【パズドラ】ゴエティア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのゴエティアのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ゴエティアのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
ゴエティアパのおすすめ度(5段階) | 2 |
ゴエティアの属性 | 闇・木 |
ゴエティアのリーダースキル
リーダースキルは「闇属性の攻撃力が3.5倍、木属性の攻撃力が2倍。両方の属性を保つ場合、攻撃力が7倍」というもの。
「闇」と「木」両方の属性を持つ場合、編成するだけで無条件7倍の火力を出すことができる。特殊なパズルなしで常時発動する倍率としては最高レベルであり、手軽に火力を出していくことができる。
ただしその他HP・回復補正などはかからないため、周回用としての性能に留まるだろう。
ゴエティアのスキル
スキルは「ランダムで闇ドロップを5個生成。闇ドロップを強化」というもの。
盤面に左右されない変換で、確定で5個生成できる。さらに闇ドロップを強化できるため、大量の闇ドロップがあれば火力増加にも期待できる。最速6ターンという速さも魅力。
ゴエティアの覚醒スキル
覚醒スキルは闇ドロップ強化×4、スキルブースト、木ドロップ強化×2、封印耐性
火力覚醒として闇ドロップ強化を4つ所持しており、闇属性の攻撃力を全体的にあげることが可能。究極により封印耐性も追加され編成の幅も広がっている。
ただし、やはり副属性の木ドロ強化が足を引っ張っている感は否めない。
ゴエティアのサブ候補についての考察
一応闇と木それぞれに攻撃倍率はかかるものの、それではほとんど機能しない。「闇」と「木」両方を持つモンスターを編成しなければゴエティアパを組む意味がないだろう。
本来なら「闇・木」の闇主体でPTを組みたいが、ゴエティアと違い闇・木の組み合わせはサブの不足が顕著に表れている。
木・闇のほうが圧倒的に強い編成になるが、その場合はミストルテインの方がリーダーとして優秀になってしまう。今後の環境に期待したい。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
木ペルセポネ

ズオー

覚醒オオクニヌシ

ハマル

アスモデウス

ハロウィンアルラウネ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
転生メイメイ

木ヴァル

闇オシリス

転生アスタロト

リュエル

覚醒フレイヤ

※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光セト テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの光セトのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。光セトのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
光セトパのおすすめ度(5段階) | 3 |
光セトの属性 | 火・光 |
光セトのリーダースキル
リーダースキルは「火属性のHPと回復力が1.5倍。4属性(3属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力が5倍」というもの。
火属性染めかつ4属性攻撃をするだけで全パラメータに補正がかかっているため、安定感のあるPTとなる。
火力面は現環境では抑え目であるためトップクラスで活躍できる性能ではないものの、初心者層にはかなり強力なリーダースキル。
光セトのスキル
スキルは「回復ドロップを火ドロップに変化。2ターンの間、火属性の攻撃力が1.5倍」というもの。
欠損をさせずに変換可能で、さらに瞬間火力も出す事が出来る。
リーダーとしてはもちろん、サブとしても非常に優秀なスキル。11ターンと少し長めのスキルであるため、ここぞという場面で使用したい。
光セトの覚醒スキル
覚醒スキルは火ドロップ強化×2、スキルブースト、光ドロップ強化、コンボ強化×2
なんといってもコンボ強化を2つ所持している点に注目したい。これにより7コンボ以上を組むだけで自身の火力が4倍となる。
分岐の木セトは2体攻撃特化しているが、こちらはコンボ特化している。
反面、それ以外の覚醒はかなり貧弱。他でしっかり補う必要がある。
光セトのサブ候補についての考察
火属性に補正がかかるものの多色パの性質を持つため、光セト以外の属性である水・木・闇を副属性でしっかり補う必要がある。
ただ、多色パではあるが4属性(回復を含む)で倍率が発動するため、変換スキルを使えるのが最大の魅力といえる。使わない色を火ドロップに変換して火力を出していこう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
火ヴァル

赤関羽

サンタカーリー

木アンタレス

水ボルメテウス

マルカブ

ロズエル

坊屋春道

犬夜叉

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
エルゲヌビ

覚醒アレス

ナポレオン

クヴィア

クリスマス劉備

夏候惇

※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生クシナダヒメ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生クシナダヒメのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生クシナダヒメのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生クシナダヒメパのおすすめ度(5段階) | 5 |
転生クシナダヒメの属性 | 木・水 |
転生クシナダヒメのリーダースキル
落ちコンしなくなるが、回復タイプのHPと攻撃力が1.5倍。5コンボ以上で攻撃力が上昇、最大12倍。
落ちコンしない点と5コンボ以上から攻撃倍率が乗るのは以前と変わらないが、回復タイプのHPと攻撃倍率に補正がかかるようになっている。
タイプ縛りはあるものの念願のHP補正であり、耐久力が格段に上昇。LF合わせれば最大324倍の高火力が出せる。
転生クシナダヒメのスキル
1ターンの間、受けるダメージを激減。1ターンの間、1コンボ加算される。
元々の75%ダメージ軽減に加え、1ターンの間1コンボが加算される効果が付与されている。
リーダースキルの倍率が1コンボで大きく変わるため、相性が良いスキルと言える。
転生クシナダヒメの覚醒スキル
木ドロップ強化、バインド回復、回復ドロップ強化、封印耐性、操作時間延長×2、スキルブースト、バインド耐性×2
バインド耐性を所持しており、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。転生進化で操作時間延長が追加されており、以前よりパズルがやりやすくなっている。
その他スキブ、封印耐性、バインド回復などサポート性能は十分。
転生クシナダヒメのサブ候補についての考察
回復タイプに補正がかかるが、木属性と回復タイプの相性はあまりよくない。
木属性の回復タイプのみで編成しようとすると途端に編成難易度があがってしまうため、属性を考慮せずに優秀な回復タイプをそのまま並べてしまうのがいいだろう。特にユウナ、転生ハクの相性は抜群。
基本的にはオススメ度星5に掲載しているモンスターのみで編成するのが理想だが、どうしても無理な場合は星4に掲載しているモンスターを編成しよう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ユウナ

転生ハク

光コットン

貂蝉

水ヴァル

分岐ヴェルダンディ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ミカエル

リーザ

学園アテナ

ミト

転生アポロン

アスモデウス

木ヴァル

木カーリー


転生クシナダヒメパ 攻略動画
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生パンドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生パンドラのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生パンドラのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生パンドラパのおすすめ度(5段階) | 4 |
転生パンドラの属性 | 闇・水 |
転生パンドラのリーダースキル
リーダースキルは「悪魔タイプの全パラメータが少し上昇。闇を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大5倍」というもの。
悪魔タイプならすべてのパラメータに補正がかかるため、非常に安定感のあるPTとなる。耐久力にはかなり期待できるだろう。
また転生進化で火力が上昇し、最大5倍まで出せるように。列強化が強いため、列を含めれば倍率以上の火力がたたき出せる。
現環境で考えると少し火力不足感も否めないが、HP・回復に補正がかかることを考えれば隙のないリーダースキルである。
転生パンドラのスキル
スキルは「木ドロップを闇に、光ドロップを回復に変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。
闇と回復を同時に生成しつつ、味方のスキルを1ターン早める使い勝手が良いスキル。
従来のスキルより1ターン伸びているが、ヘイストが付いているので大きな問題ない。多くの闇属性パに採用できる汎用性の高いスキル。
転生パンドラの覚醒スキル
覚醒スキルは闇属性強化×3、バインド回復、スキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長×2
列強化を3つ所持しているため、列編成を組むとかなりの火力に。
また封印耐性、バインド回復、操作時間延長など、リーダー・サブとして申し分ない覚醒ばかりで非の打ち所がない。
転生パンドラのサブ候補についての考察
悪魔タイプに補正がかかるという恩恵を最大限に活かすために、悪魔タイプで固めたいところ。
幸い闇属性は悪魔タイプに恵まれているので、実質的にサブに縛りはほとんどない。
自身のリーダースキル・覚醒スキルが列強化編成に向いているので、列強化を多く持つ変換持ちモンスターを優先しよう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
闇・闇明智光秀

ズオー

織田信長

グレモリー

悪魔将軍

闇ヴァル

転生ロキ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
アーマード・バットマン

グリザル

転生ペルセポネ

転生ヴリトラ


変換枠はパンドラを含め、明智、闇ヴァルなどでいろんな場面に対応が可能。陣スキルは明智、パンドラとのコンボが可能なズオーが適任。
その他はグレモリー、織田信長など、バインド解除ができる変換モンスターがいいだろう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生アメノウズメ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生アメノウズメのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生アメノウズメのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生アメノウズメパのおすすめ度(5段階) | 5 |
転生アメノウズメの属性 | 火・光 |
転生アメノウズメのリーダースキル
リーダースキルは「体力と悪魔タイプのHPと攻撃力が1.5倍。火木光の同時攻撃で攻撃力が6倍」というもの。
体力・悪魔タイプかかる補正は以前と変わらないが、「火属性」にかかる倍率が「指定3色消し」と、大きく変更されている。レイランの3色陣と同じ色を消すと6倍の攻撃倍率がかかる。
LF合わせれば最大81倍の火力が出せるが、指定3色は思っている以上に欠損しやすいため盤面のドロップ管理が重要となるだろう。
転生アメノウズメのスキル
スキルは「4ターンの間、回復力が2倍。バインド状態を4ターン回復」というもの。
火属性は回復力が少なくなりがちなため、回復力に補正をかけられるのは大きな手助けとなる。また自身のリーダースキルは回復力に補正がかからないため、非常に相性の良いスキルとなるだろう。
4ターンのバインド回復もあるため、単純なバインド対策としてもトップクラスの性能。
転生アメノウズメの覚醒スキル
覚醒スキルは火ドロップ強化、自動回復×2、火属性強化×2、スキルブースト、バインド耐性×2 、コンボ強化
バインド耐性を持っているため安定した立ち回りが可能。バインド解除が主な仕事であるため噛み合った性能といえるだろう。
転生進化で追加されたのはコンボ強化。属性強化とはあまり相性が良くないが、7コンボ以上が組めれば火力要員として十分な働きをみせてくれる。
転生アメノウズメのサブ候補についての考察
火・木・光すべて必要な指定3色であるため、まずはこの3色を消さないモンスターが前提条件となる。その中でも悪魔タイプ、体力タイプに限定されるためサブ候補はかなり少ない。
しかし転生レイランなど相性抜群のモンスターは多く、それらがそろっていれば強力なPTとなるだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
転生レイラン

覚醒アレス

転生フレイ

光セト

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
覚醒曹操

犬夜叉

超究極クリシュナ

編成例

現環境では木属性枠が圧倒的に不足しており、覚醒アレスが一番適している。今後実装されるであろう転生進化は木属性ではなくなる可能性が高いため、転生アメノウズメをメインに使う人は注意しよう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生レイラン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生レイランのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生レイランのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生レイランパのおすすめ度(5段階) | 4 |
転生レイランの属性 | 火・光 |
転生レイランのリーダースキル
リーダースキルは「敵から受けるダメージを軽減。火木光の中から2色同時攻撃で攻撃力が4.5倍」というもの。
2色で4.5倍が出せるのは良い性能であるが、倍率がかかるのはそれだけであり、現環境では火力不足。
しかし全属性の攻撃を常時ダメージ軽減でき、その軽減率も30%とかなり高い。LF合わせて約51%も軽減できる。
転生レイランのスキル
スキルは「全ドロップを火、木、光ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。
非常に使い勝手が良いスキルで、3色陣だけで機能するのはもちろん、そこからさらなる変換コンボにもつなげやすいため多くの場面で重宝する。
転生レイランの覚醒スキル
覚醒スキルは火ドロップ強化×2、封印耐性、火属性強化×2、スキルブースト×2、操作時間延長、コンボ強化
転生進化の一番の恩恵は「コンボ強化」が追加された点。これにより、一段とサブとしての性能が上昇した。
ただし属性強化の覚醒とコンボ強化はそこまで相性が良くないため、転生メイメイや転生ハクといった2体攻撃中心の覚醒を持つモンスターよりは少し発動しにくい。
転生レイランのサブ候補についての考察
火力が低いのが弱点であるため、主属性は火で統一して編成しよう。
火・木・光の3色から2色を消せば火力が出せるため、できるだけ木と光を消さない闇生成モンスターを編成したい。
ただどちらかが消えてももう片方の色で補えばいいため、あまり神経質にならなくても良いだろう。
レイランの火力覚醒は「属性強化」が主であり、これらの覚醒を優先的に入れていこう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
超究極ヤマトタケル

火ヴァル

火・光アレス

覚醒曹操

覚醒アレス

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
火・真田幸村

木アンタレス

火・闇曹操

エルゲヌビ

火イルミナ

ミサト&AAAヴンダー

転生フレイ

クリスマス劉備

赤関羽

火ツバキ

坊屋春道

ドギラゴン剣

覚醒アメノウズメ

編成例
その他は相性抜群のヤマトタケル、覚醒曹操などを編成しつつ、転生フレイや転生レイランなどエンハやバインド回復を適時編成するといいだろう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第43回チャレンジダンジョンに挑戦! 攻略コーナー
2017年3月13日から開始された「第43回チャレンジダンジョン」の攻略コーナーです。
第43回チャレンジダンジョン攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ハロウィンソニアの評価と能力について徹底解説!
ハロウィンソニアのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ハロウィンソニアの評価をざっくり言うと
1.2色陣&2ターンヘイスト!代用が利かないスキルとして重宝することも!
2.周回用の継承スキルとして採用されることもあり!
3.レア度が高いため一点狙いは危険
ハロウィンソニア ステータス
属性 | 闇・水 |
タイプ | ドラゴン/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5180 | 1409 | 0 |
+297 | 6170 | 1904 | 297 |
スキル | 全ドロップを水、闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる(最短14ターン) |
リーダースキル | ドラゴンと体力タイプのHPが2倍、攻撃力は2.5倍。6コンボ以上で攻撃力が1.5倍。 |
覚醒 | 闇属性強化×3、闇ドロップ強化、水属性強化、バインド回復、スキルブースト×2 |
ハロウィンソニアの能力について
リーダースキル
ドラゴンと体力タイプのHPが2倍、攻撃力は2.5倍。6コンボ以上で攻撃力が1.5倍。
本家のソニアとは違い、回復ではなくHPに補正がかかる。また、補正の対象は闇属性ではなくドラゴンと体力タイプであるため、サブの編成は気を付けよう。
6コンボ以上で攻撃倍率が上昇するため、コンボは常に意識するといいだろう。
スキル
全ドロップを闇・水ドロップに変化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。
2色陣に2ターンのヘイストが付与している。その分最速で14ターンと重いが、それだけ強力なスキルである。
またヘイスト効果が強力であるため、稀に周回で代用が効かないスキルとして使用されることもあり。
覚醒スキル
水属性強化が少し腐っているが、それ以外は十分活躍してくれる覚醒を持つ。特に、闇属性強化を3つもっているため列消しの火力は期待できる。
ハロウィンソニアの具体的な使い道
リーダーとしては第一線では活躍できないが、強力なスキルを持つため闇属性の列パで採用できる。2色陣と2ターンヘイストは他に代用が利かないことが多く、周回パなどでもたまに採用されることもある。
ハロウィンソニアの総評
強力な性能であることは間違いないが、レア度を考えると性能は並みに留まる。またクリスマスソニアと違いモンポ購入できないため、ガチャの深追いには注意しよう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】クリスマスソニアの評価と能力について徹底解説!
クリスマスソニアのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
クリスマスソニアの評価をざっくり言うと
1.2色陣&2ターンヘイスト!代用が利かないスキルとして重宝することも!
2.周回用の継承スキルとして採用されることもあり!
3.モンポが余っているなら購入を検討してもOK!
クリスマスソニア ステータス
属性 | 火・木 |
タイプ | ドラゴン/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3397 | 2175 | 165 |
+297 | 4387 | 2670 | 462 |
スキル | 全ドロップを火、木ドロップに変化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる(最短14ターン) |
リーダースキル | ドラゴンと悪魔タイプのHPが2倍、攻撃力は2.5倍。6コンボ以上で、攻撃力が1.5倍。 |
覚醒 | 火属性強化×2、木属性強化、バインド回復、スキルブースト×2、操作時間延長 |
クリスマスソニアの能力について
リーダースキル
ドラゴンと悪魔タイプのHPが2倍、攻撃力は2.5倍。6コンボ以上で、攻撃力が1.5倍。
本家の赤ソニアとは違い、回復ではなくHPに補正がかかる。また、補正の対象は火属性ではなくドラゴンと悪魔タイプであるため、サブの編成は気を付けよう。
6コンボ以上で攻撃倍率が上昇するため、コンボは常に意識するといいだろう。
スキル
全ドロップを火、木ドロップに変化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。
2色陣に2ターンのヘイストが付与している。その分最速で14ターンと重いが、それだけ強力なスキルである。
またヘイスト効果が強力であるため、稀に周回で代用が効かないスキルとして使用されることもあり。
覚醒スキル
木属性強化が少し腐っているが、それ以外は十分活躍してくれる覚醒を持つ。火属性強化を2つもっているため列消しの火力は期待できる。
クリスマスソニアの具体的な使い道
リーダーとしては第一線では活躍できないが、強力なスキルを持つため火属性の列パで採用できる。2色陣と2ターンヘイストは他に代用が利かないことが多く、周回パなどでもたまに採用されることもある。
クリスマスソニアの総評
強力な性能であることは間違いないが、レア度を考えると性能は並みに留まる。ただモンポで購入が可能であるため、モンポが余っている人は購入してもいいだろう。ただし30万モンポが貴重な人はモンポ龍の購入が先だ。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】楊貴妃の評価と能力について徹底解説!
楊貴妃のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
楊貴妃の評価をざっくり言うと
1.リーダーとしての性能はあまり高くない
2.4色陣&固定ダメスキル!サクヤ系のリーダーと相性抜群!
3.新覚醒「コンボ強化」で有力なダメージソースにも!
楊貴妃 ステータス
属性 | 光・木 |
タイプ | バランス/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3614 | 1350 | 330 |
+297 | 4604 | 1845 | 627 |
スキル | 全ドロップを火、水、木、光ドロップに変化。敵全体に99の固定ダメージ(最短7ターン) |
リーダースキル | バランスタイプの攻撃力が3.5倍、回復力は1.5倍。 火水木光の同時攻撃で攻撃力が2.5倍。 |
覚醒 | 2体攻撃、スキルブースト×2、操作時間延長、封印耐性×2、コンボ強化、バランスキラー |
楊貴妃の能力について
リーダースキル
バランスタイプの攻撃力が3.5倍、回復力は1.5倍。火水木光の同時攻撃で攻撃力が2.5倍。
バランスタイプという縛りはあるものの、常時3.5倍の火力は魅力的。雑魚的相手なら攻撃色を消すだけでも十分倒せるだろう。
また指定4色で火力増加が見込めるが、条件に比べて少し火力の伸びが悪い。
ただし回復力補正がかかるため、殴り合いはしやすい性能となっている。
スキル
全ドロップを火、水、木、光ドロップに変化。敵全体に99の固定ダメージ。
4色陣&全体固定ダメという優秀なスキルを持つ。4色は自身のリーダースキルと相性が良いのはもちろん、転生サクヤなどにも使える色となっている。
陣と固定ダメを同時に対策できるのは大きな魅力。
覚醒スキル
封印耐性とスキブを2つ所持しており、サポート性能が高い。
火力覚醒は2体攻撃、バランスキラー、コンボ強化。うまく扱えればダメージソースとしても期待できるだろう。
楊貴妃の具体的な使い道
リーダーとしては同シリーズの中でもロビンフッドや織田信長のほうが強力であり、あえて楊貴妃をリーダーで使う場面はないだろう。
優秀な陣と覚醒を持っているため、転生サクヤパのサブとして活躍させることができる。
楊貴妃の総評
4色陣は汎用性が低いものの、一部噛み合うリーダーにはとことん噛み合っている。特にサクヤ系のリーダーを使う人なら確実に入手しておきたい性能となっている。
[article_under_ad]