【モンスト】ベヒーモス 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ベヒーモス【極】天界の神が創りし傑作の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ベヒーモス【極】天界の神が創りし傑作 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 ベヒーモス |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック | 重力バリア 敵移動 ダメージウォール シールド |
ボス【ベヒーモス】の概要
属性 | 光 |
種族 | 幻獣族 |
アビリティ | 中ボス:鉱物キラー ボス:鉱物キラーM |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、重力バリアがメインギミックとして登場します。また、雑魚がダメージウォールを張ってくるので、必要に応じて対策できれば尚良いでしょう。
全般的に中ボス・ボスのHPは低めになっているので、各ステージでは優先的に処理していくのがポイントになります。
なお、中ボスには鉱物キラー、ボスは鉱物キラーMを持っているので、鉱物族のモンスターを連れて行かないようにするのが無難です。
全般的には、反射タイプのモンスターを多めに入れていくと、効率が良いでしょう。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
アーサー(神化) | 強力な友情コンボに加えて、ギミックを気にせずに動けるので、連れていきやすいモンスターです。 | 5 |
おやゆび姫ティアラ (進化) | ギミック耐性に加えて、属性耐性と防御力アップの友情コンボを持っています。 | 5 |
ベートーヴェン (進化) | ギミックに対応でき、自身強化のSSの威力も高いです。 | 4 |
ニーベルンゲン (進化) | 貫通タイプで、狙った敵を攻撃しやすいです。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
エデン(神化) | 強力な友情コンボと、範囲の広い爆発で味方のサポートもできます。 | 5 |
不動明王(進化) | 至近距離からのフレアがダメージソースとなります。 | 4 |
ダ・ヴィンチ (進化) | アンチ重力バリアと幻獣キラーを持っているので、ボスへの火力が期待できます。 | 3 |
ステージ1攻略
重なっている獣雑魚が、頻繁に移動攻撃をしてくるので、確実に各個撃破していくようにしましょう。
レーザー系の友情コンボで攻撃していくと、重なっている状態の雑魚すべてにダメージが通るので、効率よく処理することができます。
上部中央にいる女の子がダメージウォールを展開してきますが、1面のみなので、意識して先に倒す必要はありません。
ステージ2攻略
シールドがダメージウォールを張ってくるので、中ボスを先に倒して撤退させましょう。
中ボスのHPはそれほど高くないので、移動先での壁際を狙っていくと、効率よくダメージを与えられます。
ステージ3攻略
ここでは、ボスと雑魚の間を狙っていくと良いでしょう。
ボスが2ターン毎に移動をしますが、壁際をうまく狙っていけば問題なく倒せます。
ボスステージ1攻略
ボスのHPは60万程度なので、壁際をうまく狙っていくとすぐに倒せます。ボスは移動をしませんが、雑魚のリドラが頻繁に移動を繰り返すので、ボスを撃破した後にすぐ処理しましょう。
ボスステージ2攻略
ここでもボスのHPは80万程度と低いので、優先的に狙っていきたいところです。
ホーミングやレーザー系の友情コンボを駆使して攻撃していくと、他の雑魚も巻き込みながら攻撃できるので、効率よく突破することができます。
ボスステージ3攻略
ボスのHPは130万程度となっているので、開幕からボスと壁の間を利用して攻撃していきましょう。
うまくハマればダメージウォールが展開される前に倒すことも可能なので、自由に動けるうちにできるだけダメージを与えていくと良いです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】グリーズアーム攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

グリーズアーム【極】ソウル・オブ・ダークネスの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
グリーズアーム【極】ソウル・オブ・ダークネス ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★4 グリーズ・アーム |
スピードクリア | 14ターン |
ギミック | 重力バリア ダメージウォール シールド 装甲 |
ボス【グリーズアーム】の概要
属性 | 闇 |
種族 | ロボット族 |
アビリティ | 神キラーL |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、重力バリアとダメージウォールがメインギミックとして登場します。
ただし、両方のギミックに対応できるモンスターがいなくても攻略できるので、アンチ重力バリアとアンチダメージウォールを持ったモンスターを半々くらいにして挑むと良いでしょう。
なお、ボスのアビリティには神キラーLが付いているので、神族をパーティーに入れないようにしておくのが無難です。
また、クエスト攻略にあたっては、レーザー系の友情コンボを持ったモンスターを連れていくとダメージが通りやすいでしょう。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
アーサー(神化) | ギミック対応できる上に、友情コンボも使いやすいです。 | 5 |
関羽(神化) | ロボットキラー持ちで、爆発の友情コンボもあるため、サポートと攻撃の両方をこなすことができます。 | 5 |
アグナムート(獣神化) | ロボットキラーMがボスに有効です。 | 4 |
黒神サヤ(進化) | ★5でもロボットキラーELと高いスピードにより、★6でキラー持ち並の性能を発揮できます。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
テュポーン(進化) | ワンウェイレーザー持ちで、重力バリアにより一調整がしやすいでしょう。 | 4 |
沖田総司(神化) | ドロップ枠では、ギミック対応+キラー持ちという適正モンスターです。 | 4 |
ブル・シエル・ヴァン(進化) | ★5ですがロボットキラーLでボスへの火力はそこそこです。 | 3 |
ステージ1攻略
中ボスの左側の壁をうまく利用して、ダメージを与えていきましょう。
ダメージウォールも張られますが、一面だけなのでかわしやすいはずです。
雑魚の攻撃力は大したことは無いので、まずは中ボスを集中攻撃していくと良いでしょう。
ステージ2攻略
中ボスが範囲の広い重力バリアをまとっているので、アンチ重力バリア持ちで攻めていくか、ワンウェイレーザーなどの強力な友情コンボを利用していくと良いです。
重力バリアに引っかかることで、位置調整をする方法も使えるので、うまく利用していくと攻略しやすくなります。
ここ以外にもランダムステージが登場することがありますが、雑魚だけなのでSSを溜めていくのも良いでしょう。
ボスステージ1攻略
ここではボスと右側の壁との間を狙っていくと良いでしょう。
うまくハマることができれば一撃で倒すことも可能です。
ボスのHPは75万程度と高くないので、先に倒してしまいましょう。
ボスステージ2攻略
ここではダメージウォールが2面張られるので、アンチダメージウォールを持っていないモンスターには注意が必要です。
ボスのHPは110万程ですが、カンカンできる隙間が無いので、友情コンボを有効利用していくと良いでしょう。
ボスステージ3攻略
ここでもダメージウォールが2面張られますが、SSを使って短期決戦を狙っていきましょう。
ボスのHPは180万程なので、装甲に邪魔されないように位置を見極めていくと良いです。
事故に気を付ければ、それほど問題は無いでしょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】新要素「覚醒バッジ」の効果を徹底解説!
今回はパズドラの新要素「覚醒バッジ」について解説したいと思います。
覚醒バッジとは?
覚醒バッジとは、自分のPTに「バッジ」を装着することで、そのバッジの能力をPTに付与できるシステムです。
この覚醒バッジの効果は原則として「ソロで挑む場合にのみ効果が発動」されます。
マルチでは〝コストが100アップする”というバッジ以外は効果が発動しないため注意しましょう。
覚醒バッジの入手方法
まず覚醒バッジの入手方法ですが、今回より「その他」の項目で「クエスト」という実績解除システムが導入されました。
クエストにはそれぞれ難易度が設定されており、その難易度のクエストをクリアすることで、報酬で覚醒バッジを入手できます。
それぞれの難易度には複数のクエストが用意されており、それらを全てクリアしなければなりません。
当然クエスト難易度が上がるにつれて、達成条件は難しいものになってきます。
ちなみに実装した時点ですでに条件を満たしていた場合、そのクエストは最初からクリア扱いになります。
覚醒バッジの種類
それでは今回のアプデで得られる覚醒バッジの種類をみていきましょう。(2016年7月14日現在のもの。今後追加される可能性あり)
チームのコスト上限が100アップ
まずクエスト初級編で得られる「チームのコスト上限が100アップする」というもの。
これは初心者にとってはかなり便利なものと言えます。
ランクが低いとコストが足りずに引いたばかりのキャラが使えない…ということがありがちですが、これがあればコストを100プラスできます。
フェス限も入れやすくなり、初心者でもコストが高いPTが組めるようになります。ダンジョンの攻略もしやすくなるでしょう。
ドロップ操作時間が1秒延びる
続いて「ドロップ操作時間が1秒延びる」というもの。その名のとおり、パズルの操作時間が1秒延びる優れものです。
コンボパや多色パなど、操作時間が欲しいPTにつけたいですね。
どのPTでも基本プラスになるので非常に汎用性が高い覚醒バッジです。
攻撃が全体攻撃になる
続いて「攻撃が全体攻撃になる」というもの。
例えばダンジョンの周回などにおいて雑魚キャラが大量に出現する階で、3個消しでも全体攻撃になるので突破しやすくなります。
ダンジョン攻略には使わないですが、周回をする際は便利な覚醒バッジの一つです。
続いて「チームの回復力が25%アップする」というもの。
最近のパズドラは敵の攻撃力が高く、殴り合いをするためには回復力は非常に重要です。
PTの回復力が足りないとジリ貧になるので、これはかなりありがたいバッジです。上昇率も25%とかなり高めなので、回復に補正がかからないPTは重宝しそうです。
チームのHPが5%アップする
続いて「チームのHPが5%アップする」というもの。
HPに補正がかかると単純に敵から受けられる攻撃が多くなるので、かなり重要と言えます。
火力や回復力は高くてもHPに補正がかからないPTが多いので、どのPTでも扱いやすいバッジになりそうです。
チームの攻撃力が5%アップする
続いて「チームの攻撃力が5%アップする」というもの。
火力は説明せずとも重要です。敵を倒すためには火力が必須なため、初心者から上級者まで使いやすいバッジです。
ただ現環境では、第一線で活躍するリーダーはすでに高火力が出せるので、この5%が大きく影響することはないかもしれません。
チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる
続いて「チーム全体のスキルが1ターン溜まった状態で始まる」というもの。
ソロではスキルブーストを積みにくいので、これはかなり需要が高いバッジです。このひとつで大きく変わることもあり、特に高速周回編成などでは、PTの自由度が格段に上がります。
チームリーダーへのバインド攻撃を100%無効化する
続いて「チームリーダーへのバインド攻撃を100%無効化する」というもの。
個人的にはこれが非常に強力かなという感じです。自分のリーダーがバインド無効になるため、バインド耐性を持たないリーダーでPTを組む場合に効果は絶大です。
リーダーさえバインド無効ならリーダースキルは発動するため、リーダーのバインド耐性は非常に重要です。
ただしフレンドのリーダーに効果はないため注意です。あくまで自分のリーダーのみです。
スキル封印攻撃を50%無効化する
続いて「スキル封印攻撃を50%無効化する」というもの。ソロで封印耐性を入れるのは難しいPTが最近多いので、これがあればサブで無理に編成することもなく自由度がかなり上昇します。
一番恩恵があるのはやはりセフィロスパかなと思います。セフィロスパを使う人は優先してゲットしたいですね。
皆さんも覚醒バッジを有効活用してソロプレイを快適にしましょう!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】瀬田宗次郎 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの瀬田宗次郎のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。瀬田宗次郎のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
瀬田宗次郎パのおすすめ度(5段階) | 2 |
瀬田宗次郎の属性 | 光・木 |
瀬田宗次郎のリーダースキル
リーダースキルは「攻撃タイプのHPと攻撃力が1.5倍。スキル使用時、攻撃力が3倍」というもの。
攻撃タイプにHP、攻撃の倍率がかかるため光属性に補正がかかるわけではないので注意。
またスキル使用時に3倍の攻撃補正がかかり、LF合わせて最大20.25倍の火力を出すことが出来る。
比較的簡単に倍率を出すことができ、初心者層にとっては非常に扱いやすく、周回用リーダーとしても使える。ダンジョンも、高難易度でなければ簡単にクリアできる性能といえる。
瀬田宗次郎のスキル
スキルは「敵1体に99の固定ダメージ。ランダムで光ドロップを2個生成」というもの。
固定ダメ枠として非常に優秀で、光ドロ生成も地味ながら活躍する。一番のポイントは最速3ターンで使用できることで、リーダースキルと非常に相性が良い。
LF合わせれば、ほぼ毎ターン最大倍率を出していけるだろう。
瀬田宗次郎の覚醒スキル
覚醒スキルは光属性強化×3、攻撃キラー。
かなり火力に特化した覚醒で、光属性強化を3つも所持している。列で消した場合は火力に大きく貢献することができる。
半面、スキブや封印耐性など最低限必要なものも所持していないため他のメンバーで補う必要がある。
瀬田宗次郎のサブ候補についての考察
攻撃タイプに補正がかかるため、まずは攻撃タイプのみで編成したい。光属性と攻撃タイプは悪くない相性であるため、サブに困ることはないだろう。
スキブや封印耐性など、瀬田では補えない部分をしっかり補強する必要がある。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
覚醒トール |
光半蔵 |
クラウド |
イルム |
スーパーマン |
覚醒トール

光属性攻撃を2ターンの間2倍に出来る。瞬間火力に難があるため、超火力が出せる貴重な存在。
覚醒も抜群の相性であり、ほぼ確定で編成しておきたい。
光半蔵

火ドロップを光に変換できる貴重な枠。スキルターンも短く覚醒も相性が良い。
クラウド

覚醒は少ないものの無駄なものがなく優秀。
イルム

2色陣が使えるので決戦用の火力を出しやすい。光が少ない事故も瀬田のスキルである程度補える。スキルの回転率は他で補いたい。
スーパーマン

3色陣が打てる貴重な存在。覚醒の相性も良く、優先して編成したい。
火力面で非常に優秀で、悪魔キラーも所持している。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
光・水アポロン |
光・火アマテラス |
バアル |
覚醒アポロン |
光・水アポロン

ただし封印耐性がない点には注意。
光・火アマテラス

バインドに比較的弱いため、バインド対策は必須。またHPは高いが回復力がないので完治スキルは相性抜群。
バアル

マルチブーストを所持しているため、マルチで挑む場合にかなりのステータス貢献をしてくれる。マルチの際はぜひとも入れておきたい。
覚醒アポロン

大量に光ドロップを生成できるほか、光ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
供給はもちろん落ちコンが狙えるため思わぬ超火力が出せる事も。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
るろうに剣心コラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】瀬田宗次郎の評価と能力について徹底解説!
瀬田宗次郎のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
瀬田宗次郎の評価をざっくり言うと
1.楽に攻撃倍率が発動!初心者層には当たりキャラ!
2.固定ダメ&ドロップ生成!スキルターンが短いのも魅力!
3.光属性の列パのサブに採用しやすい!
瀬田宗次郎 ステータス
属性 | 光・木 |
タイプ | 攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2920 | 1805 | 313 |
+297 | 3910 | 2300 | 610 |
スキル | 敵1体に99の固定ダメージ。ランダムで光ドロップを2個生成(最短3ターン) |
リーダースキル | 攻撃タイプのHPと攻撃力が1.5倍。スキル使用時、攻撃力が4倍。 |
覚醒 | 光属性強化×3、封印耐性、攻撃キラー |
瀬田宗次郎の能力について
リーダースキル
攻撃タイプのHPと攻撃力が1.5倍。さらにスキル使用時、攻撃力が4倍。
スキル使用時に4倍の攻撃補正がかかり、LF合わせて最大36倍の火力を出すことが出来る。
比較的簡単に倍率を出すことができ、初心者層にとっては非常に扱いやすく、周回用リーダーとしても使える。ダンジョンも、高難易度でなければ簡単にクリアできる性能といえる。
スキル
固定ダメ枠として非常に優秀で、光ドロ生成も地味ながら活躍する。一番のポイントは最速3ターンで使用できることで、リーダースキルと非常に相性が良い。
LF合わせれば、ほぼ毎ターン最大倍率を出していけるだろう。
もちろんサブとしてはスキル継承も利用しやすい。
覚醒スキル
かなり火力に特化した覚醒で、光属性強化を3つも所持している。列で消した場合は火力に大きく貢献することができる。攻撃キラーも刺されば火力面では足を引っ張ることはないだろう。
瀬田宗次郎の具体的な使い道
リーダースキルが周回性能に特化しており、初心者層にとっては非常に扱いやすい性能である。最近始めたという人にとっては貴重なモンスター。
光属性の列パのサブとしても優秀な性能であり、こちらも初心者層には十分使えるだろう。
瀬田宗次郎の総評
星5というレアリティの中では、初心者層にとってかなり当たりのキャラと言える。レアリティが高いクラウド、スーパーマンなどを所持していない人は十分使えるレベル。
[article_under_ad]関連リンク
るろうに剣心コラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】斎藤一(十字) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの斎藤一(十字)のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。斎藤一(十字)のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
斎藤一(十字)パのおすすめ度(5段階) | 3 |
斎藤一の属性 | 闇・闇 |
斎藤一のリーダースキル
リーダースキルは「闇の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍。スキル使用時、攻撃力と回復力が2.5倍」というもの。
LFも合わせれば、十字2つ&スキル使用時に約506倍もの超火力となる。
しかし倍率の派手さと引き換えに、6×5盤面で十字消しを複数組むのは難易度が高い。
また剣心と違い、対象となるのが1色であるため、6×5盤面では最大2つしか作れない(剣心は2色で繋がらないため3つ作れる)
その代わりスキル発動で2倍が出せる点や回復にも補正がかかる点は優秀である。
斎藤一のスキル
スキルは「敵1体に20万の固定ダメージ。ランダムで闇ドロップを5個生成」というもの。
20万という数字は固定ダメージ量としてはトップクラスであり、現環境の高防御の敵はワンパンできる。
固定ダメとしてはもちろん、最低限の闇ドロップ生成もできるため、自身のリーダースキルと相性が良い。
斎藤一の覚醒スキル
覚醒スキルはスキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長、闇ドロップ強化×5。
闇ドロップ強化が5つあるため、見た目以上の火力を出すことができる。全体の火力の底上げも可能。
ただし操作時間延長が一つしかないため、パズル難易度は高い。
スキブ、封印耐性などは所持しており、最低限必要なものはそろえている。
斎藤一のサブ候補についての考察
闇ドロップがなければ倍率が出せないため、基本は闇属性の変換持ちを優先したい。
列強化や2体攻撃などの覚醒が活かしにくいリーダースキルであるため、「闇ドロップ強化」を多く所持しているモンスターがオススメ。
殴り合い性能を高めるため、回復も生成できるモンスターを入れておきたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
エスカマリ |
転生ハク |
超究極ヨミドラ |
シンファ |
究極ゼローグ∞ |
光カストル |
転生アヌビス |
転生ペルセポネ |
エスカマリ

木、回復、お邪魔、毒ドロップを闇に変換かつ、4ターンの間闇ドロップが落ちやすくなるという優れたスキルを所持。
転生ハク

闇を含む3色陣&ヘイストで相性のよいスキル。
超究極ヨミドラ

封印耐性、バインド完全無効、バインド解除などの覚醒も優秀。ステータスも全モンスタートップクラス。
相性抜群であるため1体は入れておきたい。
シンファ

ヘイスト付きで闇と回復を3つずつ生成できる優秀なスキルを所持。
究極ゼローグ∞

3ターン闇ドロップが落ちやすくなるので闇ドロップの供給がしやすい。ヘイスト付きも高評価。
ステータスも申し分なく、無課金でも入手可能。
カストル

お邪魔と毒にも対応した変換を所持し、さらにヘイスト付きでかなり使い勝手が良いスキル。
転生アヌビス

お邪魔と毒に対応できる変換&反撃スキル持ち。ステータスと覚醒の相性が良い。
転生ペルセポネ

ダブルドロップ変換に加え、闇ドロップが落ちやすくなる破格のスキル。
コンボを誘いやすく変換もできるので重宝。エスカマリと選択。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
超究極パンドラ |
闇ヴァル |
ノクティス |
闇セシル |
覚醒オオクニヌシ |
グリーダ |
ハロウィンイザナミ |
超究極パンドラ

闇と回復を同時に生成可能。攻守のバランスが取れた変換持ち。操作時間が足りないと感じたら採用したい。
闇ヴァル
ノクティス

操作時間延長も3つ所持しており、十字消しのサブとしてはかなり優秀。
闇セシル

闇と回復を生成できる3色陣を持つ。
覚醒オオクニヌシ

2ターンの威嚇に加え、1.5倍エンハンスまで使える最強のサポート役。
グリーダ

最速7ターンで闇を生成かつヘイストが出来る優秀なスキル持ち。非ガチャ限では破格の性能。
ハロウィンイザナミ

1ターンだけダメージを軽減せることが出来る。最速3ターンで使えるため使い勝手が良い。スキルターンも短く覚醒の相性が良い。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
るろうに剣心コラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】斎藤一の評価と能力について徹底解説!
斎藤一のおすすめ度
5段階評価 | 5 |
斎藤一の評価をざっくり言うと
1.倍率の可能性は無限大!超火力型リーダー!
2.20万の固定ダメージ!ダメージ量はトップクラス!
3.闇の十字消しにこだわらないのであれば分岐進化の方がオススメ!
斎藤一 ステータス
属性 | 闇・闇 |
タイプ | 攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3308 | 2352 | 98 |
+297 | 4298 | 2847 | 395 |
スキル | 敵1体に20万の固定ダメージ。ランダムで闇ドロップを5個生成(最短10ターン) |
リーダースキル | 闇の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍。スキル使用時、攻撃力と回復力2.5倍。 |
覚醒 | スキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長、闇ドロップ強化×5。 |
斎藤一の能力について
リーダースキル
闇の十字を組むと1つにつき3倍の攻撃力補正がかかる凄まじい能力。十字消しを2つ組めば9倍、さらにスキル使用でプラス2倍となる。フレンドも斎藤一と組むことで恐ろしい火力となる。
ただ当然ながら倍率の派手さと引き換えに、6×5盤面で十字消しを複数組むのは至難の業。
また剣心と違い、単色の十字消しのため6×5盤面では最大2つしか作れない弱点がある(剣心は2色で繋がらないため3つ作れる)
その代わりスキル発動で2倍が出せる点や回復にも補正がかかる点は優秀。
スキル
闇ドロップを5個生成し、さらの敵1体に20万の固定ダメージを与える。
20万という数字は固定ダメージ量としてはトップクラスであり、現環境の高防御の敵はワンパンできる。
固定ダメとしてはもちろん、最低限の闇ドロップ生成もできるため、自身のリーダースキルと相性が良い。
覚醒スキル
闇ドロップ強化が5つあるため、見た目以上の火力を出すことができる。全体の火力の底上げも可能。
ただし操作時間延長が一つしかないため、パズル難易度は高い。スキブ、封印耐性などを所持しており最低限必要なものはそろえている。
斎藤一の具体的な使い道
闇の十字消し超火力リーダーとしての性能が期待でき、6×5盤面でスキル使用時で324倍という圧倒的な火力が出せる。
固定ダメ要因としてもダメージが破格であり、局地的だがサブとしてスキルのみの需要もあり。
ただしリーダーとしてもサブとしても、基本的には分岐究極の方が汎用性は高い。
あえてこちらの斎藤一を使うなら、十字消しリーダーとしての拘りが必要となる。
斎藤一の総評
パズルの難しさと引き換えに、歴史を塗り替えるほどの火力を持ったキャラ。汎用性は分岐進化の方が高いが、ロマンあふれる超火力十字リーダーに魅力を感じるならこちらの進化を残しておこう。
[article_under_ad]関連リンク
るろうに剣心コラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】究極剣心 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの究極剣心のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。究極剣心のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
究極剣心パのおすすめ度(5段階) | 5 |
究極剣心の属性 | 火・光 |
究極剣心のリーダースキル
リーダースキルは「火か光の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍。火光の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が2倍」というもの。
火か光の十字を組むと1つにつき3倍の攻撃力補正がかかる凄まじい能力。十字消しを2つ組めば9倍、3つ組めば27倍。さらに火・光の同時攻撃でプラス2倍となり、すさまじい火力を狙える。
剣心同士で火力を狙うのもいいが、現環境では光イルミナなど7×6盤面にできるフレンドと組ませるのが主流となっている。
究極剣心のスキル
スキルは「2ターンの間、火と光ドロップが少し落ちやすくなる。ランダムで火と光ドロップを2個ずつ生成」というもの。
十字消しを複数組むと倍率がすさまじいことになるため、火と光を同時に生成しつつ落ちやすくできるスキルは非常に相性が良い。
可能性は低いが落ちコンで5個消しが発動すれば思わぬ火力になることも。
究極剣心の覚醒スキル
覚醒スキルは火ドロップ強化×3、スキルブースト、操作時間延長×2、封印耐性、光ドロップ強化
リーダースキルの発動が非常に難しいため、操作時間延長が二つある点は非常にありがたい。
またスキブ、封印耐性も所持しており最低限必要なものも所持している。
究極剣心のサブ候補についての考察
火と光の同時攻撃で火力を狙っていくため、まずは火と光を同時に生成できるモンスターを優先したい。
剣心が火属性であることや覚醒スキルなどを考えれば、光より火属性で染めるのがいいだろう。
火と光の相性は抜群で、同時に変換できるモンスターも多い。サブに困ることはないだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
光ツバキ |
火ツバキ |
アリババ |
ヤマトタケル |
覚醒レイラン |
イルミナ |
光ツバキ

ヘイスト付きで火と光を3個ずつ生成可能。剣心と合わせれば確定で十字消しが作れる。
複数体編成すればヘイストも活き、変換に困らない優秀なサブ。
火ツバキ

ドラゴンキラーを2つもっているためドラゴンタイプ相手なら圧倒的火力を叩き出すことが出来る。
アリババ

火・光・回復という非常に相性の良い3色陣と、さらに操作時間を1.5倍にしてくれる優秀なスキル。
まさに剣心のためのスキルであり、継承で利用しても可。
ヤマトタケル

光を消さずに火と回復を同時生成できる、バランスのとれた変換が可能。
覚醒レイラン

ステータスも高く3色陣&ヘイストも優秀で非常に便利。列強化はほとんど使えないのが少しネック。
イルミナ

火と光の2色陣&全体固定ダメを持ち、唯一無二の活躍が可能。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
赤関羽 |
お正月レイラン |
火・木アンタレス |
覚醒アレス |
エルゲヌビ |
赤関羽

最速6ターンで毒、回復を火に変換&HP回復&バインド3ターン回復と、スキルが強力。
バインドに弱いため変換できつつバインド対策ができる点で優秀。
新覚醒のコンボ強化も強力。
お正月レイラン

火と光を生成できる3色陣持ち。火ドロップ強化の数が多く全体の火力を底上げできる。
火・木アンタレス

回復を火に変換でき、かつお邪魔と毒にも対応できる優秀なスキルを持つ。
神タイプ相手にはかなりのダメージを与えるのでダンジョンによって編成したい。
覚醒アレス

光を消さないダブルドロップ変換かつ2ターンの間火ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
ただし火ドロップが多くなりすぎて十字消しが組めなくならないよう変換のタイミングに注意。
エルゲヌビ
光イルミナ

他にも火と光を同時に生成できる火ツバキなど、相性の良い有力なサブ候補が多い。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
るろうに剣心コラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】究極剣心の評価と能力について徹底解説!
究極剣心のおすすめ度
5段階評価 | 5 |
究極剣心の評価をざっくり言うと
1.覚醒進化との分岐!十字消しの超火力型リーダー!
2.光イルミナと組ませることで安定感抜群のPTに!
3.どちらに進化させるかはどの性能を重視するかがポイント!
究極剣心 ステータス
属性 | 火・光 |
タイプ | バランス |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4212 | 1501 | 354 |
+297 | 5202 | 1996 | 651 |
スキル | 2ターンの間、火と光ドロップが少し落ちやすくなる。ランダムで火と光ドロップを2個ずつ生成(最短6ターン) |
リーダースキル | 火か光の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍。火光の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が2倍 |
覚醒 | 火ドロップ強化×3、スキルブースト、操作時間延長×2、封印耐性、光ドロップ強化 |
究極剣心の能力について
リーダースキル
火か光の十字を組むと1つにつき3倍の攻撃力補正がかかる凄まじい能力。十字消しを2つ組めば9倍、3つ組めば27倍。さらに火・光の同時攻撃でプラス2倍となり、すさまじい火力を狙える。
剣心同士で火力を狙うのもいいが、現環境では光イルミナなど7×6盤面にできるフレンドと組ませるのが主流となっている。
スキル
2ターンの間、火と光ドロップが少し落ちやすくなる。さらにランダムで火と光ドロップを2個ずつ生成。
十字消しを複数組むと倍率がすさまじいことになるため、火と光を同時に生成しつつ落ちやすくできるスキルは非常に相性が良い。
供給面はもちろん、落ちコンによる火力増加も見込める。
覚醒スキル
非常に扱いが難しいリーダースキルであるため、操作時間延長が二つある点は非常にありがたい。
またスキブ、封印耐性も所持しており最低限必要なものも所持している。
究極剣心の具体的な使い道
火力だけでいえば群を抜いてパズドラのキャラで頂点に立つため、リーダーとして使わない手はない。
また7×6盤面ならさらに十字消しも組みやすく、光イルミナと組ませることで抜群の安定感を誇るPTとなり、ダンジョン攻略にも向いている。
究極剣心の総評
パズルの難しさと引き換えに、ロマンあふれる超火力型リーダー。十字消しに慣れているなら強力なリーダーとして使える。最近では光イルミナが登場したことで初心者でも扱いやすいのも魅力。
[article_under_ad]関連リンク
るろうに剣心コラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】伝説の樹海 チャレンジモード 立ち回り解説
この記事では「伝説の樹海」のチャレンジモードを攻略していきたいと思います。
7番目のナンバードラゴンダンジョンで、通常で攻略するだけでも非常に難しいダンジョンです。
それを片方のリーダースキルしか発動しないチャレンジモードでクリアするのは非常に難しいです。
今回ご紹介するPTでクリアできましたが安定は不可能で、ある程度のパズルや立ち回りが要求されます。
攻略パーティー
PTはオールカエデになります。ただ数回の挑戦を経て、一枠はシルヴィにした方が安定したかな、という感じでした。
このうち1体はファセットのスキルを継承してあります。2体攻撃の数に応じてエンハンスがかかるスキルで、オールカエデならかなりの火力が加算されます。
自身のリーダーしか倍率が出ないため、必ず1体はファセット継承のカエデが必要です。
基本的な立ち回りとしては、毎ターンカエデのスキルを1つ使用し、耐久しながら突破していきます。
道中アルラウネが出現し、そこでサブがバインドされます。その直前はリーダーのカエデはスキルを使用しないようにしておきます。
1階
まず1階。ここは攻撃される前に突破するだけです。ただHP25%以上であれば、回復十字消しで半減が発動すれば耐えられます。
盤面が整ってから突破しましょう。
2階
2階、雑魚階層。ここは回復十字消しをしつつ攻撃するだけです。先制ダメがありますが耐えられます。
3階
3階。ここも回復十字消しをいれて突破。まず両端を優先して倒しましょう。
4階
4階、アルラウネが出現。ここからがこのダンジョンの本番になります。
まずサブが4ターンバインドされるため、解除されるまで耐久します。両端のカエデのスキルは使えるので、それを使いながら耐久しましょう。
解除され次第、盤面を整えて攻撃。削り切れない場合、HP全回復&攻撃2倍、5ターン軽減してきます。そうなった場合でも諦めず、5ターン耐久してから再び攻撃しましょう。
5階
5階。まず最優先で闇メタたまドラを倒す必要があります。
まず初回ターンは木と光3個消し(重要)で、真ん中の闇メタたまドラにターゲットをして攻撃。
両端のドラフルはこちらがダメージを与えない限り何もしてきません。ここで4つ消し以上にしてしまうと両端が行動してくるようになるため、初回は必ず3個消しです。
次ターンで倒せるので、2ターン目は普通に回復十字消しで攻撃しますが、木と光2色をしっかり消しましょう。でなければ闇メタたまドラを倒せません。
あとは両端を倒すだけです。1体だけなら回復十字消しで耐えられるのでスキルを使って突破しましょう。
6階
6階。100万以上のダメージを吸収してきますが、チャレモだと逆にやりやすいです。
ケルベロスに肉を与えた、という何もしない行動の後は大ダメージがくるので回復十字消しをする必要があります。その行動に注意しつつ耐久しながら倒しましょう。
7階
7階、ボスです。ここからの非常に厳しい戦いです。まず毒ドロップを残さないようにしなければならないため、カエデのスキルを使うと毒を2個にしてしまうなどの事故が予想されます。
変換を使うなら盤面を見極め、毒が2個になったらシルヴィなどを編成し陣スキルを使用しましょう。
攻撃するパターンとしては、7ターンの耐久の後に相手が水属性に変化した場合です。火、水、木の3属性ランダムに変化してくるので水になるのを待ちます。
7ターン耐久後、相手が水属性になったらスキルを使用し、ファセット継承のエンハを使ってワンパンしましょう。
どうしても7ターン耐久が不可能な場合は、相手が水属性状態なら勝負しに行ってもいいでしょう。
ということで無事にクリアです。非常に難しいチャレンジモードなのでスタミナに余裕があるときやフレンドが揃っているときに挑戦してみましょう。
[article_under_ad]