【パズドラ】橙の契約龍 超地獄級 Sランク ノーコン攻略 ソロ 覚醒バステトパ

 パズドラ 
  更新日時 

Screenshot_2016-05-09-13-29-28この記事では「橙の契約龍」超地獄級を、Sランク目指して攻略していきたいと思います!

今回はボスが根性持ちで中々厄介なので、ボス戦はしっかり対策をしておく必要があります。

攻略パーティー

パズドラ今回はSランク狙いということで覚醒バステトパで挑戦。
ボーダーは10万点のようですが、ダンジョン難易度が高いのであまりにもレアリティを下げると攻略できなくなります。

また道中で稀にぷれドラ、ライジールが出現するとクリアターンが遅くなります。

特にぷれドラは貫通不可で出現するだけで数ターンの遅れに。
そうなるとコンボやクリアターンの加点に影響が出てしまい、どうしても運要素が大きくなります。

固定ダメを1体入れておくことで、1回だけ対策が可能です。
なのでSランクを取るには、何回か挑戦するぐらいは考えておくといいでしょう。

「橙の契約龍」超地獄級を攻略!

Screenshot_2016-05-09-13-24-49

1階~3階と5階は雑魚階層です。
サイクロプス、ハーピィデーモン、キンムギドラ、シャイロン、プチローズなどが出現。稀にぷれドラ、ライジールが出現します。

雑魚敵は特に記述することはありませんが、デーモンやムギドラのバインドには気をつけましょう。

ぷれドラはHP40、防御1000万、攻撃力6000です。
固定ダメがない限り貫通は非現実的で、1ずつ削るしかなくなります。

ライジールはHP20、防御100万。先制でランダム2体を1ターンバインドしてきます。
15,000ダメージ&光ドロップを3個生成してきます。
こちらもSランクを狙う上では面倒です。貫通は狙えますが攻撃力がかなり高いので、即効で倒さないとジリ貧になってしまいます。

 

Screenshot_2016-05-09-13-28-01

4階、エリュシオンが出現。HP87万。先制で3,018ダメージを与えてきます。
通常は7,545~9,430ダメージの可変ダメージを与えてきます。
HP50%以下になると、5,281ダメージ&ランダムで1色をお邪魔ドロップに変換。
または7,545~9,054ダメージを与えてきます。

昔のダンジョンキャラなので特に強敵ではありません。ワンパンしてしまいましょう。

 

Screenshot_2016-05-09-23-52-12

6階、コカトリスと光の上忍が出現。(稀に出現するユニコーンが出てしまったため、違うPTで挑んだものを掲載しています。)

 

光の上忍はHP140万。先制で次行動時攻撃力6倍に。(こちらのHPが10,750以下だと通常攻撃)
4ターン後に6万を超えるダメージを与えてきます。

コカトリスはHP75万。先制でお邪魔ドロップをランダムで5個生成。
4,740ダメージ&ランダム1色をお邪魔変換してきます。

 

光の上忍に行動される前に倒しましょう。コカトリスはお邪魔ドロップを生成してくるため注意。

 

Screenshot_2016-05-09-13-29-28

7階、フラグレムが出現。HP395万。闇属性攻撃を半減かつ、HP50%以上で根性発動です。

先制で13,429ダメージ&全ドロップを火・光・回復ドロップに変換してきます。

「3ターンの間スキル封印」
「17,561ダメージ&光ドロップを8個生成」
「17,561ダメージ&右から2列目を光に、1列目を火ドロップに変換」
「1ターンの間、受けるダメージを50%軽減」
「19,110ダメージ」
などの技を使用してきます。

HP50%以下で1ターンの間受けるダメージを75%軽減。
HP20%以下でHP19%回復&1ターンの間受けるダメージを75%軽減。
その後は32,539ダメージ&全ドロップを火・光・回復ドロップに変換してきます。

 

根性発動ですが、大ダメージまで1ターン猶予があります。ただしHP19%回復とダメージ75%カットされるため、火力はしっかり出す必要があります。
また大ダメージについては、軽減スキルで十分耐えきる事が可能。軽減スキルを入れておけばさらに安定します。

 

Screenshot_2016-05-09-13-31-59

ということでSランククリアです。ボーダーは10万点のようなので、道中でぷれドラが複数体出ないことを祈りつつ、パズルをしっかりすればSランクは目の前です。
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】マシンヘラの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ

マシンヘラのおすすめ度

5段階評価 5

マシンヘラの評価をざっくり言うと

1.HP80%以上で約56倍の超火力!

2.神キラー所持で多くの強敵キャラをワンパン可能!

3.マルチの需要増加で価値が飛躍的上昇!

マシンヘラ ステータス

パズドラ

属性 闇
タイプマシン
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時50002000300
+29759902495597
スキル 敵のHPが30%減少。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
リーダースキル HP80%以上で、攻撃力が3倍。マルチプレイ時、攻撃力と回復力が2.5倍。
覚醒闇属性強化×2、神キラー、スキルブースト×2、封印耐性、バインド耐性×2、2体攻撃

マシンヘラの能力について

リーダースキル

マルチプレイだと攻撃力と回復力に補正がかかる非常に珍しいリーダースキル。さらにHPが80%以上なら、さらに攻撃力に補正がかかる。
フレンド合わせて約56倍の火力を出す事ができ、H特別な条件なしで破格の倍率となる。
マシンゼウスと比較すると、HP条件が緩い代わりに倍率が少し下がっている。ただしマルチにおいて80%の維持は普段より容易く、少々の先制ダメぐらいでは80%以下にならないのがポイント。

スキル

30%の割合ダメージに加え、ヘイストが追加。リーダーとしては元々凄まじい火力を出す事が出来るため割合ダメージを使う場面が少ない。
ただしサブにいれれば非常に強力なスキルであることには変わりない。ステータス、覚醒が優秀なのでサブとして使うことも十分可能。

覚醒スキル

闇属性強化、2体攻撃を所持しており火力面は文句なし。また神キラーで神タイプには超絶火力を叩き出せる。
強敵キャラは神タイプが付いている事が多いため、環境にかなり刺さっている。
またバインド耐性、封印耐性も所持しているため、リーダーとして致命的な弱点はしっかりと対策出来る。

マシンヘラの具体的な使い道

マルチプレイなら他では出せない超絶火力を出す事が可能。
マルチプレイにおける高速周回リーダーとしてトップクラスの需要あり。
闇属性は単色パが比較的強く、サブの候補もマシンゼウスに比べれば多い。倍率だけみれば劣っているが、サブの強さで十分マシンゼウス並の火力が狙える。

マシンヘラの総評

マルチプレイのメリットがかなり強化された現環境において、その価値は凄まじく上昇。
高難易度ダンジョンの周回だけでなく、マルチをプレイしていく上では必須級と言える。上級者なら確実に1体はハイパーを作っておきたい。
また初心者でも取りに行く価値あり。多少コンテをしても早めにゲットして育成しておきたい。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】マシンヘラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのマシンヘラのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。マシンヘラのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

マシンヘラパのおすすめ度(5段階)4
マシンヘラの属性

マシンヘラのリーダースキル

リーダースキルは「HP80%以上で、攻撃力が3倍。マルチプレイ時、攻撃力と回復力が2.5倍。」というもの。
マルチプレイだと攻撃力と回復力に補正がかかる非常に珍しいリーダースキル。さらにHPが80%以上ならさらに攻撃力に補正がかかる。
フレンドと合わせて約56倍の火力を出す事ができ、HP80%以上なら特別な条件なしで破格の倍率となる。
マシンゼウスと違い少し倍率が下がる分、条件が緩め。特にマルチならHP80%以上を維持しやすく、多少の先制ダメを食らっても問題ないのが最大のメリット。

マシンヘラのスキル

スキルは「敵のHPが30%減少。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。」というもの。
ヘラおなじみの割合ダメージに加え、ヘイストが追加。元々凄まじい火力を出す事が出来るため割合ダメージはあまり使う場面がないが、強力なスキルであることには変わりない。
またマシンゼウス、カーリー、レーダードラゴンなどHPが高い強敵キャラに対しては非常に有効なスキルとなる。

マシンヘラの覚醒スキル

覚醒スキルは闇属性強化×2、神キラー、スキルブースト×2、封印耐性、バインド耐性×2、2体攻撃
非の打ちどころがない非常に優秀な覚醒。闇属性強化、2体攻撃を所持しており火力面は文句なし。
またバインドの心配もなく、神キラー持ちで神タイプには超絶火力を叩き出せる。
特に神キラーの汎用性は高く、多くの強敵に刺さるのがポイント。

マシンヘラのサブ候補についての考察

HPが80%以上なら倍率が出せる。また単色パと闇属性は非常に相性が良く、優秀な闇属性モンスターが多くサブの候補に困ることはない。
基本は変換持ちを優先し、ダンジョンによって多くの選択肢から選んでいこう。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

闇ヴァル(水着ヴァル)
明智光秀
エスカマリ
覚醒パンドラ
超究極パンドラ
織田信長
ズオー

闇ヴァル(水着ヴァル)

Screenshot_2015-09-03-03-08-49
列強化2つ、2体攻撃2つ持ち。水着ヴァルの場合は封印耐性も持っている。
最速5ターンで変換が使えるため、小回りが利く変換が可能に。定期的に火力を出していくことができる。
パンドラ明智との変換コンボも可能。

闇・闇明智光秀

IMG_0888列強化×4、封印耐性、スキブ×2など優秀な覚醒を所持。
非常に優秀なスキルと覚醒を持っており、火力面の貢献はトップクラス。その分操作時間延長などの補助の覚醒スキルがないためパズル難易度は上昇する。
単体でも力を発揮するが、ハクや闇ヴァルとも変換コンボも可能で、多くの変換と繋げやすいのが魅力。

エスカマリ

Screenshot_2015-12-12-08-02-48闇ドロップ強化7個、封印耐性など非常に尖った覚醒を所持。
お邪魔、毒に対応できる変換に加え、木と回復も変換できるため大量に闇ドロップを供給出来る。
さらには4ターン闇ドロップが落ちやすくなるおまけ付き。
エスカマリを編成できるのが闇属性パ最大のメリットなのでぜひとも入れておきたい。

覚醒パンドラ

Screenshot_2016-02-01-06-26-00列強化3つ、時間延長、封印耐性など優秀な覚醒スキルを所持。
闇と回復を同時に生成できる非常に便利なサブ。
ステータス、スキル、覚醒スキルどれをとっても高水準。

超究極パンドラ

Screenshot_2016-02-20-18-48-59列強化2つ、時間延長2つ、封印耐性など優秀な覚醒スキルを所持。
覚醒パンドラとはスキルと覚醒スキルで差別化されている。特に操作時間延長が多いため、時間延長が欲しい場合は有能なサブとなる。

織田信長

Screenshot_2016-06-15-02-34-32バインド耐性、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
ランダムで闇を6個生成し、さらにバインドまで解除できる。スキルターンも短く扱いやすい。

ズオー

Screenshot_2016-02-20-18-48-04列強化2つ、封印耐性、操作時間延長持ち。
3色陣持ちでパンドラや明智とのコンボもできる。またドラゴンキラーが優秀で、ドラゴンタイプ相手に無類の強さを誇る。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

グリザル
闇・木ペルセポネ
闇・闇ハク
カストル
アーマード・バットマン
グレモリー
悪魔将軍
覚醒オオクニヌシ
覚醒ルシファー
覚醒ペルセポネ

グリザル

Screenshot_2015-07-09-13-10-32列強化2つ、封印耐性持ち。最速7ターンでヘイスト付きの変換が打てる。変換スキルをガンガン回していきたい時に。
無課金でも入手できる中では破格の性能。

闇・木ペルセポネ

Screenshot_2015-08-28-04-32-48列強化2つ、2体攻撃2つ持ち。
最速8ターンで大量の闇ドロップを供給出来る。
マルチプレイは封印耐性が共有なため、封印耐性を所持していないことが弱点にならないのが高評価。

闇・闇ハク

Screenshot_2015-07-09-13-11-15列強化2つ所持。覚醒ハクと違いヘイストこそないが、3色陣は非常に優秀
明智との変換コンボがとにかく優秀。明智光秀とセットで入れておきたい。

カストル

IMG_0025スキブ、闇ドロップ強化、封印耐性2つ所持。最速7ターンでヘイスト付き変換が打てる。
お邪魔、毒に対応できる軽い変換を所持しているため、陣スキルの温存が出来る。
また神キラーも持っているため神タイプにはかなりの火力に。

アーマード・バットマン

Screenshot_2016-05-23-01-55-37列強化2つ、封印耐性、体力キラーなど優秀な覚醒を所持。
かなりステータスが高く、補正の恩恵を最大限に活かせる。
ヘイスト付きの回復込み3色陣と、スキルが非常に優秀。

グレモリー

Screenshot_2016-07-01-07-54-24操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
ステータスが高く、闇と回復を同時に生成できる優秀なスキル持ち。またバインド回復にもある程度対応でき、バインド対策が必要な場合は入れる価値がある。

悪魔将軍

IMG_1224闇属性強化、操作時間延長×2、封印耐性、神キラーなどの覚醒を所持。
優秀な覚醒に加え、お邪魔・毒に対応したダブルドロップ変換が打てる。

覚醒オオクニヌシ

IMG_12132体攻撃、操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
2ターン遅延&1.5倍エンハンスという抜群のサポート性能を持つ。

覚醒ルシファー

Screenshot_2016-05-23-01-50-43列強化3つ、スキブ3つ、封印耐性、神キラーなど非常に優秀な覚醒を所持。
神キラーを活かし、神タイプ相手に無類の火力を出す事が出来る。
スキル自体は少々使いにくいため、スキル継承も駆使したい。

覚醒ペルセポネ

Screenshot_2016-05-23-01-50-16封印耐性、闇ドロップ強化などの覚醒を所持。
大量に闇ドロップを供給でき、さらに2ターンの間闇ドロップを落ちやすくする破格のスキルを所持。
ただし列強化を所持していない点には注意。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】極限デビルラッシュ 高速周回編成(デビラ周回) 覚醒劉備パ・マシンゼウスパ

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラ2この記事では「極限デビルラッシュ!」のガネーシャなしver高速周回編成をご紹介したいと思います。(片方ガネーシャは別記事にて紹介しております

目次

覚醒劉備パの編成例と立ち回り解説
マシンゼウスパの編成例と立ち回り解説

片方ガネーシャ(ガネ×メリディオナリス)はこちら

覚醒劉備パの編成例と立ち回り解説

パズドラ

編成は一例ですが、基本編成はまずお互いに究極ディオスを3体ずつ用意します。
残り1枠はいろいろな編成がありますが、編成難易度が低いのは
ゲスト側は猿飛佐助に完治スキル(3ターン以上バインド解除&HP回復スキルで代用可)を継承した編成です。(劉備スキル2回使用は時間がかかるためこちら推奨。どうしても無理な場合はなくても可)

水軽減編成はさらなる時間短縮が可能で高ランカーの間では主流ですが、少々編成難易度が高めなので無理に作る必要はありません。
こちらの方が汎用性も高いので初心者の方はまずこちらを作成しましょう。

1階

Screenshot_2016-06-13-23-23-29

基本はディオスの花火を打つだけでOKです。1階はホスト側、2階はゲスト側…と続いていくのみです。

2階

Screenshot_2016-06-13-23-23-55

2階でランダム出現がありますが、デューク、クラーケンが出現した場合は、ゲスト側は継承した完治スキルを必ず使用してください。
絶メタ、ケルベロスの場合はこの過程を飛ばして花火でOKです。

3階

Screenshot_2016-06-13-23-24-21

3階以降は敵も固定なので花火を打つだけです。

4階

Screenshot_2016-06-13-23-24-39

4階で先制ダメが飛んでくるため、2階でデュークなどの99%ダメージを食らったら完治を忘れず使用しましょう。

5階

Screenshot_2016-06-13-23-24-55

5階も地味に先制ダメがあるので、毒ドロップが消えるなどしてHPが足りない場合は劉備のスキルで回復しましょう。

6階

Screenshot_2016-06-13-23-25-07

6階、グリザルです。お互いのプラス状況や盤面に強化ドロが一つもない場合、落ちコンなしだと倒せない場合があります。(倒せなくても次ターンで倒せばOKです)

時間などを気にする場合はホスト側の人がフレイヤなど、2ターン以上継続するエンハを使用してあげると確実です。

Screenshot_2016-06-13-23-25-32

ディオスさえ開幕で使えれば、非常に簡単に周回可能です。マシンゼウスを所持していなくてもデビラ周回が可能なので、ぜひともディオスをスキルマにしましょう!

マシンゼウスパの編成例と立ち回り解説

先攻側

極限デビルラッシュ 高速周回編成(デビラ周回) 覚醒劉備パ・マシンゼウスパ

マシンゼウスパ
モンスター名スキル継承
リーダーマシンゼウスなし
サブ大天狗シリウス
サブラファエルなし
サブ闇メタ水アポロン
サブ闇メタポルックス
フレンドマシンゼウス風魔小太郎

後攻側

極限デビルラッシュ 高速周回編成(デビラ周回) 覚醒劉備パ・マシンゼウスパ

マシンゼウスパ
モンスター名スキル継承
リーダーマシンゼウス風魔小太郎
サブ大天狗火アマテラス
サブミスリルエッジシェザル
サブ初芽局ヴァン
サブバアルアヴァロンドレイク
フレンドマシンゼウスなし

スキル継承を使用し、極力事故を防ぐ&パズルをしないように組んだ周回編成です。

デビラは数々のパターンがあるため、自分が組める編成を組むようにしましょう。
それでは立ち回りの解説をします。

1階

Screenshot_2016-05-09-20-36-14

ホスト側が、継承したシリウスのスキルを使用。光4つ消しだけで倒せます。落ちてくる毒ドロップが消えないよう、極力コンボをしないことが重要です。

2階

Screenshot_2016-05-09-20-30-57

ここで敵がランダムで出現します
デュークが出現した場合は、継承した完治の光スキルを使用してから、シェザルのスキルを使用。あとはドロップをずらすだけです。
ケルベロス・絶メタ・クラーケンの場合は完治を使わず、そのままシェザルのスキルを使用。

3階

Screenshot_2016-05-09-20-31-15

覚醒ラファエルのスキルを使用。その後、継承したアポロンのスキル(回復を光に変換するスキル)を使用して、花火を消すだけです。

4階

Screenshot_2016-05-09-20-31-26

継承したヴァンのスキルを使用。光と火で2コンボ確定なので、あとはずらすだけです。

5階

Screenshot_2016-05-09-20-31-50

全盤面を毒にされるため、毒を光に変換できるスキルを使用。花火を消すだけです。

6階

Screenshot_2016-05-09-20-32-01

継承したアヴァロンドレイクのスキルを使用。さらに継承した小太郎のスキルを使用し、花火を消すだけです。

このパターンについては、イルム⇒光半蔵でも可能です。ただしどちらも入手難易度が高いため、基本はアヴァロン・半蔵が主流です。

 

以上が立ち回りとなります。この編成ならば極力パズルなしで周回できるだけでなく、花火以外の場面で落ちコンをほとんど防ぐことが出来るので時間短縮になります。
毒ドロップが消えないようにするためにも重要です。

 

デビラ周回はいろんな編成があるので、みなさんも自分が組める編成でデビルラッシュを周回しましょう。[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】からかさ 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

 モンスト 
  更新日時 

からかさ【極】仰天!お化け屋敷の赤ら顔の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

からかさ【極】仰天!お化け屋敷の赤ら顔 ステージ概要

消費スタミナ 35
初クリア報酬 オーブ1個
( 中級、上級合わせてクリアで)
獲得できるモンスター ★4 からかさ
スピードクリア 16ターン
ギミックダメージウォール
蘇生
加速床

ボス【からかさ】の概要

属性 火
種族 魔族
アビリティなし

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

このクエストでは、ダメージウォールがメインギミックとして登場します。ダメージも1回4500と高めなので、事故防止のために全員アンチダメージウォール持ちで固めたいところです。頭数が足りない場合は、ダメージウォールを出してくるロボットの雑魚を、真っ先に処理する必要があります。幸い多くても1体だけなので、優先して倒せさえすれば安定度がかなり上がるでしょう。

おすすめ適正キャラ

霧隠才蔵(進化) 魔封じ+アンチダメージウォールで、ボスへのキラーとギミック対応の両方を備えています。
アグナムート
(獣神化)
 魔族キラーMを持っているので、有利属性以上の攻撃力を発揮することができます。
 ルパン(進化) 運枠として連れていける中では、クエストに最も適性を持つモンスターです。

ステージ1攻略

Screenmemo_2016-03-19-01-15-38

ダメージウォール対策が不十分なら、上部にいるロボットの雑魚を最優先で倒しましょう。雑魚や中ボスの攻撃力はそれほどでもないので、加速床をうまく利用して効率よく倒していくと良いです。

ステージ2~3攻略

Screenmemo_2016-03-19-01-16-09

中ボスが壁間際にいるので、壁を利用して大ダメージを狙いましょう。雑魚は前ステージ同様、ロボットの雑魚はギミック対策によって先に倒すかどうかを決めると良いです。

ボスステージ1~2攻略

Screenmemo_2016-03-19-01-17-05

ボスのHPは65万程度と低いので、頭上と壁にうまく挟まれば、一撃で倒すことも可能です。ロボットの対処は前ステージと同様で、雑魚は後回しで問題ないでしょう。

ボスステージ2では、ボスのHPが80万と少し上がっていますが、基本的には、前ステージ同様の対応で良いでしょう。ロボットの雑魚が残っていれば、加速床に正面から入ると、ボスと壁のすき間にうまく入り込むことができるので、狙える時には積極的に狙うのが良いです。

ボスステージ3攻略

Screenmemo_2016-03-19-01-18-37

壁際を狙う際に雑魚が邪魔になるので、上部と下部どちらかの雑魚を先にかたずけましょう。SSが使えるならSSで攻撃していくのが良いですが、ボスのHPも150万程度なので、攻撃力の高いモンスターであれば、通常攻撃だけでも十分に倒せます。
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ティーガーⅠ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

 モンスト 
  更新日時 

ティーガーⅠ【究極】フーリレン・ゲニーの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

ティーガーⅠ【究極】フーリレン・ゲニー ステージ概要

消費スタミナ 50
初クリア報酬
(上級と極を合わせてクリア)
  オーブ2個
獲得できるモンスター ★5 クルップⅣD
スピードクリア 20ターン
ギミックダメージウォール
重力バリア
装甲
ビットン

ボス【ティーガーⅠ】の概要

属性
種族 アクシス
アビリティ なし

他の難易度の攻略

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

このクエストでは、ダメージウォールがメインギミックとして登場します。一部重力バリアも登場するので、スムーズに攻略するならば、両方のギミック対策をしていくと良いでしょう。ボスの周囲には装甲があるので、エナジーサークルやレーザー系の友情コンボを持ったモンスターを中心に編成していくと良いです。

おすすめ適正キャラ

アーサー(神化) 両方のギミックに対応でき、強力なレーザー攻撃が可能です。
ガブリエル
(進化)
 強力な電撃の友情コンボで、重力バリアがあってもダメージソースとして活躍できます。
 ギガマンティス
(進化)
 レーザー攻撃に加えて、貫通&メテオSSが強力です。運枠として連れていきたいモンスターでしょう。

ステージ1攻略

Screenmemo_2016-03-18-21-18-04

範囲は狭いですが、上隅にいる雑魚の爆破攻撃の威力が高いです。近づかないように攻撃していくのが良いでしょう。ダメージウォールの威力が高いので、耐性を持っていないモンスターは注意が必要です。

ステージ2攻略

Screenmemo_2016-03-19-00-59-29

左上の雑魚を先に倒してから、中ボスを攻撃していきましょう。重力バリア対策が万全でないなら、友情コンボ中心で攻撃していくのが良いです。

ステージ3攻略

Screenmemo_2016-03-19-01-01-20

右下の雑魚を残して、中ボスを先に倒していきましょう。ダメージウォールは1面しか張られないので、かわすのは簡単ですが、イレギュラーバウンド等に注意しながら戦っていくと良いです。

ボスステージ1攻略

Screenmemo_2016-03-19-01-02-32

ボスの攻撃で注意が必要なのは、3ターン毎に撃ってくるクロスレーザーで、一体で5000ダメージほど。まとまって食らわないようにしましょう。ビットンや装甲で攻撃しずらいですが、ボスの足元のビットンとの間を狙うと大ダメージを狙いやすいです。ボスのHP110は万程度で、貫通+メテオSS持ちがいれば、装甲と一緒に巻き込んでいくと、300万ダメージほど与えることができます。

ボスステージ2~3攻略

Screenmemo_2016-03-19-01-03-31

ボスステージ2では、雑魚よりもボスを先に倒してしまいましょう。ボスの足元が狙いやすいので、壁などを利用していくのが良いです。重力バリアの範囲が広いので、雑魚を巻き込みながら、友情コンボを中心に攻めても行くのも良いでしょう。(ボスのHP170万程度)

ボスステージ3は、SSを使って一気に勝負を決めましょう。重力バリアが邪魔になる場合には、先に雑魚を倒していくと良いです。ボスのHPも260万と高くないので、威力のある攻撃であれば一巡以内に終わらせられるでしょう。

モンスターの評価と使い道

ティーガーⅠ(進化)
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ブルーロブスター 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

 モンスト 
  更新日時 

ブルーロブスター【究極】荒ぶる海の殺意のマリネの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

ブルーロブスター【究極】荒ぶる海の殺意のマリネ ステージ概要

消費スタミナ 50
初クリア報酬
(上級と極と合わせてクリアで)
オーブ2個
獲得できるモンスター ★5 ブルーロブスター
スピードクリア 21ターン
ギミック重力バリア
地雷
レーザーバリア
攻撃力UP
敵移動

ボス【ブルーロブスター】の概要

属性
種族 ロボット
アビリティなし

他の難易度の攻略

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

このクエストでは、地雷と重力バリアがメインギミックとして登場します。できれば両方のギミックに対応できるようにしておき、被ダメージを抑えるために木属性で固めたパーティーで挑みましょう。敵の攻撃力が高いため、素早く倒していくのが攻略のカギになります。また、レーザーバリアも登場するため、レーザー系友情コンボの威力は出しにくいでしょう。

おすすめ適正キャラ

 マモン(神化) 特殊な貫通変化SSで、ボス戦でのカンカンを狙いやすいです。
 コルセア(進化) 号令系SSでボス戦での雑魚処理と瞬間火力を同時に発揮できるのが強みです。
 クシナダ(進化) アンチ重力バリアは無いですが、プラズマの友情コンボや大号令SSで高火力を出しやすいです。

ステージ1~3攻略

Screenmemo_2016-03-18-18-42-49

ステージ1では、手前の敵から各個撃破していきましょう。敵の攻撃は威力が高いものの、射程が短いので、近づきすぎないようにすれば被ダメージは少なくて済みます。
地雷の威力が一発で9000ダメージと高いので、マインスイーパーで積極的に回収していきましょう。

ステージ2では、雑魚処理から素早く行っていきましょう。中ボスの短距離拡散弾の範囲に入らないように注意し、攻撃のスキをついて効率よくダメージを与えていくと良いです。

ステージ3では、雑魚のバッファローを優先して倒していきましょう。左側にいる雑魚は、反射タイプで間に挟まることにより、2体を一撃で倒すことができます。

ボスステージ1攻略

Screenmemo_2016-03-18-18-44-54

まずは左側に固まっている雑魚を倒してしまいましょう。7ターン後にボスの攻撃力が大幅に上がってしまい、その後の被ダメージがかなり深刻になってしまうため、素早く倒すのがポイントになります。3体いるバッファローのうち、2体だけでも先に倒せれば十分なので、スペースを確保してボスへの攻撃に注力しましょう。5ターン後の短距離拡散弾をまとまって食らわないようにすれば、被ダメージをおさえられます。

ボスステージ2攻略

Screenmemo_2016-03-18-18-45-59

雑魚の攻撃力が高いので、ある程度数を減らしてからボスを攻撃していきましょう。2ターン以内に雑魚を全滅させるのが理想ですが、その際に友情コンボなどでボスを巻き込んでけると良いです。

ボスステージ3攻略

Screenmemo_2016-03-18-18-46-49

ボスの周囲にはレーザーバリアが張ってあるので、レーザー系の攻撃がほぼ無力化されてしまいます。SSで削り切れない場合は、危険でもボスの頭上との壁を利用して大ダメージを狙っていきましょう。
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ブルーロブスター 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

 モンスト 
  更新日時 

ブルーロブスター【極】荒ぶる海の殺意のマリネの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

ブルーロブスター【極】荒ぶる海の殺意のマリネ ステージ概要

消費スタミナ 35
初クリア報酬
(上級・究極もクリアで)
オーブ2個
獲得できるモンスター ★5 ブルーロブスター
スピードクリア 16ターン
ギミック重力バリア
地雷
レーザーバリア
攻撃力UP

ボス【ブルーロブスター】の概要

属性
種族 ロボット
アビリティなし

他の難易度の攻略

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

このクエストでは、地雷と重力バリアがギミックとして登場します。どちらも対策は必須ではないものの、できれば両方に対応できるモンスターを連れていくと、攻略が楽にできるでしょう。

おすすめ適正キャラ

 ロビンフッド
(進化)
 マインスイーパーとアンチ重力バリアで、属性相性も良いです。
ガブリエル
(進化)
 友情コンボの電撃で雑魚処理が捗ります。
 天狗(進化) ドロップ入手できるモンスターでは、クエストのギミックに対応できる運枠として連れていけます。

ステージ1攻略

Screenmemo_2016-03-18-13-13-11

地雷対策をしていない場合は、奥にいる地雷ロボットを先に倒してしまいましょう。そのほかは手前にいる雑魚から各個撃破していくと良いです。氷の雑魚は爆発、バッファローは短距離拡散弾と、射程は短いながらも威力の高い攻撃を仕掛けてくるので、注意しましょう。

ステージ2攻略

Screenmemo_2016-03-18-13-18-36

中ボスの攻撃は威力が高いものの、射程は短いので、まずは周囲にいる雑魚を先に倒してしまいましょう。左側にいる雑魚を処理してしまえば、ボスへの攻撃がしやすくなるので、優先的に倒しておきたいところです。

ステージ3攻略

Screenmemo_2016-03-18-14-46-00

ここでは、下段にいるバッファローを優先して倒しましょう。間に挟まれるスペースがあるので、この隙間を狙っていくと良いです。まともに食らってしまうと一気にHPが削られるので、早めに撃破するのがポイントになります。

ボスステージ1攻略

Screenmemo_2016-03-18-14-46-49

ボスの攻撃で要注意なのが、5ターンで仕掛けてくる短距離拡散弾です。1体ヒットで8000ものダメージになるので、周囲に固まらないようにしましょう。また、7ターン後には自身の攻撃力を上げてくるので、大ダメージを避けるのならば、なるべく7ターン以内に撃破するようにしましょう。雑魚処理は、まずボスへの攻撃スペースを確保するのにとどめておき、ボスの頭上を狙って一気に倒すのが良いです。(ボスのHPは約110万)

ボスステージ2攻略

Screenmemo_2016-03-18-14-47-35

雑魚が散らばっているので、まずはスペース確保のために雑魚処理をしていきましょう。ボスの短距離拡散弾を受ける範囲で止まらないようにし、雑魚を片付けたら右側の壁のすき間を狙っていくと良いです。ただし、固まり過ぎると的になってしまうため、注意しましょう。(ボスのHPは約180万)

ボスステージ3攻略

Screenmemo_2016-03-18-14-48-11

雑魚のバッファローが登場しますが、攻撃の射程範囲内でなければ無視しても問題ないでしょう。邪魔であれば、すき間を狙って処理しておき、SSを使ってボスを集中攻撃すると良いです。ボスのHPは300万ほどなので、短距離拡散弾に注意しながら一気に勝負を決めましょう。
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】タートゥトゥ 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

 モンスト 
  更新日時 

タートゥトゥ【極】爆竹のリズムで狂乱舞踏の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。

タートゥトゥ【極】爆竹のリズムで狂乱舞踏 ステージ概要

消費スタミナ 35
初クリア報酬 オーブ1個
獲得できるモンスター ★4 タートゥトゥ
スピードクリア 12ターン
ギミックダメージウォール
ビットン
ブロック

ボス【タートゥトゥ】の概要

属性
種族亜人
アビリティなし

このクエストの攻略のポイントと適正キャラ

このクエストではダメージウォールがメインギミックとして登場します。敵の攻撃力は全般的に弱めになっているので、アンチダメージウォール持ちで固めてしまえば、負ける要素は少ないでしょう。
ブロックも登場するので、反射タイプよりは貫通タイプの方が動きやすいかもしれません。

おすすめ適正キャラ

上杉謙信(神化) アンチダメージウォール+火属性キラーで、このクエストの最適性を持っています。
 サキュバス(進化) 亜人キラーMで、ボスへの大ダメージを狙えます。
ドラキュラ
(神化)
 SSターン短縮で、短いターンのSSがさらに短い間隔で撃てます。運枠として最適です。

ステージ1攻略

Screenmemo_2016-03-18-11-19-14

アンチダメージウォールを持っていないモンスターがパーティーにいる場合は、先に右下と左上にいる鎧の雑魚を先に倒してしまいましょう。ダメーウォールの脅威がなくなれば、このステージは楽に突破できます。

ステージ2攻略

Screenmemo_2016-03-18-11-21-30

3体いる鎧の雑魚がいるので、ダメージウォール対策が万全でなければ、優先的に倒していきましょう。張られる前に2体以上倒せれば、脅威はほとんどなくなります。

ステージ3攻略

Screenmemo_2016-03-18-11-25-34

ダメージウォール対策が不十分なら鎧の雑魚を、万全であればリドラを先に倒しましょう。リドラのレーザーは1ヒットで4000ダメージとダメージ量が多いので、優先して倒したいところです。

ボスステージ1攻略

Screenmemo_2016-03-18-11-32-58

前ステージ同様に、雑魚処理をした後にボスを攻撃していきましょう。ボスに対しては壁との間を有効に利用していくと、ダメージ効率が良いです。(ボスのHPは約100万)

ボスステージ2攻略

Screenmemo_2016-03-18-13-03-28

中ボスのカンガルーを早めに倒したら、ボスの頭上と壁の間を狙っていきましょう。このステージでは、ビットンがダメージウォールを張ってくるので、ダメージウォール対策が十分でない場合は、注意が必要になります。(ボスのHPは約140万)

ボスステージ3攻略

Screenmemo_2016-03-18-13-06-11

SSが使えれば、ボスに集中攻撃をしていきましょう。分割ダメージウォールが1ターンで張られるので、順番によりアンチダメージウォール持ちでないモンスターの手番になりそうな場合は、先に鎧の雑魚を2体処理しておくのが良いです。ボスのHPが230万と少し上がるので、弱点などを積極的に狙っていくと良いでしょう。
[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ヤマトタケルの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

ヤマトタケルの評価と能力について徹底解説!

ヤマトタケルのおすすめ度

5段階評価 5

ヤマトタケルの評価をざっくり言うと

1.全ての性能が高水準!汎用性はトップクラス!

2.スキブ3つ、列強化3つ、変換持ち!

3.マルチプレイで今後需要大!

ヤマトタケルステータス

パズドラ

属性 火・火
タイプ神/ドラゴン/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時35731701428
+29745632196725
スキル 木ドロップを火に、闇ドロップを回復に変化。回復ドロップを強化。
リーダースキル 火を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大5倍
覚醒火属性強化×3、バインド回復、スキルブースト×3、封印耐性、操作時間延長

ヤマトタケルの能力について

リーダースキル

火ドロップを繋げて消すことで攻撃倍率が上昇するリーダースキル。従来の進化前は8個消し4倍までだったが、究極進化により10個消し5倍まで伸びるようになった。フレンド合わせて最大25倍の火力を出す事が出来る。
(4個:2倍、5個:2.5倍、6個:3倍、7個:3.5倍、8個:4倍、9個:4.5倍、10個5倍)

スキル

回復ドロップを強化しつつ、火と回復を同時に生成が出来る非常に優秀なスキル。攻撃と回復を同時に出来るだけでなく、さらなる変換コンボで瞬間火力を狙う事も可能。
とにかく汎用性が多いスキルであるため、1体いると非常に安定感が増す。

覚醒スキル

とにかく無駄がなく、優秀な覚醒スキルの詰め合わせといっても良いレベル。
特に火属性強化とスキルブーストを3つずつ所持しており、変換キャラでは最高レベルの性能と言える。
操作時間延長、封印耐性、バインド回復などサポート面も充実しており、他の変換持ちキャラより優れた覚醒スキルを所持している。

ヤマトタケルの具体的な使い道

リーダースキル、スキル、覚醒スキル、どれをとっても第一線で活躍できる性能を所持している。またタイプも3つ所持しており、汎用性の高さは火属性パの中でもトップ。
火属性パのリーダーとして使うのはもちろん、シヴァドラパガディウスパなどのサブに採用することも可能。
特にスキブ3つ、列強化3つの恩恵は大きく、今後マルチなどでも需要が増加すると見込まれる。

ヤマトタケルの総評

全ての性能が高水準で、何をさせても役割を果たしてくれる有力なモンスター。火属性をあまり極めていない人でも1体はしっかり育てておきたい。
今後マルチの需要が増加するため、スキブ3つ、列強化3つ、変換と、他に代用が効かない性能と言える。

[article_under_ad]

関連リンク

超究極ヤマトタケル テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
覚醒ヤマトタケルの評価と能力について徹底解説!
ヤマトタケルの評価と能力について徹底解説!
アスカヤマタケの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル