ベランダからの脱出 攻略 その3(黄色のカーテンのベランダ~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 092

【黄色のカーテンのベランダ】に降りたところです。
2つの脱出方法があります。

ベランダからの脱出 攻略記事一覧

[more_short]

その3(黄色のカーテンのベランダ~脱出)

植木鉢を拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 093

「マッチ」があります。[spa2]

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 094

手に入れます。

扉の画面に移動します。[spa3]

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 095

壁の穴の箱を拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 096

箱のボルトを「スパナ」で外して、開けます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 099

「ロウソクたて」があります。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 101

「ロウソク」を置きます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 102

「マッチ」で火をつけて、「紙」をあぶります。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 103

紙に「6 5 3 9」と浮かびます。

ハシゴの画面に移動します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 104

壁の穴の箱を拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 105

パスワードを拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 107

紙に浮かんだ「6 5 3 9」を入力して
下のバーを押します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 108

「ピンクのカギ」が出てきます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 109

手に入れます。

扉の画面に移動します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 111

窓の奥の壁の金属の戸を拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 112

金属の戸に「ピンクのカギ」を使って、開けます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 114

2つの穴があります。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 115

穴に「レバー」をはめます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 116

「レバー」をタップして、下に下げます。

【赤のカーテンのベランダ】の装置が動きます。
1番上のベランダに移動します。

ソファーの画面に移動します。
ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 120

窓の手前の壁の装置を拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 121

鉄格子が開いています。
中を調べます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 122

箱が出てきます。
パスワードを拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 123ベランダの高さとカーテンの色
「赤・緑・黄色」を入力します。
下のバーを押します。
ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 124

「青いカギ」が出てきます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 125

手に入れます。

【黄色のカーテンのベランダ】の扉に移動します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 128

青のカギで開けます。
(ここでセーブしてください)

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 129

このままハシゴをタップして出ると・・・

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 130

ノーマルエンドです。

なので、開けたところで・・・

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 134

ハシゴの下の「ボルト」を拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 135

ボルトを「スパナ」で外します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 136そして「ハシゴ」をタップすると・・・

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 137

「ハシゴ」が手に入ります。

【赤のカーテンのベランダ】の
ソファーの画面に移動します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 140

ソファーの左の床を拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 141

2つの穴があります。さらに拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 142

穴に「ハシゴ」をはめます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 143 「ハシゴ」をタップして、脱出しましょう。
ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 145

グッドエンドです。

おめでとうございます!

ベランダからの脱出 攻略記事一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

ベランダからの脱出 攻略 その2(緑のカーテンのベランダの謎)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 039

【緑のカーテンのベランダ】に降りたところです。
窓の開く方向をハショリましたが、
意味は通じますよね?

その2(緑のカーテンのベランダの謎)

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 040

ハシゴから2番目の窓を拡大します。[more_short]

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 041

右の窓を開けます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 042

カーテンも開けます。[spa2]

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 043

板の戸を拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 044

開けます。[spa3]

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 045

「レバー」があります。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 046

手に入れます。画面を戻ると・・・

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 047

英語が残ります。

(参照)ソファーの矢印の順に読みます。
masumereformR E F O R M になります。

ハシゴの左の箱を拡大します。
ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 049 ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 050

パスワードを拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 052

R E F O R M と入力して、
下のバーを押します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 053

ハンマーが出てきます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 054

手に入れます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 055

【赤いカーテンのベランダ】に移動します。

ソファーの画面を拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 058

ソファーの左の壁を拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 059

カバーをタップすると、ズレます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 060

壁のヒビに「ハンマー」を使います。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 061

「紙」が出てきます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 062

手に入れます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 064

下の【緑のカーテンのベランダ】に移動します。

5つの窓があります。
ハシゴの近くの窓から調べて
左右のどちらが開くか調べます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 069 - コピー

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 072

左 右 右 右 左 です。

奥に移動します。
ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 079壁の白いプレートを拡大します。
ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 085

窓の開いた方向
「左 右 右 右 左」とボタンを押します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 086

「スパナ」が出てきます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 087

手に入れます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 088

スパナを取った穴の奥をタップします。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 089

赤いボタンが出てくるので、押します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 090

下へのハシゴがあらわれます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 091

降ります。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 092

【黄色のカーテンのベランダ】です。

その3へ

ベランダからの脱出 攻略記事一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

ベランダからの脱出 攻略 その1(赤のカーテンのベランダの謎)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 004

これはうっかりするとありがちなことですね(笑)

ベランダからの脱出 攻略記事一覧

[more_short]

その1(赤のカーテンのベランダの謎)

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 005

この階(1番上)が【赤のカーテンのベランダ】です。

ソファーの画面に移動します。[spa2]

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 006

ソファーを拡大します。[spa2]

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 007

ソファーの上部を拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 008

開けます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 009

「ペンチ」が出てきます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 010

手に入れます。

木の椅子の画面に移動します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 011 木の椅子を拡大します。
ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 013

箱を開けます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 014

柵に「ペンチ」を使います。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 015

柵が切れて「ドライバー」が出てきます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 016

手に入れます。

ソファーの画面に移動します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 017

ソファーを拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 018

ソファーの下部を拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 019

開けます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 020

「マス目に矢印」があります。
(緑のカーテンのベランダで使います)

マス目の真ん中の枠下を拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 021

ネジを「ドライバー」で外します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 022

開けます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 023

「ロウソク」が出てきます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 024

手に入れます。

画面を戻ります。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 025

ボールを拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 026

右の色のボールを拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 027

タップして、調べます。

青=Ⅲ

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 028

赤=Ⅸ

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 029

黄=Ⅳ

木の椅子の画面に移動します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 030

壁の穴の箱を拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 031

パスワードを拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 033

「赤・黄・青」です。
ボールの数字に合わせて
「Ⅸ・Ⅳ・Ⅲ」と入力して、
下のバーを押します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 034

「バール」が出てきます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 035

手に入れます。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 036 突き当たりの床のハッチを拡大します。

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 037ハッチに「バール」を使います。
ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 038

開きます。下に降ります。ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 040

【緑のカーテンのベランダ】に出ます。

その2へ

ベランダからの脱出 攻略記事一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム ベランダからの脱出 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  更新日時 

ベランダからの脱出 攻略 ニートエスケープ 003

最近元気なNEATESCAPEさんの新作です。
3つのベランダを上り下りしながら脱出です。
プレイ時間も謎解きも手頃で楽しいゲームです。
2つのエンドがあります。
グッドエンドを目指しましょう。

ベランダからの脱出 攻略一覧

その1(赤のカーテンのベランダの謎)

その2(緑のカーテンのベランダの謎)

その3(黄色のカーテンのベランダ~脱出)

「ベランダからの脱出」はこちらからダウンロードできます。

ベランダからの脱出

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価!まとめページ

 パズドラ 
  更新日時 

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 三国神編

 パズドラ 
  更新日時 

今回は「三国神シリーズ」のモンスターを徹底解説したいと思います。ゴッドフェスなどでも定期的に対象になるので、引いたばかりで使えるかどうか分からない、という方はぜひとも参考にしてください。

それぞれのモンスターに評価をつけ、S、A、B、C、Dの5段階でランク付けをしています。[more_short]

全体の評価

性能はそれぞれ統一されていない。現在は分岐進化・覚醒進化(転生進化)の実装により、いろんな場面で活躍が出来るモンスターが多い。一部ではトップクラスの需要を誇るモンスターも。

評価Sのモンスター

劉備

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 三国神編実装当初から長らく不遇時代をすごすが、その反動からか究極火劉備で超強化され木属性のサブとして活躍する。さらに現環境では転生劉備が実装され、周回用リーダーとして文句なしのトップクラスの性能を持つ。確実に1体以上は育成しておきたい。

覚醒劉備の評価覚醒劉備 テンプレ
転生劉備の評価転生劉備 テンプレ
火劉備の評価

評価Bのモンスター

曹操

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 三国神編現在覚醒進化が実装されており、劉備と同じような性能。ただ周回用としては劉備がリードしており、少々器用貧乏な性能に。代わりにサブとしての性能は高く、転生進化に期待したい。

覚醒曹操の評価覚醒曹操 テンプレ
木曹操の評価

大喬小喬

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 三国神編現在では転生進化の実装で、リーダーとしてもサブとしても一定の性能に。変換キャラとして需要は高め。覚醒進化も属性補完が優秀で採用されることもあり、それぞれ育成しておきたい。

覚醒大喬小喬の評価覚醒大喬小喬 テンプレ
転生大喬小喬の評価転生大喬小喬 テンプレ

孫権

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 三国神編現在では転生進化が実装されており、2ターンエンハンス&2ターン威嚇という強力なスキルを所持している。また2体攻撃を4つ所持しており、火力面での貢献は可能。汎用性はそこまで高くないが、噛み合うPTなら優先的に編成されるため育成しておきたい。

覚醒孫権の評価
転生孫権の評価転生孫権 テンプレ

評価Cのモンスター

呂布

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 三国神編超究極進化によりバインド耐性を所持し、エンハンス効果もかなり強力に。呂布ソニ全盛期ほど目立たないものの、初心者向けのモンスターとして評価されている。

超究極呂布の評価超究極呂布 テンプレ
呂布ソニ テンプレ

以上です。あくまで個人的な主観なので、参考程度でお願いします。
他のシリーズもぜひご覧ください。

[article_under_ad]

ゴッドフェス 神シリーズ一覧

英雄神編
星機神(第2弾)編
星機神(第1弾)編
明王神編
旧西洋編
旧天使編
旧和神編
旧エジプト神編
旧インド神編
新西洋編

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 英雄神編

 パズドラ 
  更新日時 

今回は「英雄神シリーズ」のモンスターを徹底解説したいと思います。ゴッドフェスなどでも定期的に対象になるので、引いたばかりで使えるかどうか分からない、という方はぜひとも参考にしてください。

それぞれのモンスターに評価をつけ、S、A、B、C、Dの5段階でランク付けをしています。

全体の評価

5体ともリーダースキルやスキルの系統は統一されている。
実装当初は強力なリーダースキルが話題となっていたが、現環境ではそれよりもサブ性能が特化したモンスターとなっている。
列強化がトップ環境だったころはパンドラやヤマトタケルが優秀だったが、最近のコンボ強化の流れで状況は変化。覚醒進化の方が使う場面が多くなり、アンドロメダやペルセウスの評価が上昇。180度評価が変わった珍しい現象が起きている。

[more_short]

評価Sのモンスター

アンドロメダ

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 英雄神編超究極と覚醒進化が実装されている。実装当初は少々不遇であったが、覚醒進化で評価が変わる。現環境に適した性能であり、ジュリパなど第一線級のサブに採用しやすい。

超究極アンドロメダの評価超究極アンドロメダ テンプレ
覚醒アンドロメダの評価

ペルセウス

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 英雄神編超究極と覚醒進化が実装されている。実装当初はかなり不遇な立場であったが、覚醒進化で評価が変わる。現環境に適した性能であり、木属性を使うなら使い道は多い。

ペルセウスの評価超究極ペルセウス テンプレ
覚醒ペルセウスの評価

評価Aのモンスター

ヤマトタケル

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 英雄神編超究極と覚醒進化が実装されている。現環境では火属性が不遇であるため相対的に価値は下がっているものの、超究極・覚醒進化どちらも優秀な性能。火属性が復権すれば再びトップクラスに返り咲くだろう。

ヤマトタケルの評価超究極ヤマトタケル テンプレ
覚醒ヤマトタケルの評価

パンドラ

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 英雄神編転生進化と超究極進化の二つが実装されている。実装当初からかなり恵まれたモンスターで人気もあったが、列強化の価値がかなり下がったため、両方とも列特化のパンドラは現環境の流れに噛み合っていない。強力な性能であることは間違いないため、今後の環境に期待。

覚醒パンドラの評価覚醒パンドラ テンプレ
超究極パンドラの評価超究極パンドラ テンプレ
転生パンドラの評価転生パンドラ テンプレ

孫悟空

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 英雄神編転生進化と超究極進化の二つが実装されている。マシンゼウスなどで超究極進化が重宝されていた時代が最盛期だったが、現環境ではあまり使われない。覚醒進化もコンボ強化ではなく列寄りだったため評価は少し下がる。

孫悟空の評価超究極孫悟空 テンプレ
覚醒孫悟空の評価

以上です。あくまで個人的な主観なので、参考程度でお願いします。
他のシリーズもぜひご覧ください。

[article_under_ad]

ゴッドフェス 神シリーズ一覧

英雄神編
星機神(第2弾)編
星機神(第1弾)編
明王神編
旧西洋編
旧天使編
旧和神編
旧エジプト神編
旧インド神編
新西洋編

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 北欧神編

 パズドラ 
  更新日時 

今回は「北欧シリーズ」のモンスターを徹底解説したいと思います。ゴッドフェスなどでも定期的に対象になるので、引いたばかりで使えるかどうか分からない、という方はぜひとも参考にしてください。

それぞれのモンスターに評価をつけ、S、A、B、C、Dの5段階でランク付けをしています。[more_short]

全体の評価

リーダー性能やスキルは軒並み統一されており、それぞれの属性のエンハンス要員として長らく使用されている。
覚醒進化(一部転生進化)が実装され、優秀な覚醒スキル、スキルを所持している。基本的に性能に差はなく、最近はあまり使用することはないものの1体ずつ所持しておきたい。

評価Bのモンスター

トール

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 北欧神編光属性のエンハンス要員として活躍。火・水・木属性と違い、敵によって攻撃力を半減されることがないのが最大の魅力。

覚醒トールの評価

イズイズ

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 北欧神編水属性のエンハンス要員として活躍。まだ転生進化は来ていないものの、他の性能と一緒であると予想される。水属性自体が強力な環境になっているため、その分の需要は上昇。

覚醒イズイズの評価覚醒イズイズ テンプレ

フレイ

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 北欧神編火属性のエンハンス要員として活躍。転生進化が実装されており、優秀なスキルと覚醒スキルを持つ。火属性は列強化とコンボ強化の両立が多いため、そのまま編成しても相性が良いPTが多い。

覚醒フレイの評価転生フレイの評価

フレイヤ

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 北欧神編木属性のエンハンス要員として活躍。他のモンスターと違い、列強化に特化した覚醒スキルを所持している。現在は列強化が不遇であるため環境に適していないが、列強化編成では優秀な性能。

覚醒フレイヤの評価転生フレイヤの評価

ロキ

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 北欧神編闇属性のエンハンス要員として活躍。封印耐性を2つ所持している点などを活かし、闇アテナパなどで採用の余地あり。

覚醒ロキの評価転生ロキの評価

以上です。あくまで個人的な主観なので、参考程度でお願いします。
他のシリーズもぜひご覧ください。

[article_under_ad]

ゴッドフェス 神シリーズ一覧

英雄神編
星機神(第2弾)編
星機神(第1弾)編
明王神編
旧西洋編
旧天使編
旧和神編
旧エジプト神編
旧インド神編
新西洋編

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 旧和神編

 パズドラ 
  更新日時 

この記事では「旧和神シリーズ」のモンスターを徹底解説したいと思います。ゴッドフェスなどでも定期的に対象になるので、引いたばかりで使えるかどうか分からない、という方はぜひとも参考にしてください。

それぞれのモンスターに評価をつけ、S、A、B、C、Dの5段階でランク付けをしています。[more_short]

全体の評価

パズドラがリリースされた当初に実装されたシリーズ。全員長らく不遇な時代が続いたが、転生進化により性能が強化。分岐進化も上方修正により要所で使い道あり。

スキルやリーダースキルなどは統一されておらず、初期メンバーながらそれぞれ違った個性がある。サブに特化したモンスターが多い。

評価Sのモンスター

オロチ

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 旧和神編転生進化が実装済み。敵の行動ターンを遅らせる強力な「遅延スキル」を持つ。いつの時代も強力なスキルであり、今後も価値は高いだろう。2体攻撃の覚醒スキルを4つ持ち火力面での貢献も可能。分岐進化もアシストモンスターで使えるため複数体所持しておきたい。

覚醒オロチの評価転生オロチの評価
学園オロチの評価

評価Bのモンスター

ヨミ

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 旧和神編転生進化実装済み。リーダー性能がかなり強化されているが、現環境では特別優れているわけではない。優秀な覚醒を持っているため最近はサブでの採用がメインとなっている。

覚醒ヨミの評価覚醒ヨミ テンプレ
正月ヨミの評価正月ヨミ テンプレ
転生ヨミの評価転生ヨミ テンプレ

スサノオ

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 旧和神編転生進化実装済み。実装当時はネタにされるほど弱い扱いだったが、最近の敵ダメージの上昇により軽減スキルの価値が上昇。軽減役として一定の役割が持てる。

覚醒スサノオの評価転生スサノオの評価
学園スサノオの評価

アマテラス

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 旧和神編転生進化実装済み。転生アマテラスに進化することにより、バインド対策キャラとして優秀なサブに。
また分岐進化も「完治スキル」持ちで、それぞれ使い道あり。アシスト用に複数体所持しておいても損はない。

覚醒アマテラスの評価覚醒アマテラス テンプレ
転生アマテラスの評価正月アマテラスの評価

評価Dのモンスター

カグツチ

ゴッドフェス 神シリーズ徹底評価! 旧和神編転生進化が実装されるものの、やはり変換スキルの使いにくさがネック。覚醒面も現環境では特別優れているわけでないため、使い道はあまりない。

転生カグツチの評価

以上です。あくまで個人的な主観なので、参考程度でお願いします。
他のシリーズもぜひご覧ください。

[article_under_ad]

ゴッドフェス 神シリーズ一覧

英雄神編
星機神(第2弾)編
星機神(第1弾)編
明王神編
旧西洋編
旧天使編
旧和神編
旧エジプト神編
旧インド神編
新西洋編

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】覚醒ルシファー(覚醒堕ルシ) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

パズドラの覚醒ルシファー(覚醒堕ルシ)のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒ルシファー(覚醒堕ルシ)のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!

覚醒ルシファー(覚醒堕ルシ)パのおすすめ度(5段階)3
覚醒ルシファー(覚醒堕ルシ)の属性闇・光
[more_short]

覚醒ルシファー(覚醒堕ルシ)のリーダースキル

リーダースキルは「悪魔と神タイプの全パラメータが少し上昇。闇を6個以上つなげると攻撃力が3倍」というもの。

全パラメータに1.35倍の補正がかかるため、LF合わせて全てのパラメータに約1.8倍の補正がかかる。
さらに闇6個消しで3倍の補正がかかるため、最大約16倍の火力に。
列強化が強いため、実際は16倍という数字以上の火力がたたき出せる。耐久が高めながら火力も十分な隙のないリーダー。
ただしバインドには比較的弱いため、その対策は必須。

覚醒ルシファー(覚醒堕ルシ)のスキル

スキルは「敵1体に15万の固定ダメージ。ランダムで闇ドロップを3個生成」というもの。
LFの2枠が埋まるにしてはあまり強いとは言えないが、高防御を倒すのにはあまり向いていない火力のため、固定ダメで突破出来るのはアドバンテージ。盤面の闇ドロップの数も調整しやすい。
現在はスキル継承が実装された事もあり、他に有益なスキルをつけることも可能。

覚醒ルシファー(覚醒堕ルシ)の覚醒スキル

覚醒スキルは闇属性強化×3、スキルブースト×3、封印耐性、神キラー
列強化を3つ所持しているため、リーダースキルの6個消しと相性抜群。
またスキブも3つ持ちなため、すぐにスキルが使えるのも利点。即効で高火力をたたき出せる。
また神キラーを所持しているのが最大の魅力で、強敵が多い神タイプ相手には無類の強さを誇る。
[spa2]

覚醒ルシファー(覚醒堕ルシ)のサブ候補についての考察

悪魔、神タイプに補正がかかるため、当然これらのタイプに絞られる。
ただ闇属性は元々悪魔タイプ、神タイプが多いので、実質縛りはないに等しいレベル。4体に絞るのが難しいぐらいほど。
6個以上消しという条件、また列強化3つ持ちという観点から、その力を発揮するなら列寄せにするのがオススメ。

サブ候補一覧:優先度★★★★★

エスカマリ
明智光秀
覚醒パンドラ
超究極パンドラ
アーマード・バットマン
織田信長
悪魔将軍
ズオー

エスカマリ

Screenshot_2015-12-12-08-02-48闇ドロップ7個、封印耐性など非常に尖った覚醒を所持。他のメンバーの火力を底上げしてくれる。
お邪魔、毒に対応できる変換に加え、水と回復も変換できるため大量に闇ドロップを供給出来る。
さらには4ターン闇ドロップが落ちやすくなるおまけ付き。入手難易度は高いがぜひとも入れたい。

覚醒パンドラ

Screenshot_2016-02-01-06-26-00列強化3つ、時間延長、封印耐性など優秀な覚醒スキルを所持。
闇と回復を同時に生成できる非常に便利なサブ。
ステータス、スキル、覚醒スキルどれをとっても高水準。

超究極パンドラ

Screenshot_2016-02-20-18-48-59列強化、封印耐性、操作時間延長など非常に優秀な覚醒スキルを所持。
闇と回復を同時に生成可能。攻守のバランスが取れた変換持ち。
覚醒パンドラと違い、操作時間延長を2つ所持している。操作時間が足りないと感じたら採用したい。

アーマード・バットマン

Screenshot_2016-05-23-01-55-37封印耐性、スキブ、列強化×2、体力キラーを所持。
ステータスがかなり高く、さらに闇・回復込みの3色陣&ヘイストまで使える強力なモンスター。

闇・闇 明智光秀

IMG_0888列強化2つ、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
闇と回復を同時生成でき、さらに闇ドロップ強化までできる非常に優れたスキルを所持している。
単体でも力を発揮するが、ハクやズオーとの変換コンボも可能。

織田信長

Screenshot_2016-06-15-02-34-32バインド耐性、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
ランダムで闇を6個生成し、さらにバインドまで解除できる。スキルターンも短く扱いやすい。
ただし回復以外も消してしまうため、回復が過剰になってしまった場合に使用したい。

悪魔将軍

IMG_1224闇属性強化、操作時間延長×2、封印耐性、神キラーなどの覚醒を所持。
優秀な覚醒に加え、お邪魔・毒に対応したダブルドロップ変換が打てる。

ズオー

Screenshot_2016-02-20-18-48-04列強化2つ、封印耐性、操作時間延長など優秀な覚醒持ち。
3色陣持ちでパンドラや明智とのコンボもできる。またドラゴンキラーが優秀で、ドラゴンタイプ相手に無類の強さを誇る。

サブ候補一覧:優先度★★★★☆

闇ヴァル
グリザル
覚醒ロキ
闇・木ペルセポネ
ヨミドラ
覚醒ヴリトラ
覚醒オオクニヌシ
グレモリー
カストル

闇ヴァル

Screenshot_2015-09-03-03-08-49列強化2つ持ち。水着ヴァルの場合は封印耐性も。
最速5ターンで変換が使えるため、小回りが利く。定期的に火力を出していくことができる。
パンドラや明智との変換コンボが優秀。

グリザル

Screenshot_2015-07-09-13-10-32列強化2つ、封印耐性持ち。最速7ターンでヘイスト付きの変換が打てる。変換スキルをガンガン回していきたい時に重宝。
無課金でも入手できる中では破格の性能。

覚醒ロキ

Screenshot_2015-11-27-11-34-23列強化2つ、封印耐性2つ所持。
2ターンの間闇属性2倍エンハンスが打てる。高難易度ダンジョンで瞬間火力を出したい場合に積極的に採用したい。
その分変換枠などを一枠奪うので、持ち前の耐久力を活かしていきたい。

闇・木ペルセポネ

Screenshot_2015-08-28-04-32-48列強化2つ持ち。単体で闇を大量に供給できるのが最大の魅力。スキルターンも軽めなので、闇の供給役として力を発揮できる。回復力も高めなのが嬉しい。

ヨミドラ

Screenshot_2015-09-30-18-02-30時間延長2つ、完全バインド耐性、バインド解除、封印耐性など非常に優秀な覚醒を所持。
闇と回復を生成かつヘイストまで付いている無駄のないスキル。
操作時間が弱点になるため、操作時間延長を2つ所持している優秀なモンスターは貴重。
バインド解除役としても優秀で、1体入れておくとかなり便利。

覚醒ヴリトラ

Screenshot_2016-06-09-13-26-03列強化×4、封印耐性、スキブ×2、神キラーなど非常に優秀な覚醒スキルを所持。
スキルはエンハンス要員として使用できる。スキル継承などを利用しても可。

覚醒オオクニヌシ

IMG_12132体攻撃、操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
2ターン遅延&1.5倍エンハンスという抜群のサポート性能を持つ。

グレモリー

Screenshot_2016-07-01-07-54-24操作時間延長、封印耐性など優秀な覚醒を所持。
ステータスが高く、闇と回復を同時に生成できる優秀なスキル持ち。またバインド回復にもある程度対応でき、サブがバインドに弱い場合は入れる価値がある。

カストル

IMG_0025闇ドロップ強化×2、封印耐性×2、スキブ×2、神キラーなど非常に優秀な覚醒を所持。
お邪魔と毒にも対応した変換を所持し、さらにヘイスト付きでかなり相性が良いスキル。

サブ候補一覧:優先度★★★☆☆

闇・闇ハク
覚醒ハク
ネフティス
アーミル
闇・火ハク
ハマル

闇・闇ハク

Screenshot_2015-07-09-13-11-15覚醒ハクと違いヘイストこそないが、3色陣は非常に優秀。また明智との変換コンボが優秀。
闇属性強化を2つ所持しているため、それを活かしたい場合は採用したい。

覚醒ハク

Screenshot_2015-06-20-17-11-28闇ドロップ強化2つ、封印耐性、時間延長など所持。
列強化やキラーがない点は分岐進化ハクに劣るが、ヘイスト付き3色陣は大きなアドバンテージ

ネフティス

Screenshot_2015-11-27-07-08-06闇ドロップ強化4つ、封印耐性持ち。
1.5倍エンハと闇ドロ強化が同時にできる。瞬間火力要員として採用できる。

アーミル

Screenshot_2015-05-28-14-18-44完全バインド耐性所持。
最速8ターンで4ターンものバインドを解除できる。唯一の弱点がバインドなので、対策必須の場合はぜひとも採用したい。

闇・火ハク

Screenshot_2016-04-23-01-04-15火、水、闇の3色陣持ち。
神キラー、ドラゴンキラーを所持しているため、多くの強敵キャラに有力なダメージを与える事が可能。高難易度ダンジョンで大活躍することも。

ハマル

Screenshot_2016-02-04-08-32-27ドロップ強化×2、封印耐性を2つ所持。
スキルも光、回復に加え、毒も闇に変換できる。ただしお邪魔ドロップには対応できない。
使い道はカストルとよく似ており、場面によって使い分けていきたい。基本はカストルの方が使いやすい。

編成例

パズドラとにかく変換と列強化を優先するのがベスト。覚醒パンドラ、闇ヴァルあたりはほぼ最優先で採用したい。エスカマリを所持しているならエスカマリを採用。
操作時間延長が欲しくなるので、ヨミドラを入れるとかなりパズルがやりやすくなる。
あとはスキルが強い明智光秀を採用。

※環境が変わり次第修正していきます。

[article_under_ad]

関連リンク

覚醒天ルシ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
覚醒ルシファー(覚醒堕ルシ) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
覚醒ダルシ(覚醒ルシファー)の評価と能力について徹底解説!
学園ルシファー(生徒会長ルシファー)の評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル