【パズドラ】光ナヴィの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

光ナヴィのおすすめ度

5段階評価 4

光ナヴィの評価をざっくり言うと

1.7×6盤面に!特殊なリーダースキル持ち!

2.初心者層にはかなり優秀なモンスター!

3.反面、第一線では少々活躍し辛い。

光ナヴィ ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性光・水
タイプドラゴン/神
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時30851909292
+29740752404589
スキル 全ドロップを火、水、木、光、闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
(最短:9)
リーダースキル 3属性以上同時攻撃で攻撃力が3倍、回復力は2倍。盤面が【7×6マス】になる。
覚醒 封印耐性×4、スキルブースト×2

光ナヴィの能力について

リーダースキル

攻撃倍率だけみれば3倍と比較的抑え目だが、その分盤面が広くなるため実際の火力はそれ以上を容易く超えることができる。
どのダンジョンでも強制的に盤面を7×6にできるため、特定の場面では大活躍する。
ただし、片方をリーダーにしていれば7×6マスは発動するため、両方リーダーにする必要性は皆無である。

スキル

シェリアスと同様のスキルであり、5色陣&ヘイストという使い勝手の良いスキル。こちらは主属性が光であるため、多色パが多い光と相性が良い。回復を必要としない多色パなら欲しいスキルといえる。

覚醒スキル

封印耐性を4つも所持しているため、スキル封印の心配をする必要がない。スキブも2つあるため十分な性能だ。
ただし、攻撃系の覚醒は皆無。火力を求めるなら少々足を引っ張ってしまうのが難点。

光ナヴィの具体的な使い道

7×6盤面にできるものの攻撃倍率が少々低いため、第一線ではリーダーとして中々活躍し辛い。その分初心者にとってはかなり優秀なリーダー候補となる。
封印耐性が過剰気味だが、多色パのサブとして採用するのが主だろう。

光ナヴィの総評

優秀なスキルと覚醒を持っているため、多色パのサブとして活躍できる。どちらかというと初心者向けの性能となっているため、初心者の方は優先して育てたいモンスター。

[article_under_ad]

関連リンク

光ナヴィの評価と能力について徹底解説!
光ナヴィ(進化後)の評価と能力について徹底解説!
光ナヴィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】バーバラの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

バーバラのおすすめ度

5段階評価5

バーバラの評価をざっくり言うと

1.3個以下で消さないがLF合わせてHP・回復が4倍、攻撃力は49倍!安定感は抜群!

2.2色陣&エンハンス!最強レベルのスキル持ち!

3.星6の中でも当たりのモンスター!

バーバラ ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性闇・火
タイプドラゴン/マシン
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時32172106134
+29742072601431
スキル 全ドロップを火、闇ドロップに変化。1ターンの間、ドラゴンとマシンタイプの攻撃力が2.5倍(最短16ターン)
リーダースキル ドロップを3個以下で消せないが、マシンタイプの全パラメータが2倍。闇火の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。
覚醒 スキルブースト×3、回復キラー、悪魔キラー、マシンキラー

バーバラの能力について

リーダースキル

ドロップを4個以上で消さなければならないという縛りがあるものの、マシンタイプの全てのパラメータに2倍の補正がかかる。さらに闇・火を同時に消すと3.5倍の攻撃力が加算される。
LF合わせれば、HPと回復が4倍、攻撃力は49倍と、かなり優れた補正がかかる。

スキル

自身のリーダースキルと抜群に相性が良い2色陣を持ちつつ、さらに2.5倍のエンハンスまでついている。スキルターンは16と重いが、それ相応の強力なスキルと言える。

覚醒スキル

スキブを3つ所持しており、自身の重いスキルをしっかりカバーできる。また3つのキラーを持っているため、噛み合う相手なら火力もかなり出せるのが魅力。

バーバラの具体的な使い道

リーダーとしてはもちろん、サブとしても優秀な性能を所持している。
特にサブとしては比較的優秀であり、2色陣とエンハでガンガン敵を倒していくことができる。闇属性であることも高評価。

バーバラの総評

ヒロインガチャ星6の中でも比較的当たりの部類であり、かなり高い性能を有している。特に複数体所持していればダンジョン攻略にも周回にも真価を発揮するだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

バーバラ(進化後)の評価と能力について徹底解説!
バーバラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】エルゲヌビ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのエルゲヌビのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。エルゲヌビのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

エルゲヌビパのおすすめ度(5段階)3
エルゲヌビの属性火・闇

エルゲヌビのリーダースキル

リーダースキルは「マシンタイプの全パラメータが1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍」というもの。

マシンタイプならば5個消しで最大36倍の火力が出せる。
非常に手軽に火力が出せるリーダースキルだが、マシンタイプ自体がまだまだ少ないためサブ不足が最大の弱点。今後の環境次第といえる。
進化後はすべてのパラメータに補正がかかるようになり、耐久力が格段に上昇。以前より使いやすいリーダーとなっている。

エルゲヌビのスキル

スキルは「木、回復、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。4ターンの間、火ドロップが少し落ちやすくなる」というもの。

木と回復を火に変換するダブル変換に加え、お邪魔と毒にも対応が可能。さらに4ターンの間火ドロップが落ちやすくなるという破格のスキル。変換スキルの中でも比較的優秀である。
ただ“落ちやすくなる”という部分については、落ちない時はまったく落ちない。あくまでもおまけ程度に考えておこう。

エルゲヌビの覚醒スキル

覚醒スキルは火ドロップ強化×7、封印耐性、スキルブースト

封印耐性とスキブを所持しているのでリーダーとしてもサブとしても不足なものはない。
やはり特筆すべきは火ドロップ強化を7個も所持しているという点。これだけで火属性の攻撃がかなり底上げされ、PT全体の火力が上昇する。

エルゲヌビのサブ候補についての考察

一番の弱点はやはりサブ不足。マシンタイプの火属性はまだまだ発展途上であり、優秀なモンスターはいるが数がかなり少ない。その点では編成難易度はかなり高いと言えるだろう。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

エルゲヌビ
火・木アンタレス
クヴィア
トゥバン
マルカブ
ミサト&AAAヴンダー
闇バルディン

エルゲヌビ

エルゲヌビ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!火ドロップ強化7個、封印耐性などの覚醒を所持。
自身が比較的優秀なモンスターであるためサブとしても候補に。
お邪魔、毒に対応できる変換に加え、木と回復も変換できるため大量に火ドロップを供給出来る。
覚醒により他のメンバーの火力を底上げすることが可能。

火・木アンタレス

IMG_0081封印耐性×2、スキブ×2、神キラーなどの覚醒を所持。
回復を火に変換でき、かつお邪魔と毒にも対応できる優秀なスキルを持つ。
神タイプ相手にはかなりのダメージを与えることができる。

クヴィア

img_05392体攻撃×4所持。
闇を消さずに火を大量に生成できる。火染めをしたい場合には採用しやすい。

トゥバン

IMG_0619列強化2つ、バインド解除所持。
一番上の列を火に変換できる優秀なスキル。場所指定の変換は周回などで重宝し、列で変換できるのはかなり魅力。

マルカブ

img_06112体攻撃×3、スキブ×2、封印耐性などの覚醒を所持。
上方修正で覚醒面が優秀になり、サブとしての価値が高まった。
場所指定の変換枠として非常に優秀で、ヘイストもついてスキルも軽いため回転率が上がる。

ミサト&AAAヴンダー

エルゲヌビ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!2体攻撃×3、バインド耐性などの優秀な覚醒を所持。
ダブルドロップ変換&ヘイストスキルを持つ。2体攻撃による火力はトップクラスであり、2体攻撃染めをする場合は有力な候補。

闇バルディン

エルゲヌビ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!スキブ×2、封印耐性×2などの覚醒所持。
2ターンの間ダメージ半減&エンハンスと、攻守を一度に強化する事が出来る。
また5つのキラーを持ち特定の相手には大ダメージを与えることができる。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

デネポラ

Screenshot_2016-05-11-23-22-452体攻撃2つ、封印耐性、神キラーを所持。
スキルが非常に軽く、火ドロップを生成できる。お邪魔ドロップを生成するデメリットはあるが、アンタレスなどがいれば逆に利用することが出来る。
スキルターンが短い事を活かし、スキルを継承することでいろんな使い方が可能。神キラーを活かしていきたい。

編成例

エルゲヌビ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!火のマシンタイプというだけでかなりの縛りとなるため候補はかなり少ない。
有力な候補はクヴィアミサトマルカブなど2体攻撃で染めることができる変換モンスター。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

エルゲヌビ(進化後)の評価と能力について徹底解説!
エルゲヌビ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】光ナヴィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの光ナヴィのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。光ナヴィのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

光ナヴィパのおすすめ度(5段階)3
光ナヴィの属性光・水

光ナヴィのリーダースキル

リーダースキルは「盤面が【7×6マス】になる。3属性以上同時攻撃で攻撃力と回復力が上昇、最大4倍」というもの。

攻撃倍率だけみれば4倍と比較的抑え目だが、その分盤面が広くなるため実際の火力はそれ以上を容易く超えることができる。
どのダンジョンでも強制的に盤面を7×6にできるため、特定の場面では大活躍する。
ただし、片方をリーダーにしていれば7×6マスは発動するため、両方リーダーにする必要性はない。

光ナヴィのスキル

スキルは「全ドロップを火、水、木、光、闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。

シェリアスと同様のスキルであり、5色陣&ヘイストという使い勝手の良いスキル。こちらは主属性が光であるため、多色パが多い光と相性が良い。回復を必要としない多色パなら欲しいスキルといえる。

光ナヴィの覚醒スキル

覚醒スキルは封印耐性×4、スキルブースト×2、操作時間延長

封印耐性を4つも所持しているため、スキル封印の心配をする必要がない。スキブも2つあるため十分な性能だ。
ただし、攻撃系の覚醒は皆無。火力を求めるなら少々足を引っ張ってしまうのが難点。

光ナヴィのサブ候補についての考察

3属性から倍率が発動するため、多色パとして機能するサブはほとんど候補に挙がるだろう。
フレンド候補がたくさんいるため、フレンドに合わせてサブを選んでいくのがオススメ。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

光カーリー
ラグドラ
闇カーリー
光カンナ
シェリアスルーツ
雷神
カヲルカーリー
水ウルカ
闇ウルカ

光カーリー

Screenshot_2015-04-01-12-17-332体攻撃×2、操作時間延長などの覚醒を所持。
5色陣を持っており欠損対策として優秀。フレンドが回復なしで発動する多色リーダーならまず候補に挙がる。

ラグドラ

Screenshot_2016-02-23-01-47-04完全バインド耐性、操作時間延長、封印耐性、神キラー、ドラゴンキラーなど非常に優秀な覚醒スキルを所持。
ステータスが軒並み高く、神・ドラゴンタイプ相手には無類の破壊力を叩き出せる。
木と闇を同時に埋めることが可能。

闇カーリー

Screenshot_2015-06-03-13-59-07時間延長、バインド耐性、封印耐性、スキブなど優秀な覚醒スキルを所持。
デメリットなしの最速6色陣を持ち、汎用性が高い。闇と火を同時に埋めることも可能。

光カンナ

screenshot_2016-10-01-02-54-522体攻撃×4、封印耐性、バインド耐性など非常に優秀な覚醒を所持。
2体攻撃が4つになったため、光4つ消しの際の攻撃力が全モンスターの中でもトップクラス。有力なダメージソースに。
またエンハンスで超火力を出すことも可能。高難易度ダンジョンのボスなどに使用したい。

シェリアスルーツ

Screenshot_2016-05-14-00-42-37封印耐性、操作時間延長、神キラーなど非常に優秀な覚醒スキルを所持。
光属性でスキルが6色陣なため、ナヴィと相性が良い。
また神キラーを所持しており特定の相手には凄まじいダメージを叩きこめる。

雷神

光ナヴィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!6色陣&ロックドロップ解除と、陣スキル唯一の弱点であるロックに自力で対応が可能。どんな場面でも確定で6色を生成できる多色パ最強のサブ。

カヲルカーリー

光ナヴィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!操作時間延長×2、封印耐性、2体攻撃×2などの覚醒を所持。
6色陣&神・攻撃タイプのエンハンスを所持。瞬間火力と陣を同時に対策可能。
覚醒スキルもかなり優秀であり、主属性が光以外でも入れる価値がある。

水ウルカ

光ナヴィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!バインド耐性、操作時間延長、コンボ強化などの覚醒を所持。
6色陣&ダメージ吸収無効化という最強クラスのスキルを持つ。吸収無効と対抗する場合、確実に編成しておきたい。7×6盤面とコンボ強化の相性も抜群。

闇ウルカ

光ナヴィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!バインド耐性、操作時間延長、2対攻撃×2、封印耐性などの覚醒を所持。
6色陣&ダメージ吸収無効化という最強クラスのスキルを持つ。吸収無効と対抗する場合、確実に編成しておきたい。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

火・前田慶次
アテン
ミニヴァル
覚醒インドラ
闇ポルックス
ライトニング
貂蝉

火・前田慶次

IMG_12042体攻撃×2、神キラーなどの覚醒を所持。
貴重なドロリフスキルを持っており、陣スキルでは対応できないロックドロップに対応できる手段を持つ。
確定で欠損対策が出来るわけではないが、陣ではどうにも出来ない場面で活きる。

アテン

img_03638つのキラーという尖った性能を持つ。ダンジョン次第では有力なダメージソースになれる。
お邪魔ドロップを生成してしまうが必要な6色を生成できる。最速5ターンという早さも魅力的。

ミニヴァル

Screenshot_2016-01-26-12-40-552体攻撃3つ、封印耐性を所持。 最短5ターンで回復を光に変換でき、定期的に火力を狙っていく事ができる。

覚醒インドラ

Screenshot_2016-06-09-09-19-16操作時間延長、封印耐性、2体攻撃、スキブを2つずつ所持している優秀な覚醒持ち。
軽減スキルを打てるためさらに耐久力が上昇する。木属性を埋めることも可能。

闇ポルックス

IMG_0026光ドロ強化、封印耐性×2、スキブ×2、神キラーを所持。
回復だけでなく毒とお邪魔ドロップを光に変換可能。
封印耐性を埋めたい時にも重宝する。

ライトニング

光ナヴィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!スキブ、操作時間延長、封印耐性、神キラーを所持。
上方修正により神タイプが追加。新たな6色陣枠として優秀なサブ候補となった。
神キラーを持つため神タイプ相手には無類の攻撃力を叩き出す事が可能。

貂蝉

光ナヴィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!ドロップロック解除&操作時間延長スキルというサポート性能抜群のスキルを持つ。さらに最短2ターンという速さも大きな魅力であり、スキル使用時に倍率がかかるリーダーなどのサブで活躍。スキル継承も利用しやすい。

フレンド候補

ユウナ
転生ラー
覚醒サクヤ
覚醒大喬&小喬

ユウナ

Screenshot_2016-03-19-22-51-014属性から攻撃倍率が乗り、比較的緩い条件。7コンボ以上も7×6マスであるため発動しやすい。初心者層にはまず候補にあげたいフレンド。

転生ラー

img_04935色消し&スキル使用時で最大倍率15倍と、超火力が出せるリーダー。
多色パの中でもトップクラスの火力を出す事が可能。縛りが厳しい分、それ相応の火力が出せるともいえる。
ただしHP補正や軽減などはない。また、補正がかかるのは神と悪魔タイプのみである点に注意。

覚醒サクヤ

Screenshot_2015-09-25-04-39-49最大倍率10倍で、指定4色とコンボで出せる(スキルを使用しなくても良い)のが強み。
コンボに関しては7×6マスという恩恵があるため、非常に相性が良いコンビ。ただ光・火・水・木の4色をしっかり消す必要がある。

覚醒大喬&小喬

Screenshot_2016-04-15-07-00-52光ドロップが多く必要になるが、比較的緩い条件で最大倍率が狙える。回復を光に変えるモンスターを多く編成する場合は候補となるだろう。

編成例

フレンドによって多種多様なため省略。上記のサブ候補から参考。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

光ナヴィの評価と能力について徹底解説!
光ナヴィ(進化後)の評価と能力について徹底解説!
光ナヴィ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】バーバラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのバーバラのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。バーバラのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

バーバラパのおすすめ度(5段階)3
バーバラの属性闇・火

バーバラのリーダースキル

リーダースキルは「ドロップを3個以下で消せないが、マシンタイプの全パラメータが2倍。闇火の同時攻撃で攻撃力が4倍」というもの。

ドロップを4個以上で消さなければならないという縛りがあるものの、マシンタイプの全てのパラメータに2倍の補正がかかる。さらに闇・火を同時に消すと4倍の攻撃力が加算される。
LF合わせれば、HPと回復が4倍、攻撃力は64倍と、かなり優れた補正がかかる。

バーバラのスキル

スキルは「全ドロップを火、闇ドロップに変化。1ターンの間、ドラゴンとマシンタイプの攻撃力が2.5倍」というもの。

自身のリーダースキルと抜群に相性が良い2色陣を持ちつつ、さらに2.5倍のエンハンスまでついている。スキルターンは16と重いが、それ相応の強力なスキルと言える。

バーバラの覚醒スキル

覚醒スキルはスキルブースト×3、操作時間延長、回復キラー、悪魔キラー、マシンキラー

スキブを3つ所持しており、自身の重いスキルをしっかりカバーできる。また3つのキラーを持っているため、噛み合う相手なら火力もかなり出せるのが魅力。

バーバラのサブ候補についての考察

優秀な補正がかかるものの、マシンタイプにしか補正がかからない。マシンタイプは圧倒的に数が少ないため、編成難易度は少々高い。
また火と闇を同時に消す必要があるため、この二つの属性だけで編成しよう。
バーバラの主属性を考えれば闇属性の方が良いが、火で染められる場合はそちらでも十分機能する。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

光カストル
エスカマリ 
火・木アンタレス
エルゲヌビ
クヴィア
カッカブ
ディアデム
闇バルディン

光カストル

IMG_0025スキブ、闇ドロップ強化、封印耐性2つ所持。
最速7ターンでヘイスト付き変換が打てる。お邪魔、毒に対応できる軽い変換を所持しているため、陣スキルの温存が出来る。
また神キラーも持っているため神タイプにはかなりの火力に。

エスカマリ

Screenshot_2015-12-12-08-02-48闇ドロップ強化7個、封印耐性の覚醒を所持。
お邪魔、毒に対応できる変換に加え、木と回復も変換できるため大量に闇ドロップを供給出来る。
覚醒により他のメンバーの火力を底上げすることが可能。

火・木アンタレス

IMG_0081封印耐性×2、スキブ×2、神キラーなどの覚醒を所持。
回復を火に変換でき、かつお邪魔と毒にも対応できる優秀なスキルを持つ。
神タイプ相手にはかなりのダメージを与えるのでダンジョンによって編成したい。

エルゲヌビ

img_0534火ドロップ強化7個、封印耐性などの覚醒を所持。
お邪魔、毒に対応できる変換に加え、木と回復も変換できるため大量に火ドロップを供給出来る。
覚醒により他のメンバーの火力を底上げすることが可能。

クヴィア

img_05392体攻撃×4所持。
闇を消さずに火を大量に生成できる。火染めをしたい場合には採用しやすい。

カッカブ

バーバラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!バインド耐性、スキブ、2体攻撃×3、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
盤面に左右されない変換&スキルヘイストが非常に使いやすい。回復を消さない点や、ターンも軽いのが魅力。

ディアデム

バーバラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!バインド耐性、スキブ、列強化×3、バインド回復などの覚醒を所持。
盤面を左右されない変換&ヘイストとして、非常に使い勝手が良い。

闇バルディン

バーバラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!スキブ×2、封印耐性×2などの覚醒所持。
2ターンの間ダメージ半減&エンハンスと、攻守を一度に強化する事が出来る。
また5つのキラーを持ち特定の相手には大ダメージを与えることができる。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

デネポラ
ハマル
マシンヘラ

デネポラ

Screenshot_2016-05-11-23-22-452体攻撃2つ、封印耐性、神キラーを所持。
スキルが非常に軽く、火ドロップを生成できる。お邪魔ドロップを生成するデメリットはあるが、アンタレスなどがいれば逆に利用することが出来る。
スキルターンが短い事を活かし、スキルを継承することでいろんな使い方が可能。神キラーを活かしていきたい。

ハマル

Screenshot_2016-02-04-08-32-27闇ドロップ強化×2、スキブ、封印耐性を2つ所持。
光を変換でき、スキルヘイストも付いている。

マシンヘラ

Screenshot_2016-05-21-02-27-30バインド耐性、神キラー、スキブ×2、封印耐性、列強化など非常に優秀な覚醒を所持。ステータスが非常に高く補正の恩恵を最大限に得られる。
割合ダメが必要な場合は採用したい。

編成例

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9基本的にサブが極端に少ないため編成難易度は高い。有力な候補であるカストルエスカマリなどがいないと運用は難しいだろう。
また可能ならばバーバラ自身をサブにいれることで強力になるため、最低でも1体は入れておきたい。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

バーバラ(進化後)の評価と能力について徹底解説!
バーバラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ロミア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのロミアのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ロミアのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

ロミアパのおすすめ度(5段階)3
ロミアの属性 木・闇

ロミアのリーダースキル

リーダースキルは「盤面が【7×6マス】になる。木木闇(木闇闇)の3コンボ以上で攻撃力が5倍」というもの。

木木闇、または木闇闇のコンボを組むことで攻撃力に5倍の補正がかかる。さらに盤面を7×6マスにするという特殊効果を持つ。

攻撃倍率だけみれば比較的抑え目だが、その分盤面が広くなるため実際の火力はそれ以上を容易く超えることができる。
どのダンジョンでも強制的に盤面を7×6にできるため、特定の場面では大活躍する。自身のスキルとも相性の良い性能。
ただし、片方をリーダーにしていれば7×6マスは発動するため、両方リーダーにする必要性はない。

ロミアのスキル

スキルは「全ドロップを火、木、闇ドロップに変化」というもの。

盤面を火・木・闇の3色陣にするシンプルな陣スキル。ヘイストなどの効果はないが、最速8ターンで打てる非常に優秀な陣。ズオーと同じスキルだがロミアは木が主属性となっている。

ロミアの覚醒スキル

覚醒スキルは操作時間延長×4、スキルブースト、封印耐性、ドラゴンキラー

操作時間延長を4つも所持しており、パズルの猶予が比較的上昇する。リーダーとしてはもちろんサブとしても十分活躍してくれる性能といえる。
またドラゴンキラーを所持しており、ドラゴンタイプ相手には火力要員にもなれる。

ロミアのサブ候補についての考察

木と闇の同時攻撃をする必要があるため、木と闇を同時に生成できるモンスターを優先したいところ。
ただ木属性が主な火力となるため、あまり闇変換に固執せずとも「闇を消さない木変換」でも十分活躍してくれる。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

緑ソニア
覚醒メイメイ
木・石田三成
究極ヴィシュヌ
木ヴァル
光槍オデドラ

緑ソニア

Screenshot_2015-12-04-18-55-40木属性強化×2、封印耐性、スキブ、時間延長など優秀な覚醒を所持。
木と闇の2色陣がうてるため相性は抜群。攻撃面では優秀なスキルとなる。

覚醒メイメイ

Screenshot_2015-07-03-02-18-22封印耐性、操作時間延長、2体攻撃×2などの覚醒を所持。
木と闇を同時に生成する陣スキル&スキルヘイストの使い勝手の良いスキル持ち。
2体攻撃を重視する場合は優秀な候補となるだろう。

木・石田三成

IMG_0932木属性強化×4、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
スキルは少し重いが、回復込みの3色陣が打てる。攻守のバランスが取れた陣で覚醒の相性も良い。

究極ヴィシュヌ

Screenshot_2015-07-03-02-18-06封印耐性、操作時間延長などの優秀覚醒から、2体攻撃3つ持ちが最大の魅力。
元々の火力も高いため、4つ消しで凄まじい火力に。ほとんど心配はないが、一応闇を欠損させないよう注意。

木ヴァル

ロミア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!最速5ターン変換という小回りが利くスキルなので汎用性は高い。

光槍オデドラ

ロミア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!完全バインド耐性、コンボ強化、操作時間延長などの覚醒を所持。
ステータスが軒並み高く、HP回復&バインド対策として活躍。覚醒無効も解除でき、非常に優秀なサブ性能を持つ。
7×6盤面とコンボ強化の相性も抜群。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

水スピカ
アウストラリス
ペルセウス
覚醒アルテミス
覚醒アスタロト
学園アテナ
リュエル
覚醒フレイヤ
転生セレス

水スピカ

IMG_0891封印耐性×2、スキブ×2、神キラーなどの覚醒を所持。
お邪魔・毒にも対応できる変換持ち。陣などを消費しなくても盤面を整えられる。
また神キラーも持っているので神タイプが多いダンジョンでは大活躍する。

アウストラリス

Screenshot_2016-01-31-19-18-36光、回復の他に、お邪魔・毒ドロップも木に変換できる。おまけに木ドロップも落ちやすくなるという強力なスキル。
スキブなどが足りなくなりがちなので、そのまま編成するよりスキル継承として使用したい。

ペルセウス

Screenshot_2016-02-05-02-22-388ターンで攻撃色と回復を生成出来る優秀な変換持ち。
さらに操作時間延長×2、封印耐性2つと覚醒スキルも申し分なし。

覚醒アルテミス

Screenshot_2016-02-20-18-47-552体攻撃2つ、封印耐性、木ドロップ強化などの覚醒スキルを所持。
最短8ターンで大量の木ドロップ変換ができ、落ちやすくなる破格のスキルを所持。

覚醒アスタロト

Screenshot_2015-11-27-07-05-43列強化3つ、封印耐性、スキブなど非常に優秀な覚醒所持。
最近流行りのお邪魔、毒にも対応した変換持ち。回復や闇を消さない変換として優秀。

学園アテナ

Screenshot_2016-04-04-00-27-13完全バインド耐性、封印耐性、列強化×2、2体攻撃×3など優秀な覚醒スキルを所持。
単体のダメージソースとしてトップクラスの火力。とにかく火力型にしたい場合は採用したい。スキル継承の利用は必須。

リュエル

Screenshot_2015-11-09-23-50-08完全バインド耐性、2体攻撃×3を所持。
木と闇を3つずつ生成でき、小回りが利く変換枠。2体攻撃編成の際は候補に。

覚醒フレイヤ

Screenshot_2015-11-09-23-54-252体攻撃、列強化×3、封印耐性2つなど非常に優秀な覚醒スキルを所持。
2ターンの間2倍エンハンスが打てる。火力が足りない場面では貴重なエンハンス枠。

転生セレス

screenshot_2016-10-01-17-25-33対バインド対策として優秀。最速7ターンとスキルも軽め。封印耐性を取得したことでサブとして入れやすくなった。ステータスもかなり高め。

フレンド候補

覚醒クシナダヒメ
バステトエース
不動明王

覚醒クシナダヒメ

screenshot_2016-09-15-08-37-04落ちコンがしなくなるという縛りはあるものの、7×6盤面になることでコンボ数を飛躍的にアップさせることが出来る。最大倍率も狙いやすい。

バステトエース

Screenshot_2016-05-28-01-47-15木ドロップを大量に消しつつコンボを稼ぐことでかなりの倍率を叩き出せる。サブに陣を多く入れてる場合はフレンド候補として採用しやすい。

不動明王

screenshot_2016-09-16-17-01-02全パラメータに補正がかかるため安定感が上昇。盤面が7×6になることで十字消しがしやすくなり火力を狙っていくことが出来る。
火ドロップの十字消しもロミアの陣と相性が良く、ロミアを複数編成する場合は狙っていこう。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

ロミア(進化後)の評価と能力について徹底解説!
ロミア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】メリディオナリス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのメリディオナリスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。メリディオナリスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

メリディオナリスパのおすすめ度(5段階)5
メリディオナリスの属性水・木

メリディオナリスのリーダースキル

落ちコンしなくなるが、水属性の攻撃力と回復力が2.5倍。水を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4.5倍。

落ちコンしなくなる代わりに、LF合わせて最大約126倍の火力を出すことができる。比較的簡単にかなりの火力を出すことができ、見た目以上に優秀な性能だ。
さらに落ちコンしないことを逆手に取り、ダンジョン周回では時間がかからない周回リーダーとして力を発揮する。
現環境の周回需要は、転生劉備と並んでメリディオナリスがトップクラスといえるだろう。

メリディオナリスのスキル

闇と回復ドロップを水ドロップに変化。1ターンの間、2コンボ加算される。

ダブルドロップ変換で大量の水ドロップを生成できる優秀なスキルであり、さらにコンボ加算も可能。
リーダースキルが落ちコンしないという性質上コンボ吸収などに弱いが、自身のスキルである程度対策が可能となる。

メリディオナリスの覚醒スキル

水属性強化×6、スキルブースト、操作時間延長

水属性強化を6つも所持しているため、自身のリーダースキルやスキルと比較的相性が良い。属性強化が乗れば倍率以上の超火力が狙えるだろう。
封印耐性を所持していないためサブで補う必要がある。

メリディオナリスのサブ候補についての考察

火力を出すためには多くの水ドロップが必要となるため、まずは水ドロップを変換できるモンスターを優先しよう。
ダンジョン攻略で使用する場合、自身のリーダースキルや覚醒を考慮すれば、2体攻撃より列強化で染めるのがいいだろう。水属性と列強化の相性も良いためサブには困らない。

反面、周回で使う場合はとにかく花火スキルが最優先。日番谷冬獅郎は最重要キャラとなり、ほかにもノアやハッポウ、またスキブなどを稼ぐウェルドール、青おでんなどが有力となる。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

日番谷冬獅郎

スキブ×2、列強化所持。 全ドロップを水に変換可能。パズルなしで大ダメージを与える事ができるため、周回で真価を発揮する。特にマルチでの周回になると複数体必須になる。
日番谷冬獅郎の評価

ハッポウ

スキルブースト所持。マルチ周回時において優秀。 ダンジョンキャラながら、全ドロップを水に変換する花火スキルを持つ。周回の際には日番谷の代用となるだけではなく、無駄なスキルエフェクトがない分優先度が高い場合もあり。 スキブを持っているためマーキュリーより使える稀有なダンジョンモンスター。
ハッポウの評価

シャロン

属性強化、ドラゴンキラー、回復キラーなどの覚醒を所持。 最速5ターンで水を一列分生成できるため相性が良い。2つのキラーが刺さる場合は有力な候補となる。
シャロンの評価

水青オーディン

スキブ×4、バインド耐性、水属性強化×3所持。 スキブ・水ドロップ強化要員して非常に優秀。ダンジョン攻略ではなく、周回用で必須となる場面が多い。
水青オーディン(水青おでん)の評価

ウェルドール

スキブ×5所持。ほかにはない唯一無二の長所であり、ウェルドールがいなければ周回編成が組めない場面も。スキルターンも短く継承で役立つ。
ウェルドールの評価

超究極アンドロメダ

列強化3つ、時間延長、封印耐性など非常に優秀な覚醒スキルを所持。 水と回復を同時に生成できるので攻守のバランスが取れる。 ダンジョン攻略などにおいては非常に優れた性能となっている。封印を2つ所持している点も高評価。
超究極アンドロメダの評価
超究極アンドロメダ テンプレ

水ヴァル

列強化2つ持ち。最速5ターンで変換できるのはかなりの強み。 またアンドロメダなど、変換コンボもやりやすいのが魅力。
水ヴァルの評価

転生カリン

列強化×2、時間延長、コンボ強化などの覚醒スキルを所持。 ヘイスト付きで最速9ターンの3色陣が打てる。封印耐性持ちの陣としては優秀。
転生カリン テンプレ
転生カリンの評価

水着エスカマリ

水ドロップ強化×7所持。 お邪魔・毒にも対応できるダブルドロップ変換は破格の性能。覚醒による全体火力の底上げも可能で非常に優秀。
水着エスカマリの評価
水着エスカマリ テンプレ

闇アルレシャ

封印耐性、水ドロップ強化などの覚醒所持。 お邪魔と毒にも対応できる変換が特徴。他のモンスターでは中々真似出来ない変換で、ピンチをチャンスに変えることが可能。 封印耐性を2つ所持している点も高評価。
闇アルレシャの評価

転生ヘルメス

列強化×2、封印耐性、スキブ×2、水ドロ強化×2など非常に優秀な覚醒スキル持ち。 大量に水ドロップを生成出来る上、2ターンの間水ドロップを落ちやすくする破格のスキルが使える。 大量の水ドロ供給&追加の水コンボが狙える。
転生ヘルメスの評価
転生ヘルメス テンプレ

覚醒ガブリエル

コンボ強化などの覚醒を所持。水・回復を生成できる汎用性の高いスキルを持つ。HP回復効果も付与されている。
覚醒ガブリエルの評価

リューネ

列強化×2、時間延長など優秀な覚醒を所持。 最速9ターンで回復込みの3色陣が使える。上方修正で強力な性能に。
リューネの評価
リューネ テンプレ

水着アルテミス

水属性強化×2、封印耐性などの覚醒を所持。ダブルドロップ変換に加えて属性吸収無効スキルが使える。一部特定の相手にはかなり刺さる優秀なスキルで、周回においては必須となる場面も。
水着アルテミス テンプレ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

水・闇ヘルメス

スキブ2つ、列強化3つ、封印耐性など優秀な覚醒スキルを所持。 最速8ターンで大量のドロップ変換が可能。使い勝手の良いスキル。
水・闇ヘルメスの評価

分岐青ソニア

水属性強化×2、コンボ強化などの覚醒を所持。スキルターンこそ重いが、2色陣が打てる貴重な存在。
分岐青ソニア テンプレ
分岐青ソニアの評価

サダルメリク

列強化2つ所持。最速8ターンで上一列を水ドロップに変換できる。盤面に左右されず安定して水ドロップを供給出来る。
サダルメリクの評価

シトリー

封印耐性、水ドロップ強化×3などの覚醒を所持。 回復ドロップを消さないダブルドロップ変換がとても扱いやすい。
シトリーの評価
シトリー テンプレ

水・毛利元就

列強化4つ、封印耐性、スキブと、非常に火力型の覚醒スキルを所持。 水・火のヘイスト付き2色陣をうつことができ、攻撃向けの陣スキル。
水・毛利元就の評価

ノア

列強化、封印耐性などの覚醒を所持。 HPが1になるとデメリットがあるが、単体ダメ&水花火を一度に出来るスキルを持つ。日番谷やマーキュリーにはできない芸当であり、ブレスダメージが活用されることも多々あり。
ノアの評価

クラーケン

スキブ、水属性強化持ち。 最速3ターンで水ドロップ強化が可能。主に周回用で真価を発揮し、スキル継承でスキルを使用した後、さらに水ドロップ強化が使えるようにしたいという場面で重宝する。
クラーケンの評価

覚醒ねね

バインド耐性、操作時間延長×2などの覚醒を所持。回復あり3色陣が打てる。さらに3ターンの覚醒無効解除・バインド解除ができるのが優秀。
覚醒ねねの評価
覚醒ねね テンプレ

編成例

メリディオナリス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!周回ではなく攻略に重点を置く場合、まず封印耐性をしっかり編成しておきたい。アンドロメダやアルレシャなど、変換かつ封印2個持ちのモンスターを編成しよう。
あとは陣とメリディオナリスの変換の相性が良いカリン、リューネ、分岐青ソニアなどを入れておこう。
周回の場合は日番谷やノア、ハッポウなど水花火を編成しよう。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

メリディオナリスの評価と能力について徹底解説!
メリディオナリス(進化後)の評価と能力について徹底解説!
メリディオナリス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】イルミナ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのイルミナのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。イルミナのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

イルミナパのおすすめ度(5段階) 4
イルミナの属性 火・光

イルミナのリーダースキル

リーダースキルは「火光の同時攻撃で攻撃力が4倍、回復力は2倍。盤面が【7×6マス】になる」というもの。

攻撃倍率だけみれば比較的抑え目だが、その分盤面が広くなるため実際の火力はそれ以上を容易く超えることができる。
どのダンジョンでも強制的に盤面を7×6にできるため、特定の場面では大活躍する。自身のスキルとも相性の良い性能。
ただし、片方をリーダーにしていれば7×6マスは発動するため、両方リーダーにする必要性は皆無である。

イルミナのスキル

スキルは「敵全体に10万の固定ダメージ。全ドロップを火、光ドロップに変化」というもの。

全ドロップを火と光の2色にしつつ、敵全体に10万の固定ダメージを与える。イルムと1ターンしか違わない性能ながら、全体の固定ダメまで持つ超優秀なスキル。自身のスキルとしてももちろん優秀だが継承でも使える。

イルミナの覚醒スキル

覚醒スキルはスキルブースト×4、操作時間延長、攻撃キラー、神キラー、ドラゴンキラー

まず目につくのは4つのスキルブーストを持つという優秀さ。自身のスキルの重さをしっかりカバーするだけでなく、他のサブのスキルもしっかり貯めてくれる。
またキラーを3つも所持しており、火力面でも大きく貢献できるだろう。

イルミナのサブ候補についての考察

火と光の同時攻撃で倍率が発動するため、基本的には火と光を両方生成できるモンスターを優先したいところ。
自身のスキルやフレンドを鑑みれば、火寄せにしても光寄せにしても機能する。組みやすい属性の方を重点的に採用しよう。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

覚醒レイラン
光イルム
ヤマトタケル

覚醒レイラン

Screenshot_2015-06-23-09-32-55時間延長、封印耐性など優秀な覚醒スキル持ち。
ステータスも高く3色陣&ヘイストも優秀で非常に便利。イルミナがリーダーである都合上、主属性は火属性の方が採用しやすい。

光イルム

screenshot_2016-10-01-17-27-04列強化×3、2体攻撃×2、封印耐性など非常に優秀な覚醒を所持。
ステータス、スキル、覚醒スキル全てが噛み合っている。複数体編成するとさらなる真価を発揮。

ヤマトタケル

Screenshot_2016-03-02-01-47-58列強化3つ、バインド解除、スキブ3つ、時間延長、封印耐性など非常に優秀な覚醒スキルを所持。
光を消さずに火と回復を同時生成できる、バランスのとれた変換が可能

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

アリババ
キリコアナザー
赤関羽
ティナ
お正月レイラン
火・木アンタレス
覚醒アレス
覚醒曹操
覚醒アメノウズメ
ガディウス
サリア
スーパーマン
孫悟空

アリババ

IMG_0258封印耐性、操作時間延長などの覚醒を所持。
火・光・回復という非常に相性の良い3色陣と、さらに操作時間を1.5倍にしてくれる優秀なスキル持ち。

キリコアナザー

Screenshot_2015-05-04-16-20-15封印耐性などの覚醒を所持所持。
火、光、回復変換の陣が打てる優秀なサブ。基本はアリババの方が優秀だが、所持しているなら十分代用可能。

赤関羽

Screenshot_2016-06-14-23-47-01完全バインド耐性、スキブ×2などの覚醒を所持。
最速6ターンで毒、回復を火に変換&HP回復&バインド3ターン回復と、スキルが強力。
バインドに弱いため変換できつつバインド対策ができる点で優秀。

ティナ

IMG_0256火ドロップ強化、封印耐性などの覚醒を所持。
確定で火と光を6個生成できる。盤面に左右されない点が優秀。

お正月レイラン

IMG_0257火ドロップ強化×5、操作時間延長などの覚醒を所持。
火と光を生成できる3色陣持ち。火ドロップ強化の数が多く全体の火力を底上げできる。

火・木アンタレス

IMG_0081封印耐性×2、スキブ×2、神キラーなどの覚醒を所持。
回復を火に変換でき、かつお邪魔と毒にも対応できる優秀なスキルを持つ。
神タイプ相手にはかなりのダメージを与えるのでダンジョンによって編成したい。

覚醒アレス

Screenshot_2016-04-15-15-41-552体攻撃×2、封印耐性、火ドロ強化など優秀な覚醒を所持。
光を消さないダブルドロップ変換かつ2ターンの間火ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。

覚醒曹操

IMG_0617列強化×2、封印耐性、バインド耐性など優秀な覚醒を所持。
威嚇スキルと変換スキルを同時に備える優秀なサブ。
覚醒前に比べ、毒にも対応できる上位互換スキル。

覚醒アメノウズメ

IMG_1211完全バインド耐性、自動回復などの覚醒を所持。
4ターンのバインド回復が可能な火属性バインド対策枠の最強格。
バインドが弱点であるため、対策が必須な場合は入れておこう。

ガディウス

Screenshot_2016-02-20-18-48-19列強化2つ、完全バインド耐性、バインド解除などの覚醒スキルを所持。
4色陣は少し使い勝手が悪いが、他のスキルとコンボすれば修正が可能。

サリア

Screenshot_2015-10-10-23-41-32列強化×2、操作時間延長などの覚醒を所持。
ヘイスト付きで光・火・回復の3色陣が打てる。イルム以外ではかなり優先度の高い光属性のサブ。今後の究極進化にも期待できる。

スーパーマン

Screenshot_2016-04-10-00-10-46列強化、封印耐性、悪魔キラーなどの優秀な覚醒を所持。
光と火を含む3色陣が打てる。回復がない点ではサリアに劣るが、攻撃的な覚醒を持っており、属性も噛み合っている優秀なサブ候補。

孫悟空

Screenshot_2016-05-09-01-59-08列強化2つ、封印耐性、時間延長、スキブ3つなど優秀な覚醒スキル所持。
火を消さずに光と回復生成が可能なので攻守ともにバランスが取れる。
火こそ生成できないものの、光が主属性であるため気にならない。

フレンド候補

火イルム

screenshot_2016-10-01-02-54-33指定3色(光光火・火火光)と4コンボという条件を満たせば最大10倍の高火力を出すことが出来る。
リーダースキル、スキル共に相性抜群。属性こそ反転するものの、十分にダンジョンクリアを狙っていけるだろう。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

イルミナ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
クリスマスイルミナ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
光イルミナ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
光イルミナの評価と能力について徹底解説!
火イルミナの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】エルゲヌビの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

エルゲヌビのおすすめ度

5段階評価5

エルゲヌビの評価をざっくり言うと

1.リーダーとしてはまだまだ発展途上!

2.ダブルドロップ変換&落ちやすくなる優秀なスキル!

3.火属性パのサブとしてかなり汎用性高め!

エルゲヌビ ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性火・闇
タイプマシン/神
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時32951775317
+29742852270614
スキル 木、回復、お邪魔、毒ドロップを火ドロップに変化。4ターンの間、火ドロップが少し落ちやすくなる。(最短10ターン)
リーダースキル マシンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。
覚醒火ドロップ強化×7、封印耐性、スキルブースト

エルゲヌビの能力について

リーダースキル

マシンタイプならば5個消しで最大36倍の火力が出せる。非常に手軽に火力が出せるリーダースキルだが、マシンタイプ自体がまだまだ少ないためサブ不足が最大の弱点。
まだまだ発展途上なので、今後環境が追い付けば、リーダーとして活躍も見込めるだろう。

スキル

木と回復を火に変換するダブル変換に加え、お邪魔と毒にも対応が可能。さらに4ターンの間火ドロップが落ちやすくなるという破格のスキル。変換スキルの中でも比較的優秀である。
ただ“落ちやすくなる”という部分については、落ちない時はまったく落ちない。あくまでもおまけ程度に考えておこう。

覚醒スキル

封印耐性とスキブを所持しているのでリーダーとしてもサブとしても不足なものはない。
やはり特筆すべきは火ドロップ強化を7個も所持しているという点。これだけで火属性の攻撃がかなり底上げされ、PT全体の火力が上昇する。

エルゲヌビの具体的な使い道

リーダーとしてのポテンシャルは高いが、まだまだ環境が追いついていない。真価を発揮するのはやはり火属性パのサブとして使う場合である。
火ドロップを大量供給出来る強力なスキル、火属性攻撃の火力を全体的に底上げできる覚醒スキル、どちらをとっても優秀。

エルゲヌビの総評

火属性パのサブとして汎用性が高く、どの編成でも入れておくことができる。大活躍をみせてくれる。
火属性を使わない人にとってはあまり使いどころはないが、それでも育てておいて損はなし。リーダーとしても今後伸び代はあるので、さらなる活躍も期待できる。

[article_under_ad]

関連リンク

エルゲヌビ(進化後)の評価と能力について徹底解説!
エルゲヌビ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

フルーツジュースパーラー 攻略 その4(果物の暗号入力~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

screenshot_2016-11-08-14-06-59🔲の位置にある果物を確認したら、ショーケース左にある赤い装置のところへ移動しましょう。

攻略 その4(果物の暗号入力~脱出)

screenshot_2016-11-08-14-08-46「SPECIAL JUICE」のカードを真ん中に差し込みます。果物の絵が表示されます。screenshot_2016-11-08-14-09-04レシピ本の暗号とキッチン奥の果物を参考にして、左から「青りんご マスカット メロン パイナップル」となるようにボタンを押します。screenshot_2016-11-08-14-09-11下が開きます。中から無地のタグを手に入れます。screenshot_2016-11-08-14-09-24入り口近くの棚に移動します。左に置いてあるボトルを拡大します。ボトルの色と大きさを確認します。左から「青大 茶小 緑小 紫大 黄大」となります。screenshot_2016-11-08-14-09-32キッチンに移動します。棚の上段にある装置を拡大します。screenshot_2016-11-08-14-09-38

「OK」のボタンをはめます。screenshot_2016-11-08-14-09-45上部は白い棚に置いてあったボトルに対応しているので、左から「青大 茶小 緑小 紫大 黄大」となるように入力します。screenshot_2016-11-08-14-09-50中から3本のボトルを手に入れます。screenshot_2016-11-08-14-10-14キッチンのジューサーの上にあるプリンターを拡大します。無地のタグをセットします。screenshot_2016-11-08-14-10-29「Print」のボタンを押します。タグが印刷されて出てきます。印刷されたタグを手に入れます。screenshot_2016-11-08-14-10-563本のボトルを拡大します。screenshot_2016-11-08-14-11-00印刷されたタグを組み合わせます。カエルの置物のことろへ移動します。screenshot_2016-11-08-14-11-06カエルの持っているトレーの上にタグを組み合わせたボトルを置きます。screenshot_2016-11-08-14-11-10カエルの下の引き出しから鍵を手に入れます。screenshot_2016-11-08-14-11-18ドアに鍵を使用します。screenshot_2016-11-08-14-11-28脱出しました。フルーツジュースパーラーOPENです!

[article_under_ad]

「フルーツジュースパーラー」攻略一覧

攻略 その1(スタート~花瓶横の装置を入手するまで)
攻略 その2(2本目の電池入手~レシピ本を開けるまで)
攻略 その3(タグを入手~果物の位置確認するまで)
攻略 その4(果物の暗号入力~脱出)
フルーツジュースパーラー 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル