【パズドラ】パズドラクロス・アナ降臨 攻略コーナー
「パズドラクロス・アナ降臨」の攻略記事一覧です。
パズドラクロス・アナ降臨 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アナ降臨 クロス級 ノーコン攻略
この記事では「アナ降臨!」のクロス級を攻略していきたいと思います。
攻略パーティー
今回はシヴァドラパで挑戦。特別難しいダンジョンでもなく、それなりのPTが組めれば十分攻略は可能です。
雑魚階層などを楽に突破するため、スキルを使わずとも火力が出せるリーダーがオススメ。
1階~3階
1階~3階は雑魚階層。真ん中だけ進化後が出てきます。
ここは特に危ない場面もないので省略。進化後だけHPが高めなのであまり手を抜きすぎると倒せないので注意。
しっかり全体攻撃などをいれて、最低でも両端は倒しましょう。
4階
4階。クレナイゴウカミ、シラハ、アデカザキリからランダムで1体出現。
クレナイゴウカミ(火)はHP346万。先生で受けるダメージを75%減かつ、HP99%ダメージを与えてきます。
初回行動では
「16,080ダメージ&ランダムで1色を火ドロップに変換」
「27,336ダメージ&火ドロップを6個生成」
のどちらかを使用。
2回目の行動では
「16,080ダメージ&ランダムで1色を火ドロップに変換」
「32,160ダメージ」
のどちらかを使用。
3回目はHP99%ダメージ。
4回目以降は32,160ダメージ&最上段横1列を火ドロップに変換を使用してきます。
2ターン間隔の行動なので猶予はあります。75%カットが少しきついので火力が出せないPTの場合は3ターン耐久するのも手。HP回復はしっかりしておきましょう。
シラハ(水)はHP392万。先制で6ターンの間受けるダメージを50%カットかつ、9,525ダメージ&サブを2ターンの間バインドを使用。
回復ドロップがある場合は、28,575ダメージ&回復ドロップを水ドロップに変換してきます。
HP50%以下になると38,100ダメージ&最上段を水ドロップに変換を使用。
3ターン間隔の行動なので、耐えられるHPがあれば特に強敵ではありません。
回復ドロップを消してくる攻撃があるためHP管理には注意。
アデカザキリ(木)はHP284万。先制で1ターンの間6コンボ以下の攻撃を吸収かつ、8,136ダメージ&盤面を5色・お邪魔に変換してきます。(HP100%時・HP50%以下時にも使用)
「10,170ダメージ&最上段を木ドロップに変換」
「3ターンの間、火属性ダメージを吸収」
「15,255ダメージ&お邪魔ドロップを光ドロップに変換」
「10,170ダメージ&ランダムで1属性をお邪魔ドロップに変換」
などの技を使用してきます。
盤面から回復をよく消してくるため回復枯渇に注意しましょう。即死ダメは特にありません。
5階
5階、アナ第一形態が出現。HP410万。先制で8,234ダメージ
&左から1列目を火・水・木、6列目を火・水・木のいずかに変換してきます。
先制で変換してきた属性に対応した攻撃をランダムに使用してきます。行動パターンは下記のとおりです。
火「HP50%の割合ダメージ&6,174ダメージ」
水「12,349ダメージ&ランダムで1色を水ドロップに変換」
木「11,320ダメージ&ランダムで1色をお邪魔ドロップに変換」
全「8,234ダメージ&左から1列目を火・水・木、6列目を火・水・木のいずれに変換。さらに2ターンの間、全属性ダメージを50%軽減」
HP20%以下になると0~3ターンのスキル遅延&20,580ダメージ。
最初に変換してきた色によって行動パターンが決まる特殊な相手です。
厄介な行動が多いですが、根性などがないためワンパンしてしまうのがいいでしょう。
6階
6階。ボスのアナ最終形態が出現。HP499万。
先制で3ターン状態異常無効かつ、15,545ダメージ&ランダムで1属性を回復ドロップに変換してきます。
HP35%以下になる度に、数回にわたってHPを回復してきます。
1回目は全回復。
2回目は79%回復かつ、11,958ダメージ&回復ドロップを光ドロップに変換。
3回目は59%回復かつ、15,545ダメージ&ランダムで1属性を回復ドロップに変換。
4回目はHP19%回復かつ、3ターンの間、全属性ダメージを75%軽減
5回目は 23,920ダメージ、11,958ダメージ&回復ドロップを光ドロップに変換してきます。
通常行動については、カッコの部分がHPに応じて変わります。
「1ターンの間攻撃力が倍増(2倍・3倍・4倍)」
「5,979ダメージ(サブ3体を2・3ターンバインド)」
「スキル遅延(0~2・0~3・0~4ターン)」
HPに応じて効果が変わる非常に特殊な相手です。特にHP50%以上の根性でHP35%以下にすると回復してくるため非常に厄介です。
ただし回数を重ねるごとにHP回復率が低くなるため、根気強く削っていきましょう。
攻撃力が倍増していくため、ある程度の耐久力は必要です。軽減スキルなどを用意しておきましょう。
以上です。ギガグラスキルが2枚あるとちょうど根性がはがせるので、マルチなどで枠が余る場合は検討するといいでしょう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アナ降臨 地獄級 ノーコン攻略
この記事では「アナ降臨!」の地獄級を攻略していきたいと思います。
攻略パーティー
今回はシヴァドラパで挑戦。特別難しいダンジョンでもなく、それなりのPTが組めれば十分攻略は可能です。
雑魚階層などを楽に突破するため、スキルを使わずとも火力が出せるリーダーがオススメ。
1階~3階
1階~3階は雑魚階層。真ん中だけ進化後が出てきます。
ここは特に危ない場面もないので省略。進化後だけHPが高めなのであまり手を抜きすぎると倒せないので注意。
しっかり全体攻撃などをいれて、最低でも両端は倒しましょう。
4階
4階。クレナイゴウカミ、シラハ、アデカザキリからランダムで1体出現。
クレナイゴウカミ(火)はHP160万。先制で受けるダメージを75%減かつ、HP99%ダメージを与えてきます。
初回行動では
「7,444ダメージ&ランダムで1色を火ドロップに変換」
「12,655ダメージ&火ドロップを6個生成」
のどちらかを使用。
2回目の行動では
「7,444ダメージ&ランダムで1色を火ドロップに変換」
「14,888ダメージ」
のどちらかを使用。
3回目はHP99%ダメージ。
4回目以降は14,888ダメージ&最上段横1列を火ドロップに変換を使用してきます。
2ターン間隔の行動なので猶予はあります。75%カットが少しきついので火力が出せないPTの場合は3ターン耐久するのも手。HP回復はしっかりしておきましょう。
シラハ(水)はHP181万。先制で6ターンの間受けるダメージを50%カットかつ、4,410ダメージ&サブを2ターンの間バインドを使用。
回復ドロップがある場合は、13,229ダメージ&回復ドロップを水ドロップに変換してきます。
HP50%以下になると17,638ダメージ&最上段を水ドロップに変換を使用。
3ターン間隔の行動なので、耐えられるHPがあれば特に強敵ではありません。
回復ドロップを消してくる攻撃があるためHP管理には注意。
アデカザキリ(木)はHP131万。先制で1ターンの間6コンボ以下の攻撃を吸収かつ、3,766ダメージ&盤面を5色・お邪魔に変換してきます。(HP100%時・HP50%以下時にも使用)
「4,708ダメージ&最上段を木ドロップに変換」
「3ターンの間、火属性ダメージを吸収」
「7,062ダメージ&お邪魔ドロップを光ドロップに変換」
「4,708ダメージ&ランダムで1属性をお邪魔ドロップに変換」
などの技を使用してきます。
盤面から回復をよく消してくるため回復枯渇に注意しましょう。即死ダメは特にありません。
5階
5階、アナ第一形態が出現。HP219万。先制で4,413ダメージ
&左から1列目を火・水・木、6列目を火・水・木のいずかに変換してきます。
先制で変換してきた属性に対応した攻撃をランダムに使用してきます。行動パターンは下記のとおりです。
火「HP50%の割合ダメージ&6,174ダメージ」
水「6,619ダメージ&ランダムで1色を水ドロップに変換」
木「6,067ダメージ&ランダムで1色をお邪魔ドロップに変換」
全「4,413ダメージ&左から1列目を火・水・木、6列目を火・水・木のいずれに変換。さらに2ターンの間、全属性ダメージを50%軽減」
HP20%以下になると0~3ターンのスキル遅延&11,030ダメージ。
最初に変換してきた色によって行動パターンが決まる特殊な相手です。
厄介な行動が多いですが、根性などがないためワンパンしてしまうのがいいでしょう。
6階
6階。ボスのアナ最終形態が出現。HP267万。
先制で3ターン状態異常無効かつ、8,333ダメージ&ランダムで1属性を回復ドロップに変換してきます。
HP35%以下になる度に、数回にわたってHPを回復してきます。
1回目は全回復。
2回目は79%回復かつ、6,410ダメージ&回復ドロップを光ドロップに変換。
3回目は59%回復かつ、8,333ダメージ&ランダムで1属性を回復ドロップに変換。
4回目はHP19%回復かつ、3ターンの間、全属性ダメージを75%軽減
5回目は 12,820ダメージ、6,410ダメージ&回復ドロップを光ドロップに変換してきます。
通常行動については、カッコの部分がHPに応じて変わります。
「1ターンの間攻撃力が倍増(2倍・3倍・4倍)」
「3,205ダメージ(サブ3体を2・3ターンバインド)」
「スキル遅延(0~2・0~3・0~4ターン)」
HPに応じて効果が変わる非常に特殊な相手です。特にHP50%以上の根性でHP35%以下にすると回復してくるため非常に厄介です。
ただし回数を重ねるごとにHP回復率が低くなるため、根気強く削っていきましょう。
攻撃力が倍増していくため、ある程度の耐久力は必要です。軽減スキルなどを用意しておきましょう。
以上です。ギガグラスキルが2枚あるとちょうど根性がはがせるので、マルチなどで枠が余る場合は検討するといいでしょう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アナ降臨 高速周回編成 覚醒劉備パ
今回は「パズドラクロス・アナ降臨!」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
アナ降臨! 高速周回編成
編成は覚醒劉備パです。ホスト側が上、ゲスト側が下になります。
理想形はお互いの覚醒劉備にハーデスのギガグラ継承。ホスト側がディオス3体、覚醒セレス(バインド回復とHP回復が両方あるもの)でOKです。
ゲスト側はディオス3体、天狗(神谷薫を継承)が理想形です。この場合HP回復も重要になるため代用はありません。
どうしても劉備にギガグラを積めない場合は、天狗の代わりにサブにギガグラ系スキル(30%以上)を持つモンスターを編成します。
4階のランダム出現の立ち回りが重要なためこの編成となります。
1階
1階。ホスト側がディオスのスキルで突破。
2階
2階。ゲスト側のディオスで突破。
3階
3階。ホスト側のディオスのスキルで突破。
4階
4階。ここで火、水、木の3体からランダムで1体出現します。この出現パターン全てに対応するためゲスト側の編成が重要となります。
天狗に薫継承をしている場合全てに対応可能です。
まず火のクレナイゴウカミが出現した場合、HP99%ダメを先制で食らいます。この場合、後の階層で先制ダメがあるためそのまま突破は不可です。
まず薫のスキルを使用。HP50%回復の効果があるため有効です。あとはディオスの花火で突破。
水のシラハが出現した場合、そのままディオスの花火で突破。ホスト側がバインドを食らうので、次階層でホスト側はセレスのバインド回復を使用するだけです。
木のアデカザキリが出現した場合、1ターンだけ6コンボ以下吸収があります。
ここでディオス⇒薫の順でスキルを使用すると確定7コンボ盤面が作れます。組み方は簡単です。
薫以外の編成の場合、パスを利用します。
火の場合はセレスなどでHP回復をし、再びパスをして花火で突破。
水の場合もセレスでバインド解除をし、再びパスをして花火で突破。
木の場合はコンボ吸収に対応できないため1ターン適当に消費してから花火で突破します。
5階
5階。ホスト側がディオスの花火で突破します。薫編成の場合、4階で水が出現するとサブがバインドされているのでセレスを使って解除をしましょう。
6階
6階。50%以上の根性持ちなので、お互いの劉備に継承させておいたハーデスのギガグラを使用。2体合わせれば50%以上削れるので、あとはディオスの花火を使用してワンパンできます。
ハトホルやサクヤなどでは50%削れないので注意しましょう。
慣れれば2分程度で周回可能です。4階の立ち回りだけ注意しましょう。[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】タマゾーX覚醒オーディンの評価と能力について徹底解説!
タマゾーX覚醒オーディンのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
タマゾーX覚醒オーディンの評価をざっくり言うと
1.HP満タン時、ダメージ軽減率96%!木十字消し2つで火力も81倍!
2.5ターンバインド解除!バインド対策役としても優秀!
3.配布モンスターとしては非常に破格の性能!
タマゾーX覚醒オーディン ステータス
属性 | 木・光 |
タイプ | ドラゴン/神/バランス |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3601 | 1103 | 364 |
+297 | 4591 | 1598 | 661 |
スキル | 敵1体に攻撃力×50倍の光属性攻撃、HPを少し回復。 バインド状態を5ターン回復(最短9ターン) |
リーダースキル | HP満タン時、受けるダメージを激減。木の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍。 |
覚醒 | 木ドロップ強化×7、バインド耐性×2 |
タマゾーX覚醒オーディンの能力について
リーダースキル
緑おでんのHP満タン時ダメージ激減を踏襲しつつ、十字消しで攻撃倍率が乗る一風変わった性能。
LF合わせれば、HP満タン時にダメージを96%もカットができる。ただし連続攻撃だと2回目からはダメージをそのまま食らう。
あくまで単発の大ダメージに対応できるだけである、ということは覚えておこう。
また注目すべき軽減だけではなく、十字消しを2つ作ればLFで81倍の火力を出すことも出来る。配布モンスターとしては非常に破格の性能と言える。
スキル
こちらも緑おでんのスキルを踏襲している。主にバインド回復目的で使用することになるが、5ターン回復はかなり優秀であり、ほとんどのバインド攻撃に対応できる。
覚醒スキル
スキブや封印耐性などリーダーとして最低限持っておきたいものはもっていない。
ただし木ドロップ強化7個はかなり破格であり、PT全体の火力を底上げしてくれる。この7個という数はフェス限星6のエスカマリと並ぶものである。
サブでスキブと封印耐性をしっかり補えば問題ない。
タマゾーX覚醒オーディンの具体的な使い道
優秀なスキルと覚醒スキルを所持しているため、木属性のPTならどこでも入れることが出来る汎用性の高さ。
リーダーとしての性能も、第一線とまではいかないが十分な性能を持っている。
タマゾーX覚醒オーディンの総評
リーダーとしてもサブとしてもそこそこのポテンシャルを持っており、面白いモンスターである。これが配布モンスターということを鑑みれば破格の性能であり、育てておいて損はない。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】タマゾーX覚醒オーディン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのタマゾーX覚醒オーディンのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。タマゾーX覚醒オーディンのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
タマゾーX覚醒オーディンパのおすすめ度(5段階) | 2 |
タマゾーX覚醒オーディンの属性 | 木・光 |
タマゾーX覚醒オーディンのリーダースキル
リーダースキルは「HP満タン時、受けるダメージを激減。木の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍」というもの。
緑おでんのHP満タン時ダメージ激減を踏襲しつつ、十字消しで攻撃倍率が乗る一風変わった性能。
LF合わせれば、HP満タン時にダメージを96%もカットができる。ただし連続攻撃だと2回目からはダメージをそのまま食らう。
あくまで単発の大ダメージに対応できるだけである、ということは覚えておこう。
また注目すべき軽減だけではなく、十字消しを2つ作ればLFで81倍の火力を出すことも出来る。配布モンスターとしては非常に破格の性能と言える。
タマゾーX覚醒オーディンのスキル
スキルは「敵1体に攻撃力×50倍の光属性攻撃、HPを少し回復。バインド状態を5ターン回復」というもの。
こちらも緑おでんのスキルを踏襲している。主にバインド回復目的で使用することになるが、5ターン回復はかなり優秀であり、ほとんどのバインド攻撃に対応できる。
LFで使用できるためバインドにはかなり強いリーダーである。
タマゾーX覚醒オーディンの覚醒スキル
覚醒スキルは木ドロップ強化×7、バインド耐性×2
スキブや封印耐性などリーダーとして最低限持っておきたいものはもっていない。
ただし木ドロップ強化7個はかなり破格であり、PT全体の火力を底上げしてくれる。この7個という数はフェス限星6のエスカマリと並ぶものである。
サブでスキブと封印耐性をしっかり補えば問題ない。
タマゾーX覚醒オーディンのサブ候補についての考察
特定のタイプ縛りなどがなく、木ドロップの十字消しで火力を出す単純なリーダースキルであるため、木属性ならどれでも候補に挙がる。
ただ火力を出すためには最低10個の木ドロップが必要になるため、木ドロップを多く生成できるモンスターを編成したい。
また封印耐性やスキブなど、リーダーで所持していないものをしっかり補う必要がある。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
カエデ |
ミカエル |
覚醒アルテミス |
ヴェルダンディ |
ペルセウス |
覚醒フレイヤ |
スピカ |
究極ヴィシュヌ |
アヴァロンドレイク |
カエデ

ヘイスト付きで木と回復を生成可能。複数体積めば真価を発揮する。
操作時間が足りなくなりがちなので、2個所持している優秀なサブ。
ミカエル

他の変換とあまり被らないのが魅力。自動回復4つが非常に相性の良く、活かさない手はない。
覚醒アルテミス

最短8ターンで大量の木ドロップ変換ができ、さらに落ちやすくなる破格のスキルを所持。木ドロップ供給が一つの課題なので落ちやすくなるスキルは入れておきたい。
ヴェルダンディ

最速9ターンで木と回復を安定して生成可能。10個生成は運が絡むが、陣スキルとして優秀。
ペルセウス

さらにスキブ×2、操作時間延長×2、封印耐性2つと覚醒スキルも申し分なし。非常に相性が良いモンスター。
覚醒フレイヤ

2ターン2倍エンハンスが打てるので、瞬間火力要員として採用可能。
瞬間火力と封印耐性の問題を同時に補えるのが魅力。
スピカ

封印耐性を2つ所持している変換役として貴重。近いうちに究極進化も控えており、分岐進化でサブ特化することがほぼ確定。優先度はさらに上がる。
究極ヴィシュヌ

元々の火力も高いため、4つ消しを含めば凄まじい火力に。またスキルターンも短く木ドロップ供給&落ちコンも狙えるため、相性抜群。
アヴァロンドレイク

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
覚醒メイメイ |
シルヴィ |
木・闇アルテミス |
緑ソニア |
覚醒メイメイ

回復が必須となるリーダー性能なので、回復生成できない点でヴェルダンディより優先度は低い。
シルヴィ

最速10ターンで、ヘイスト付きの回復込み3色陣が打てる。
優秀な陣スキルだが封印耐性を所持していない点が弱点。
木・闇アルテミス

最速8ターンで、一気に大量の木ドロップを生成することが出来るので瞬間火力が狙える。
基本は覚醒アルテミスの方が強いため優先度は低い。
緑ソニア

木と闇の2色陣で10個以上生成が狙える。アヴァロンドレイクと選択。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】木カーリー(学園カーリー)の評価と能力について徹底解説!
木カーリーのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
木カーリーの評価をざっくり言うと
1.最大倍率324倍&ダメージ軽減効果!優秀なリーダースキル!
2.多色パに必須の6色陣!十八番のスキル!
3.リーダーでもサブでも強力な性能に!
木カーリー ステータス
属性 | 木・闇 |
タイプ | 神/回復/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3325 | 2174 | 715 |
+297 | 4315 | 2669 | 1012 |
スキル | 全ドロップを5属性+回復ドロップに変化させる(最短7ターン) |
リーダースキル | 4属性以上同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が4倍。木を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4.5倍。 |
覚醒 | スキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長×2、木属性強化×2、バインド耐性×2 |
木カーリーの能力について
リーダースキル
4属性以上同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が4倍。木を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4.5倍。
元々そこそこのリーダースキルではあったが、上方修正で大幅に性能が上昇。
4属性消し&木を繋げて消すというパズルが要求されるが、最大325倍の超火力が出せるリーダースキルとなっている。
ダメージ軽減効果が付与されたため、殴り合い性能がかなり上昇。
また、上方修正で繋げる個数が最低5個⇒4個に変更され、4つ消しでも100倍の火力が狙えるようになっている。
スキル
全ドロップを5属性+回復ドロップに変化させる。
他のカーリーと同じく、6色陣が打てる強力なスキル。他の効果がないシンプルな陣スキルだが、最速7ターンという速さは魅力。
サブとして使う分には他のカーリーと同じ使い方ができるが、リーダーでこのスキルを使用する場合、木ドロップの数はあまり期待できない。他のスキルと組み合わせよう。
覚醒スキル
スキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長×2、木属性強化×2、バインド耐性×2
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
他のカーリーと違い列強化を所持しているため、サブではなくリーダーとして特化してるといえるだろう。
木カーリーの具体的な使い道
リーダー性能が非常に強力なため、まずはリーダーで運用したい。究極進化と上方修正で大幅に強化されたため、現環境でもかなり期待できるだろう。
もちろん優秀な覚醒とスキルを活かし、他のカーリーと同様に多色パのサブとしても使える。特に木属性を持っている点が優秀。
木カーリーの総評
究極進化でサブとしても十分に使え、リーダー性能が大幅に強化されている。期間限定ガチャ最高レア度に相応しい性能であり、所持できればぜひとも育てておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
新学期ガチャ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光エスカマリの評価と能力について徹底解説!
光エスカマリのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
光エスカマリの評価をざっくり言うと
1.本家と違いリーダーとしてもかなり優秀!
2.光属性のサブとして最強クラスの活躍!
3.期間限定ガチャ最高レア度に相応しい性能!
光エスカマリ ステータス
属性 | 光・光 |
タイプ | マシン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3805 | 1555 | 293 |
+297 | 4795 | 2050 | 590 |
スキル | 木、回復、お邪魔、毒ドロップを光ドロップに変化。 4ターンの間、光ドロップが少し落ちやすくなる。(最短10ターン) |
リーダースキル | 神とマシンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。 |
覚醒 | 光ドロップ強化×7、スキルブースト、封印耐性。 |
光エスカマリの能力について
リーダースキル
闇エスカマリと違い、神タイプにも補正がかかるため非常に扱いやすいリーダースキル。強化ドロップ含め5個消しすることで攻撃倍率が乗り、最大6倍となる。
またHPにも補正がかかるため、多少の攻撃なら耐えきれるのが闇エスカマリと違うポイントとなる。ただし回復倍率は乗らないため、エスカマリ同士で組み合わせる場合は注意。
スキル
変換スキルの中でも圧倒的に”ぶっ壊れ”と言えるほど強く、本家の光版となる。
当然他では代用が効かないレベルの強力なスキルであるため、有効に活用しよう。
ただしあくまでも“落ちやすくなる”なので、落ちない時はまったく落ちず、多少運が絡む点に注意。
覚醒スキル
封印耐性とスキブを所持しているので最低限のものは所持。
特筆すべきは光ドロップ強化を7個も所持しているという点。これだけで光属性の攻撃がかなり底上げされ、PT全体の火力が上昇する。そのため実際は攻撃倍率以上の火力を叩き出せる。
光エスカマリの具体的な使い道
非常に強力な覚醒とスキルを所持しており、光属性パのサブとしてこれ以上ないほどの汎用性を持っている。
またリーダーとしての性能も高く、どちらでの大活躍間違いなしの優秀なモンスター。
光エスカマリの総評
期間限定ガチャの最高レア度に相応しい性能のモンスター。光属性を使わない人でも育てておいて損はなし。
リーダーとしてもサブとしても活躍が期待できる。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光エスカマリ(究極前) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの光エスカマリ(究極前)のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。光エスカマリ(究極前)のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
光エスカマリパのおすすめ度(5段階) | 3 |
光エスカマリの属性 | 光・光 |
光エスカマリのリーダースキル
「神とマシンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍」
闇エスカマリと違い、神タイプにも補正がかかるため非常に扱いやすいリーダースキル。強化ドロップ含め5個消しすることで攻撃倍率が乗り、最大6倍となる。
ただ究極進化後と比べると火力不足が著しいため、できるだけ早めに究極進化をさせよう。
光エスカマリのスキル
木、回復、お邪魔、毒ドロップを光ドロップに変化。4ターンの間、光ドロップが少し落ちやすくなる。
木・回復を光に変換するダブルドロップ変換に加え、お邪魔と毒にも対応できる優秀なスキル。さらに4ターンの目覚め効果も付与されており、単体のスキルとしてはかなり破格の性能となっている。
光エスカマリの覚醒スキル
覚醒スキルは光ドロップ強化×7、スキルブースト、封印耐性。
封印耐性とスキブを所持しているのでリーダーとして最低限のものは所持。
特筆すべきは光ドロップ強化を7個も所持しているという点。これだけで光属性の攻撃がかなり底上げされ、PT全体の火力が上昇する。そのため実際は攻撃倍率以上の火力を叩き出せる。
光エスカマリのサブ候補についての考察
本家と違い神タイプにも補正がかかるため、サブ候補の範囲はそこそこ広め。光属性の優秀な変換モンスターを固めておけば間違いない。
一番相性が良い火力覚醒は「光ドロップ強化」であるため、これらを多く持つモンスターを最優先しよう。「2体攻撃」「コンボ強化」なども有力。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
究極光エスカマリ

転生アポロン

光ヘラドラゴン

闇ポルックス

光シェアト

オルファリオン

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
転生大喬小喬

水アルキオネ

超究極孫悟空

アポカリプス

正月ヨミ

転生アマテラス


継承を利用すれば光オルファリオンなども入れやすい。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】マシンアテナの評価と能力について徹底解説!
マシンアテナのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
マシンアテナの評価をざっくり言うと
1.HP縛りなし!マルチの新たな周回用リーダー!
2.高い攻撃力からの2体攻撃2つ持ち!
3.サブ不足が最大の弱点!今後にも期待!
マシンアテナ ステータス
属性 | 木 |
タイプ | マシン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3900 | 2650 | 240 |
+297 | 4890 | 3145 | 537 |
スキル | 木、光、回復ドロップを強化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短7ターン) |
リーダースキル | マシンタイプのHPが少し上昇(1.35倍)、攻撃力は3倍。 マルチプレイ時、攻撃力が2.5倍。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、ドラゴンキラー、スキルブースト、木ドロップ強化×2、封印耐性、木属性強化 |
マシンアテナの能力について
リーダースキル
マシンタイプにHPと攻撃補正がかかり、さらにマルチプレイなら攻撃力に2.5倍の補正がかかる。
マシンヘラ、マシンゼウスと違い、HP満タン時などの条件がない。マシンタイプであれば完全無条件でHPと攻撃力に補正がかかるのは大きな魅力と言える。
ただし回復力に補正がかからないため、マシンヘラやマシンゼウスのような復帰力はない。
また木のマシンタイプはまだまだ発展途上であり、サブの不足に悩まされることも。
スキル
ヘイスト付きの木・光・回復ドロップ強化。最速7ターンで使える手軽さは魅力だが、LFで埋まるスキルとしては弱い。スキル継承はほぼ必須といえる。
周回などではどっちみち継承を利用することが多いため、元のスキルターンが短いのは大きなメリット。
覚醒スキル
マルチのリーダーとしては必須であるバインド耐性を所持している。攻撃面では、高い火力から繰り出される2体攻撃2つ持ちが魅力。
またドラゴンキラーを所持しているため、ドラゴンタイプ相手にはかなりの火力を出すことが出来る。
マシンアテナの具体的な使い道
マシンヘラ、マシンゼウスに次ぐ強力なマシンタイプリーダー。マシンヘラ、マシンゼウスとは違う方向の性能であるため、差別化周回用リーダーとして重宝するだろう。
マシンアテナの総評
まだサブ不足に悩まされるが、マシンゼウスやマシンヘラで面倒なHP管理が必要ないため、それを活かすことが出来るダンジョンでは大活躍する。今後の周回にも期待したい。
[article_under_ad]