【パズドラ】転生アヌビス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生アヌビスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生アヌビスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生アヌビスパのおすすめ度(5段階) | 5 |
転生アヌビスの属性 | 闇・闇 |
転生アヌビスのリーダースキル
8コンボ以上で攻撃力が上昇、最大10倍。スキル使用時、攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。
最大倍率は30倍という超火力型リーダー。実装当初から倍率は桁違いだったが、転生進化により再び最強火力のコンボリーダーとなった。
上方修正により8コンボから火力が出るようになり、使いやすさが格段にアップ。さらに回復力補正もかかるようになり、弱点の一つであった復帰力もカバーできるようになった。
※現在ではアヌビス同士で組み合わせるより、ディアブロスをフレンドに選ぶ7×6盤面アヌビスが主流となっている。
転生アヌビスのスキル
4ターンの間、攻撃を受けると闇属性で猛反撃。木、お邪魔、毒ドロップを闇ドロップに変化。
木を闇に変換&反撃。お邪魔・毒ドロップにも対応可能であり、陣を使わなくても盤面を整理することができる。
反撃はあくまでもおまけ程度だが、ゼウスヘラなど特定のモンスターには有効。
転生アヌビスの覚醒スキル
バインド耐性×2、操作時間延長×2、自動回復×2、封印耐性、スキルブースト、バインド回復
操作時間延長を2つ所持しているため、パズル時間に少し余裕が出るのは魅力。
またバインド耐性も所持しているため、最悪サブがバインドされていてもコンボ次第では起死回生の一撃を与えられるチャンスもある。
転生アヌビスのサブ候補についての考察
スキル使用時にかかる倍率が転生アヌビスパの肝となるため、出来るだけスキルターンが短いモンスターを多く編成しておきたい。
操作時間延長はあればあるほど有利であるため、優先して入れておこう。
ディアブロスと組ませる場合は無理に闇属性に染める必要はない。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
貂蝉

転生ハク

アマツマガツチ

光槍オデドラ

覚醒濃姫

メリオダス

分岐スクルド

ユウナ

覚醒ぎん千代

各色ネイ
コンボ強化×2、2体攻撃×2などの覚醒を所持。火力要員としてトップクラスであり、3色陣&バインド解除スキルまで完備している。
各属性ネイの評価・テンプレ一覧 |
闇コットン

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
エスカマリ

ケルベロスライダー・ジゼ

闇セシル

転生ペルセポネ

転生ヨミ

闇ヴァル

ロミア

ぐんまけん

ノクティス

転生インドラ

転生メイメイ

陸奥九十九

転生アヌビス

ディアブロス

闘技場3 アヌビス×ディアブロスパ(ノアドラをワンパン)
闘技場3 鏖魔ディアブロス×転生アヌビスパ クリア動画
超絶極限コロシアム ディアブロス×転生アヌビス
編成例
アヌビス×ディアブロスパ想定

貂蝉2体編成ver

現環境では貂蝉を2体編成するパターンが流行っており、闘技場など超高難易度でもよく使われている。貂蝉を2体編成することで毎ターンスキル使用の倍率と操作時間延長が発動する。残り2枠は、ステータス、覚醒、スキルが優秀な光セシルと、大ダメージに対応するために転生インドラなどを入れるのが主流。
ぐんまけん編成ver

貂蝉2体ではなく、ぐんまけんを編成することで毎ターンスキルを使うverも存在する。こちらは1枠でスキル発動が確定できるため、3枠自由になるのがメリット。ぐんまけん自体はあまり強くないため、3枠自由にしたい場合以外は貂蝉verがオススメ。ぐんまけん編成の場合は操作時間が足りない場面が多いため、転生ヨミなどを編成しておきたい。
闘技場3 転生アヌビスパ クリア動画
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
火属性リーダーテンプレパ |
水属性リーダーテンプレパ |
木属性リーダーテンプレパ |
光属性リーダーテンプレパ |
闇属性リーダーテンプレパ |
おすすめ度別テンプレパ解説(5段階)
テンプレパ一覧 |
おすすめ度5のテンプレパ |
おすすめ度4のテンプレパ |
おすすめ度3のテンプレパ |
おすすめ度2のテンプレパ |
おすすめ度1のテンプレパ |
最強リーダーランキング |
高速周回に役立つリーダー |
モンポで購入出来るおすすめモンスター |
サブとして優秀なおすすめモンスター(火属性) |
サブとして優秀なおすすめモンスター(水属性) |
サブとして優秀なおすすめモンスター(木属性) |
サブとして優秀なおすすめモンスター(光属性) |
サブとして優秀なおすすめモンスター(闇属性) |
転生進化実装モンスター一覧 |
FFコラボモンスター一覧 |
クリスマスガチャモンスター一覧 |