110

釘抜きを手に入れます。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-111

ベンチの帽子を拡大します。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-112

左右を釘で留めてあります。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-114

釘抜きで両方の釘を外します。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-115

帽子の内側を調べます。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-116

トランペットのピストンの形が並んでます。
上の段から横に見ていくと、押されてる形は
「右 右 左 中 右」です。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-117

正面の壁の棚を拡大します。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-118

トランペットを拡大します。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-119

右 右 左 中 右 を押します。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-120

右のウサギが、手に持っていた
不思議なドリンクを棚に置きます。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-121

手に入れます。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-122

タップすると選択肢がでるので ”Yes" を選びます。
サイズが小さくなります。%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-123

切り株を拡大します。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-124

扉があります。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-125

開けると、カードがあります。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-126

カード4 を手に入れます。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-127

奥に羽ペンがあります。

%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-128

手に入れます。%e8%84%b1%e5%87%ba%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0-alice-room-129

左の椅子の下にインク壺が転がってるので、
羽ペンにインクを付けます。

img_0296

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ハロウィンナイト 攻略コーナー

 パズドラ 
  公開日時 

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ミザリィの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

ミザリィのおすすめ度

5段階評価4

ミザリィの評価をざっくり言うと

1.最大49倍!銀卵ながら中々の攻撃倍率!

2.自動回復7つ持ち!毎ターン3500も回復可能!

3.毒生成スキルが今後何かしら必要になる可能性あり!

ミザリィ ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性木・闇
タイプ悪魔/マシン
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時3018185032
+29740082345329
スキル 最上段横1列を毒ドロップに変化。1ターンの間、受けるダメージを半減。(最短5ターン)
リーダースキル  4コンボ以上で攻撃力と回復力が2倍。毒か猛毒を6個以上つなげて消すと攻撃力が3.5倍。
覚醒 2体攻撃、スキルブースト、自動回復×7

ミザリィの能力について

リーダースキル

4コンボ以上で攻撃、回復に2倍の補正がかかる。さらに毒か猛毒ドロップを6個以上繋げると、3.5倍の攻撃力補正がかかる。
LF合わせて最大49倍の火力を出すことができ、少々特殊な条件だが毒さえ消せば比較的簡単に高火力が狙える。

スキル

最上段を毒ドロップに変換しつつ、1ターンの間受けるダメージを半減させる。単純に軽減スキルとして優秀だが、通常盤面なら毒の生成が6個以上確定であるため、自身のリーダースキルと非常に相性が良い。

覚醒スキル

スキブ、2体攻撃を所持しているが、特筆すべきはやはり自動回復7つ。LF合わせれば毎ターン7000も回復する計算となる。
毒を消して火力を出すタイプであるため毒ダメージがデメリットであるが、そのダメージを帳消しにしてくれる回復力。
回復力に倍率はかかるものの回復ドロップがなかった場合が弱点かと思われたが、これにより毒ダメージをほとんど気にせず攻撃できるのが非常に優秀。

ミザリィの具体的な使い道

スキルが毒を生成する性質上、サブとしてはほとんど機能しない。銀卵枠にしては優秀なリーダースキルを活かすため、リーダーとして運用していこう。
ただし、ラグドラやリンシアがいない場合のみ、ロノウェパのサブとして活躍できる場面もある。

ミザリィの総評

銀卵枠にしてはリーダーの性能が高く、初心者層なら入手しやすい上にしばらくの間はダンジョン攻略などにも利用できる。
また貴重な毒ドロップ生成であるため、今後何かしら必要になってくる可能性も残されている。1体は確保しておいて損はないだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ミザリィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラのミザリィのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ミザリィのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

ミザリィパのおすすめ度(5段階)3
ミザリィの属性  木・闇

ミザリィのリーダースキル

リーダースキルは「4コンボ以上で攻撃力と回復力が2倍。毒か猛毒を6個以上つなげて消すと攻撃力が3.5倍」というもの。

4コンボ以上で攻撃、回復に2倍の補正がかかる。さらに毒か猛毒ドロップを6個以上繋げると、3.5倍の攻撃力補正がかかる。
LF合わせて最大49倍の火力を出すことができ、少々特殊な条件だが毒さえ消せば比較的簡単に高火力が狙える。

ミザリィのスキル

スキルは「最上段横1列を毒ドロップに変化。1ターンの間、受けるダメージを半減」というもの。

最上段を毒ドロップに変換しつつ、1ターンの間受けるダメージを半減させる。単純に軽減スキルとして優秀だが、通常盤面なら毒の生成が6個以上確定であるため、自身のリーダースキルと非常に相性が良い。

ミザリィの覚醒スキル

覚醒スキルは2体攻撃、スキルブースト、自動回復×7

スキブ、2体攻撃を所持しているが、特筆すべきはやはり自動回復7つ。LF合わせれば毎ターン7000も回復する計算となる。
毒を消して火力を出すタイプであるため毒ダメージがデメリットであるが、そのダメージを帳消しにしてくれる回復力。
回復力に倍率はかかるものの回復ドロップがなかった場合が弱点かと思われたが、これにより毒ダメージをほとんど気にせず攻撃できるのが非常に優秀。

ミザリィのサブ候補についての考察

火力を出すためには毒ドロップが必要となるため、毒生成できるミザリィ自身を複数体編成したい。
そのほかは変換や覚醒スキルが優秀なモンスターを編成したい。また封印耐性など弱点もあるため、その点もしっかり考慮しよう。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

ミザリィ
覚醒劉備
究極カエデ
ロビンフッド
超究極ヴィシュヌ
ペルセウス

ミザリィ

img_0203スキルで毒ドロップを生成できるため、自身が有力なサブ候補となる。複数体編成することでスキルを多く使え、さらに自動回復で毎ターンかなりの回復が見込める。

覚醒劉備

Screenshot_2016-05-30-13-02-03バインド耐性、木属性強化、スキブなどの覚醒を所持。
大量に木ドロップを生成かつ、バインド回復とHP回復も狙える優れたスキルを持つ。
攻撃とバインド対策が同時に出来る点が優秀。

究極カエデ

Screenshot_2016-05-30-13-02-15封印耐性、2体攻撃×3、操作時間延長×2など優秀な覚醒を所持。
覚醒、ステータス全てが高水準。毒を消す可能性があるため、毒変換は最後に使おう。

ロビンフッド

Screenshot_2016-06-15-02-40-272体攻撃×2、操作時間延長、封印耐性×2など優秀な覚醒を所持。
ランダムだが木ドロップを6個生成できる。ミザリィの変換より先に使おう。かつ攻撃タイプのエンハンスがかかるため、サブに攻撃タイプを多く編成する場合は相性が良い。

超究極ヴィシュヌ

screenshot_2016-09-15-08-39-14封印耐性、操作時間延長×2、2体攻撃×3などの優秀な覚醒を所持。
元々の火力も高いため、4つ消しで凄まじい火力に。ダメージソースとして優秀。ミザリィの変換より先に使おう。

ペルセウス

Screenshot_2016-02-05-02-22-388ターンで攻撃色と回復を生成出来る優秀な変換持ち。
さらに操作時間延長×2、封印耐性2つと覚醒スキルも申し分なし。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

覚醒フレイヤ
ミカエル 
ラグウェル 
リンシア

覚醒フレイヤ

Screenshot_2015-11-09-23-54-25列強化×3、封印耐性×2など非常に優秀な覚醒スキルを所持。
2ターンの間2倍エンハンスが打てるので、弱点である瞬間火力要員として優秀。
封印耐性の不足も解消してくれる。瞬間火力と封印耐性の問題を同時に補えるのが魅力。

ミカエル

Screenshot_2015-11-27-07-05-17封印耐性、列強化3つ持ちと覚醒が非常に優秀。
変換持ちかつ、自動回復をさらに上乗せできる。

ラグウェル

screenshot_2016-09-22-23-37-06封印耐性×5所持。
ミザリィを複数編成する場合、封印耐性が一つもない状態となるため、ラグウェル1体で解決が可能。

リンシア

IMG_0158操作時間延長、封印耐性、マルチブーストなどを所持。
毒を生成してくれる7色陣。ただし毒を6個以上生成する確率は低いため、今後軽めの毒生成スキルが出てくると需要が上がる。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ハロウィンナイト 盛況(ドロ率2倍時) 高速周回編成 不動明王・覚醒劉備パ

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9この記事では「ハロウィンナイト」の高速周回編成をご紹介したいと思います。

ハロウィンナイト(盛況)高速周回編成

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

編成は不動明王×覚醒劉備パです。不動明王は落ちコンなしのリーダースキルであるため、花火を消した際の落ちコンによる無駄な時間がかからないのでオススメです。

先攻側のサブはディオス3体と、ヴァンなどの上下変換スキル(継承でも可)を編成。
後攻側のサブはディオス3体と、ケルベロスライダーなど固定で99ダメージを与えられるスキルを編成。

敵のHPがあまり高くないダンジョンなどでは非常に有効な編成なので、どちらかを不動明王にする編成は覚えておいて損はありません。

1階

img_0215

1階、先攻側がディオスの花火で突破。

 

2階

img_0216

2階。右の敵が100以上のダメージを無効化してくるため、後攻側が99の固定ダメを使用。しっかり右にターゲットをしておきましょう。

その後ディオスの花火で突破。

 

3階

img_0217

3階。先攻側がディオスの花火で突破。

 

4階

img_0218

4階。後攻側がディオスの花火で突破。

 

5階

img_0219

5階。4コンボ以下吸収をしてくるため、先攻側はディオスの変換を使用後、上下変換スキルを使用。5コンボ以上の盤面を組んで突破。

 

6階

img_0220

6階。後攻側がディオスの花火で突破。

 

周回は2分程度で可能。途中の固定ダメとコンボ吸収で間違えないよう注意しましょう。
落ちコンがないため、毎回安定したタイムで周回できます。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】伝説の遺構 転生ミネルヴァパ 安定クリア(ソロ可能) 立ち回り解説

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9この記事では「伝説の遺構」の安定クリアPTをご紹介したいと思います。

ナンバードラゴンダンジョンも早いもので「9」まで来ました。今回のダンジョンは新ギミックから嫌がらせギミックまで搭載され、特定のPT以外だと非常に厳しい戦いとなります。

ただし今回ご紹介するPTだとかなり楽にクリア可能ですので、ぜひとも参考にしていただければと思います。

伝説の遺構 安定クリアPT

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9PTは転生ミネルヴァパです。このダンジョンにおいては最適解PTと断言できるぐらい適しています。
火・光・闇の攻撃を半減(LF合わせて75%カット)しつつ、火と光の同時攻撃で火力も出すことが可能です。
このダンジョンではほとんどの敵がこの3属性に当てはまるため、常に75%カットすることができ安定感抜群です。

さらに新ギミック「爆弾ドロップ」が厄介なのですが、爆弾ドロップはお邪魔耐性で弾くことが出来ます。転生ミネルヴァはお邪魔耐性を2つもっているので、ミネルヴァだけで80%の確率で弾くことが出来ます。

サブについては光を消さない変換(ヤマタケ曹操など)を入れたり、ドラゴンキラー持ち(ライラ、木レイランなど)を編成しましょう。

伝説の遺構 立ち回り解説

1階

img_0191

1階、黄金の番人が出現。3回目の行動で大ダメージが飛んでくるのでそれまでに倒しましょう。
火を貯めて光を消しつつ火の列を組めばかなり火力が出せます。

 

2階

img_0193

2階、ナイトが4体出現。雑魚キャラの階層ですが、5万ダメージを与えてくるため確実に倒す必要があります。変換を使用してでもしっかり倒し切りましょう。

 

3階

img_0194

3階。両方とも半減できる対象なので、回復を適度に消していればまずやられることはありません。
ダークゴーレムのみ、4回に1回は6万ダメ(75%カットで約15000ダメ)が飛んでくるので注意。

霧盤面にされるため、まずはそれを解除してから倒しましょう。

 

4階

img_0195

4階、カムイが出現。スキル封印が飛んでくるのでしっかり対策しておきましょう。

水属性で半減できないため、ここは変換を使用してワンパンを狙いましょう。

 

5階

img_0196

5階。両方ダメージカットの対象なのでスキル貯めが可能です。
ただしHP10%以下にしてしまうと大ダメージなのでその点は注意しておきましょう。

 

6階

img_0197

6階、ペテルギウスが出現。先制で5ターンの間、左縦1列のドロップを操作不可能にしてきます。

ペテルギウスもダメージカットの対象なので、ここはまず5ターン耐久して操作不可能状態を解除します。(後々の階層でこの操作不可能状態だと不都合があるため)

またHP20%以下で10万を超えるダメージを与えてくるため、倒す際はしっかりダメージを出しましょう。

 

7階

img_0198

7階。ベルゼブブたまドラが先制で全ドロップをお邪魔・毒に変換してきます。ミネルヴァで挑む場合お邪魔は弾く可能性が赤いので、毒を処理できるスキル(陣や変換)を入れておけば問題ありません。

 

8階

img_0199

8階、ナインガルダ第一形態が出現。先制で爆弾ドロップを3個生成してきます。

新ギミック「爆弾ドロップ」について解説をしておきます。爆弾ドロップは、生成されたターンに3つ以上繋げて消さないと爆発(上下のドロップを巻き込んで)してしまいます。

この爆発で当然ダメージを食らいますが、1個当たり大体HP2割分を持っていかれます。3つ爆発すると半分近いダメージを食らうので注意。

また爆弾ドロップを3つ以上組んだ場合最初のコンボとしてカウントされ、3つ以上組めていない場合、コンボが始まる前に爆発します。(重要)
つまり、爆弾ドロップを“落とし”の形で消そうとしても、落としが成立する前に爆発します。そのため、必ず3個以上繋げて最初からコンボが発生するようにしなければなりません。

またこの爆弾ドロップは、覚醒スキルの「お邪魔耐性」で弾くことが可能です。
今回は覚醒ミネルヴァがお邪魔耐性を所持しているので、ミネルヴァだけでも80%の確率で防ぐことが可能。サブにもう1つ入れておけば100%弾いてくれます。

 

このナインガルダはHP15%以下で即死ダメージを与えてくるので注意。

 

9階

img_0200

9階、ナインガルダ最終形態が出現。先制で全ドロップロック、状態異常無効、1ターンの間攻撃力9倍になります。

根性を持っているので、まずは耐久しつつHPを削ります。ミネルヴァなら、初回攻撃力9倍のダメージも難なく耐えられます。

後は余裕で耐久できるので、HP50%以下にしてしまいましょう。
HP50%以下にすると9ターンの間、8コンボ以下吸収をしてきます。なので適当に回復を挟みつつ1、2コンボでターンを経過させましょう。

 

img_0201

コンボ吸収が終わったら、後はスキルを使用して大ダメージを出して倒してしまえばOKです。HPを減らしすぎると大ダメージを与えてくるので注意。

 

img_0202

今回のダンジョンは新ナンバードラゴンということで非常に難しいダンジョンですが、転生ミネルヴァで挑む場合は比較的楽なダンジョンです。

ミネルヴァをお持ちの方はぜひともミネルヴァで挑みましょう。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ハロウィンソニアグラン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのハロウィンソニアグランのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ハロウィンソニアグランのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

ハロウィンソニアグランパのおすすめ度(5段階)5
ハロウィンソニアグラン の属性光・闇

ハロウィンソニアグラン のリーダースキル

ドラゴンと悪魔タイプのHPが1.5倍、攻撃力は2倍。4属性(3属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力が上昇、最大7倍。

ドラゴン・悪魔タイプに補正がかかり、LF合わせてHP2.25倍、攻撃196倍の倍率がかかる。多色パとして十分な火力を持ち、さらにHP補正が大きいため安定感のあるPTとなる。
ただし回復倍率がかからないため、復帰力は少し低い。火ルーツやクリスマスカーリーと組み合わせることで全パラメータに補正をかけつつ火力を出すことができるためオススメ。

ハロウィンソニアグラン のスキル

2ターンの間、ドロップ操作時間が2倍。2ターンの間、ドラゴンタイプの攻撃力が2倍。

2ターンの間、操作時間と火力が2倍になる。ただ、グランのリーダースキルは悪魔タイプも補正がかかるが、スキルのエンハンスはドラゴンタイプにしか補正がかからない点に注意しておきたい。

ハロウィンソニアグランの覚醒スキル

スキルブースト、封印耐性、操作時間延長×2、2体攻撃、バインド耐性×2、スキルチャージ、神キラー

バインド耐性を所持しており、リーダーとして安定した立ち回りが可能。新たな覚醒スキル「スキルチャージ」を所持しており、5属性を組むとスキルが1ターン溜まるのも魅力。
火力覚醒は2体攻撃と神キラーを持っている。

ハロウィンソニアグランのサブ候補についての考察

ソニアグラン同士で組ませる場合は悪魔タイプも補正がかかるが、エンハンスのことを考えると出来るだけドラゴンタイプのみで編成しておきたい。ルーツやクリスマスカーリーと組ませる場合でも共通タイプがドラゴンタイプであるため、基本はドラゴンタイプを優先。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

超究極ラグドラ

完全バインド耐性、神キラー、ドラゴンキラーなどの覚醒スキルを所持。6色陣が打てる優秀なモンスターで、神・ドラゴンキラーが刺さる相手には無類の破壊力を叩き出せる。
超究極ラグドラ テンプレ
超究極ラグドラの評価

光イデアル

コンボ強化×3などの覚醒を所持。コンボ強化を3つ所持しており、火力面では最強クラス。スキルも6色陣と2ターン威嚇で使いやすい。
光イデアル テンプレ

火シェリアスルーツ

封印耐性、神キラーなどの覚醒スキルを所持。6色陣を所持しており、埋めにくい火属性枠を埋められる優秀な候補。
火シェリアスルーツ テンプレ

光槍オデドラ

完全バインド耐性、コンボ強化などの覚醒を所持。ステータスが軒並み高く、HP回復・バインド解除・覚醒無効解除など非常に優秀なスキルを持つ。
光槍オデドラ テンプレ
光槍オデドラの評価

闇カーリー

バインド耐性、2体攻撃などの覚醒スキルを所持。6色陣が打てる優秀なモンスター。火力覚醒が少し乏しいものの優秀な性能。
闇カーリーの評価

アマツマガツチ

追加攻撃などの覚醒を所持。全モンスターの中でも圧倒的なステータスを持ち、HP補正がかからないルーツパにとっては最強のHP確保に。追加攻撃の覚醒も優秀であり、根性を持つ相手も突破しやすい。
アマツマガツチ テンプレ
アマツマガツチの評価

転生オロチ

2体攻撃×4などの覚醒を所持。4つ消しをした際の火力は非常に高い。4ターンの威嚇スキルが非常に強力。
転生オロチの評価

水ウルカ

バインド耐性、コンボ強化などの覚醒を所持。6色陣を持ち、吸収無効と対抗する場合確実に編成しておきたい。
水ウルカ テンプレ
水ウルカの評価

闇ウルカ

バインド耐性、2体攻撃×2などの覚醒を所持。6色陣を持ち、吸収無効と対抗する場合確実に編成しておきたい。
闇ウルカの評価
闇ウルカ テンプレ

水ボルメテウス

2体攻撃×2、封印耐性などの覚醒を所持。超暗闇などにも対応できるドロップリフレッシュが使える。
水ボルメテウスの評価

フレンド候補

火シェリアスルーツ

ドラゴンタイプに補正がかかり、同じ多色パとしての性能を持つ。グランと組むことで全パラメータに補正がかかるようになり、グラン同士より安定した編成に。6色陣持ちで相性が良く、火属性を埋めることもできる。
火シェリアスルーツ テンプレ

サンタカーリー

ドラゴンタイプに補正がかかり、指定5色で攻撃倍率が発動する。全パラメータが安定したステータスとなり、クリスマスカーリーが6色陣を持っているのも魅力。
サンタカーリー(クリスマスカーリー)の評価
サンタカーリー(クリスマスカーリー) テンプレ

編成例

ハロウィンソニアグラン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!(グランはピィで代用しています)
基本的には6色陣が使えるドラゴンタイプを編成しておけば間違いない。光イデアル、ラグドラ、闇カーリー、シェリアスルーツなど候補は多数。自分が所持しているモンスターを無理なく埋めよう。
フレンドにルーツ、サンタカーリーを選ぶ場合はサブに入れる必要がないので、他の候補を入れよう。

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ハロウィンアルラウネの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

ハロウィンアルラウネのおすすめ度

5段階評価 4

ハロウィンアルラウネの評価をざっくり言うと

1.リーダーとしての性能は初心者向け。

2.バインド解除役としてトップクラスの性能!

3.サポート性能が高め!闇属性パ、多色パのサブに!

ハロウィンアルラウネ ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性闇・木
タイプ回復/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時28241019717
+297381415141014
スキル バインド状態を4ターン回復。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短7ターン)
リーダースキル 回復と悪魔タイプの攻撃力が3倍。ドロップを消した時、回復力×5倍のHPを回復。
覚醒 バインド耐性×2、封印耐性×2、バインド回復、操作時間延長×2

ハロウィンアルラウネの能力について

リーダースキル

回復タイプか悪魔タイプなら無条件で3倍の攻撃力補正がかかり、さらにドロップを消したターンに回復力の5倍のHPを回復させる。

無条件で倍率がかかる点や回復ドロップを消さずとも回復できる点は高評価だが、攻撃倍率の低いため現環境においては力不足。ただ、パズドラを始めたばかりの初心者層なら優秀な性能である。

スキル

4ターンのバインド回復&ヘイストという、バインド解除に特化したスキル。最速7ターンで4ターンの解除はバインド回復スキルの中でもトップクラス。
バインド解除は3ターン以上の回復で価値が出てくるため十分な性能。

覚醒スキル

操作時間延長2つ、封印耐性2つ、バインド回復など、とにかくサポート性能が優れている。反面、火力系の覚醒は一つもないため、ダンジョンによって採用するかどうか判断しよう。

ハロウィンアルラウネの具体的な使い道

リーダーとしては初心者層以外がわざわざ使う必要がないため、サブとして使うことがメイン。闇属性パの優秀なバインド解除役だけではなく、サポート性能と属性補完を活かして多色パのサブとしても活躍できる。

ハロウィンアルラウネの総評

バインド解除、サポート性能に特化した性能で、十分サブとしての価値を備えている。特に闇属性はバインド解除役が不足しがちであるため、1体育成しておけば安心。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ハロウィンカーリーの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

ハロウィンカーリーのおすすめ度

5段階評価4

ハロウィンカーリーの評価をざっくり言うと

1.神・悪魔タイプなら全パラメータに補正!バランスの取れたリーダースキル!

2.優秀な5色陣スキル!多色パのサブとして必須級!

3.自分にとって30万モンポの価値があるかしっかり見極めよう!

ハロウィンカーリー ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性闇・光
タイプ神/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時30151411633
+29740051906930
スキル 全ドロップを火、水、木、光、闇ドロップに変化。(最短7ターン)
リーダースキル 火水光闇の同時攻撃で攻撃力が5倍。神と悪魔タイプの全パラメータが少し上昇。
覚醒 2体攻撃×2、スキルブースト×2、操作時間延長、封印耐性

ハロウィンカーリーの能力について

リーダースキル

火、水、光、闇の指定4色を消すことで5倍の攻撃力補正、さらに神タイプか悪魔タイプなら全パラメータに1.3倍の補正がかかる。
最大火力はLF合わせて約42倍まで上昇し、HPと回復にも約1.7倍の補正がかかり、非常にバランスの取れたPTとなる。

スキル

回復以外の5色を確定で3つ以上生成するスキルで、自身のリーダースキルを確実に発動可能。
それ以外でも、回復を使用しない多色パのサブとして非常に相性が良く、欠損対策として必須級の能力と言える。

覚醒スキル

2体攻撃を二つ所持しているため、4つ消しをした時には有力なダメージソースとなる。そのほかにも操作時間延長、封印耐性、スキブなど、必要なものはしっかり所持している。

ハロウィンカーリーの具体的な使い道

第一線級とまではいかないがリーダーとして優秀な性能を持っており、初心者~中級者までなら十分攻略用リーダーとして使用していくことが出来る。
またセフィロスパを筆頭に、回復ドロップを必ず必要としない多色パにはうってつけのスキルを持っているためサブとしてもかなり活躍してくれるだろう。

ハロウィンカーリーの総評

元々優秀なフェス限である光カーリーの闇版ということで、また違った活躍が見込める優秀なキャラクター。ガチャからでなくてもモンポ購入で手に入るが、30万モンポと非常に高額。
自分がハロウィンカーリーを手に入れてどれだけ使うのか、どれだけ活躍してくれるかをしっかり考えて購入を検討しよう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ハロウィンソニアグランの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

ハロウィンソニアグランのおすすめ度

5段階評価5

ハロウィンソニアグランの評価をざっくり言うと

1.シェリアスルーツと対になるリーダースキル!

2.弱点であったHPに補正がかかり、バランスの取れた多色パに!

3.2ターン2倍エンハ&操作時間2倍で瞬間火力も解決!

ハロウィンソニアグラン ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性光・闇
タイプドラゴン
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時37781658271
+29747682153568
スキル 2ターンの間、ドロップ操作時間が2倍。2ターンの間、ドラゴンタイプの攻撃力が2倍。(最短15ターン)
リーダースキル  4属性以上同時攻撃で攻撃力が上昇、最大7倍。ドラゴンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。
覚醒 スキルブースト、封印耐性、操作時間延長、2体攻撃、神キラー

ハロウィンソニアグランの能力について

リーダースキル

4属性(3属性+回復)以上で攻撃倍率がかかり、6色消しで最大7倍まで上昇。
4色⇒2倍、5色⇒4.5倍、6色⇒7倍と、3段階の倍率に可変するのがポイント。
またドラゴンタイプならさらにHPと攻撃力に1.5倍の補正もかかる。
シェリアスルーツと対になるリーダースキルであり、ルーツと組ませることでHPと回復が1.5倍、最大火力約110倍と非常にバランスの取れた多色パとなる。
倍率調整もしやすく、ダメージ吸収などに強いのが特徴。

スキル

2ターンの間、ドラゴンタイプの攻撃力を2倍かつドロップ操作時間を2倍にする非常に強力なスキル。
2倍エンハンスとして瞬間火力は十分。また操作時間がかなり伸びるため、ほぼ最善手を組むこともできボス戦などでの安定感は抜群。

覚醒スキル

操作時間延長を二つ所持しているため、自身のリーダースキル、スキルと相性が良い。ほかにも封印耐性、スキブなど必要なものは所持しており、神キラーで多くの強敵相手に大ダメージを出せる。

ハロウィンソニアグランの具体的な使い道

非常に強力なリーダースキルを所持しているため、使うならリーダー一択。先述のとおり、シェリアスルーツと対になる性能であるため、ソニアグラン同士で組むよりもルーツと組んだ方がバランスの取れたPTが完成する。

ハロウィンソニアグランの総評

星8とレア度が最高レベルなだけあって、その性能は非常に高い。元々第一線で活躍していたルーツと組むことができ、弱点であったHPに倍率がかかるようになるため、最近の環境に適したPTが完成する。運よく当たればぜひとも育てておきたい。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル