【パズドラ】超究極ガネーシャの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

超究極ガネーシャのおすすめ度

5段階評価5

超究極ガネーシャの評価をざっくり言うと

1.初の経験値アップリーダースキル!

2.月曜ダンジョンをマルチで周回するとランク867までノンストップ!

3.今後の周回編成が大きく変わる!早急に1体育てておこう!

超究極ガネーシャ ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性光・光
タイプ神/回復/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時27251768670
+29737152263967
スキル 1ターンの間、受けるダメージを無効化。全ドロップを強化(最短13ターン)
リーダースキル ダンジョン潜入時にリーダーの時、経験値が1.5倍。ダンジョン潜入時にリーダーの時、入手コインが2倍。
覚醒 2体攻撃×2、お邪魔耐性、スキルブースト、バインド耐性×2、封印耐性×2、操作時間延長

超究極ガネーシャの能力について

リーダースキル

コインが2倍になるという従来のスキルに加え、パズドラ史上初ダンジョンクリア時にもらえる経験値を1.5倍にするというリーダースキルを持つ。フレンドと合わせれば2.25倍もの経験値が貰えるため、月曜ダンジョン機械龍ラッシュなどの効率がかなり良くなる。
ただし攻撃倍率などは一切かからないため、通常のダンジョン攻略などで使用することはない。
スキルだけで解決できない場合、リーダーと自分を入れ替えるスキルを持つモンスターを編成する必要がある。

スキル

1ターンの間受けるダメージを無効化できる。ターン数的にはラファエルに負けているが、発動ターンの速さは負けていない。
局地的だが活躍する場面もあるためしっかりスキルを上げておこう。

覚醒スキル

バインド耐性を持っているのでスキルを使うタイミングでバインドされることがない。また封印耐性も2つもっており、経験値稼ぎの際に封印耐性に縛られにくい編成が出来るのも魅力。

超究極ガネーシャの具体的な使い道

経験値アップができるモンスターであるため、それを活かさない手はない。ガネーシャ同士で月曜ダンジョンをマルチ周回すると、なんとランク867までスタミナ回復なしでノンストップで回せる。

超究極ガネーシャの総評

今まであまり日があたらないモンスターだったが、経験値アップの効果が付与されて評価は一変。ランク上げ、コイン稼ぎをする際には確実に必須になるモンスターとなった。
直接ダンジョン攻略には使わないが、ランク上げとコイン稼ぎという必須な要素を大きく手助けしてくれるので確実に育てておこう。

[article_under_ad]

関連リンク

覚醒ガネーシャの評価と能力について徹底解説!
超究極ガネーシャの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】金剛夜叉明王 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの金剛夜叉明王のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。金剛夜叉明王のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

金剛夜叉明王パのおすすめ度(5段階)2
金剛夜叉明王の属性光・水

金剛夜叉明王のリーダースキル

リーダースキルは「4属性(3属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力が上昇、最大6倍。ドロップを消した時、攻撃力×30倍の追い打ち」というもの。

オーソドックスな多色リーダーで、LF合わせて最大36倍の火力が出せる。6属性で36倍であるため他と比べて弱めだが、追い打ちという特殊な性能を持つ。
攻撃した後に追い打ちをするため、相手の根性を発動させてしまっても追い打ちの能力で倒すことが出来るのが最大の魅力。
根性を発動させると即死ダメや面倒な技を使用してくる敵が多い現環境では、根性を気にせず攻撃できるリーダースキルは魅力的。

金剛夜叉明王のスキル

スキルは「3ターンの間、光属性の攻撃力が2倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。

3ターンの間、光属性の攻撃力を2倍にするスキル。発動さえしてしまえば3ターンも持続するため長期戦に強い。
元々の火力がかなり低いため、自身のリーダースキルを補ってくれる優秀なスキル。

金剛夜叉明王の覚醒スキル

覚醒スキルは操作時間延長×2、スキルブースト×2、封印耐性、マルチブースト

操作時間延長、スキルブーストを2つずつ所持しており、サポート性能は抜群。またマルチブーストを持っている珍しいタイプで、マルチだとかなりのステータスになる。

金剛夜叉明王のサブ候補についての考察

追い打ちスキル以外はオーソドックスな多色パであるため、属性を全て揃えつつ6色陣などが打てるサブを編成するといいだろう。
タイプによる条件もないため、ラードラやルーツなどで編成しているサブをそのまま入れることもできる。
ただしフレンドにラードラを選ぶ場合は神タイプを優先して選ぼう。また光エンハを活用したい場合は光を主属性にした編成にする必要がある。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

闇カーリー
覚醒イシス
カンナ
火・前田慶次
シェリアスルーツ

闇カーリー

Screenshot_2015-06-03-13-59-07時間延長、バインド耐性、封印耐性、スキブなど必要な覚醒スキルも所持。
リーダースキル発動のための6色陣が打てる。さらに闇・火も埋める事が可能。

覚醒イシス

Screenshot_2015-06-03-10-22-50封印耐性、操作時間延長、バインド完全耐性など優秀な覚醒スキル持ち。
バインド対策として非常に優秀。またスキル継承を利用して様々な活用方法を見出すこともできる。

カンナ

Screenshot_2015-08-01-01-54-41スキブ×2、封印耐性、2体攻撃×3などの優秀な覚醒を所持。
またヘイスト付きの神・ドラゴンエンハンスが使え、サブ全体にエンハンスをかけやすい。

火・前田慶次

IMG_12042体攻撃×2、神キラーなどの覚醒を所持。
貴重なドロリフスキルを持っており、陣スキルでは対応できないロックドロップに対応できる手段を持つ。
確定で6色呼び込めるわけではないが、陣ではどうにも出来ない場面で活きる。光染めしたい場合にも重宝。

シェリアスルーツ

Screenshot_2016-05-14-00-42-37封印耐性、操作時間延長、神キラーなど非常に優秀な覚醒スキルを所持。待望の光・闇属性優秀モンスター。
光属性でスキルが6色陣なため、闇カーリーより優先度は高め。
また神キラーを所持しており特定の相手には凄まじいダメージを叩きこめる。
神タイプは持っていないので注意。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

時魔道士
覚醒オロチ
覚醒インドラ
インドラ
ラグドラ

時魔道士

Screenshot_2016-05-19-00-04-24スキブ、封印耐性、操作時間延長×3を所持。
操作時間延長を3つも所持しており、パズルの難易度を下げてくれる。
また2ターン威嚇も所持しており、サポート面は抜群の性能。

覚醒オロチ

Screenshot_2015-08-28-04-23-062体攻撃×4などの覚醒所持。
4ターンの威嚇持ちで、威嚇スキルが欲しい場合はまず採用したい。ラードラと組ませる場合はスキル継承などで利用しよう。

覚醒インドラ

Screenshot_2016-06-09-09-19-16操作時間延長、封印耐性、2体攻撃、スキブを2つずつ所持している優秀な覚醒持ち。
軽減スキルを打てるためさらに耐久力が上昇する。木属性を埋めることも可能。

インドラ

Screenshot_2015-06-02-23-46-17封印耐性2個、操作時間延長所持。ステータスのバランスが良く、3ターンの間75%ダメージ軽減できる。封印耐性が足りない場合も重宝する。

ラグドラ

Screenshot_2016-02-23-01-47-04完全バインド耐性、操作時間延長、封印耐性、神キラー、ドラゴンキラーなど非常に優秀な覚醒スキルを所持。
ステータスが軒並み高く、神・ドラゴンタイプ相手には無類の破壊力を叩き出せる。

フレンド候補

金剛夜叉明王

screenshot_2016-09-16-16-54-05当然ながら同じリーダー同士は有力な候補。ただし追い打ちスキルは1つあれば十分であり、金剛夜叉同士だと攻撃倍率が低いので注意。
ただこの場合はタイプなどの縛りがないためサブの編成に悩む必要がないのがメリット。

ラードラ(ラードラゴン)

2015-0827_pdNews2-04完全バインド耐性、スキブ、2体攻撃、操作時間延長など無駄のない優秀な覚醒を所持。
神タイプに補正がかかり、さらに倍率もかなり高いので有力なフレンド候補となる。
ただしこの場合、サブの編成は神タイプのみで編成しなければならないので注意。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】大威徳明王 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの大威徳明王のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。大威徳明王のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

大威徳明王パのおすすめ度(5段階)3
大威徳明王の属性闇・光

大威徳明王のリーダースキル

リーダースキルは「5コンボ以上で攻撃力が上昇、最大6倍。ドロップを消した時、攻撃力×30倍の追い打ち」というもの。

オーソドックスなコンボリーダーで、LF合わせて最大36倍の火力が出せる。最大倍率が他と比べて弱めだが、追い打ちという特殊な性能を持つ。
攻撃した後に追い打ちをするため、相手の根性を発動させてしまっても追い打ちの能力で倒すことが出来るのが最大の魅力。
根性を発動させると即死ダメや面倒な技を使用してくる敵が多い現環境では、根性を気にせず攻撃できるリーダースキルは魅力的。

大威徳明王のスキル

スキルは「3ターンの間、闇属性の攻撃力が2倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。

3ターンの間、闇属性の攻撃力を2倍にするスキル。発動さえしてしまえば3ターンも持続するため長期戦に強い。
元々の火力がかなり低いため、自身のリーダースキルを補ってくれる優秀なスキル。

大威徳明王の覚醒スキル

覚醒スキルは2体攻撃、操作時間延長、スキルブースト×2、封印耐性、マルチブースト

スキブを2つもっており、自身の重いスキルを発動させやすい。またマルチブーストがあるためマルチだとステータス補正がかかる。

大威徳明王のサブ候補についての考察

追い打ちスキル以外はオーソドックスなコンボパであるため、闇ドロップを生成できるモンスターを入れておこう。2体攻撃の覚醒スキルが相性抜群であるため、それらを優先的に編成したい。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

エスカマリ
覚醒ペルセポネ
闇ヴァル(水着ヴァル)
覚醒ハク
サツキ

エスカマリ

Screenshot_2015-12-12-08-02-48闇ドロップ強化7個、封印耐性、スキブという非常に優秀な覚醒スキルを所持。
さらに木、回復、お邪魔、毒ドロップを闇に変換かつ、4ターンの間闇ドロップが落ちやすくなるという壊れスキルも所持。
1体入れるとPT全体がかなり強化される最強モンスター。所持しているならぜひとも採用したい。

覚醒ペルセポネ

Screenshot_2016-05-23-01-50-16封印耐性、闇ドロップ強化などの覚醒を所持。
大量に闇ドロップを供給でき、さらに2ターンの間闇ドロップを落ちやすくする破格のスキルを所持。
2体攻撃の相性も良く、エスカマリと同じぐらいの優秀さを持つ。

闇ヴァル(水着ヴァル)

Screenshot_2015-09-03-03-08-492体攻撃2つ持ち。水着ヴァルの場合は封印耐性も持っている。
最速5ターンで変換が使えるため、小回りが利く変換が可能に。定期的に火力を出していくことができる。

覚醒ハク

Screenshot_2015-07-03-02-30-19闇ドロ強化2つ、2体攻撃2つ、封印耐性、時間延長など覚醒スキルが非常に優秀。
最速9ターンでヘイスト付きの3色陣が打てる。ただし陣の偏りによっては思うようにダメージが出ない場合もあるため注意。

サツキ

Screenshot_2015-11-02-13-51-522体攻撃×3、封印耐性などの覚醒を所持。
ヘイスト付きで水、お邪魔、毒ドロップを闇変換可能。回復を消さずに攻撃色を増やすことができ、また4つ消しも含めれば火力要因として非常に優秀。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

シンファ
グレモリー
ゼローグ∞
闇・火ハク
超究極パンドラ
ヨミドラ
セシル
カストル
ルミエル

シンファ

Screenshot_2016-04-23-00-17-58スキブ、操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
ステータスが高く、また闇と回復を同時に生成できる優秀なスキルを持っている。ヘイストのおかげでスキルの回転率も高くなるので優秀。

グレモリー

Screenshot_2016-07-01-07-54-24操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
ステータスが高く、闇と回復を同時に生成できる優秀なスキル持ち。またバインド回復にもある程度対応でき、バインド対策が必要な場合は入れる価値がある。

ゼローグ∞

Screenshot_2016-02-01-12-17-23闇ドロップ強化3つ、封印耐性、時間延長など優秀な覚醒所持。
闇ドロップが落ちやすくなる&ヘイストが使えるので、自身で生成こそできないものの闇ドロップを供給しやすくなるメリットあり。
無課金でも入手できるモンスターとしては破格の性能。ステータスも優秀。

闇・火ハク

Screenshot_2016-04-23-01-04-15覚醒ハクと同じく火、水、闇の3色陣持ち。ヘイストこそないがスキルターンが1ターン短い。
神キラー、ドラゴンキラーを所持しているため、多くの強敵キャラに有力なダメージを与える事が可能。高難易度ダンジョンで大活躍することも。

超究極パンドラ

Screenshot_2016-02-20-18-48-59封印耐性、操作時間延長など優秀な覚醒スキル所持。
闇と回復を同時に生成できる優秀なスキルを持つため、攻守のバランスが取れる。

ヨミドラ

Screenshot_2015-09-30-18-02-30操作時間延長、封印耐性、バインド解除など優秀な覚醒を所持。闇と回復を4個ずつ生成&ヘイストという優秀なスキルを所持。
シンファ、グレモリーよりも1個ずつ多く生成できるので盤面が整っていない場面でも強い。

セシル

IMG_0884封印耐性、操作時間延長を所持。
闇・回復を含む3色陣が打てる。ほかに候補がいない場合は十分代用できる。

カストル

IMG_0025闇ドロップ強化×2、封印耐性×2、スキブ×2、神キラーなど非常に優秀な覚醒を所持。
お邪魔と毒にも対応した変換を所持し、さらにヘイスト付きでかなり相性が良いスキル。

ルミエル

Screenshot_2016-05-15-02-53-312体攻撃3つ所持。4つ消しをした際は有力なダメージソースに。
闇の生成数に不安があるため変換コンボ前提で考えておこう。

フレンド候補

覚醒オオクニヌシ

IMG_12132体攻撃、操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
コンボにより倍率が出せるため相性抜群。追い打ちスキルは一つで十分であるため、覚醒オオクニヌシと組ませた方がメリットは大きい。
エンハと遅延のサポート面が優秀で、エンハはかぶってしまうが遅延スキルとしては十分すぎる性能。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】不動明王 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの不動明王のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。不動明王のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

不動明王パのおすすめ度(5段階)5
不動明王の属性木・火

不動明王のリーダースキル

リーダースキルは「落ちコンしなくなるが、木属性のパラメータが1.5倍。木か火の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍」というもの。

落ちコンがしなくなるという条件が付くが、木属性の全パラメータに1.5倍の補正がかかる。
さらに木、または火の5個十字消しを決めると、1つにつき3倍の攻撃力が加算される。
5個消しを2つ決めれば、LF合わせて約182倍の超火力が出せる。

上方修正により火ドロップもカウントされるようになり、パズル難易度が下がり倍率が発動しやすいリーダースキルとなった。
また盤面によっては3つ組めるため、約1640倍まで出せる。
元々十字消しは落ちコンがしにくいため、デメリットもさほど気にならない。

不動明王のスキル

スキルは「1ターンの間、1コンボ加算される。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる」というもの。

1コンボ加算&ヘイストという分かりやすいシンプルなスキル。コンボ吸収に少し強くなるのは大きなメリットだが、1コンボ分だけでは届かないこともあるので確実に対策できるわけではない。

不動明王の覚醒スキル

覚醒スキルは操作時間延長×3、スキルブースト、封印耐性、マルチブースト

操作時間延長を3つも所持しており、自身のリーダースキルのパズル難易度に見合った数と言える。半面攻撃系の覚醒は持っていないので注意。またマルチブーストを持っている珍しいタイプで、マルチだとかなりのステータスになる。

不動明王のサブ候補についての考察

リーダーで変換が使えないため、サブは変換持ちを入れておこう。
列強化とは相性が悪いリーダースキルであるため特に気にしなくても良い。木ドロップ強化持ちを優先していこう。
また、十字を多く作らなければならないため操作時間延長は必須。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

水スピカ

封印耐性×2、スキブ×2、神キラーなどの覚醒を所持。 お邪魔・毒にも対応できる変換持ち。陣などを消費しなくても盤面を整えられる。 また神キラーも持っているので神タイプが多いダンジョンでは大活躍する。
水スピカの評価

究極カエデ

2体攻撃×3、封印耐性、時間延長×2など非常に優秀な覚醒を所持。 ヘイスト付きで木と回復を生成可能。スキルの回転率をあげつつ、安定した変換が出来る。
究極カエデ テンプレ
究極カエデの評価

ヴェルダンディ

封印耐性、木ドロップ強化、操作時間延長などの覚醒スキルを所持。 最速9ターンで木と回復を安定して生成可能。3色陣なのでコンボも組みやすい。 上方修正により火ドロップも5個消しの対象となり、必須級となった。
ヴェルダンディの評価
究極ヴェルダンディ テンプレ

キン肉マンソルジャー

2体攻撃×2、封印耐性、操作時間延長などの優秀な覚醒を所持。 変換かつ2コンボ加算という相性のいいスキルを所持。コンボ吸収などが来た場合に活躍。
キン肉マンソルジャーの評価
キン肉マンソルジャー テンプレ

ホーリーセレスアナ

バインドが弱点であるため、全回復&全バインド解除は非常に超補する。スキルターンは重いが対策としては優秀。キラーも刺さりやすいので火力要員にも。

トーリエアナ

木ドロップ強化×3、操作時間延長×2などの覚醒を所持。
木・火を含む3色陣とコンボ加算スキル持ちで相性は抜群。覚醒の相性も良く、確実に編成しておきたい。
トーリエアナ テンプレ 
トーリエアナの評価

ロミア

操作時間延長×4、封印耐性などの覚醒を所持。
木と火を含む3色陣が打てる。操作時間延長を多く持つためパズルの難易度を相対的に下げてくれる重要な役割を持つ。
ロミア(進化後)の評価
ロミア テンプレ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

木オシリス

2体攻撃2つ、ドロップ強化4つ所持。 最速4ターンで右一列を変換出来る、超最速の変換スキルが魅力。盤面にも左右されず、必ず一定の木ドロップを供給出来る。

木ヴァル

最速5ターン変換という小回りが利くスキルなので汎用性は高い。封印耐性の心配がない場合、困ったらとりあえず採用できる。
木ヴァルの評価

ミカエル

封印耐性、列強化3つ持ちと覚醒が非常に優秀。 変換の相性が良く、火ドロップを消さずに木と回復を生成出来る。
ミカエルの評価

編成例

不動明王 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!火ドロップも5個消しの対象となったため、木・火・回複の3色陣が作れるヴェルダンディは入れておきたい。
そのほかにはロミア、トーリエアナなど噛み合った陣スキルが多く、それらを編成しておきたい。
あとは木ドロップの供給面や覚醒が優秀なヴィシュヌなどを編成するのがいいだろう。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

不動明王の評価と能力について徹底解説!
不動明王 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
学園不動明王の評価と能力について徹底解説!
学園不動明王(水不動明王) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! 

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】軍荼利明王 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの軍荼利明王のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。軍荼利明王のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

軍荼利明王パのおすすめ度(5段階)2
軍荼利明王の属性水・木

軍荼利明王のリーダースキル

リーダースキルは「落ちコンしなくなるが、受けるダメージを軽減。水の2コンボ以上で攻撃力が上昇、最大9倍」というもの。

落ちコンがしなくなるという条件が付くが、ダメージを軽減する効果があり、LF合わせて常時約36%のダメージをカットできる。
HPと回復補正がないものの、実際は軽減のおかげで耐久力はそこそこ高くなるのが魅力。敵の割合ダメにも強い。
また水ドロップのコンボにより攻撃力が上昇。LF合わせて最大81倍の高火力が出せる。(2コンボ9倍、3コンボ36倍、4コンボ81倍)

軍荼利明王のスキル

スキルは「火と回復を水ドロップに変化。1ターンの間、1コンボ加算される」というもの。

火と回復を水に変換しつつ、1ターンの間1コンボ加算するスキル。ダブルドロップ変換に付属効果がついたパターン。1コンボ加算されるが、水のコンボが加算されるわけではないので注意したい。

軍荼利明王の覚醒スキル

覚醒スキルは2体攻撃、スキルブースト、操作時間延長、封印耐性×2、マルチブースト

封印耐性を2つ所持しているため、封印耐性を持たないモンスターが多い水属性との相性が良い。リーダーで起用する場合はほとんど心配することがないのが魅力。
またマルチブーストを持っている珍しいタイプで、マルチだとかなりのステータスになる。

軍荼利明王のサブ候補についての考察

火力を出すためには水ドロップが大量に必要となる。また落ちコンによるコンボが期待できないため、盤面内で水ドロップを確保しなければならない。
とにかく変換を多く積み、出来れば「水ドロップが落ちやすくなる」効果が付属されたスキルなどで、常に盤面に供給していきたい。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

水着エスカマリ
シェアト
覚醒ヘルメス
リューネ
水着ウルド
覚醒イシス
ヌト
水ヴァル
究極青ソニア
シトリー

水着エスカマリ

IMG_0842水ドロップ強化×7所持。
お邪魔・毒にも対応できるダブルドロップ変換は破格の性能。覚醒による全体火力の底上げも可能で非常に優秀。
また4ターンの落ちやすくなる効果があり、落ちコンはしないが盤面に供給することが出来る。

シェアト

Screenshot_2015-12-11-16-57-282体攻撃5個持ちと、非常に尖った覚醒スキルを所持。
大量の水ドロップを生成でき高火力が狙いやすい。
また4ターンの落ちやすくなる効果があり、落ちコンはしないが盤面に供給することが出来る。

覚醒ヘルメス

Screenshot_2016-03-10-11-07-06封印耐性、スキブ×2、水ドロ強化×2など非常に優秀な覚醒スキル持ち。
大量に水ドロップを生成出来る上、2ターンの間水ドロップを落ちやすくする効果もある。落ちコンはしないが盤面に供給することが出来る。

リューネ

Screenshot_2015-10-10-20-43-372体攻撃×2、操作時間延長などの覚醒スキルを所持。
3色陣&ヘイストが使いやすく、水と回復を生成できるのが高評価。
ステータスのバランスもよく、封印耐性がない弱点もあまり気にならない。

水着ウルド

Screenshot_2015-12-06-06-36-38水ドロップ強化、封印耐性などの覚醒スキルを所持。
回復含む3色陣が打てるためバランスの取れたスキル。

覚醒イシス

Screenshot_2015-06-03-10-22-50封印耐性、列強化、操作時間延長、バインド完全耐性など優秀な覚醒スキル持ち。
バインド対策役として活躍。またスキル継承を利用することでいろいろな使い道も可能。

ヌト

Screenshot_2015-09-12-20-25-112体攻撃2つ、水ドロ強化4つ所持。
最速4ターンで左縦一列を変換できる。1コンボ以上を確定で生成できるため使い勝手が良い。

水ヴァル

Screenshot_2015-12-07-18-41-572体攻撃2つ所持。最速5ターン変換で小回りが利く変換役として重宝。4つ消しをすればダメージソースにもなれる。

究極青ソニア

Screenshot_2015-12-04-18-58-28操作時間延長、封印耐性などの覚醒を所持。
スキルターンは少し重いが、耐久力を活かしてスキルを貯めたい。
二色陣が打てるためかなりの火力が期待できる。決戦用のスキル。

シトリー

IMG_0684封印耐性、水ドロップ強化×3などの覚醒を所持。
回復力が非常に高く、回復に補正がかからないリーダーであるため貴重な回復力。
また回復ドロップを消さないダブルドロップ変換がとても扱いやすい。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

アンドロメダ
スミレ
スクルド
覚醒カリン
バルバロッサ
アクベンス
アルレシャ

アンドロメダ

Screenshot_2016-02-05-02-22-26時間延長、封印耐性などの覚醒スキルを所持。
水と回復を同時に生成できるのでまさに最適のスキル。HP、回復力も高め。列強化が少し活かしづらい。

スミレ

Screenshot_2016-05-30-13-03-52封印耐性、操作時間延長、水ドロップ強化などの覚醒スキルを所持。
7ターンでヘイスト付き水・回復生成が可能。1コンボ分は確定で生成できる上、回復枯渇にも対応できる。
HPが高くステータスの相性も抜群。

スクルド

Screenshot_2016-02-20-18-48-50封印耐性、水ドロップ強化などの覚醒スキルを所持。
水と回復を含む3色陣が打てる。ステータスが非常に高く、HPの底上げにも重宝。

覚醒カリン

Screenshot_2015-07-20-20-04-18スキブ2つ、時間延長、封印耐性など覚醒スキルが優秀。
回復が生成できないが3色陣&ヘイストが打てる。スキルの回転率が上がるのが魅力。

バルバロッサ

 Screenshot_2016-06-15-02-39-482体攻撃×3、封印耐性×2、攻撃キラーなどの覚醒を所持。
2体攻撃3つからの火力はかなりのもの。回復力は0だがHPと攻撃力はステータスに貢献してくれる。
スキルもドロップ生成&遅延と汎用性も高い。

アクベンス

Screenshot_2016-02-04-08-31-43水ドロップ強化4つ、封印耐性、神キラー持ち。
最速3ターンで水ドロップを3個生成できる使用できるスキルだが、一緒にお邪魔を生成してしまう点に注意。
スキル継承により真価を発揮。変換スキルなどを継承すればかなりの活躍が見込める。

アルレシャ

IMG_1247封印耐性、水ドロップ強化などの覚醒所持。
お邪魔と毒にも対応できる変換が特徴。他のモンスターでは中々真似出来ない変換で、ピンチをチャンスに変えることが可能。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】降三世明王 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの降三世明王のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。降三世明王のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

降三世明王パのおすすめ度(5段階)2
降三世明王の属性火・闇

降三世明王のリーダースキル

リーダースキルは「落ちコンしなくなるが、火属性のHPが1.5倍、攻撃力は2倍。8コンボで攻撃力と回復力が6倍、9コンボ以上で7倍」というもの。

落ちコンがしなくなるという条件が付くが、8コンボ以上を出せばLF合わせて144倍の火力を出すことが出来る。9コンボを出せば、最大196倍にまで上昇する。
またHPにも補正がかかるため、殴り合い性能もそこそこ。
回復力補正は8コンボ以上を決めたターン“だけ”かかり、6倍・7倍もの補正がかかる。完全に過剰だが、回復1コンボで全回復できると考えれば優秀。
ただし落ちコンなし8コンボはとにかく安定性に欠け、そもそも盤面最大で8コンボ組めるとも限らないため注意。

降三世明王のスキル

スキルは「敵の最大HP20%分のダメージ」というもの。

敵の最大HP20%分のダメージという特殊なスキルを持つ。いわゆる割合ダメとは違い、相手がどんなHPであろうと、どのタイミングであろうとHPの5分の1を削ることが出来る。
極論で言えば、同時に5回使用すればどんな敵も倒すことが出来る。割合ダメで削った後でも大ダメージを与えることが出来る唯一のスキルで、HPが高い相手には非常に優秀。

降三世明王の覚醒スキル

覚醒スキルは2体攻撃、操作時間延長×2、封印耐性、スキルブースト、マルチブースト

2体攻撃や列強化などの攻撃覚醒を持たない点は少し残念だが、その分操作時間延長や封印耐性などのサポートスキルは備えている。
またマルチブーストを持っている珍しいタイプで、マルチだとかなりのステータスになる。

降三世明王のサブ候補についての考察

倍率を出すにはコンボのみが条件で属性は関係ないが、自身が火属性であることや火属性に補正がかかることから、火属性を編成しよう。(火力面的にも染めた方が良い)
基本は変換できるモンスターを編成したいが、コンボ出来なければ火力が出せないためとにかく操作時間延長を優先したい。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

キン肉マン
ウルド
ヤマトタケル
ダンタリオン
赤ソニア
覚醒レイラン

キン肉マン

IMG_1223封印耐性、操作時間延長×2など優秀な覚醒を所持。
回復を消さない変換かつ、お邪魔と毒に対応できる優秀なスキル。操作時間延長を2つも所持しており、必須級のサブ。

ウルド

Screenshot_2016-02-01-06-24-58封印耐性、操作時間延長、火ドロ強化3つ持ち。
3色陣なのでコンボが組みやすい。火と回復を生成してくれるため攻撃と回復を同時に出来るのも魅力。

ヤマトタケル

Screenshot_2016-03-02-01-47-58スキブ×3、封印耐性、操作時間延長、バインド回復など非常に優秀な覚醒スキル持ち。
スキブ、操作時間延長持ちで変換も使えるのが魅力。

ダンタリオン

IMG_0686封印耐性、操作時間延長、火ドロップ強化などの覚醒を所持。
ヘイストに加え火と回復を同時に生成できるため攻守のバランスが取れる。ステータスも高く火力の貢献もできる。

赤ソニア

Screenshot_2015-07-09-13-08-42操作時間延長所持。
強力な2色陣で安定してコンボが狙えるため、火力を出すことが出来る。耐久力が高く陣のスキルターンの重さもさほど気にならない。

覚醒レイラン

Screenshot_2015-06-23-09-32-55操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒スキル持ち。
ステータスも高く、3色陣&ヘイストが打てる便利なスキルを所持している。
回復ドロップの生成ができない分攻撃型のスキル。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

火・木アンタレス
火ヴァル
スカーレット
ガディウス

火・木アンタレス

IMG_0081封印耐性×2、スキブ×2、神キラーなどの覚醒を所持。
回復を火に変換でき、かつお邪魔と毒にも対応できる優秀なスキルを持つ。
神タイプ相手にはかなりのダメージを与えるのでダンジョンによって編成したい。

火ヴァル

Screenshot_2016-03-02-01-47-165ターン変換と軽い変換持ちでドロップ供給役として優秀。

スカーレット

Screenshot_2015-11-10-02-59-57時間延長、封印耐性、スキブ2つなど優秀な覚醒スキルを所持。
ヘイスト付きで4個火ドロップを生成でき、回転率をあげつつ変換まで出来る。無課金でも手に入るモンスターとして最高性能。

ガディウス

Screenshot_2016-02-20-18-48-19操作時間延長、完全バインド耐性、バインド解除などの覚醒スキルを所持。
4色陣で火と回復を生成できる。悪魔キラーを所持したため、悪魔タイプ相手にはかなりの火力が出せる。
コンボが組みやすい点があるので、普段は単体だと弱い4色陣を単体で使うことが出来る。

編成例

編集中

※環境が変わり次第修正していきます。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】金剛夜叉明王の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

金剛夜叉明王のおすすめ度

5段階評価 4

金剛夜叉明王の評価をざっくり言うと

1.攻撃後に追い打ち!敵の根性を気にしなくても良いリーダースキル!

2.攻撃倍率の低さを補える3ターン2倍エンハンス!

3.第一線で活躍は難しいが、ポテンシャルは高いため1体残しておこう!

金剛夜叉明王 ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性光・水
タイプ神/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時30931755113
+29740832250410
スキル 3ターンの間、光属性の攻撃力が2倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短15ターン)
リーダースキル 4属性(3属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力が上昇、最大6倍。ドロップを消した時、攻撃力×30倍の追い打ち。
覚醒操作時間延長×2、スキルブースト×2、封印耐性、マルチブースト

金剛夜叉明王の能力について

リーダースキル

オーソドックスな多色リーダーで、LF合わせて最大36倍の火力が出せる。6属性で36倍であるため他と比べて弱めだが、追い打ちという特殊な性能を持つ。
攻撃した後に追い打ちをするため、相手の根性を発動させてしまっても追い打ちの能力で倒すことが出来るのが最大の魅力。
根性を発動させると即死ダメや面倒な技を使用してくる敵が多い現環境では、根性を気にせず攻撃できるリーダースキルは魅力的。

スキル

3ターンの間、光属性の攻撃力を2倍にするスキル。発動さえしてしまえば3ターンも持続するため長期戦に強い。
元々の火力がかなり低いため、自身のリーダースキルを補ってくれる優秀なスキル。

覚醒スキル

操作時間延長、スキルブーストを2つずつ所持しており、サポート性能は抜群。またマルチブーストを持っている珍しいタイプで、マルチだとかなりのステータスになる。

金剛夜叉明王の具体的な使い道

根性に有効に対応できる唯一のリーダースキルであるため、根性持ちが多く登場する長期戦ダンジョンなどでは使用価値あり。ただしそれ以外の面は他のリーダーの方が強力であるため、第一線で活躍はできない。
3ターン2倍エンハを活かしてサブに編成したり、スキル継承用に使うことは今後出てくる可能性あり。

金剛夜叉明王の総評

面白いリーダースキルなのだが、メリット以外の部分が弱いのが少し残念。現状、絶対に使いたいダンジョンなどもないため、第一線で活躍するのは難しい。
ただスキルは強力であるため、今後サブとして需要が出てくる可能性はある。1体は確保しておくといいだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】大威徳明王の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

大威徳明王のおすすめ度

5段階評価 4

大威徳明王の評価をざっくり言うと

1.攻撃後に追い打ち!敵の根性を気にしなくても良いリーダースキル!

2.攻撃倍率の低さを補える3ターン2倍エンハンス!

3.第一線で活躍は難しいが、ポテンシャルは高いため1体残しておこう!

大威徳明王 ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性闇・光
タイプ神/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時28051840148
+29737952335445
スキル 3ターンの間、闇属性の攻撃力が2倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短15ターン)
リーダースキル 5コンボ以上で攻撃力が上昇、最大6倍。ドロップを消した時、攻撃力×30倍の追い打ち。
覚醒 2体攻撃、操作時間延長、スキルブースト×2、封印耐性、マルチブースト

大威徳明王の能力について

リーダースキル

オーソドックスなコンボリーダーで、LF合わせて最大36倍の火力が出せる。最大倍率が他と比べて弱めだが、追い打ちという特殊な性能を持つ。
攻撃した後に追い打ちをするため、相手の根性を発動させてしまっても追い打ちの能力で倒すことが出来るのが最大の魅力。
根性を発動させると即死ダメや面倒な技を使用してくる敵が多い現環境では、根性を気にせず攻撃できるリーダースキルは魅力的。

スキル

3ターンの間、闇属性の攻撃力を2倍にするスキル。発動さえしてしまえば3ターンも持続するため長期戦に強い。
元々の火力がかなり低いため、自身のリーダースキルを補ってくれる優秀なスキル。

覚醒スキル

スキブを2つもっており、自身の重いスキルを発動させやすい。またマルチブーストがあるためマルチだとステータス補正がかかる。

大威徳明王の具体的な使い道

根性に有効に対応できる唯一のリーダースキルであるため、根性持ちが多く登場する長期戦ダンジョンなどでは使用価値あり。ただしそれ以外の面は他のリーダーの方が強力であるため、第一線で活躍はできない。
3ターン2倍エンハを活かしてサブに編成したり、スキル継承用に使うことは今後出てくる可能性あり。

大威徳明王の総評

面白いリーダースキルなのだが、メリット以外の部分が弱いのが少し残念。現状、絶対に使いたいダンジョンなどもないため、第一線で活躍するのは難しい。
ただスキルは強力であるため、今後サブとして需要が出てくる可能性はある。1体は確保しておくといいだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】不動明王の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

不動明王のおすすめ度

5段階評価5

不動明王の評価をざっくり言うと

1.通常盤面なら最大約1640倍が狙える!超火力リーダー!

2.全パラメータに補正がかかるため安定感抜群!

3.マルチブーストを活かしてマルチで使っていきたい!

不動明王 ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

 

属性木・火
タイプ神/バランス
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時32401508210
+29742302003507
スキル 1ターンの間、1コンボ加算される。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。(最短7ターン)
リーダースキル 落ちコンしなくなるが、木属性のパラメータが1.5倍。
木か火の5個十字消し1個につき攻撃力が3倍。
覚醒操作時間延長×3、スキルブースト、封印耐性、マルチブースト

不動明王の能力について

リーダースキル

落ちコンがしなくなるという条件が付くが、木属性の全パラメータに1.5倍の補正がかかる。
さらに木、または火の5個十字消しを決めると、1つにつき3倍の攻撃力が加算される。
5個消しを2つ決めれば、LF合わせて約182倍の超火力が出せる。

上方修正により火ドロップもカウントされるようになり、パズル難易度が下がり倍率が発動しやすいリーダースキルとなった。
また盤面によっては3つ組めるため、約1640倍まで出せる。
元々十字消しは落ちコンがしにくいため、デメリットもさほど気にならない。

スキル

1コンボ加算&ヘイストという分かりやすいシンプルなスキル。コンボ吸収に少し強くなるのは大きなメリットだが、1コンボ分だけでは届かないこともあるので確実に対策できるわけではない。

覚醒スキル

操作時間延長を3つも所持しており、自身のリーダースキルのパズル難易度に見合った数と言える。半面攻撃系の覚醒は持っていないので注意。またマルチブーストを持っている珍しいタイプで、マルチだとかなりのステータスになる。

不動明王の具体的な使い道

非常に強力なリーダースキルを所持しており、このシリーズの中でも一つ抜けた強さを持つ。使うならリーダーとして一択だろう。
反面、スキルや覚醒スキルなどはサブとして優れているというわけではないため、汎用性は少ない。リーダー1本で使っていこう。

不動明王の総評

全パラメータに補正がかかるためかなりの安定感を誇る。コンボ吸収の弱点さえ克服できればかなり強いリーダー。またマルチブーストがあるため、マルチで使う場合かなりのステータス補正がかかる。ぜひともマルチで使っていこう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】軍荼利明王の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

軍荼利明王のおすすめ度

5段階評価4

軍荼利明王の評価をざっくり言うと

1.ダメージ常時36%カット&最大倍率81倍のリーダー性能!

2.ダブルドロップ変換&コンボ加算の優秀なスキル!

3.リーダーとしてもサブとしても一定の強さあり!

軍荼利明王 ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性水・木
タイプ神/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時
+297
スキル 火と回復を水ドロップに変化。1ターンの間、1コンボ加算される(最速⒑ターン)
リーダースキル 落ちコンしなくなるが、受けるダメージを軽減。水の2コンボ以上で攻撃力が上昇、最大9倍。
覚醒2体攻撃、スキルブースト、操作時間延長、封印耐性×2、マルチブースト

軍荼利明王の能力について

リーダースキル

落ちコンがしなくなるという条件が付くが、ダメージを軽減する効果があり、LF合わせて常時約36%のダメージをカットできる。
HPと回復補正がないものの、実際は軽減のおかげで耐久力はそこそこ高くなるのが魅力。敵の割合ダメにも強い。
また水ドロップのコンボにより攻撃力が上昇。LF合わせて最大81倍の高火力が出せる。(2コンボ9倍、3コンボ36倍、4コンボ81倍)

スキル

火と回復を水に変換しつつ、1ターンの間1コンボ加算するスキル。ダブルドロップ変換に付属効果がついたパターン。1コンボ加算されるが、水のコンボが加算されるわけではないので注意したい。

覚醒スキル

封印耐性を2つ所持しているため、封印耐性を持たないモンスターが多い水属性との相性が良い。リーダーで起用する場合はほとんど心配することがないのが魅力。
またマルチブーストを持っている珍しいタイプで、マルチだとかなりのステータスになる。

軍荼利明王の具体的な使い道

リーダーとして優秀な性能を持っており、まずはリーダーとして起用していきたい。
またスキルもダブルドロップ変換を持っているのでサブとしても使うことが出来る。ただ通常のダブルドロップ変換よりターンは重いため、1コンボ加算が大きなメリットになるケプリパなどで採用するといいだろう。

軍荼利明王の総評

火力を出すには水のコンボが必要になるが、見た目以上に耐久力があるため十分リーダーとしてやっていける性能を持つ。
サブとしては激戦区の変換枠で争うが、1コンボ加算で差別化を図っていこう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル