【パズドラ】特殊降臨ラッシュ 壊滅級 高速周回編成 覚醒劉備パ 遅延たまドラ対応
この記事では「特殊降臨ラッシュ!」壊滅級の高速周回編成をご紹介したいと思います。
特殊降臨のボスキャラが連続で登場し、通常で攻略しようとすると比較的難しいダンジョンです。
ただし今回も例のごとく、覚醒劉備パならパズル要素すらほとんどなく周回が可能となります。
※潜在覚醒の遅延たまドラが稀に出現するイベントがあるため、そちらにも対応したものになっています。
特殊降臨ラッシュ 高速周回編成
編成は覚醒劉備パ。上が後攻、下が先攻となっているので注意。
まず前提として、スキル継承をしているモンスターには遅延耐性を2個つけてください。(たまドラ出現対策)
ただし、ディオスには遅延たまドラを使わずとも、適当に重めのスキルを継承するだけで問題ありません。
まず覚醒劉備ですが、片方にはカラットを継承。もう片方はなくてもかまいません。(より安定させるため覚醒ヨミなどを継承してもOK)
先攻のサブはディオス2体、正月天狗(または進化前天狗を編成。通常の究極天狗は闇属性が入るためOUT)、リーザです。
継承については、リーザにはアウストラリス、天狗には覚醒ネプチューン(または赤おでん)を継承します。覚醒ネプの方が安定します。
後攻のサブはディオス3体と天狗です。こちらは通常の究極天狗でも大丈夫です。
継承は、天狗に緑オーディンを継承します。
1階
1階。先攻側がディオスの花火で突破。(究極天狗を編成していると闇バインドを食らうため正月天狗、進化前天狗にしましょう)
2階
2階。後攻側がディオスの花火で突破。
3階
3階。先攻側が、継承した覚醒ネプ(赤おでん)のスキルと、アウストラリスのスキルを使用。木を8個以上繋げて列消しして突破。
4階
4階。後攻側が、継承した緑おでんのスキルを使用。覚醒無効を解除してから、ディオスの花火を使用。ロックされた火・水はしっかり消してください。
5階
5階。先攻側がディオスの花火を使用。さらに継承したカラットのスキルを使用してから突破。
6階
6階。後攻側がディオスの花火で突破。カラットのエンハンスが2ターンになったため、そのまま攻撃してOKです。
より安定させたい場合は、劉備に覚醒ヨミなどを継承させてドロ強化してから消しましょう。
攻略すら難しいダンジョンでしたが、いろんなモンスターが強化され覚醒劉備パでかなり周回しやすくなりました。
遅延耐性たまドラは貴重なのでイベントが来ているときは周回しておきましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第34回チャレンジダンジョンに挑戦! 攻略コーナー
2016年10月3日から開始された「第34回チャレンジダンジョン」の攻略コーナーです。
第34回チャレンジダンジョン攻略
レベル | パーティー/リーダー |
第34回チャレンジダンジョン レベル10 | 覚醒劉備パ |
第34回チャレンジダンジョン レベル9 | 覚醒劉備パ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第34回チャレンジダンジョン レベル10 安定クリア 覚醒劉備パ 立ち回り解説
この記事では第34回チャレンジダンジョン「レベル10」の安定クリアPTをご紹介したいと思います。
レベル10はボスにマシンゼウスが出現する非常に厄介なダンジョンです。
ただし覚醒劉備パなら、編成が組めればほとんど運要素なく倒すことが可能です。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年10月3日開始の「第34回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
第34回チャレンジダンジョン 攻略PT
PTは覚醒劉備パ。どちらかの劉備にはドロ強&操作時間延長用に覚醒ヨミを継承しておいてください。
先攻側はディオス2体に、遅延対策として適当なスキルを継承させておきます。あとは天狗など、木属性かつスキブを積めるモンスターを入れておきます。
後攻側はディオス1体必須と、天狗にヴァンや薫など上一列と下1列を木以外に変換するスキルを継承させておきます。
あとは適当にディオスやマシンキラー持ちのモンスターを編成。火力が不安な場合はエンハンス継承したり、コンボが不安な場合はケプリなどコンボ加算スキルを入れておきましょう。
第34回チャレンジダンジョン 立ち回り解説
1階
1階。先攻側がディオスのスキルを使用。根性で1耐えられますが即死ダメはないので問題なしです。
続いて後攻側が適当に攻撃色を1コンボして突破です。
2階
2階。先攻がディオスの花火で突破。光と闇が吸収されるので落ちコンによって副属性がひっかかりそうですが、劉備の副属性が木なので大丈夫です。
3階
3階。あとは後攻側がディオスの花火から、薫やヴァンなど上一列、下一列を変換し、継承した覚醒ヨミのスキルを使用。
強化状態となった盤面から8コンボ組むだけです。単純にドロップを分けながら平積みすれば8コンボになります。覚醒ヨミの操作時間延長があるので、落ち着いてやっても余裕で間に合います。
ここでPT編成の都合で火力が不安な場合はエンハンスなどを使用しましょう。
敵は強いですが3階層なので対策が取りやすいダンジョンです。特に覚醒劉備なら、そこまで編成難易度も高くないのでオススメです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第34回チャレンジダンジョン レベル9(操作時間4秒固定) 安定クリア 覚醒劉備パ 立ち回り解説
この記事では第34回チャレンジダンジョン「レベル9」の安定クリアPTをご紹介したいと思います。
レベル9は操作時間が4秒に固定されるため普通に攻略しようとするとかなり面倒ですが、覚醒劉備パならほぼパズルなしでクリアできるので操作時間も気になりません。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年10月3日開始の「第34回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
第34回チャレンジダンジョン 攻略PT
PTは覚醒劉備パです。先攻が上、後攻が下になります。
先攻のサブはディオス2体(スキル遅延対策に適当なスキル継承)、天狗1体(覚醒ラーなど固定ダメ継承)が必要です。残り1体は適当にスキブ要員か木属性を入れておきましょう。
後攻のサブはディオス2体、前田慶次(ドロリフ)、茶渡(薫、ヴァンなど、上と下を木以外に変換するスキル。確定6コンボ以上盤面用)です。
可能なら天狗などに継承しておくといいでしょう。
第34回チャレンジダンジョン 立ち回り解説
1階
1階。先攻側が継承した覚醒ラーなどの固定ダメを使用して突破。
2階
2階。続いて先攻側がディオスの花火で突破します。
3階
3階。後攻側がディオスの花火で突破。
4階
4階。先攻側がディオスの花火で突破。
5階
5階。ここでドロップロック&5コンボ以下吸収がくるため、後攻側が前田慶次⇒ディオス⇒ヴァンや薫などのスキルの順で仕様。確定6コンボ以上盤面を作り、後は6コンボするだけです。
ここで前田などをそのまま編成して木属性の攻撃力が低くなりそうな場合は先攻側にパスしましょう。
覚醒劉備なら比較的楽に、運要素もなくクリア可能なダンジョンとなっています。組める方はこの編成でサクっと攻略しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生セレス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生セレスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生セレスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生セレスパのおすすめ度(5段階) | 3 |
転生セレスの属性 | 木・闇 |
転生セレスのリーダースキル
リーダースキルは「木属性の攻撃力が3倍、木闇の同時攻撃で攻撃力が2倍。木光闇属性の敵から受けるダメージを半減」というもの。
木属性なら無条件で攻撃力に3倍の補正がかかる。さらに木・闇の同時攻撃で2倍が加算され、LF合わせて最大36倍の火力が出せる。
さらに木・光・闇属性の攻撃を半減する強力な性能を持ち、LF合わせて75%軽減が可能。ただし火と水には無防備であるため注意しよう。
転生セレスのスキル
スキルは「最大HPの30%分のHP回復、バインド状態を3ターン回復」というもの。
HP30%回復、バインド3ターン回復と、非常に防御寄りのスキル。自身がバインド無効であるためバインド解除役としては安定した立ち回りができ、HP回復も地味ながら優秀。
転生セレスの覚醒スキル
覚醒スキルはバインド解除、自動回復、バインド耐性×2、回復ドロップ強化、スキルブースト、木属性強化、木ドロップ強化、封印耐性
バインド耐性を所持しているため、リーダーとして致命的な弱点は避けることができる。ただ他の覚醒が少々地味なため、火力でガンガン押していくタイプではないということは理解しておこう。
転生セレスのサブ候補についての考察
木と闇を同時に消さなければ火力が出ないため、まずはこの2色を同時に生成できるモンスターを優先させよう。
主属性は木なので、盤面に木がなければ結局火力は出ない。残りの候補は闇を消さない木変換を入れておくといいだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
緑ソニア |
ペルセウス |
木・闇アルテミス |
木ヴァル |
覚醒フレイヤ |
覚醒アルテミス |
木・石田三成 |
緑ソニア

木と闇の2色陣がうてるため相性は抜群。耐久力を活かせばスキルターンの重さもあまり気にならない。
ペルセウス

闇を消さずに木と回復の同時生成ができるため攻守のバランスがよい。
木・闇アルテミス

一気に大量の木ドロップを生成することが出来るので瞬間火力が狙える。
木ヴァル

覚醒フレイヤ

2ターンの間2倍エンハンスが打てるので、弱点である瞬間火力要員として優秀。
覚醒アルテミス

最短8ターンで大量の木ドロップ変換ができ、さらに落ちやすくなる破格のスキルを所持。
木・石田三成

スキルは少し重いが、回復込みの3色陣が打てる。攻守のバランスが取れた陣で覚醒の相性も良いので入れておきたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
覚醒アスタロト |
アウストラリス |
水スピカ |
木・闇メイメイ |
覚醒メイメイ |
学園アテナ |
覚醒アスタロト

最近流行りのお邪魔、毒にも対応した変換持ち。回復や闇を消さない変換として優秀。
アウストラリス

水スピカ

封印耐性を2つ所持している変換役として貴重。またスキブ2つ、神キラーも追加され一躍トップクラスの性能に。
木・闇メイメイ

覚醒メイメイ

3陣スキル&スキルヘイストなので相性抜群。また高ステータスなのも魅力的。ただし列強化を所持していない点が難点。
学園アテナ

単体のダメージソースとしてトップクラスの火力。とにかく火力型にしたい場合は採用したい。

バインドの心配がない点など、他の転生神より有利な部分を活かしていこう。
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生ネプチューン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生ネプチューンのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生ネプチューンのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生ネプチューンのおすすめ度(5段階) | 4 |
転生ネプチューンの属性 | 水・闇 |
転生ネプチューンのリーダースキル
リーダースキルは「水属性の攻撃力が3倍、水闇の同時攻撃で攻撃力が2倍。水光闇属性の敵から受けるダメージを半減」というもの。
水属性なら無条件で攻撃力に3倍の補正がかかる。さらに水・闇の同時攻撃で2倍が加算され、LF合わせて最大36倍の火力が出せる。
さらに水・光・闇属性の攻撃を半減する強力な性能を持ち、LF合わせて75%軽減が可能。ただし火と木には無防備であるため注意しよう。
転生ネプチューンのスキル
スキルは「1ターンの間、攻撃と悪魔タイプの攻撃力が2.5倍。
敵全体を超猛毒にする」というもの。
1ターンの間、攻撃と悪魔タイプの攻撃を2.5倍にするエンハンス持ち。倍率は十分であり、瞬間火力が出しにくいネプチューンにとっては相性の良いスキル。
また敵全体を超猛毒にもできるため高防御の敵などに対応可能。ただし状態異常無効をしてくる相手には弱い。
転生ネプチューンの覚醒スキル
覚醒スキルはバインド耐性×2、毒耐性×2、水属性強化、水ドロップ強化、スキルブースト、水属性軽減、封印耐性
バインド耐性を所持しているため、リーダーとして致命的な弱点は避けることができる。ただ他の覚醒が少々地味なため、火力でガンガン押していくタイプではないということは理解しておこう。
転生ネプチューンのサブ候補についての考察
自身のエンハンスが攻撃タイプと悪魔タイプにしかかからないため、このどちらかのタイプを持っていなければネプチューンを使う利点が少ない。
また水と闇を同時に消さなければ火力が出ないため、まずはこの2色を同時に生成できるモンスターを優先させよう。
主属性は水なので、盤面に水がなければ結局火力は出ない。残りの候補は闇を消さない水変換を入れておくといいだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
リューネ |
覚醒カリン |
覚醒ヘルメス |
水・闇ヘルメス |
リューネ

覚醒カリン

3色陣&ヘイスト持ちで攻撃型のスキル。回復を生成しない点には注意。
覚醒ヘルメス

光を消さず大量に水ドロップを生成出来る上、2ターンの間水ドロップを落ちやすくする破格のスキルが使える。
タイプも合致し、大量の水ドロ供給&追加の水コンボが狙えるスーパーサブ。確実に1体は編成しておきたい。
水・闇ヘルメス

基本は覚醒ヘルメスの方が良いが、水ドロップの大量供給が可能なのはありがたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
水ヴァル |
シトリー |
バルバロッサ |
水ヴァル

ハイブリッド型なので採用しやすい。また5ターン変換もでき、小回りが利く変換役として重宝する。
シトリー

回復ドロップを消さないダブルドロップ変換がとても扱いやすい。
バルバロッサ

2体攻撃3つからの火力はかなりのもの。回復力は0だがHPと攻撃力はステータスに貢献してくれる。
スキルもドロップ生成&遅延と汎用性も高い。

※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生ミネルヴァ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生ミネルヴァのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生ミネルヴァのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生ミネルヴァパのおすすめ度(5段階) | 4 |
転生ミネルヴァの属性 | 火・光 |
転生ミネルヴァのリーダースキル
リーダースキルは「火属性の攻撃力が3倍、火光の同時攻撃で攻撃力が2倍。火光闇属性の敵から受けるダメージを半減」というもの。
火属性なら無条件で攻撃力に3倍の補正がかかる。さらに火・光の同時攻撃で2倍が加算され、LF合わせて最大36倍の火力が出せる。
さらに火・光・闇属性の攻撃を半減する強力な性能を持ち、LF合わせて75%軽減が可能。ただし水と木には無防備であるため注意しよう。
転生ミネルヴァのスキル
スキルは「2ターンの間、敵の防御力が半減。闇ドロップを火ドロップに変化」というもの。
最速5ターンの変換スキルに加え、2ターンの間敵の防御を半減させる。単純に軽い変換として十分すぎる性能を持ち、さらに敵の防御を半減させるため、瞬間火力が出しにくいミネルヴァにとっては相性が良い。
転生ミネルヴァの覚醒スキル
覚醒スキルはバインド耐性×2、お邪魔耐性×2、火属性強化、火ドロップ強化、スキルブースト、火属性軽減、封印耐性
バインド耐性を所持しているため、リーダーとして致命的な弱点は避けることができる。ただ他の覚醒が少々地味なため、火力でガンガン押していくタイプではないということは理解しておこう。
転生ミネルヴァのサブ候補についての考察
火と光を同時に消さなければ火力が出ないため、まずはこの2色を同時に生成できるモンスターを優先させよう。
主属性は火なので、盤面に火がなければ結局火力は出ない。残りの候補は光を消さない火変換を入れておくといいだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ヤマトタケル |
覚醒レイラン |
火・木アンタレス |
覚醒アレス |
火・光アレス |
覚醒曹操 |
火ツバキ |
光ツバキ |
ヤマトタケル

さらに光を消さずに火と回復を同時生成できる、バランスのとれた変換が可能。
覚醒レイラン

ステータスも高く3色陣&ヘイストも優秀で非常に便利。列強化の相性も良く、かなり活躍してくれる。
火・木アンタレス

回復を火に変換でき、かつお邪魔と毒にも対応できる優秀なスキルを持つ。
神タイプ相手にはかなりのダメージを与えるのでダンジョンによって編成したい。
覚醒アレス

光を消さないダブルドロップ変換かつ2ターンの間火ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
火・光アレス

8ターンで火ドロの大量供給もでき、ボスなどで火力を出すのに最適。
覚醒曹操

威嚇スキルと変換スキルを同時に備える優秀なサブ。覚醒前に比べ、毒にも対応できる上位互換スキル。
火ツバキ

ドラゴンキラーを2つもっているため、ドラゴンタイプ相手なら圧倒的火力を叩き出すことが出来る。
光ツバキ

ヘイスト付きで火と光を3個ずつ生成可能。
複数体編成すればヘイストも活きる優秀なサブ。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
キリコアナザー |
ティナ |
正月レイラン |
ガディウス |
火ヴァル |
アリババ |
キリコアナザー

火、光、回復変換の陣が打てる優秀なサブ。基本はアリババの方が優秀だが、所持しているなら十分代用可能。スキル継承に使用しても使える。
ティナ

確定で火と光を5個(7×6盤面は6個)生成できる。優先度は高くないが、他に入れるものがない場合は十分活躍してくれる。
正月レイラン

火と光を生成できる3色陣持ち。火ドロップ強化の数が多く全体の火力を底上げできる。
ガディウス

4色陣で火と回復を生成できる。変換コンボも視野に入れておこう。
火ヴァル

5ターン変換と軽い変換持ちでドロップ供給役として優秀。
アリババ

火・光・回復という非常に相性の良い3色陣と、さらに操作時間を1.5倍にしてくれる優秀なスキル。スキル継承用で利用してもいいだろう。

あとは光を消さない火変換を編成して火力を出すようにすれば問題なし。ヤマトタケルやアレスなど有力な候補が揃っている。
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生パール テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生パールのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生パールのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生パールパのおすすめ度(5段階) | 5 |
転生パールの属性 | 木・光 |
転生パールのリーダースキル
リーダースキルは「木属性の攻撃力が2.5倍、回復力は2倍。回復を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍」というもの。
木属性なら無条件で攻撃力に2.5倍、回復力に2倍の補正がかかる。さらに回復ドロップを4個以上繋げて消すことで攻撃倍率が加算。4個で2倍、8個で最大4倍まで上昇する。
よって回復8個消しをすればLF合わせて最大100倍の火力まで上昇。条件が緩く、比較的楽に倍率が出せるリーダーである。
また回復にも大きな補正がかかるため、復帰力がかなり高いのも魅力。
転生パールのスキル
スキルは「水ドロップを回復ドロップに変化。木と回復ドロップを強化」というもの。
水ドロップを回復に変換しつつ、木と回復ドロップを強化することが出来る。ドロ強化が出来る防御態勢というシンプルなスキルだが、自身のリーダースキル発動のために必要な回復生成が可能。
ただしこれだけではやはり力不足であるため、最速5ターンという早さを活かしてスキル継承を利用しよう。
転生パールの覚醒スキル
覚醒スキルは毒耐性、木ドロップ強化、2体攻撃×2、自動回復、スキルブースト、バインド耐性×2、バインド解除
2体攻撃を2つもっているため、4個消しでかなりの火力が出せる。またバインド耐性とバインド解除を持っており、自身が回復生成できることからバインド解除役としても一役買ってくれるだろう。
ただし封印耐性を所持していないため、その点には要注意。
転生パールのサブ候補についての考察
火力を出すためには回復ドロップが必要になるため、木と回復を同時に生成できるモンスターを優先したい。
また殴り合いが前提となるためHPが高いモンスターも優先しておきたい。
自身の覚醒が2体攻撃よりなためそちらを優先しよう。列強化はおまけ程度で考えたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
カエデ |
シルヴィ |
究極ヴィシュヌ |
ヴェルダンディ |
覚醒フレイヤ |
カエデ

ステータス、スキル、覚醒スキル全てが相性抜群。1体以上は確実に編成しておきたい。
シルヴィ

最速10ターンで、ヘイスト付きの回復込み3色陣が打てる。
ヴェルダンディよりも火力に特化する事ができる。封印耐性を所持していない点に注意。
究極ヴィシュヌ

元々の火力も高いため、4つ消しで凄まじい火力に。またスキルターンも短く木ドロップ供給&落ちコンも狙える。
弱点になる封印耐性の問題を解決できるためほぼ必須級。
ヴェルダンディ

最速9ターンで木と回復を安定して生成可能。3色陣なのでコンボも組みやすい。安定した活躍が可能。
覚醒フレイヤ

2ターン2倍エンハンスが打てるので、瞬間火力要員として採用可能。
列よりの覚醒スキルだが、2体攻撃も1つ所持している。瞬間火力と封印耐性の問題を同時に補えるのが魅力。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ペルセウス |
学園アテナ |
覚醒アスタロト |
ミカエル |
キン肉マンソルジャー |
覚醒スサノオ |
木・石田三成 |
ペルセウス

さらに操作時間延長×2、封印耐性2つと覚醒スキルも申し分なし。
ただし2体攻撃を持っていないのが唯一難点。
学園アテナ

攻撃力がトップクラスで、4つ消しをした時の火力は凄まじい。火力型として採用したい。スキル継承は必須。
覚醒アスタロト

最近流行りのお邪魔、毒にも対応した変換持ち。覚醒の相性は悪いが変換要員として十分採用の余地あり。
ミカエル

基本的なスペックはペルセウスの方が優秀なため、ペルセウスの代用案として採用の余地あり。
キン肉マンソルジャー

変換かつ2コンボ加算という相性のいいスキルを所持。最大倍率169倍を狙う上では非常に有効。
覚醒スサノオ

3ターンの間ダメージを半減かつヘイスト付きのスキル持ち。HP補正がかからないためダメージ軽減が必要な場面には必須レベル。ステータスもかなり高い。
封印耐性を所持していないことには注意。
木・石田三成

ヘイスト付きの3色陣を所持。木・回復があるため攻守のバランスが取れる。
2体攻撃を所持していないため、基本はシルヴィの方が優先度は高い。

2つ持ちで優秀なモンスターにはヴィシュヌやペルセウスなどが候補に挙がる。
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生ラクシュミー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生ラクシュミーのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生ラクシュミーのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生ラクシュミーパのおすすめ度(5段階) | 4 |
転生ラクシュミーの属性 | 水・光 |
転生ラクシュミーのリーダースキル
リーダースキルは「水属性の攻撃力が2.5倍、回復力が2倍。回復を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4倍」というもの。
水属性なら無条件で攻撃力に2.5倍、回復力に2倍の補正がかかる。さらに回復ドロップを4個以上繋げて消すことで攻撃倍率が加算。4個で2倍、8個で最大4倍まで上昇する。
よって回復8個消しをすればLF合わせて最大100倍の火力まで上昇。条件が緩く、比較的楽に倍率が出せるリーダーである。
また回復にも大きな補正がかかるため、復帰力がかなり高いのも魅力。
転生ラクシュミーのスキル
スキルは「敵1体に攻撃力×50倍で攻撃、ダメージの50%HP回復。水以外のドロップから回復ドロップを4個生成」というもの。
敵にブレスダメージを与えそのダメージの半分を回復する効果は緊急回復などで使えるが、メインは水以外のドロップから回復を4つ生成する点。
自身のリーダースキル発動のための回復生成ができ、また攻撃色である水を消さない点が優秀。
だがスキル自体は特に強力と言うわけではないのでスキル継承なども利用していきたい。
転生ラクシュミーの覚醒スキル
覚醒スキルはスキルブースト×2、自動回復、バインド解除、操作時間延長、水ドロップ強化、封印耐性、2体攻撃、水属性強化
9個の覚醒を持っているが、スキルブースト以外はどれも1つずつ中途半端に置かれている。器用貧乏感がどうしても強く、弱点はないが飛びぬけた点もない。
転生ラクシュミーのサブ候補についての考察
火力を出すためには回復ドロップが必要になるため、水と回復を同時に生成できるモンスターを優先したい。
また殴り合いが前提となるため、HPの底上げのためにHPが高いモンスターも優先しておきたい。
基本的には列強化を多く持つモンスターを編成しよう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
アンドロメダ |
リューネ |
水着ウルド |
ガブリエル |
シトリー |
アンドロメダ

水と回復を同時に生成できるのでまさに最適のスキル。HP、回復力も高めで1体は確実に入れておきたい汎用性抜群のサブ。
リューネ

3色陣&ヘイストが使いやすく、水と回復を生成できるのが高評価。
ステータスのバランスもよく、封印耐性がない弱点もあまり気にならない。
水着ウルド

回復含む3色陣が打てる。陣の色相性が良く、アンドロメダとの変換コンボが優秀。
ガブリエル

回復ドロップを強化しつつ水と回復を生成できる。基本はアンドロメダの方が優秀だが、変換元の色が被らない点は優秀。
シトリー

回復ドロップを消さないダブルドロップ変換がかなり貴重。火力を出すうえでは非常に優秀と言える。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
スミレ |
ナヴィ |
覚醒イズイズ |
ヤ・シュトラ |
スクルド |
覚醒イシス |
スミレ

7ターンでヘイスト付き水・回復生成が可能。スキルは単体で使用するよりは盤面の水、回復ドロップ調整目的。
HPが高くステータスの相性も抜群。
ナヴィ

回復が落ちやすくなるスキルが使えるため供給がしやすくなる。
覚醒が非常に優秀でスキルターンも短く、スキル継承を利用すればいろんな使い方が可能。
覚醒イズイズ

2ターンの間水属性の攻撃を2倍に出来る。だめ押しの火力が欲しい場合に採用したい。
ヤ・シュトラ

水と回復ドロップを同時生成&ヘイストが打てる優秀なスキル持ち。
変換色の相性が良く、リューネからの変換コンボが優秀。
自身のステータスは低めなので、継承用で使用する使い道もあり。
スクルド

水と回復を含む3色陣が打て、ステータスが非常に高く、HPの底上げにも重宝。
覚醒イシス

バインド対策役として活躍。1体入れておくと安定感が増す。スキル継承を利用することでいろいろな使い道も可能。

またシトリーなど回復を消さない水ドロ大量生成も入れておきたい。
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生シヴァ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生シヴァのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生シヴァのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生シヴァパのおすすめ度(5段階) | 4 |
転生シヴァの属性 | 火・闇 |
転生シヴァのリーダースキル
リーダースキルは「火属性の攻撃力と回復力が2倍。4コンボ以上で攻撃力が上昇、最大3.5倍」というもの。
火属性なら無条件で攻撃力、回復力に2倍の補正がかかる。さらにコンボを組むことで攻撃倍率が加算され、4コンボから2倍の倍率が加算され、最大7コンボで3.5倍まで上昇。LF合わせれば、最大49倍まで火力が出せる。
転生シヴァのスキル
スキルは「1ターンの間、敵の防御力が激減。火と回復ドロップを強化」というもの。
1ターンの間敵の防御力を激減させ、さらに火と回復ドロップを強化する。瞬間火力が出しにくいため、敵の防御力を下げられるのは相性が良いと言える。
ただスキル自体は若干弱めと言わざるを得ないため、スキル継承なども利用するといいだろう。
転生シヴァの覚醒スキル
覚醒スキルは操作時間延長×2、スキルブースト×2、2体攻撃×2、火ドロップ強化×2、封印耐性
2体攻撃を2つもっているため、4つ消しでかなりの火力が出せる。また操作時間も2つもっており、コンボの条件が緩いため初心者に優しい仕様となっている。
転生シヴァのサブ候補についての考察
火属性なら補正がかかるため、サブの候補がかなり広いのが魅力。適当に入れるだけでも形になるが、自身のリーダースキル、覚醒スキルを考慮すれば列寄せより2体攻撃寄せがオススメ。
もちろん列編成でもメリットは多いため臨機応変に組み替えていこう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
キン肉マン |
ナポレオン |
火・木曹操 |
火ヴァル |
ウルド |
セト |
覚醒フレイ |
ダンタリオン |
覚醒フレイ |
覚醒アレス |
キン肉マン

回復を消さない変換かつ、お邪魔と毒に対応できる優秀なスキル。覚醒の相性も抜群で必須級のサブ。
ナポレオン

火ドロップ強化を5つ所持しているため、PTに入れるだけで全体の火力を底上げできる。
またダメージ軽減としても優秀で、汎用性は高い。変換役としても活躍。
火・木曹操

さらにスキルも変換&遅延なので痒いところに手が届くスーパーサブ。
火ヴァル

5ターン変換と小回りが利く変換を所持している。また回復力があるため、回復力UPには非常にありがたい存在。
ウルド

変換で火と回復を作れるので攻守ともに向いている。さらにヴァル、カグツチ、曹操との変換コンボも可能。回復力も高く、陣スキル枠として非常に重宝する。
セト

また変換&エンハンスの役割もこなせるので、その瞬間火力は随一。
覚醒フレイ

ダンタリオン

ヘイストに加え火と回復を同時に生成できるため、攻守のバランスが取れる。
ステータスも高く、覚醒の火ドロップ強化による全体の火力底上げもできる。
火・木アンタレス

回復を火に変換でき、かつお邪魔と毒にも対応できる優秀なスキルを持つ。
神タイプ相手にはかなりのダメージを与えるのでダンジョンによって編成したい。
覚醒アレス

ダブルドロップ変換に加え、2ターンの間火ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
ただしクリシュナと目覚めが被っているのでそこまで優先する必要はない。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
覚醒カグツチ |
フェニックスライダー・ヴァレン |
マルカブ |
ロズエル |
覚醒アメノウズメ |
覚醒曹操 |
光アレス |
覚醒レイラン |
火・火 真田幸村 |
覚醒カグツチ

スキルは一応変換として使えるが、防御力激減がシヴァと若干被ってるのが少し勿体ない。回復力の低さは他で補う必要がある。
フェニックスライダー・ヴァレン

最短6ターンで4ターンダメージ軽減が出来るので、HP補正のかからないシヴァパにとっては防御力が上がる存在。ステータスは低めだが入れる価値あり。
マルカブ

左1列を火ドロップに変換するため、盤面に左右されずにドロップを供給できる。
ロズエル

スキルは少々心許ないが、緊急の回復、バインド解除用に。スキル継承を利用することで真価を発揮。
覚醒アメノウズメ

4ターンのバインド回復が可能な火属性バインド対策枠の最強格。
バインドがかなりの弱点であるため、対策が必須な場合は入れておこう。
覚醒曹操

威嚇スキルと変換スキルを同時に備える優秀なサブ。
覚醒前に比べ、毒にも対応できる上位互換スキル。
火・光アレス

8ターンで火ドロの大量供給もでき、ボスなどで火力を出すのに最適。
覚醒レイラン

ステータスも高く、3色陣&ヘイストが打てる便利なスキルを所持している。
回復ドロップの生成ができない分攻撃型のスキル。
火・火 真田幸村

火・回復の同時生成ができ、さらに火ドロップまで強化できる超優秀なスキルを持っている。
火力特化したい場面で採用しやすく、特に列寄せではぜひ採用したいサブ。

他にもウルド、火ヴァル、覚醒アレスなど陣や変換を多く編成しておこう。
列重視にする場合は光アレス、覚醒曹操などが候補に挙がる。
※環境が変わり次第修正していきます。