わたしをみつけて おじいさんとわたしの物語 攻略 STAGE 19
新しいお部屋です。ロボットがいますよ。
攻略 STAGE 19
左の部屋へ移動します。
ゼンマイを手に入れます。
右の部屋へ移動します。
鳥のおもちゃを拡大します。
鳥の足元を拡大します。
何度かスワイプし、きれいにします。
鳥のおもちゃの後ろを調べます。
ゼンマイを使用します。ゼンマイをタップし、回します。
鳥の足元を拡大します。アルファベット順になっているので、「L」の前のアルファベットは「K」、「D」の次は「E」、「X」の次は「Y」となり、上から「K E Y」となります。左にあるガラスの引き出しを拡大します。
下の装置に、上から「K E Y」と入力します。
引き出しが開きます。
中から歯車を手に入れます。
左の部屋へ移動します。
左の扉の上を拡大します。
歯車を使用します。
クリアです。
「わたしをみつけて-おじいさんとわたしの物語-」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
わたしをみつけて おじいさんとわたしの物語 攻略 STAGE 18
1番右の部屋へ移動しましょう。
攻略 STAGE 18
三色団子を拡大します。団子の色と形「桃(半分) 白(半分) 緑」を確認します。
1番左の部屋へ移動します。
右から長い棒を手に入れます。
窓を拡大します。団子の色の文字を確認します。「桃=日 白=十 緑=寺」となり、団子の順番に並び替えると「日十寺」となります。
スタートした部屋へ移動します。
掛け軸を拡大します。「日寺は金なり」と書かれており、「日と寺を金に置き換える」ことを意味しています。「日十寺」の日と寺を金に置き換えると「金十寺」となり、金と十を半分にすると「針金」になります。
木でできた棚を拡大します。
装置に「ハリガネ」と入力します。
引き出しが開きます。
中から針金を手に入れます。
長い棒と針金を組み合わせて、釣竿を手に入れます。
1番左の部屋へ移動します。金魚鉢を拡大します。
金魚鉢に釣竿を使用し、扉の鍵を手に入れます。
スタートした部屋へ移動します。
扉を拡大します。扉の鍵を使用します。
クリアです。
「わたしをみつけて-おじいさんとわたしの物語-」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
わたしをみつけて おじいさんとわたしの物語 攻略 STAGE 17
左の部屋へ移動しましょう。
攻略 STAGE 17
右下から青いツボを手に入れます。
1番右の部屋へ移動します。
筆から筆のキャップを手に入れます。
左のししおどしを拡大します。
青いツボを使用します。
筆のキャップを使用します。
水の入った壺を手に入れます。
右の干からびた池を拡大します。
水の入った壺を使用します。数字が現れます。「3 3 8 8 3 3」であることを確認します。
水面に浮かび上がってきた鍵を手に入れます。
左の部屋へ移動します。
掛け軸を拡大します。池の数字「3 3 8 8 3 3」は文字の位置に対応しているので、3文字目の「は」と8文字目の「ち」に置き換えると「ははちちはは」となります。
木の箱を拡大します。鍵を使用します。人形が現れます。池の数字と掛け軸から導き出した「ははちちはは」を参考にして、順番に「母 父 母」の人形をタップします。
クリアです。
「わたしをみつけて-おじいさんとわたしの物語-」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
わたしをみつけて おじいさんとわたしの物語 攻略 STAGE 16
今度は和室です。右の部屋へ移動しましょう。
攻略 STAGE 16
右の部屋です。
右の扉の上を拡大します。
龍の絵がつながるように並び替えます。下に花が現れます。左から順番に「紫 赤 黒 赤 紫」であることを確認します。
生花を拡大します。「紫 赤 黒 赤 紫」の順番に花を押します。
掛け軸が降りてきます。
掛け軸を拡大します。
掛け軸の下から、小さなドライバーを手に入れます。
右の扉を拡大します。ネジに小さなドライバーを使用します。
中央のパネルをタップし、回転させます。
クリアです。
「わたしをみつけて-おじいさんとわたしの物語-」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
わたしをみつけて おじいさんとわたしの物語 攻略 STAGE 15
1番右の部屋へ行けるようになりました。移動しましょう。
攻略 STAGE 15
右から折れた鉛筆を手に入れます。
1番左の部屋へ移動します。
鉛筆削りに折れた鉛筆を使用し、尖った鉛筆を手に入れます。
1番右の部屋へ移動します。
柵に尖った鉛筆を使用します。
動物たちを拡大します。それぞれの動物をタップし「うさぎはどこでもいい、牛は芝生がいい、鶏は馬の隣がいや、馬は牛より手前がいい」という希望を聞きます。
「左奥にうさぎ 右奥に鶏 中央に牛 手前に馬」となるように動かします。
木のコインを手に入れます。
スタートした部屋へ移動します。扉の板のネジに木のコインを使用します。
クリアです。
「わたしをみつけて-おじいさんとわたしの物語-」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
わたしをみつけて おじいさんとわたしの物語 攻略 STAGE 14
1番左の部屋へ行けるようになりました。移動しましょう。
攻略 STAGE 14
左奥から小さな斧を手に入れます。
右の古い木を拡大します。
小さな斧を使用し、木材を手に入れます。
切り株に木材を置き、小さな斧を使用します。
薪を手に入れます。
左下の木から葉っぱを手に入れます。
右の部屋へ移動します。
暖炉を拡大します。
薪を入れます。
葉っぱを使用し、左右に何度かスワイプします。
左のテーブルを拡大します。雪だるまがとけたところを調べます。棒の向きを確認します。
右の扉の上を拡大します。
雪だるまのところにあった棒の向きと同じになるように回転させます。クリアです。
「わたしをみつけて-おじいさんとわたしの物語-」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
わたしをみつけて おじいさんとわたしの物語 攻略 STAGE 13
右下を調べてみましょう。
攻略 STAGE 13
切り分けた木材を手に入れます。
左下から釘とトンカチを手に入れます。
左の部屋へ移動します。
ゆりかごを拡大します。
ゆりかごに切り分けた木材を使用します。
釘とトンカチを使用し、ゆりかごを直します。
携帯端末を左右に傾けて、何度か揺らします。
扉の鍵を手に入れます。
左の扉を拡大します。扉の鍵を使用します。
クリアです。
「わたしをみつけて-おじいさんとわたしの物語-」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生バステト テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生バステトのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生バステトのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生バステトパのおすすめ度(5段階) | 4 |
転生バステトの属性 | 木・木 |
転生バステトのリーダースキル
リーダースキルは「4コンボ以上で攻撃力が上昇、最大5倍。スキル使用時、攻撃力が2.5倍、回復力は1.5倍」というもの。
4コンボ以上で攻撃力が上昇し、8コンボで最大5倍。上方修正により、条件が1コンボ分緩くなっている。
8コンボで最大倍率が出せるようになったため、相対的に火力が出しやすい。
LF合わせた場合、最大で156倍もの超火力が出せるコンボ系リーダー。
転生バステトのスキル
スキルは「3ターンの間、攻撃が全体攻撃になる。1ターンの間、ドロップ操作時間を2秒延長」というもの。
3ターンの間攻撃力が全体攻撃になり、さらに1ターンの間操作時間が2秒延長される。
上方修正により最速4ターンという早さでスキルを使用することができるため、スキル使用時に攻撃倍率が上がる自身のリーダースキルとの相性は良好。
操作時間も延びるので8コンボ狙いたいという時にも使用できる。
また、スキルターンが短い事を活かしてスキル継承を利用するのもいいだろう。
転生バステトの覚醒スキル
覚醒スキルは毒耐性×2、操作時間延長×2、封印耐性、スキルブースト、2体攻撃×2、木ドロップ強化
操作時間延長を2つ所持しているためパズル時間が長く、安定してコンボが出せるのが魅力。
また2体攻撃も2つ所持しており、覚醒バステト時の弱点であった自身の火力も十分なものに。
転生バステトのサブ候補についての考察
スキル使用時に加算される攻撃倍率が肝となるため、スキルターンが短いキャラを優先して編成しよう。
さらに木ドロップ供給が出来るキャラや、覚醒面では2体攻撃の覚醒スキルを多く持つキャラを優先して入れると真価を発揮するだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
覚醒メイメイ |
覚醒アルテミス |
カエデ |
ヴェルダンディ |
オシリス |
ロビンフッド |
ファクト |
超究極ヴィシュヌ |
闇オシリス |
学園アテナ |
覚醒メイメイ

3色陣&ヘイストスキルは相性抜群。コンボを組む上でも扱いやすい陣。高ステータスなのも魅力的。
覚醒アルテミス

最短8ターンで大量の木ドロップ変換ができ、さらに落ちやすくなる効果付きで相性抜群。
カエデ

ヘイスト付きで木と回復を生成可能。スキルの回転率をあげつつ、安定した変換が出来る。ダメージソースとしてもかなり優秀。
ヴェルダンディ

最速9ターンで木と回復を安定して生成可能。3色陣なのでコンボも組みやすい。覚醒メイメイと違い回復ドロップが生成できるのが魅力。
ロビンフッド

ファクト

最速7ターンでヘイスト付きの縦一列変換が可能。スキルの回転率も高くなり非常に優秀な性能。
ヴィシュヌ

元々の火力も高いため、4つ消しで凄まじい火力に。ダメージソースとして優秀。木ドロップ供給・落ちコンも狙えるため、相性抜群。
闇オシリス

最速4ターンで右一列を変換出来る、超最速の変換スキルが魅力。盤面にも左右されず、必ず一定の木ドロップを供給出来る。
コンボ強化を活かせるかどうかが編成する基準。7コンボ以上が出せればかなりの火力に。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
木・火劉備 |
木ヴァル |
水着ソニア |
シルヴィ |
スピカ |
ロミア |
ミト |
転生スサノオ |
馬超 |
転生パール |
学園アテナ |
木・火劉備

ヴィシュヌやカエデなどの登場で唯一無二の火力ではなくなったが、ここぞという時の変換はやはり優秀。確実に火力を出したい場合に。
木ヴァル

最速5ターン変換という小回りが利くスキルなので、汎用性は高い。封印耐性の心配がない場合、困ったらとりあえず採用できる。
水着ソニア

スキルが重く回転率が悪くなるのが少々難点。
第一線では使用しない率が高いが、サブが揃っていない場合は十分採用できる。
シルヴィ

ヘイスト付き3色陣で、メイメイと違い回復を生成できるのもポイント。封印耐性を所持していない点は注意。
スピカ

封印耐性を2つ所持している変換役として貴重。
ロミア

使い勝手の良い3色陣を所持。操作時間延長を4つも持っているため、PTのパズル難易度を相対的に下げてくれる働きを持つ。
ミト

対バインド対策として優秀。最速4ターンであるため非常に使いやすい。また悪魔キラーを2つ所持している点で火力を狙うこともできる。
転生スサノオ

高ステータスで3ターンの間受けるダメージを半減させることができる。ステーテスが高いのも魅力。
HP補正がかからないバステトパにとっては貴重な軽減スキル。
馬超

ロックドロップ解除&変換スキルを持つ優秀な性能。今後の環境次第では大きな活躍が見込める。
転生パール

最速5ターンスキルで回復ドロップ生成。スキルターンも短く回復枯渇に対応。だが基本はスキル継承をして編成したい。
学園アテナ

攻撃力がトップクラスで、4つ消しをした時の火力は凄まじい。火力型として採用したい。スキル継承は必須。

※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生アヌビス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生アヌビスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生アヌビスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生アヌビスパのおすすめ度(5段階) | 5 |
転生アヌビスの属性 | 闇・闇 |
転生アヌビスのリーダースキル
8コンボ以上で攻撃力が上昇、最大10倍。スキル使用時、攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。
最大倍率は30倍という超火力型リーダー。実装当初から倍率は桁違いだったが、転生進化により再び最強火力のコンボリーダーとなった。
上方修正により8コンボから火力が出るようになり、使いやすさが格段にアップ。さらに回復力補正もかかるようになり、弱点の一つであった復帰力もカバーできるようになった。
※現在ではアヌビス同士で組み合わせるより、ディアブロスをフレンドに選ぶ7×6盤面アヌビスが主流となっている。
転生アヌビスのスキル
4ターンの間、攻撃を受けると闇属性で猛反撃。木、お邪魔、毒ドロップを闇ドロップに変化。
木を闇に変換&反撃。お邪魔・毒ドロップにも対応可能であり、陣を使わなくても盤面を整理することができる。
反撃はあくまでもおまけ程度だが、ゼウスヘラなど特定のモンスターには有効。
転生アヌビスの覚醒スキル
バインド耐性×2、操作時間延長×2、自動回復×2、封印耐性、スキルブースト、バインド回復
操作時間延長を2つ所持しているため、パズル時間に少し余裕が出るのは魅力。
またバインド耐性も所持しているため、最悪サブがバインドされていてもコンボ次第では起死回生の一撃を与えられるチャンスもある。
転生アヌビスのサブ候補についての考察
スキル使用時にかかる倍率が転生アヌビスパの肝となるため、出来るだけスキルターンが短いモンスターを多く編成しておきたい。
操作時間延長はあればあるほど有利であるため、優先して入れておこう。
ディアブロスと組ませる場合は無理に闇属性に染める必要はない。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
貂蝉

転生ハク

アマツマガツチ

光槍オデドラ

覚醒濃姫

メリオダス

分岐スクルド

ユウナ

覚醒ぎん千代

各色ネイ
コンボ強化×2、2体攻撃×2などの覚醒を所持。火力要員としてトップクラスであり、3色陣&バインド解除スキルまで完備している。
各属性ネイの評価・テンプレ一覧 |
闇コットン

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
エスカマリ

ケルベロスライダー・ジゼ

闇セシル

転生ペルセポネ

転生ヨミ

闇ヴァル

ロミア

ぐんまけん

ノクティス

転生インドラ

転生メイメイ

陸奥九十九

転生アヌビス

ディアブロス

闘技場3 アヌビス×ディアブロスパ(ノアドラをワンパン)
闘技場3 鏖魔ディアブロス×転生アヌビスパ クリア動画
超絶極限コロシアム ディアブロス×転生アヌビス
編成例
アヌビス×ディアブロスパ想定

貂蝉2体編成ver

現環境では貂蝉を2体編成するパターンが流行っており、闘技場など超高難易度でもよく使われている。貂蝉を2体編成することで毎ターンスキル使用の倍率と操作時間延長が発動する。残り2枠は、ステータス、覚醒、スキルが優秀な光セシルと、大ダメージに対応するために転生インドラなどを入れるのが主流。
ぐんまけん編成ver

貂蝉2体ではなく、ぐんまけんを編成することで毎ターンスキルを使うverも存在する。こちらは1枠でスキル発動が確定できるため、3枠自由になるのがメリット。ぐんまけん自体はあまり強くないため、3枠自由にしたい場合以外は貂蝉verがオススメ。ぐんまけん編成の場合は操作時間が足りない場面が多いため、転生ヨミなどを編成しておきたい。
闘技場3 転生アヌビスパ クリア動画
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【おすすめ脱出ゲーム】SECRET CODEシリーズ
Gam.eBBさんがリリースしている脱出ゲーム「SECRET CODE シリーズ」の攻略コーナーです。