青鬼2 先生編 攻略その1

UUUMの脱出ゲーム「青鬼2 先生編」の攻略その1です。「青鬼2 先生編」の隣の教室に移動~ロープ付き草削り使用までの攻略情報を画像付きで解説しています。
青鬼2 攻略 先生編 その1
先生編、スタートです。
廊下に出て、右に進みます。上にある隣の教室に入ります。生徒に話しかけ、どいてもらいます。イスを動かし、道なりに進みます。
腕相撲をしている生徒に話しかけ、「くすぐる」を選択し、どいてもらいます。本棚の前にいる生徒に話しかけます。
教室を出て、右へ道なりに進むと屋上に出ます。[spa2]
上の道はジャンプして移動します。右にいる友達と話します。
上の道にある木材を調べ、木材を手に入れます。
左上にある棚を調べます。
ロープを手に入れます。[spa3]
左下にいる生徒に話しかけます。
草削りを手に入れます。
アイテムからロープを使用し、「木材を縛る」を選択します。足場を手に入れます。
下の道に足場を置きます。
置いた足場に草削りを使用し、切り取ったロープを手に入れます。
切り取ったロープと草削りを組み合わせ、ロープ付き草削りを手に入れます。
下の道を進み、右にある木の板にロープ付き草削りを使用します。右に移動します。
校内に入り、友達に話しかけます。
[article_under_ad]「青鬼2 先生編」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光ロココ(ヘッドロココ)の評価と能力について徹底解説!
光ロココのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
光ロココの評価をざっくり言うと
1.3ターン威嚇&バインド解除!優秀なスキル持ち!
2.バインド耐性、2体攻撃など覚醒スキルも超優秀!
3.ビックリマンコラボの中でも文句なく当たりキャラ!
光ロココ ステータス
属性 | 光・火 |
タイプ | 神/回復 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2755 | 1337 | 535 |
+297 | 3745 | 1832 | 832 |
スキル | 敵の行動を3ターン遅らせる。HPを4000回復、バインド状態を3ターン回復(最短12ターン) |
リーダースキル | 回復タイプのHPと回復力がほんの少し上がり、攻撃力は3倍になる。 |
覚醒 | 光ドロップ強化、2体攻撃×2、暗闇耐性、封印耐性×2、スキルブースト、バインド耐性×2 |
光ロココの能力について
リーダースキル
回復タイプのHPと回復力がほんの少し上がり、攻撃力は3倍になる。
回復タイプの弱点であるHPに補正がかかるため、ある程度の安定感は期待できる。
ただ現環境においては下位互換の性能であり、わざわざリーダーで使用する場面はないだろう。
スキル
敵の行動を3ターン遅らせる。HPを4000回復、バインド状態を3ターン回復。
元となったエキドナの3ターン威嚇スキルを所持しつつ、バインドも3ターン解除できる優秀なスキル。威嚇&バインド回復という強力な組み合わせであるため、サポート性能はトップクラスといえるだろう。
2つの効果が共存して効果を発揮する場面はあまりないため、基本的にはどちらかの効果を使いたいときに打とう。
覚醒スキル
光ドロップ強化、2体攻撃×2、暗闇耐性、封印耐性×2、スキルブースト、バインド耐性×2
バインド耐性を所持しており、バインド解除スキルが安定して発動できる。2体攻撃も2つ所持しているため、火力面での貢献は十分。
覚醒スキルは比較的優秀と言えるだろう。
光ロココの具体的な使い道
リーダーとして使うことはないが、サブとしては非常に優秀な性能を所持している。バインド解除&威嚇スキルは汎用性抜群であり、覚醒スキルも優れている。
神タイプも所持しているためラードラなどに編成することも可能。
光ロココの総評
サブ特化して進化となっており、基本的にこちらが上位互換の性能となっている。優秀なスキル、覚醒スキルは、実装当初から現在でも格落ちしていない。ビックリマンコラボの中でも文句なく当たりキャラ。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第44回チャレンジダンジョン レベル10 確定クリア編成 転生劉備パ
この記事では「第44回チャレンジダンジョン レベル10」の確定クリア編成をご紹介したいと思います。
攻略パーティー 先攻側
転生劉備パ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 転生劉備 (遅延耐性2) | 神谷薫 |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | 遅延対策 |
サブ | 水スピカ | 転生ハーデス |
サブ | 大天狗 | カラット |
フレンド | 転生劉備 | 緑オーディン |
攻略パーティー 後攻側
転生劉備パ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 転生劉備 | 緑オーディン |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | 大天狗 | ガネーシャ |
サブ | 大天狗 | ミューズ |
フレンド | 転生劉備 | 神谷薫 |
編成は上記のとおりです。代用についてですが、スピカは天狗でも転生アスタロトなどでも、大体の木属性モンスターならOK。
今回の上下変換は神谷薫推奨です。HP回復がない上下変換だと、毒の落ちコンでゲームオーバーになる可能性があるためです。
ミューズは固定ダメージも使用するためその他のエンハンスでは不可です。
では立ち回りをご紹介したいと思います。
[more_short]第44回チャレンジダンジョン(Lv.10)立ち回り解説
1階
1階。先攻側はまず転生ハーデスのスキルを使用。根性をはがします。
続いてカラットのエンハンスを使用し、ディオスの花火で突破。
2階
2階。後攻側は、ディオスの花火を使用。続いて継承した薫のスキルを使用し、確定5コンボ以上を組みます。
3階
3階。先攻側は、継承した緑オーディンのスキルを使用。覚醒無効を解除します。あとはディオスの花火で突破。
4階
4階。(リーザが出現します。スクショに不備があっため、過去のスクショを使用しています)
後攻側はまず、ディオスの花火を使用。続いてガネーシャのスキルを使用します。
その後、ミューズのスキルを使用。ここはミューズの固定ダメで突破します。(盤面は木の花火のままです)
5階
5階。前階層を固定ダメで突破したので、引き続き後攻側です。前階層で準備した木花火があるので、それを消すだけです。
以上です。転生劉備になったことで火力が上昇し、さらに周回がやりやすくなりました。ぜひとも進化させましょう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】木リュエル テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの木リュエルのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。木リュエルのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
木リュエルパのおすすめ度(5段階) | 5 |
木リュエルの属性 | 木・木 |
木リュエルのリーダースキル
リーダースキルは「落ちコンしなくなるが、攻撃タイプのHPと攻撃力が1.5倍。木闇の同時攻撃で攻撃力が5倍、回復力は1.5倍」というもの。
落ちコンしなくなる制限はあるが、攻撃タイプを編成して木・闇の同時攻撃をすれば全パラメータに補正がかかるPTとなる。
木属性と攻撃タイプの相性は抜群であり、多くの優秀なモンスターがサブ候補に入ってくる。
特に転生メイメイは優秀であり、複数編成してもいいだろう。
木リュエルのスキル
スキルは「ランダムで木と闇ドロップを3個ずつ生成」というもの。
自身のリーダースキル発動のための2色を確定で生成できるため、相性は抜群。
反面、サブとしてはどうしても闇ドロップ生成が使いづらく、多色で使えるわけでもないため、汎用性が低い。自身のリーダースキル専用のスキルという位置づけでいいだろう。
木リュエルの覚醒スキル
覚醒スキルはスキルブースト、バインド耐性×2、バインド解除、封印耐性×2、コンボ強化
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
分岐進化で2体攻撃×3がなくなった代わりに、封印耐性とコンボ強化を手に入れた。木属性コンボパのサブで編成したいならこちらを採用してもいいだろう。
木リュエルのサブ候補についての考察
火力を出すためには木・闇ドロップが必要となる。当然木と闇を同時に生成できるモンスターを最優先にしたいが、主属性は木であるため木ドロップの方が重要となる。
闇の欠損はリュエルだけでも十分対策できているため、闇はあまり気にせず木を生成するモンスターだけで編成できるのが強み。
転生メイメイさえ入れておけば、あまり闇の生成分は気にしなくてもいいだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
転生メイメイ

覚醒ペルセウス

転生アルテミス

木ヴァル

超究極ヴィシュヌ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
究極カエデ

学園アテナ

木・石田三成

光槍オデドラ


※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アメノミナカヌシ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのアメノミナカヌシのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。アメノミナカヌシのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
アメノミナカヌシパのおすすめ度(5段階) | 5 |
アメノミナカヌシの属性 | 水・光 |
アメノミナカヌシのリーダースキル
光属性の攻撃力が6倍、水属性の回復力が2倍。光を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大2.5倍。
自身の主属性が水であるが、光属性に無条件で6倍の攻撃力補正がかかる。LF合わせれば光属性に常時36倍の火力が約束されており、破格の性能といえるだろう。
さらに光ドロップをつなげて消すことで最大2.5倍の火力が加算され、最大225倍までの火力を叩き出せる。
また、水属性の回復力に2倍の補正がかかるため、光・水の属性を持つモンスターだと最大限の恩恵を受けることができる。
アメノミナカヌシのスキル
全ドロップを水、光、回復に変化。3ターンの間、自分の属性が光属性に変化。
リーダースキルの効果から、自身の属性が水であるメリットが少ない。そのため、3ターンの間光属性になるのはかなり相性が良いと言えるだろう。
3色陣の偏り次第では最大倍率を狙えないこともあるためその点には注意しておきたい。
アメノミナカヌシの覚醒スキル
バインド耐性×2、スキルブースト、封印耐性、バインド解除、操作時間延長
バインド耐性を所持しているため、リーダーとして安定した立ち回りが可能。覚醒は6個と少ないが、必要最低限のものは所持している。
[spa2]
アメノミナカヌシのサブ候補についての考察
アメノミナカヌシの主属性は水だが、火力を出すためには光染めをするのがいいだろう。
一番力を発揮できるのは「光・水」属性だが、現状サブの候補がかなり少ない。無理に編成するとPT自体が弱くなるため、あまり気にせず強力な光属性モンスターを入れておこう。
ただ回復力を確保するために1、2体ほどは「光・水」モンスターを入れよう。特に水アルキオネやアストレアは相性抜群である。
アメノミナカヌシパ使用例動画
サブ候補一覧:優先度★★★★★
水アルキオネ

アストレア

覚醒大喬小喬

ヨグソトース

光イルミナ

光イルム

覚醒ぎん千代

覚醒ねね

アニ

アマツマガツチ

ユウナ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
覚醒バアル

ティファ

覚醒トール

光半蔵

金剛夜叉明王

覚醒孫悟空

ドット・ライトニング

ドット・ティファ

ドット・ユウナ


あとは光ドロップを大量に生成できるモンスターを編成しておこう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生劉備 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生劉備のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生劉備のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生劉備パのおすすめ度(5段階) | 5 |
転生劉備の属性 | 木・光 |
転生劉備のリーダースキル
リーダースキルは「木を6個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4.5倍。スキル使用時、木属性の攻撃力と回復力が2倍」というもの。
木を6個以上繋げると攻撃倍率が乗り、最大で10個で4.5倍の倍率が出る。
スキル使用時でLF合わせて最大81倍の火力を叩き出せる。
覚醒劉備時代からサブにディオスを複数編成する周回パが覇権を取っていたが、転生進化によってさらに火力が上昇。
今までは木の強化ドロップがなければ倒せなかった相手もワンパンできるようになった。
転生劉備のスキル
スキルは「闇と回復ドロップを木ドロップに変化。最大HPの20%分のHPを回復、バインド状態を2ターン回復」というもの。
大量の木ドロップ生成、HP回復、バインド解除と、いいとこどり。転生進化の名にふさわしい優秀なスキル。
自身のリーダースキルにも適した変換で、一気に火力を叩き出す事が可能。
転生劉備の覚醒スキル
覚醒スキルは木属性強化×3、木ドロップ強化、お邪魔耐性、スキルブースト×2、バインド耐性×2
バインド耐性を所持しており、周回用リーダーとして抜群の安定感。この点はメリディオナリスより秀でている点といえるだろう。
転生進化で列強化が追加され、さらに火力が上昇するように。
転生劉備のサブ候補についての考察
非常に強力なリーダースキルで、列強化を多く持つ変換モンスターを入れておけば場違いない。
火力を出すには大量の木ドロップとスキル使用が条件になるため、変換持ちモンスターやスキルターンが短いモンスターを編成したい。
攻略用と周回用で使うモンスターが違うため注意しよう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ゼウスディオス

ラグウェル

大天狗

超究極ペルセウス

ミカエル

転生アスタロト

木ヴァル

リーザ

猿飛佐助

木アルゲティ

転生アルテミス

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
水スピカ

アウストラリス

シルヴィ

浦原喜助

攻略用ならペルセウス、転生アスタロトなど、個別で強力なモンスターをそのまま編成しておけば間違いないだろう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生アルテミス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生アルテミスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生アルテミスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生アルテミスパのおすすめ度(5段階) | 4 |
転生アルテミスの属性 | 木・木 |
転生アルテミスのリーダースキル
リーダースキルは「木属性のHPと攻撃力が2倍。木水の同時攻撃で攻撃力が3.5倍」というもの。
バルボワと似たリーダースキルとなっており、組ませることで非常にバランスの取れた編成となる。
シルヴィ×フレイヤに比べ、攻撃に水ドロップが必要な制限がある代わりに通常火力が高め。
現環境では一定以上の評価を得ている有力なリーダーである。
転生アルテミスのスキル
スキルは「火と回復ドロップを木ドロップに変化。2ターンの間、木ドロップが少し落ちやすくなる」というもの。
通常のダブルドロップ変換に加え、2ターンの目覚め効果が付与されている。
スキルターンは変わらないため完全上位互換であり、転生進化に相応しい強力なスキル。
ただ、あくまで「落ちやすくなる」というもので、運要素はあるため注意。基本はダブルドロップ変換をメインに考えよう。
転生アルテミスの覚醒スキル
覚醒スキルは2体攻撃×2、スキルブースト、暗闇耐性、木属性強化、木ドロップ強化×2、封印耐性、操作時間延長
転生進化で操作時間延長が新たに追加された。2体攻撃に特化しているため、4つ消しの火力はかなり高い。
見た目は少し地味ながら、その他も基本的な性能は所持している。
転生アルテミスのサブ候補についての考察
覚醒アルテミス時代と大きく違うのは、リーダー同士で水属性が埋まらないこと。(バルボワと組む場合でも)
そのため、サブに最低でも1体は副属性に水が必要となる。バインドされてもアウトなので注意。
耐久パながら火力にある程度特化しているため、木属性の変換を入れたい。ただし水ドロップを消すモンスターは候補から除外される。
また2体攻撃、列強化などの火力覚醒は、どちらかに寄せるいいだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
水着ソニア

アウストラリス

木ヴァル

転生アスタロト

転生劉備

超究極ヴィシュヌ

究極カエデ

水スピカ

ミカエル

光槍オデドラ

フレンド候補
木バルボワ

また、最低でも水属性を含むモンスターを1体編成しなければならないため、水着ソニア、水スピカ、アウストラリスなどが候補に挙がるだろう。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【脱出ゲーム新着情報】イタリアの猫

タイトル名
掲載日
2017年4月3日ダウンロードページ
開発者情報
脱出ゲームの概要・詳細
イタリアのアパートが舞台の脱出ゲームです。
猫が寄りつくアパートから、アイテムを探し出し謎を解いて脱出しよう!
猫にやさしくすると、いいことが起きるかも?
慣れた方には難易度『やさしめ』です。
・困ったときのヒント機能付きです。(動画広告が表示されます
・BGMの音量はゲーム中にメニューから調整できます
SQOOLのYouTubeチャンネル
三毛猫ルームズ3D 攻略 DAY3(HAPPY END)
最後の鍵を手に入れるところまではDAY3(BAD END)と同じです。
三毛猫ルームズ3D 攻略 DAY3(HAPPY END)
左のカードリーダーから真っ赤なカードを手に入れます。猫のマークが書いてあります。[more_short]
真っ赤なカードをカードリーダーに入れます。別のパネルが出てきます。
パネルのボタンはDAY1~DAY3の床の色に対応しています。「DAY1=こげ茶」です。[spa2]
「DAY2=茶」です。
「DAY3=白」です。[spa3]
セレクト画面です。上から「DAY1、DAY2、DAY3」の順であることを確認します。
床の色とセレクト画面を参考にして、上から「こげ茶、茶、白」に合わせます。
三毛猫のマークがかかれた真っ赤なカードを手に入れます。右に移動し、ドアを拡大します。鍵を使用し、ドアを開けます。
HAPPY ENDです。おめでとうございます!
「三毛猫ルームズ3D」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
三毛猫ルームズ3D 攻略 DAY3(BAD END)
DAY3スタートです。
三毛猫ルームズ3D 攻略 DAY3(BAD END)
反対側に移動します。ソファを拡大します。[more_short]
ソファの上からバールのようなものを手に入れます。
時計を拡大します。時計にバールのようなものを使用し、外します。壁にアルファベットが書いてあり、「左上=I、左下=T、右上=Y、右下=K」であることを確認します。[spa2]
反対側に移動します。本棚を拡大します。
箱を拡大します。壁のアルファベットを参考にして、「KITTY」に対応するボタン「右下、左上、左下、左下、右上」の順に押します。[spa3]
中から懐中電灯を手に入れます。
箱をタップし、ずらします。
真っ赤なカードを手に入れます。
ドアの横にあるスイッチを拡大します。スイッチを押し、部屋の電気を消します。
ドアを拡大します。文字に懐中電灯を使用します。「缶→観(缶)、本→察(冊)」となっており、物の数え方(単位)を表しています。
右に移動し、ベッド上の文字を拡大します。懐中電灯を使用し、「鳥→話(羽)、車→題(台)」となっています。
反対側に移動します。絵画を拡大します。
バールのようなものを使用し、絵画を外します。
文字を拡大し、懐中電灯を使用します。「紙→?(枚)、指→?(本)」となっています。
左のカードリーダーに真っ赤なカードを入れます。
上の文字を参考にして、左から数え方が「枚、本、他」となっているので、「家=右、札=左、棒=中、皿=左、猫=右、筍=中」に動かします。
中から鍵を手に入れます。
右に移動し、ドアを拡大します。鍵を使用し、ドアを開けます。
BAD ENDです。