廃病棟からの脱出 攻略 ステージ2
ステージ2は3階廊下1からスタートです。
廃病棟からの脱出 攻略 ステージ2
病室のドアの左を拡大します。
「Number」と書かれた名札を手に入れます。裏返すと「7」と書かれています。
2階階段に移動します。
段ボールを拡大します。
三角定規を手に入れます。
病室1に移動します。
ベッドサイドチェストを拡大します。引き出しに三角定規を使用します。
引き出しの中からイラストパズルの本を手に入れます。
名札の数字「7」を参考にして、本のNo.7の形を確認します。
3階廊下1に移動します。
奥のドアを拡大します。
本のNo.7と同じ形になるようにボタンを押します。
ステージ2、クリアです。
「廃病棟からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
廃病棟からの脱出 攻略 ステージ1
ステージ1は病室1からスタートです。
廃病棟からの脱出 攻略 ステージ1
カレンダーを拡大します。カレンダーは2月で、赤丸の数字が「29」であることを確認します。
右に移動します。
ベッドサイドチェストを拡大します。ライトをタップし、電気を点けます。「赤丸÷M×10」と書かれています。赤丸はカレンダーの「29」、Mはカレンダーの2月を表しています。
ドアを拡大します。
引き出しの数式にそれぞれの数字を当てはめると「29÷2×10」となるので、答えの「145」を入力します。
ステージ1、クリアです。
「廃病棟からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 廃病棟からの脱出 攻略コーナー
脱出ゲーム「廃病棟からの脱出」攻略
気付くと、私はそこにいた。薄暗く、気味の悪い病室の中にーー うち捨てられ、荒れ果てた病棟の中を行き来して、仕掛けられた謎を解き明かし、脱出しよう。
「廃病棟からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ディアラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのディアラのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ディアラのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
ディアラパのおすすめ度(5段階) | 5 |
ディアラの属性 | 火 |
ディアラのリーダースキル
7コンボ以上でダメージを半減、攻撃力が4倍。火の5個十字消し1個につき攻撃力が2.5倍。
単純な7コンボで4倍の火力とダメージ半減が発動するため、非常に強力。火の十字消しを組めばさらに火力を狙うことも可能。
通常盤面では十字を組みながら7コンボ以上を組むのは難しくあまり注目されなかったが、リィの登場で評価は一変。リーダーチェンジを継承して7×6盤面にさせることで、トップクラスの強さを誇るリーダーに。
ディアラのスキル
1ターンの間、火ドロップが落ちやすくなる。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
ヘイスト付きで目覚めスキルが発動するが、1ターンとあまり効果が期待できない。7ターンのスキルにしては効果が弱いため、スキル目的で編成することはないだろう。
ディアラの覚醒スキル
操作時間延長×3、スキルブースト、封印耐性
操作時間延長を3つ所持しており、自身の難しいリーダースキル発動を手助けしてくれる。
覚醒数は5つしかないものの、スキブや封印耐性など必要なものは最低限所持している。
ディアラのサブ候補についての考察
コンボと十字で倍率と軽減が発動するため、基本的には火属性ならサブとして問題なく機能する。
最大の火力覚醒はやはり「コンボ強化」であり、リーダースキルと同条件(7コンボ以上)で火力があがるため相性は抜群。その他は「火ドロップ強化」も相性が良い。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
火ネイ

火コットン

火ミル

エンラ

エルゲヌビ

坊屋春道

ナポレオン

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
覚醒アレス

火イルミナ

木アンタレス

月島花

赤関羽

分岐ウルド

転生レイラン

フレンド候補
ディアラ

覚醒剣心

編成例

※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】グラト テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのグラトのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。グラトのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
グラトパのおすすめ度(5段階) | 3 |
グラトの属性 | 水 |
グラトのリーダースキル
リーダースキルは「5属性同時攻撃でダメージ半減、攻撃力が6倍。水の5個十字消し1個につき攻撃力が2.5倍」というもの。
回復なしの5色を組めば6倍の火力とダメージ半減が発動し、耐久面ではかなり強力。
5色消しだけでは火力は平凡だが、水の5個消しを組んでいくことで更なる火力も狙えるリーダースキルとなっている。水を消す場合は積極的に5個消しを狙っていくといいだろう。
グラトのスキル
スキルは「1ターンの間、操作時間が3倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。
操作時間を〇秒プラスではなく3倍にするため、PTの操作時間延長に依存する。覚醒スキルで操作時間延長がたくさんあればそれだけ倍率が加算されていく。
自身のリーダースキルはかなり癖があるため、操作時間延長は必須となるだろう。
グラトの覚醒スキル
覚醒スキルは操作時間延長×3、スキルブースト、封印耐性
操作時間延長を3つ所持しており、自身の難しいリーダースキル発動を手助けしてくれる。
覚醒数は5つしかないものの、スキブや封印耐性など必要なものは最低限所持している。
グラトのサブ候補についての考察
水の十字消しで火力を狙っていくものの、基本となる火力と軽減は5色消しで発動する。水染めにするのか、陣スキルを重視するかは、
さらに、フレンドのリーダースキルが「5色で発動する」か「回復も必要とする」かどうかでサブは大きく変わってくる。フレンドとの相性でサブを決めていこう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ラグドラ

闇カーリー

カヲルカーリー

覚醒イシス

水ヴァル

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
サンタカーリー

木カーリー

転生スサノオ

シェリアスルーツ

雷神

水ウルカ

闇ウルカ

貂蝉

転生オロチ

シェリアス

塗り絵カーリー

水ウルカ

アテン

※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光ヘラドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの光ヘラドラのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。光ヘラドラのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
光ヘラドラパのおすすめ度(5段階) | 5 |
光ヘラドラの属性 | 光 |
光ヘラドラのリーダースキル
強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。神と悪魔タイプのHPと攻撃力が2倍。
LFを合わせれば最大攻撃力100倍、HP4倍の補正がかかる。光を5個消しさえすれば1コンボでも100倍が出せる点はかなり破格といえるだろう。
HPに大きな補正がかかるものの回復力補正がかからないため、復帰力は低め。HP回復手段は用意しておこう。
光ヘラドラのスキル
ランダムで光と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
ヘイスト付きで攻撃色と回復を4個ずつ生成でき、変換スキルとして非常に優秀。
リーダーとしてもサブとしても需要の高い、使い勝手の良いスキルといえる。
光ヘラドラの覚醒スキル
光ドロップ強化×2、コンボ強化、操作時間延長、スキルブースト×3、バインド耐性×2
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
上方修正でコンボ強化が追加されたため、弱点であった火力面が強化されている。5個消しを含むため少し難しいが、できるだけ7コンボ以上が組めるようにしたい。
光ヘラドラのサブ候補についての考察
前提条件として、神タイプか悪魔タイプを所持している光属性モンスターを編成しよう。
相性の良い火力覚醒は「光ドロップ強化」「コンボ強化」など。「2体攻撃」もある程度は機能するが、「列強化」はかなり相性が悪いため採用するのは避けよう。
回復力補正がかからないため、回復スキル持ちや回復力が高いモンスターも採用しておきたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
光パイモン

究極光エスカマリ

アポカリプス

闇ポルックス

転生アポロン

光シェアト

火イルム

光イルミナ

ヨグソトース

ヨルムンガンドユル

アラジン

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
アリエル

貂蝉

アルス=ノウァ

うしおととら

正月光レイラン


闘技場3では毒スキルが重宝するのでヨルムンガンドユルが優秀。
光ヘラドラパ使用例動画
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ディアラの評価と能力について徹底解説!
ディアラのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ディアラの評価をざっくり言うと
1.ダメ半減持ちのコンボリーダー!扱いが難しいがその分強力な性能!
2.尖ったステータス、スキル持ち!HPの低さと攻撃の高さには注目!
3.癖の強い性能をどう扱うかが問われる!
ディアラ ステータス
属性 | 火 |
タイプ | ドラゴン/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 400 | 2850 | 580 |
+297 | 1390 | 3345 | 877 |
スキル | 1ターンの間、火ドロップが落ちやすくなる。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短7ターン) |
リーダースキル | 7コンボ以上でダメージを半減、攻撃力が4倍。火の5個十字消し1個につき攻撃力が2.5倍。 |
覚醒 | 操作時間延長×3、スキルブースト、封印耐性 |
ディアラの能力について
リーダースキル
7コンボ以上でダメージを半減、攻撃力が4倍。火の5個十字消し1個につき攻撃力が2.5倍。
単純な7コンボで4倍の火力とダメージ半減が発動するため、非常に強力。火の十字消しを組めばさらに火力を狙うことも可能。
ただし通常盤面では十字を組みながら7コンボ以上を組むのは難しく、ある程度のパズル力が必要となる。
スキル
1ターンの間、火ドロップが落ちやすくなる。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
ヘイスト付きで目覚めスキルが発動するが、1ターンとあまり効果が期待できない。7ターンのスキルにしては効果が弱いため、スキル目的で編成することはないだろう。
覚醒スキル
操作時間延長を3つ所持しており、自身の難しいリーダースキル発動を手助けしてくれる。
覚醒数は5つしかないものの、スキブや封印耐性など必要なものは最低限所持している。
ディアラの具体的な使い道
パズルは少々癖があるものの、強力なリーダースキルを所持している。火力を狙う場合は火の5個消しが必要だが、最低限の火力とダメージ軽減は7コンボだけでも出すことが可能。
反面サブとしては、癖のあるステータス、少ない覚醒、使い勝手の悪いスキルなどが編成しにくい要因となっている。
ディアラの総評
面白い性能を所持しているが、うまく扱うにはかなりの腕前が必要となる。リーダースキルだけではなくスキル、ステータスもかなり尖っており、癖の強い性能を扱えるかどうかが価値に直結するだろう。[article_under_ad]
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】デスファリオンの評価と能力について徹底解説!
デスファリオンのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
デスファリオンの評価をざっくり言うと
1.全パラメータに補正&最大126倍!強力なリーダースキル!
2.降臨キャラの中でも破格の性能!
3.進化させるためには特殊な素材が必要!
デスファリオン ステータス
属性 | 闇 |
タイプ | マシン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5002 | 2207 | 325 |
+297 | 5992 | 2702 | 622 |
スキル | 1ターンの間、闇ドロップが落ちやすくなる。ランダムで闇ドロップを3個生成(最短7ターン) |
リーダースキル | 落ちコンしなくなるが、マシンタイプの全パラメータが1.5倍。闇の2コンボ以上で攻撃力が上昇、最大7.5倍。 |
覚醒 | 2体攻撃、スキルブースト×3、封印耐性、操作時間延長、闇ドロップ強化、バインド耐性×2 |
デスファリオンの能力について
リーダースキル
落ちコンしなくなるが、マシンタイプの全パラメータが1.5倍。闇の2コンボ以上で攻撃力が上昇、最大7.5倍。
落ちコンしない制限がかかるものの、マシンタイプの全パラメータに補正がかかるのは大きな魅力。さらに闇のコンボで火力が上昇し、最大7.5倍まで上昇する。
LF合わせればHP・回復が2.25倍、攻撃力は最大約126倍の倍率となる。
元が降臨キャラであることを考えれば、破格の性能といえるだろう。
ただし落ちコンしないため、最大火力を出すためには盤面内の闇ドロップだけで闇の4コンボを組む必要がある。
目覚めスキルによる落ちコンのラッキーがないため、最大倍率発動はかなり骨が折れる。
スキル
1ターンの間、闇ドロップが落ちやすくなる。ランダムで闇ドロップを3個生成。
闇ドロップを3個生成できるため、1コンボ分を確定で供給できる。さらに闇ドロップが落ちやすくなるため、次の盤面に闇ドロップが多く残る可能性があがる。
ただしリーダースキル欄でも述べた通り、自身のリーダースキルは落ちコンしないという制限があるため、目覚めによる落ちコンで攻撃倍率が出ることはないため要注意。
覚醒スキル
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
その他スキブや封印耐性、操作時間延長など、汎用性の高いものをしっかり所持している。こちらも降臨キャラながら破格の性能。
デスファリオンの具体的な使い道
強力なリーダースキルを所持しているため、まずはリーダーで使うのが一番いいだろう。進化の条件がかなり難しいものの、降臨キャラの中では破格の性能である。
反面、サブとしては特に秀でたものはないため、優先して編成するという場面はあまりないだろう。
デスファリオンの総評
進化するためには各種のパーツが必要。パズドラレーダーや、一部の降臨でまれにドロップする特殊素材であるため、かなりの手間がかかる。ただしそれ相応の強力な性能であることは間違いないため、積極的に進化を狙っていこう。[article_under_ad]
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アルス=ノウァの評価と能力について徹底解説!
アルス=ノウァのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
アルス=ノウァの評価をざっくり言うと
1.光と火属性両方を持つモンスターなら無条件で7倍の火力!
2.光ドロップを強化しつつ5個生成!スキルターンも短い!
3.初心者にとってはかなり扱いやすい!
アルス=ノウァ ステータス
属性 | 光・火 |
タイプ | 攻撃/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3110 | 1864 | 149 |
+297 | 4100 | 2359 | 446 |
スキル | ランダムで光ドロップを5個生成。光ドロップを強化(最短6ターン) |
リーダースキル | 光属性の攻撃力が3.5倍、火属性の攻撃力が2倍。両方の属性を持つ場合、攻撃力が7倍。 |
覚醒 | 光ドロップ強化×4、スキルブースト、火ドロップ強化×2、封印耐性 |
アルス=ノウァの能力について
リーダースキル
光属性の攻撃力が3.5倍、火属性の攻撃力が2倍。両方の属性を持つ場合、攻撃力が7倍。
「光」と「火」両方の属性を持つ場合、編成するだけで無条件7倍の火力を出すことができる。特殊なパズルなしで常時発動する倍率としては最高レベルであり、手軽に火力を出していくことができる。
ただしその他HP・回復補正などはかからないため、周回用としての性能に留まるだろう。
スキル
ランダムで光ドロップを5個生成。光ドロップを強化。
盤面に左右されない変換で、確定で5個生成できる。さらに光ドロップを強化できるため、大量の光ドロップがあれば火力増加にも期待できる。最速6ターンという速さも魅力。
覚醒スキル
光ドロップ強化×4、スキルブースト、火ドロップ強化×2、封印耐性
火力覚醒として光ドロップ強化を4つ所持しており、光属性の攻撃力を全体的にあげることが可能。究極により封印耐性も追加され編成の幅も広がっている。
ただし、やはり副属性の火ドロ強化が足を引っ張っている感は否めない。
アルス=ノウァの具体的な使い道
第一線で活躍するという強力な性能ではないものの、編成条件さえ満たせば無条件で7倍の火力が出せるのは魅力。初心者はもちろん、上級者にとっても周回用リーダーとして使うことができる。
光・火のモンスターは相性がよい方であり、強力なモンスターはそろっている。
アルス=ノウァの総評
実装当初からほとんど使われていなかったが、究極進化によりある程度強化が施された。属性を合わせさえすれば、無条件で出せる倍率としてはトップクラス。初心者を中心に需要が高いモンスターといえるだろう。[article_under_ad]
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ゴエティアの評価と能力について徹底解説!
ゴエティアのおすすめ度
5段階評価 | 3 |
ゴエティアの評価をざっくり言うと
1.闇と木属性両方を持つモンスターなら無条件で7倍の火力!
2.闇ドロップを強化しつつ5個生成!スキルターンも短い!
3.アルスノウァと違いサブに恵まれていないのがネック
ゴエティア ステータス
属性 | 闇・木 |
タイプ | 体力/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4008 | 1462 | 120 |
+297 | 4998 | 1957 | 417 |
スキル | ランダムで闇ドロップを5個生成。闇ドロップを強化(最短6ターン) |
リーダースキル | 闇属性の攻撃力が3.5倍、木属性の攻撃力が2倍。 両方の属性を持つ場合、攻撃力が7倍。 |
覚醒 | 闇ドロップ強化×4、スキルブースト、木ドロップ強化×2、封印耐性 |
ゴエティアの能力について
リーダースキル
闇属性の攻撃力が3.5倍、木属性の攻撃力が2倍。両方の属性を持つ場合、攻撃力が7倍。
「闇」と「木」両方の属性を持つ場合、編成するだけで無条件7倍の火力を出すことができる。特殊なパズルなしで常時発動する倍率としては最高レベルであり、手軽に火力を出していくことができる。
ただしその他HP・回復補正などはかからないため、周回用としての性能に留まるだろう。
スキル
ランダムで闇ドロップを5個生成。闇ドロップを強化。
盤面に左右されない変換で、確定で5個生成できる。さらに闇ドロップを強化できるため、大量の闇ドロップがあれば火力増加にも期待できる。最速6ターンという速さも魅力。
覚醒スキル
闇ドロップ強化×4、スキルブースト、木ドロップ強化×2、封印耐性
火力覚醒として闇ドロップ強化を4つ所持しており、闇属性の攻撃力を全体的にあげることが可能。究極により封印耐性も追加され編成の幅も広がっている。
ただし、やはり副属性の木ドロ強化が足を引っ張っている感は否めない。
ゴエティアの具体的な使い道
第一線で活躍するという強力な性能ではないものの、編成条件さえ満たせば無条件で7倍の火力が出せるのは魅力。初心者はもちろん、上級者にとっても周回用リーダーとして使うことができる。
ただしアルスノウァと違い、闇・木という属性は現環境では決して恵まれているとは言えない。今後に期待したい。
ゴエティアの総評
実装当初からほとんど使われていなかったが、究極進化によりある程度強化が施された。属性を合わせさえすれば、無条件で出せる倍率としてはトップクラス。初心者を中心に需要が高いモンスターといえるだろう。[article_under_ad]