脱出ゲーム 学校のプールからの脱出 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  更新日時 

学校のプールからの脱出 攻略コーナー

がっこう脱出シリーズ第8弾!脱出ゲーム「学校のプールからの脱出」の攻略コーナーです。学校のプールからの脱出の攻略方法を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!

脱出ゲーム 学校のプールからの脱出 攻略

学校に忍び込んだ32歳無職男の脱出シリーズ。今回は回想編として高校時代のプールが舞台。問題を解決して脱出しよう!

学校のプールからの脱出 攻略一覧

その1(オブジェ入手~オブジェの色入力まで)
その2(スリッパの数確認~便座カバー入手まで)
その3(110円入手~針入手まで)
その4(電源コードを右の窓へ~釣り竿にミミズをつけるまで)
その5(魚入手~バルブを回すまで)
その6(排水溝の鍵入手~デッキブラシ入手まで)
その7(デッキブラシ使用~脱出)
学校のプールからの脱出 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】白蛇の地下迷宮 九層(9層) 攻略

 パズドラ 
  公開日時 

白蛇の地下迷宮 九層(9層) 攻略この記事では「白蛇の地下迷宮・九層」の攻略をしていきたいと思います。

九層はとにかく敵のHPが高く、普段出現しているステータスより大幅に強化されています。今まで通りの立ち回りでは削り切れない、ということになるため、高火力が出せるPTが必須となるでしょう。

白蛇の地下迷宮(九層)攻略パーティー

白蛇の地下迷宮 九層(9層) 攻略

転生アヌビスパ
モンスター名スキル継承
リーダー転生アヌビスシーナ
サブ貂蝉光イルム (アシストボーナス用)
サブ貂蝉光イルム (アシストボーナス用)
サブ転生インドラ神インドラ
サブ光セシルアポカリプス
フレンド転生アヌビスなし

PTは転生アヌビス。HP4000万を超える敵がラッシュで出現するため、高火力でガンガン進んでいく戦法がいいでしょう。
HP補正がない分、一撃でやられてしまうこともありますが、やられる前にやるのみです。[more_short]

白蛇の地下迷宮(九層)攻略動画

白蛇の地下迷宮(九層)攻略!

1階

白蛇の地下迷宮 九層(9層) 攻略

1階、ヨルムンガンドが出現。HP4243万。先制で5ターン状態異常無効&お邪魔・毒が落ちてくるようになります。

「25,237ダメージ」
「22,943ダメージ&ドロップ3個をロック」
などの技を使用。
5ターン毎に盤面を猛毒・お邪魔に変換してくるため注意。

HP50%~15%になると、HP99%ダメージ。
HP40%以下になると「27,532ダメージ&1体を3ターンバインド」を使用してきます。
その他
「32,120ダメージ」
「 29,826ダメージ&猛毒・お邪魔を2個ずつ生成」
を使用。
HP15%以下になると114,715ダメージ。

降臨で出現するより大幅に強化されており、通常攻撃からかなりのダメージ量となります。
毒とお邪魔が厄介なため、あえて少し耐久してターンを消化してしまうのも手。

[spa2]

2階

白蛇の地下迷宮 九層(9層) 攻略

2階。フレイ、イズイズ、フレイヤからランダム1体が出現。

フレイはHP4353万。先制で2ターンの間、受けるダメージを半減してきます。
「HP99%ダメージ」
「28,899ダメージ&下から3段目を火に変換」
「26,676ダメージ&火ドロップをロック、盤面6色陣変換」
などの技を使用。
さらに、3ターン毎に35,568ダメージを与えてくるので注意。
HP10%以下で88,920ダメージ。

イズイズはHP4278万。
「30,510ダメージ」
「26,442ダメージ」
「28,476ダメージ&左から1・6列目を水に変換」
などの技を使用。

HP70%以下で3ターンスキル封印。
HP30%以下でHP全回復(1度のみ)
HP20%以下でHP100%ダメージを与えてきます。(軽減がない場合確実にやられる)

フレイヤはHP5515万。先制でこちらのHPを全回復。
「20,007ダメージ&光、または木を3個生成」
「26,676ダメージ」
などの技を使用。

HP70%以下になると
「5ターンの間ドロップ操作時間を2秒減少」
「2ターンスキル封印」
を使用。
HP50%以下で「全モンスター2~3ターンバインド」
HP20%以下で66,690ダメージを与えてきます。

どれが出現しても強敵ですが、フレイは最初の2ターンは50%軽減を使用してくるため、実質1億近いHPとなっています。通常攻撃に耐えられるHPなら、2ターン耐久するのがいいでしょう。
イズイズはHP全回復からの100%割合ダメージに注意しましょう。
フレイヤはこの中だとあたりの方ですが、それでも強敵に間違いないので注意しましょう。

[spa3]

3階

白蛇の地下迷宮 九層(9層) 攻略

3階、ヘルが出現。HP7353万。先制で37,530ダメージ&ランダム毒4個生成をしてきます。

30,024ダメージ&毒、猛毒ドロップをロック(または猛毒ドロップ2個生成)を使用してきます。
HP50%~30%の場合
「1ターン受けるダメ半減」
「1~2ターンスキル遅延」
「毒ドロップが落ちやすくなる」のどれか一つを使用。

HP30%以下になると、神タイプ5ターンバインド&毒4個生成。
HP20%以下で75,060ダメージ&回復を闇変換してきます。

 

まず先制ダメがかなりのダメージ量なので注意しておきましょう。HPが足りない場合は軽減スキルなどが必須となります。
中途半端に残すと神タイプバインドが飛んでくるため、神タイプが入っている場合は注意。

 

4階

白蛇の地下迷宮 九層(9層) 攻略

4階、緑、青、赤オーディンがランダム1体出現。

緑オーディンはHP5687万。先制で「1ターンの間、全属性80%軽減&21,539ダメージ&1体を5ターンバインド」を使用してきます。(HP満タンだと同じ行動)

「28,718ダメージ&HP10%回復」
「21,539ダメージ&上から3段目を木に変換」
などの技を使用。

HP50%以下になると「HP99%ダメージ&7ターン操作時間1秒減少」を使用。
「32,307ダメージ&HP10%回復」
「26,924ダメージ&上から3段目を木と毒に変換」を使用してきます。
HP15%以下で89,745ダメージ。
青オーディンはHP7401万。先制で「18,713ダメージ&水・闇ドロップをロック」してきます。

「24,950ダメージ&1ターンスキル遅延」
「18,713ダメージ&上から3段目を水1列に変換」
などの技を使用。

HP50%以下になると「HP99%ダメージ&1ターン猛毒ドロップが落ちてくる」を使用。
さらに
「23,391ダメージ&上から3段目を水/毒に変換」
「28,068ダメージ&1ターンスキル遅延」を使用してきます。
HP15%以下で77,970ダメージ。
赤オーディンはHP4788万。先制で「5ターンの間火属性吸収、24,508ダメージ&1ターン猛毒目覚め」を使用してきます。

「32,676ダメージ&火属性を1ターンバインド(火属性がいない場合は20,423ダメージ)」
「24,508ダメージ&上から3段目を火に変換」
などの技を使用。

HP50%以下になると「HP99%ダメージ&火・闇ドロップをロック」を使用。
さらに
「30,635ダメージ&上から3段目を火・毒に変換」
「36,762ダメージ&火属性を1ターンバインド」を使用してきます。
HP15%以下で102,115ダメージ。

どれも似たような行動パターンで、それぞれ厄介な行動をとってきます。HP15%以下になると即死級のダメージなので注意しましょう。

 

5階

白蛇の地下迷宮 九層(9層) 攻略

5階、トールが出現。HP1億2100万。先制で闇属性攻撃を半減かつ、2~4ターンのスキル遅延をしてきます。(2ターン毎の行動)

「86,987ダメージ」
「78,288ダメージダメージ&回復以外のドロップからランダムで5個のドロップをロック」などの技を使用。

HP50%以下になると、「HP30%回復」か「2ターンの間5コンボ以下攻撃吸収」のどちらかを使用。
HP20%以下になると173,974ダメージ&ランダムでお邪魔ドロップを15個生成してきます。

トールは攻撃力が大幅に強化されており、通常ダメージが即死級のダメージとなっています。2ターン後の行動であるため、この2ターンの間にしっかり仕留め切りましょう。
HPも1億を超えているため要注意。

 

6階

白蛇の地下迷宮 九層(9層) 攻略

6階、覚醒ロキが出現。HP2億。先制で1000万以上ダメージを無効。3ターンの間、リーダーとサブをランダムにチェンジしてきます。
HP75%以上の場合、「5ターンの間毒・お邪魔ドロップが落ちてくる」技を使用。
さらに
「HP98%ダメージ」
「盤面をお邪魔・猛毒に変換(4ターンに1度)」を使用してきます。

通常時は
「回復・お邪魔・毒以外からお邪魔・毒を三個生成&25,290ダメージ」を基本の行動とし、この行動と合わせて
「1体を1ターンバインド」
「1ターン覚醒スキル無効」
「HP99%ダメージ」
「火/水/木/光/闇を5個ずつロック」
「上5段を火に変換」
のいずれかの効果が付与されます。

HP75%以下になると、こちらの回復力を50%減少。
さら「HP99%ダメージ」「37,935ダメージ&毒・猛毒ドロップをロック」を使用。
HP50%以下になると、10ターンの間盤面の一部が雲で覆われる(見えなくなる)状態になります。

HP20%以下になると「盤面を光・闇・お邪魔に変換&1ターンの間、操作時間が25%に減少、30ターンのスキル遅延」を使用してきます。
このターンに「お邪魔ドロップ、全部消せるかな?」というセリフが入るため、生成されたお邪魔ドロップを全て処理すると敵のHPが0となって勝利となります。

HPが2億を超え、かつ1000万以上のダメージを無効にしてきます。まずは地道に削っていきましょう。
雲で覆われる状態になるとかなり厄介なので、早めにHP20%以下にもっていくようにします。

HP20%以下になると、上記のとおりお邪魔ドロップをしっかり消し切れば自動で勝ちとなります。操作時間がかなり減少しているため注意しましょう。

[article_under_ad]

「白蛇の地下迷宮」攻略一覧

九層(9層) 攻略
八層(8層) ノーコン攻略
七層(7層) ノーコン攻略
六層(6層) ノーコン攻略
五層(5層) ノーコン攻略

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ヨルムンガンドユル テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラのヨルムンガンドユルのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ヨルムンガンドユルのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

ヨルムンガンドユルパのおすすめ度(5段階)  3
ヨルムンガンドユルの属性 光・火
[more_short]

ヨルムンガンドユルのリーダースキル

リーダースキルは「ドラゴンと悪魔タイプの全パラメータが1.5倍。お邪魔の5個十字消し1個につき攻撃力が4倍」というもの。

ドラゴン・悪魔縛りはあるものの、全パラメータに補正がかかるのは大きな魅力。さらにお邪魔の十字消し一つについき4倍の火力が加算される。
お邪魔ドロップは通常盤面に存在しないため、敵のお邪魔生成かスキルで生成する必要があるため、かなり手間がかかる。その分加算される火力が高いため、発動すれば火力に期待できる。

ヨルムンガンドユルのスキル

スキルは「全ドロップを光、回復、お邪魔ドロップに変化。敵全体を毒にする」というもの。

光・回復・お邪魔という特殊な3色陣スキル。自身のリーダースキルと相性抜群であり、十字に必要なお邪魔、攻撃に必要な光、耐久に必要な回復を同時に生成できる。
サブとしてはお邪魔を生成する分少し使いにくいが、光・回復が必要なリーダーなら十分扱える。

ヨルムンガンドユルの覚醒スキル

覚醒スキルは封印耐性、スキルブースト、操作時間延長×2、2体攻撃、毒耐性×2

操作時間延長を2つ所持しているため、難しいリーダースキルに対応できるのが魅力。その他スキブや封印耐性など必須なものもしっかり所持している。
[spa2]

ヨルムンガンドユルのサブ候補についての考察

火力を出すためにはまずお邪魔ドロップが最重要となる。盤面に勝手に落ちてくるドロップではないため、相手が生成してこない限りはこちらで供給する必要がある。
リーダーが10ターンでやっと生成できる点を考えれば、お邪魔ドロップを生成してくれるサブが必須といえるだろう。
全パラメータ補正があるためドラゴン、悪魔のどちらかを編成しよう。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

フェンリルヴィズ

操作時間延長×2、神キラーなどの覚醒を所持。最速3ターンでお邪魔ドロップを大量に生成できる。現状、光属性の生成枠でかみ合うモンスターはヴィズしかおらず、複数体は必須。最低でも2体、できれば3体は編成しておきたい。
フェンリルヴィズ(光フェンリル) テンプレ
フェンリルヴィズ(光フェンリル)の評価

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

光イルム

2体攻撃×2、スキブ、封印耐性などの覚醒を所持。2色陣からヴィズのスキルで光・お邪魔の盤面となる。
光イルムの評価

光イルミナ

スキブ、操作時間延長、コンボ強化などの覚醒を所持。 2色陣&固定ダメという強力なスキルを持つ。2色陣からヴィズのスキルで光・お邪魔の盤面となる。
光イルミナの評価
光イルミナ テンプレ

火イルム

2体攻撃、ドラゴンキラーなどの覚醒を所持。 2色陣からヴィズのスキルで光・お邪魔の盤面となる。
火イルム テンプレ
火イルムの評価

フェンリル

神キラー、封印耐性などの覚醒を所持。お邪魔生成&お邪魔を1ターン落ちてくるスキルを持つ。供給面では優秀だが属性が違うため、あまり多く編成できない。
フェンリルの評価

転生アメノウズメ

バインド耐性などの覚醒を所持。比較的優秀なバインド解除スキルを持つ。バインドが致命的な弱点であるため、対策は必須。回復力が2倍になるため、低めの回復力を補うこともできる。
転生アメノウズメ テンプレ
転生アメノウズメの評価

転生サクヤ

バインド耐性、封印耐性などの覚醒を所持。バインド解除役として優秀であるが、お邪魔耐性の覚醒を所持しているため生成を邪魔してしまうことがあるのが難点。ヴィズを多く編成し、こちらで十分供給できる場合は採用しやすい。
転生サクヤの評価
転生サクヤ テンプレ

編成例

ヨルムンガンドユル テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!まず必須となるのは、やはりフェンリルヴィズ。最低でも2体編成しておかないと供給できずに厳しい戦いとなる。
転生アメノウズメは属性も悪くなく、貴重なバインド解除役となる。回復力も補えるのでオススメ。
火力を狙う場合はイルムからのヴィズで光・お邪魔の2色陣を作ろう。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

光ヨルムンガンド(ヨルムンガンドユル)の評価と能力について徹底解説!
ヨルムンガンドユル テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)バールを手に入れたら、右に移動しましょう。

犬と石像の部屋 攻略 その5

犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)左下の床を拡大します。穴にバールを使用します。[more_short]犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)中のバルブをタップし、回します。犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)池を拡大します。犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)丸い棚の鍵を手に入れます。[spa2]犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)左に移動し、丸い棚に鍵を使用します。犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)中から水車を手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)右に移動し、壁の軸に水車を取り付けます。[spa3]犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)右の棚から杯を手に入れます。杯を池に使用し、水を入れます。犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)元の部屋に戻り、花壇があるところに移動します。犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)左の壁を拡大します。杯の水をかけます。現れた文字「EDEN END」を確認します。犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)右の壁を拡大します。「青=E、赤=D、緑=N」が大きくなっているので、「EDEN END=青、赤、青、緑、青、緑、赤」となります。犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)隣の部屋に移動し、池に杯を使用して水を入れます。犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)前の部屋に戻り、扉の前に移動します。石の柱の上に水が入った杯を置きます。犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)右の装置を拡大します。「青、赤、青、緑、青、緑、赤」の順にボタンを押し、最後にOKボタンを押します。犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)右の扉を開けます。犬と石像の部屋 攻略 その5(床のバルブを回す~脱出)脱出成功です!おめでとうございます!

[article_under_ad]

犬と石像の部屋 攻略一覧

その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)
その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)
その3(火をつける~地図入手まで)
その4(地図の謎~バール入手まで)
その5(床のバルブを回す~脱出)
犬と石像の部屋 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)地図を手に入れたら、左の額に地図を貼りましょう。

犬と石像の部屋 攻略 その4

犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)額の右側を拡大します。UPの文字が逆さになっており、6個の丸の位置を確認します。[more_short]犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)地図を拡大します。地図を逆さに見て、丸の位置にあるアルファベットを確認します。「FLOWER」と書いてあることを確認します。犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)右の入力装置を拡大します。「FLOWER」の順にボタンを押し、最後にOKボタンを押します。犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)箱が開きます。[spa2]犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)ルビーを手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)前の部屋に戻り、犬の石像のところに移動します。犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)石像を拡大します。王冠にエメラルドとルビーをはめます。[spa3]犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)石像が犬になります。犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)

石像があった台座を拡大し、ツマミを動かします。犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)右の扉を開けます。犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)肉を手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)肉を犬の前に置くと、食べてくれます。犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)肉を置いた床を拡大します。犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)大きい棚の鍵を手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)隣の部屋に移動し、大きい棚に鍵を使用します。犬と石像の部屋 攻略 その4(地図の謎~バール入手まで)中からバールを手に入れます。

[article_under_ad]

犬と石像の部屋 攻略一覧

その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)
その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)
その3(火をつける~地図入手まで)
その4(地図の謎~バール入手まで)
その5(床のバルブを回す~脱出)
犬と石像の部屋 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)アルコールを手に入れたら、左に移動しましょう。

犬と石像の部屋 攻略 その3

犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)金色の装置を拡大します。右の蓋を開け、アルコールを入れます。左に点火スイッチをはめ、スイッチを押します。[more_short]犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)金色の装置に火がついたら、左の花壇を拡大します。花の色が左から「赤、白、白、赤、白、赤」の順であることを確認します。犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)反対側に移動し、左下のボタンを拡大します。「赤、白、白、赤、白、赤」の順にボタンを押し、最後にOKボタンを押します。犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)上から王冠を手に入れます。[spa2]犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)左に移動し、犬の石像を拡大します。王冠をのせます。犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)下の台座の扉が開きます。中から冷蔵庫の鍵を手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)右に移動し、冷蔵庫を拡大します。冷蔵庫に鍵を使用し、開けます。[spa3]犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)中からアイスピックを手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)冷蔵庫の上にある宝石にアイスピックを使用します。犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)エメラルドを手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)隣の部屋に移動し、宝石があるところに移動します。犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)壁の宝石にアイスピックを使用し、エメラルドを手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)エメラルドを手に入れた後を拡大します。中央のボタンを押します。犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)石の柱の扉が開きます。犬と石像の部屋 攻略 その3(火をつける~地図入手まで)地図を手に入れます。

[article_under_ad]

犬と石像の部屋 攻略一覧

その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)
その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)
その3(火をつける~地図入手まで)
その4(地図の謎~バール入手まで)
その5(床のバルブを回す~脱出)
犬と石像の部屋 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)6本のバラを集めたら、前の部屋に戻りましょう。花壇があるところに移動します。

犬と石像の部屋 攻略 その2

犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)右にある花瓶を拡大します。バラの花を挿します。高い順にバラの花の位置を確認します。左を1とすると、「4、1、6、3、5、2」の順になります。[more_short]犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)下の棚を拡大します。左を1とすると、「4、1、6、3、5、2」の順にボタンを押し、最後に右の赤いボタンを押します。犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)ブレーカーレバーを手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)反対側に移動し、右の壁にある装置を拡大します。[spa2]犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)ブレーカーレバー、ボルトの順に取り付け、レバーを上に動かします。犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)右にある額入りの装置を拡大します。中央の棒を参考にして、黒い文字は小さいものから、赤い文字は大きいものから読みます。「ゆりばら おねだん」となります。犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)左に移動し、キノコの家を拡大します。[spa3]犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)左のレシートを拡大します。ユリ98円、バラ113円であることを確認します。犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)右に移動し、装置を拡大します。レシートで確認した値段「98113」の順にボタンを押し、最後にOKボタンを押します。犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)

下の扉が開きます。犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)金属製の葉っぱを手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)左に移動し、キノコの絵画を拡大します。金属製の葉っぱをはめると、キノコの向きが変わります。左から「上、右、下、左、右」の順であることを確認します。犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)キノコの家を拡大します。「上、右、下、左、右」の順にキノコを押し、最後に木を押します。犬と石像の部屋 攻略 その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)アルコールを手に入れます。

[article_under_ad]

犬と石像の部屋 攻略一覧

その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)
その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)
その3(火をつける~地図入手まで)
その4(地図の謎~バール入手まで)
その5(床のバルブを回す~脱出)
犬と石像の部屋 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)ドアが2つある画面からスタートです。

犬と石像の部屋 攻略 その1

犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)石の柱を拡大します。タップし、扉を開けます。[more_short]犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)中からボルトを手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)石の柱の後ろを拡大します。犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)バラを手に入れます。[spa2]犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)右に移動し、花壇を拡大します。犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)花壇と壁の隙間を拡大します。バラを手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)右に移動します。[spa3]犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)石像の台の左下を拡大します。バラを手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)右に移動します。左側を拡大します。犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)窓の下を拡大します。バラを手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)白い冷蔵庫の下を拡大します。犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)点火スイッチを手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)右に移動し、左のドアから隣の部屋に移動します。犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)池と壁の隙間を拡大します。バラを手に入れます。犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)左に移動します。犬と石像の部屋 攻略 その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)棚の右から、棚の後ろを拡大します。バラを手に入れます。

[article_under_ad]

犬と石像の部屋 攻略一覧

その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)
その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)
その3(火をつける~地図入手まで)
その4(地図の謎~バール入手まで)
その5(床のバルブを回す~脱出)
犬と石像の部屋 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム 犬と石像の部屋 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  更新日時 

犬と石像の部屋 攻略コーナー

脱出ゲーム「犬と石像の部屋」の攻略コーナーです。犬と石像の部屋の攻略方法を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!

脱出ゲーム 犬と石像の部屋 攻略

何かの匂いに誘われて、森の中に走っていった飼い犬。追いかけていくと、そこには奇妙な家があった。「こんなところに家が?昨日はなかったような・・・。いつの間に建てたんだろう?」『犬がここに入り込んだのでは?』そう思った私は、犬を探しに家に入った。しかし、そこは謎と仕掛けだらけの不思議な家だった。

犬と石像の部屋 攻略一覧

その1(ボルト入手~6本のバラ入手まで)
その2(バラの高さ確認~アルコール入手まで)
その3(火をつける~地図入手まで)
その4(地図の謎~バール入手まで)
その5(床のバルブを回す~脱出)
犬と石像の部屋 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】クトゥグア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラのクトゥグアのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。クトゥグアのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

クトゥグアパのおすすめ度(5段階) 4
クトゥグアの属性 火
[more_short]

クトゥグアのリーダースキル

HP50%以上で、攻撃力が5倍、49%以下で2.5倍。7コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が2.5倍。

HP50%以上という縛りはあるものの、LF合わせて最大約156倍の超火力が出せる。HP49%以下であっても最低2.5倍が保証されているため、雑魚敵程度ならしっかり処理できる。
その他の条件が7コンボでいいため、HPを維持できていればコンボを組むだけで高火力が出せることになる。
さらに軽減効果も付与されているため、HPの維持もやりやすいのが魅力。

クトゥグアのスキル

1ターンの間、2コンボ加算される。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。

そのターンに組んだコンボ数からさらに+2コンボ分されるコンボ加算スキル。自身のリーダースキルと相性が良く、確実に発動させたい場合に使える。
また2ターンのスキルヘイストも強力であり、他のPTメンバーのスキル回転率を上げることができる。

クトゥグアの覚醒スキル

2体攻撃×2、封印耐性、操作時間延長、スキルブースト、マルチブースト

2体攻撃を2つ所持しており、火力面での貢献は十分。その他スキブや封印耐性など必須級のものをしっかり所持している。
[spa2]

クトゥグアのサブ候補についての考察

火力・軽減効果を出すためには7コンボ組まなければならない。そのため、火ドロップを多く生成できるモンスターはもちろん、操作時間延長を多く持つモンスターが優先されるだろう。
さらにHPの維持が必須であるため、回復が他のPTよりも重要な要素となる。できるだけ火・回復を同時に生成できるモンスターがオススメ。
火力は簡単な条件で出せるため、2体攻撃や火ドロップ強化、コンボ強化などの火力覚醒と相性が良い。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

覚醒ヤマトタケル

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒を所持。火と回復を同時に生成できるスキルで汎用性が高い。お邪魔と毒も消せるのが高評価。
覚醒ヤマトタケルの評価

分岐ウルド

追加攻撃、コンボ強化、操作時間延長などの覚醒を所持。分岐で新たに追加攻撃を入手。根性持ちの相手には必須級。また3色陣持ちで、回復も生成できる点が優秀。
分岐ウルド テンプレ
分岐ウルドの評価

覚醒アレス

2体攻撃×2、封印耐性、火ドロ強化など優秀な覚醒を所持。 ダブルドロップ変換に加え、2ターンの間火の目覚めスキルを所持。落ちコンによる火力アップ&コンボ数稼ぎに期待できる。
覚醒アレスの評価

キン肉マン

2体攻撃×2、封印耐性、悪魔キラーなどの覚醒を所持。ヘイスト付きの7ターン変換。お邪魔や毒に対応でき、さらに回復を消さない変換としても優秀。
キン肉マンの評価
キン肉マン テンプレ

火ヴァル

2体攻撃×2、コンボ強化などの覚醒を所持。 5ターン変換と軽い変換持ちでドロップ供給役として優秀。コンボ強化の覚醒が相性抜群でダメージソースとしても期待できる。
火ヴァルの評価

坊屋春道

封印耐性、コンボ強化などの覚醒を所持。 火ドロップ生成かつ、火ドロップが落ちやすくなるスキルを持つ。 スキルと覚醒の相性が良く、優先して編成しておきたい。
坊屋春道 テンプレ
坊屋春道の評価

覚醒ウリエル

火属性強化×2、コンボ強化などの覚醒を所持。火・回復を同時に生成しつつHPの30%回復も可能。火力覚醒が2体攻撃ではない点が少しネックだが、HP回復はクトゥグアにとって重要なスキル。
覚醒ウリエルの評価

分岐エレン

コンボ強化×2などの覚醒を所持。バインド解除&HP回復スキルを持つ。バインド対策は必須であり、火力要員としても期待できる優秀なサブ。
分岐エレン テンプレ
分岐エレンの評価

火ネイ

2体攻撃×2、コンボ強化×2などの覚醒を所持。4つ消し7コンボが発動すれば全モンスターの中でもトップクラスの火力となる。その他の覚醒、ステータス、スキルも優秀。
火ネイ テンプレ
火ネイの評価

火ミル

コンボ強化、2体攻撃×2などの覚醒を所持。火と回復を3つずつ生成&チェンジザワールドができるスキルを持つ。火力要員として十分な覚醒と汎用性の高いスキルが魅力。
火ミル テンプレ
火ミルの評価

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

エルゲヌビ

火ドロップ強化×7、封印耐性などの覚醒を所持。 エスカマリの火バージョンの性能を持っており、全体の火力を底上げすることができる。 スキルもダブルドロップ変換かつ落ちやすくなる破格級のスキル。相性は抜群。
エルゲヌビ(進化後)の評価
エルゲヌビ テンプレ

光セト

コンボ強化×2所持。 7コンボ以上を組んだ場合の火力は全モンスターの中でもトップクラス。 また変換&エンハンスというスキルも強力。
光セト テンプレ
光セトの評価

転生レイラン

スキブ×2、時間延長、封印耐性、コンボ強化など優秀な覚醒を所持。 ヘイスト付きの3色陣が打てるのが最大の魅力。ステータスが高く、コンボ強化の火力も期待できる。
転生レイラン テンプレ
転生レイランの評価

クヴィア

体攻撃×4持ち。回復を消さないダブルドロップ変換&目覚め効果付きのスキルで相性抜群。
クヴィア(進化後)の評価
クヴィアの評価

マルカブ

2体攻撃×3、スキブ×2、封印耐性などの覚醒を所持。場所指定の変換枠として非常に優秀で、ヘイストもついてスキルも軽いため回転率が上がる。
マルカブの評価

ミサト&AAAヴンダー

2体攻撃×3、バインド耐性などの優秀な覚醒を所持。ダブルドロップ変換&ヘイストスキルを持つ。2体攻撃による火力はトップクラスであり、2体攻撃染めをする場合は有力な候補。
ミサト&AAAヴンダーの評価

男らんま

2体攻撃×4所持、バインド耐性などの覚醒を所持。スキルは少々使いにくいものの、2体攻撃×4から繰り出される火力はトップクラス。
男らんま テンプレ 
男らんま(火らんま)の評価

クリスマス劉備

2体攻撃×3、バインド耐性、などの覚醒を所持。ダブルドロップ変換&HP割合回復という優秀なスキルを所持。2体攻撃による火力はトップクラスであり、2体攻撃染めをする場合は有力な候補。
クリスマス劉備 テンプレ
クリスマス劉備の評価

赤関羽

完全バインド耐性、封印耐性、コンボ強化所持。 毒と回復を火に変換出来るので、もしものときの毒対策にもなる。 またバインド解除も可能で、コンボ強化も相性抜群。火力も期待できる。
赤関羽の評価

分岐赤ソニア

バインド耐性、コンボ強化などの覚醒を所持。2色陣でコンボが組みやすく、火力要員として期待できる。
分岐赤ソニア テンプレ
分岐赤ソニアの評価

火ロズエル

封印耐性、コンボ強化などの覚醒を所持。コンボ強化染めにするなら優秀な候補。スキル自体は弱めなので継承は必須。
火ロズエルの評価

編成例

クトゥグア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!まず採用したいのは覚醒ヤマトタケル。火・回復を生成できるだけでなく、相性抜群の覚醒を持つ。
火力覚醒はコンボ強化の方が現環境では強力。分岐ウルドや坊屋春道、覚醒ウリエルなど優秀なモンスターが多数存在している。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

新フェス限

ヨグソトースの評価と能力について徹底解説!
ヨグソトース テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
クトゥグアの評価と能力について徹底解説!
クトゥグア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル