【パズドラ】バットマン&サイボーグ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのバットマン&サイボーグのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。バットマン&サイボーグのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
バットマン&サイボーグパのおすすめ度(5段階) | 5 |
バットマン&サイボーグの属性 | 闇・火 |
バットマン&サイボーグのリーダースキル
悪魔とマシンタイプの攻撃力が3倍、回復力は2倍。闇火の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が3倍。
LF合わせて最大火力81倍、回復4倍の補正がかかる。HP補正がないものの、闇と火の同時消しでダメージ軽減が発動する。
縛りとなるマシンタイプは少しサブ候補が少ないが、悪魔タイプは闇属性と相性抜群であるためサブに困ることはないだろう。
バットマン&サイボーグのスキル
1ターンの間、闇属性の攻撃力が2.5倍。最大HPの50%分HPを回復。
闇属性のエンハンスとHP回復スキルを兼ね備えている。自身のリーダースキルが少し火力不足であるため、エンハンスで補えるのが優秀。
バットマン&サイボーグの覚醒スキル
バインド耐性×2、2体攻撃×2、封印耐性×2、スキルブースト×2、操作時間延長
バインド耐性を所持しており、リーダーとして安定した立ち回りが可能。2体攻撃を2つ所持しており、最低限の火力覚醒あり。
[spa2]バットマン&サイボーグのサブ候補についての考察
マシンか悪魔タイプを所持していることが前提となる。闇属性と悪魔タイプの相性が良いのでサブに困ることはないだろう。
闇・火の同時攻撃で火力を出していくため、この2色を生成できるモンスターを最優先で編成しよう。リーダーが変換持ちではないため、サブでしっかり補っておこう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ウラノス

覚醒濃姫

メリオダス

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
闇ソニア

水着パンドラ

闇光サツキ

闇ヴァル

ルミエル

リヴァイ

編成例

基本的には変換持ちを多く編成しておきたい。ウラノス、覚醒濃姫、メリオダスの3体は特に相性が良いため、所持していれば編成しておきたい。その他は闇ソニア、闇ヴァルなどがオススメ。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
ジャスティスリーグコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【脱出ゲーム新着情報】不思議な家からの脱出

タイトル名
掲載日
2017年11月10日ダウンロードページ
開発者情報
脱出ゲームの概要・詳細
色々と疑問に思うところがある脱出ゲーム
難易度は覚えることが多いだけで誰にでもできる脱出ゲームとなっております。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【脱出ゲーム新着情報】山小屋からの脱出

タイトル名
掲載日
2017年11月8日ダウンロードページ
開発者情報
脱出ゲームの概要・詳細
◼ストーリー
あなたは山の中腹にある1軒の小屋に住んでいました。
ところが、ある冬の日、雪が降り積もり、小屋の扉が開かなくなってしまいました。
小屋にある道具を上手く利用して、屋外に脱出しなければ...!
◼遊び方
①操作はタップのみ!
②気になるところをタップしてアイテムをゲット!!
③ゲットしたアイテムを駆使して山小屋から脱出しよう!!!
◼ポイント
①難易度は物凄く低いので、脱出ゲームを遊んだことが無い方をはじめ、老若男女問わず様々な方におすすめです!
②なんと、メンバーが製作したオリジナル楽曲を3曲使用しております!!
このゲームでしか聴くことができないので、曲を聞くためだけにダウンロードするのもアリかも。
③早ければ1分でクリアできます(笑)
サクサクプレイがお好みの方は、プレイするしかない......!!!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ロゼ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ロゼ准尉【究極】戦地に潜む暗殺の黒薔薇(★5制限クエスト)の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ロゼ准尉【究極】戦地に潜む暗殺の黒薔薇 ステージ概要
消費スタミナ(イベント期間中) | 45(36) |
初クリア報酬 | オーブ 2個 |
獲得モンスター | ★5 ロゼ准尉 |
スピードクリア | 24ターン |
ギミック | シールド クロスドクロ(敵防御ダウン) からくりブロック ダメージウォール |
ボス【ロゼ准尉】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 亜人族 |
アビリティ | 弱点キラーM |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ★5適正キャラ
おすすめ度5 | おすすめポイント |
ゴウセル ※コラボ | シールドブレイカー持ち。砲撃型の電撃で雑魚処理が早い。SSも高火力が出せる。 |
コエンマ ※コラボ | シールドブレイカー持ち。貫通の為シールド破壊が非常に楽。SSは弱点ヒットで麻痺効果がある。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
ディアンヌ ※コラボ | SSは広範囲かつ高威力が出せる。同時にシールドも破壊可能。 |
アームストロング※コラボ | 防御ダウン後の火力枠として優秀。SSは防御ダウンしていなくてもかなりのダメージが出せる。 |
ロケットラクーン※コラボ | シールドブレイカー持ち。友情で火力が出せる。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
勝海舟 | シールドブレイカー持ち。高スピードの貫通タイプなのでシールド破壊が非常にしやすい。 |
ジュピター | シールドブレイカー持ち。貫通タイプでシールド破壊がしやすい。SSが軽いので使いやすい。 |
桑原和真 ※コラボ | 雑魚に魔族キラーが刺さる為処理が早い。ステータスが高いので直殴りでダメージが出せる。 |
クエスト攻略のコツと注意点!
シールドブレイカーが大活躍
クロスドクロ付きのシールドを破壊することで、敵全体の防御力を大幅にダウンさせることができる。シールドは通常では耐久値が高く壊しにくいが、シールドブレイカーであれば一撃で破壊することが可能なので、シールドブレイカー持ちを多めに編成しておこう。
ギミック対策は必要ない
からくりブロックと少しでるが行動の妨げになる機会は少なく、シールドからダメージウォールが展開されるが、上記のようにブレイカー持ちであれば破壊することで防ぐことが可能なので対策の必要はない。
ステージ1攻略
- シールドを破壊する
- 雑魚を倒す
まずはシールドをすべて破壊しクロスドクロを起動しよう。
敵の防御がダウンしたら一気に倒していこう。
ステージ2攻略
- シールドを破壊する
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
ここでも3つあるシールドから破壊していこう。
防御ダウン状態になったら倒しやすい敵から順番に倒していこう。
ステージ3攻略
- シールドを破壊する
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
数が多いが確実にシールドを破壊していこう。
敵の行動に危険な攻撃はないので、落ち着いて処理していこう。
ステージ4攻略
- 亀ステージ
ランダムで亀ステージが出ます
ステージ5攻略
- シールドを破壊する
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
ボス戦からも変わらずシールドを優先して破壊しよう。
ボスのレーザー攻撃の火力が少し高めになっているので、同じライン上に味方が固まらないようにだけ注意しておこう。
ステージ6攻略
- シールドを破壊する
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
ここも確実にシールドの数を減らしていこう。
ステージ7攻略
- シールドを破壊する
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
シールドを破壊し防御ダウン状態にできたら、ボスを集中攻撃して倒し切ってしまうといい。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ソルティドック 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ソルティドッグ二等水兵【極】がんばれ!汗まみれ水兵犬の攻略法を紹介しています。
基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ソルティドッグ二等水兵【極】がんばれ!汗まみれ水兵犬 ステージ概要
消費スタミナ(イベント期間中) | 30(24) |
初クリア報酬 | オーブ 2個 |
獲得モンスター | ★4 ソルティドッグ二等水兵 |
スピードクリア | 18ターン |
ギミック | エア重力バリア からくりブロック レーザーバリア 敵回復 敵呼び出し ドクロマーク(からくりブロックの起動) ビットン |
ボス【ソルティドッグ二等水兵】の概要
属性 | 光 |
種族 | 獣族 |
アビリティ | 亜人キラーL |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
ヘラクレス (獣神化) | 獣キラーMが雑魚・ボスに有効。 |
マモン (進化) | 獣キラーMが雑魚・ボスに有効。8ターンで使えるSSで大ダメージが狙える。 |
オニキス (神化) | ギミック完全対応で自由に動ける。友情で広範囲に攻撃可能。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
アルビダ (進化) | ギミック完全対応で自由に動ける。ホーミングで雑魚処理も楽。 |
ジャンヌダルク(獣神化) | エナジーサークルがダメージ源になる。 |
ハーレーX (獣神化) | ギミック完全対応で自由に動ける。パワー型だが近距離の敵に友情で火力が出せる。 |
妲己 (獣神化) | レザバリの無い敵に友情が有効。SSで一気に雑魚処理ができるのも魅力。 |
神威 (獣神化) | 友情で広範囲+近距離に確実にダメージが稼げるため雑魚処理が早い。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
ベルスター (神化) | リワインドブラスターで広範囲に攻撃可能。 |
西郷隆盛 (神化) | 光属性キラーで全ての敵に火力が出せる。 |
ハデス (獣神化) | 大量のホーミングでダメージが稼げる。 |
パック (進化) | SSでレーザー系友情を活かすことが出来る。妲己やロキと相性がいい。 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
かまいたち (神化) | ギミック完全対応で自由に動ける。 |
アスナ&キリト ※コラボ | ギミック完全対応で自由に動ける。次元斬で雑魚処理が楽。 |
カルマ | 友情でダメージを稼ぐことが出来る。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
コッコ | 友情の起爆役に。分身SSが雑魚処理に使える。 |
風鈴 | エナジーサークルでダメージが稼げる。SSで体力回復が可能。 |
樹 ※コラボ | ギミック完全対応で自由に動ける。貫通ホーミングがダメージ源に。 |
こゆき (進化) | 獣キラーMで雑魚・ボスに大ダメージが出せる。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
バアル (進化) | 軽いSSで雑魚処理が楽。 |
ヤ・シュトラ ※コラボ | 獣キラーMが雑魚・ボスに有効※ボスのキラー対象のため注意 |
クエスト攻略のコツと注意点!
エア重力バリアに注意しよう
ビットンがエア重力バリアを展開したあと、ボスがその範囲内に爆弾攻撃をしてくる。重力に引っ掛かり複数体が攻撃を受けてしまうと一気に体力をもっていかれてしまうため、重力対策をしておくか、エア重力バリアの範囲内に止まらないように注意しよう。
亜人族は連れていかないように!
ボスが亜人キラーLを持っているため、亜人族を連れいてくと被ダメが一気に増えてしまう。強キャラといわれるモンスターには亜人族が多い為、連れていかないように注意しよう。
ドクロマークを優先して倒す
ドクロマークを持った敵を倒すことで、からくりブロックが作動しボスに攻撃しやすくなる。優先して倒しておこう。
ステージ1攻略
- 天使を倒しドクロ起動する
- 残りの雑魚を倒す
天使を倒すことでドクロマークが作動し、からくりブロックが下がる仕組みになっているので優先して倒そう。
ブロックが下がれば攻撃しやすくなるので、残りの雑魚を倒していこう。
ステージ2攻略
- 天使をすべて倒す
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
ここでも天使を優先して倒そう。ドクロはリンクしており、すべてのドクロマーク付きの敵を倒すことで効果が発動する。
ブロックを下げたら、倒しやすい位置の敵から順番に倒していこう。
また、エア重力バリアの範囲内にボスが爆弾攻撃を行ってくるため、なるべく範囲内に止まらないように注意しよう。
ステージ3攻略
- 亀ステージ
ランダムで亀ステージが出ます。
ステージ4攻略
- 天使を倒す
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
ここでも流れは変わらず、天使を優先して倒し、残りの敵を順番に倒していこう。
ステージ5攻略
- 天使を倒す
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
ボス戦からも流れは変わらない。
火力が上がっているのでエア重力バリアの中には止まらないように注意。
ステージ6攻略
- 天使を倒す
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
雑魚の量が多いが体力は高くないので確実に数を減らしていこう。
ステージ7攻略
- 天使を倒す
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
最後も天使を優先して倒そう。
SSが溜まっているのならボスを集中攻撃して倒し切ってしまうといい。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】分岐比古清十郎 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの分岐比古清十郎のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。分岐比古清十郎のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
分岐比古清十郎パのおすすめ度(5段階) | 4 |
分岐比古清十郎の属性 | 光 |
分岐比古清十郎のリーダースキル
攻撃とドラゴンタイプのHPが1.5倍、攻撃力は4倍。光の2コンボ以上で攻撃力と回復力が2倍。
LF合わせてHP2.25倍、攻撃64倍、回復4倍というバランスの取れた倍率となる。光の2コンボを組むだけで良く、火力も見た目以上。対象タイプの相性も悪くない。
分岐比古清十郎のスキル
1ターンの間、ダメージ吸収を無効化する。1ターンの間、2コンボ加算される。
ダメージ吸収の対策として活躍するスキルを持つ。多くの強敵がダメージ吸収をしてくるため、対策が必要な場面は必ず出てくる。またコンボ加算効果もあるため、コンボ系のPTのアシストとしても役立つ。
分岐比古清十郎の覚醒スキル
スキルブースト×3、2体攻撃×2、操作時間延長、封印耐性、バインド耐性×2
バインド耐性を所持しており、リーダーとして安定した立ち回りが可能。スキブが3つあるため、スキルが重いという弱点をカバーしている。
火力覚醒は2体攻撃が2つあるので最低限必要な火力は出せる。
分岐比古清十郎のサブ候補についての考察
光ドロップが6個必要になるため、出来るだけ光を大量に生成できるモンスターを入れておきたい。火力覚醒は2体攻撃とコンボ強化を中心に編成しよう。
ドラゴン・攻撃のどちらかを所持していれば良いため、サブの自由度は十分。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
転生アポロン

モミジ

光コットン

光ヘラドラゴン

クラウド

光ネイ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ユウナ

覚醒ぎん千代

火イルム

火サリア

イデアル

ヨグソトース

陸奥九十九

編成例

まず相性抜群のサブである転生アポロンは1~2体編成しておきたい。大量生成&供給として重要な役割を持つ。
2体攻撃で染めるならクラウドやモミジ、コンボ強化なら光コットンがオススメ。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
るろうに剣心コラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】雪代縁 テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの雪代縁のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。雪代縁のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
雪代縁パのおすすめ度(5段階) | 4 |
雪代縁の属性 | 木・闇 |
雪代縁のリーダースキル
木属性の攻撃力と回復力が2倍。ドロップ操作時間を2秒延長。
木を6個以上つなげるとダメージを軽減、攻撃力が3.5倍。
LF合わせて軽減補正と最大49倍の火力を出すことが出来る。列消しをすれば見た目以上の倍率となるため、火力は十分。またリーダースキルでドロップ操作時間が延長されるため、覚醒無効ダンジョンでも操作時間を確保できるのも魅力。
雪代縁のスキル
1ターンの間、落ちコンしなくなる。最下段横1列を木ドロップに変化。
落ちコンしなくなる代わりに、最速4ターンで最下段を木ドロップに変換できる。自身のリーダースキルと相性の良い変換であり、そのまま列で消すだけで軽減&火力が出せる。
雪代縁の覚醒スキル
バインド耐性×2、スキルブースト、封印耐性、木属性強化×4、超追加攻撃
バインド耐性を所持しており、リーダーとして安定した立ち回りが可能。木属性強化も4つ所持しており、列編成では十分火力に貢献できる。また新覚醒「超追加攻撃」を所持しており、列パ最大の弱点であった根性持ちにも対応できる。
[spa2]雪代縁のサブ候補についての考察
最近の列強化編成復権の流れに沿い、列寄りの性能となっている。木属性の変換枠で列強化を多く持つモンスターを優先的に編成しよう。
コンボ強化がおまけ程度にあると、7コンボ以上になった場面でさらに火力が上昇。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
雪代縁

転生アスタロト

分岐緑ソニア

木アルゲティ

光シルヴィ

転生劉備

覚醒ミカエル

超究極ペルセウス

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
木ヴァル

アヴァロンドレイク

浦原喜助

木・石田三成

リーザ

編成例

縁を複数体所持していれば、そのまま編成して良いだろう。サブに編成するほど所持していない場合は、属性強化を持つ転生アスタロトや木アルゲティ、光シルヴィなどがオススメ。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
るろうに剣心コラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】シャナ 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

シャナ【究極】炎髪灼眼のフレイムヘイズ(電撃コラボ)の攻略法を紹介しています。
基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
シャナ【究極】炎髪灼眼のフレイムヘイズ ステージ概要
消費スタミナ | 45 |
初クリア報酬 | オーブ 5個 |
獲得モンスター | ★5 シャナ |
スピードクリア | 21ターン |
ギミック | ハート無し 分割ダメージウォール 属性レーザーバリア ドクロマーク(ハートパネル起動) 友情コンボロック シールド |
ボス【シャナ】の概要
属性 | 火 |
種族 | 亜人 |
アビリティ | 飛行/亜人キラーM ゲージ、ADW |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
ラファエル (獣神化) | 回復持ちで安定した攻略ができる。号令SSで雑魚を一掃可能。 |
スサノオ (獣神化) | 友情で大ダメージが出せる。SSは雑魚処理にも火力にも使える。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
ヴェルダンディ(神化) | 友情で広範囲に攻撃可能。SSは弱点往復するように使おう。 |
ミロク (進化) | 電撃×2で雑魚処理が早い。SSは同種族の敵を狙うかボスの火力として使うかで使い分けよう。 |
アテナ (獣神化) | 耐性で耐久力が高い。SSで雑魚を一掃しつつボスに火力が出せる。 |
浦飯幽助(神化)※コラボ | SSで張り付いてからの友情で大ダメージが出せる。HPが高いのも魅力。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
シンドバット (進化) | 友情の起爆役に。壁ドンSSで大ダメージが出せる。 |
アヌビス (神化) | 回復持ちで体力管理が楽。貫通なので味方に当たりに行きやすい。 |
上杉謙信 (神化) | 火属性キラーで火力は抜群。ピンチの時は遅延SSが強い。 |
パック (神化) | SSでレーザーバリアを消すことができるので、他属性でも攻撃が可能になる。味方の起爆役にも。 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
おすすめ度5 | おすすめポイント |
ヤマトタケル | 友情で火力が出せる。SSで弱点往復すれば大ダメージが出せる。 |
ヤマトタケル零 | 次元斬で雑魚処理を確実に行える。 |
蓬莱 | 友情で安定したダメージが出せる。大号令SSが強力。 |
おすすめ度4 | おすすめポイント |
羽川翼 ※コラボ | プラズマがダメージ源に。エナジードレインで回復も可能。 |
水ドラえもん ※コラボ | 友情起爆役に使える。貫通タイプなので引っ張り役も。 |
ルパン ※コラボ | エナジーサークルで安定したダメージが出せる。変身SSでより強力に。 |
呂布 | キラーで火力が出せる。チェインメテオSSはステージ開幕で使うようにしよう。 |
ギャラクシーサーペント(神化) | 回復Sで安定した攻略が可能。SSでも緊急回復が可能。 |
ギャラクシーサーペント(進化) | 友情で広範囲に攻撃可能。SSで雑魚を一掃できる。 |
おすすめ度3 | おすすめポイント |
ルイ13世 (進化) | 耐性持ちで耐久力がある。 |
鍋奉行 | 耐性持ちで耐久力がある。友情の起爆役に使える。 |
秋刀魚(進化) | 回復Sで安定した攻略ができる。ゲージ速度が非常に早いので注意! |
クエスト攻略のコツと注意点!
亜人族は連れていかないように注意
ボスが亜人キラーMを持っているため、被ダメが一気に増えてしまう。亜人族は連れていかないように注意しよう!
ダメージウォール対策をしておこう
分割ダメージウォールがランダムな位置に展開される。回避できない分けではないが、1発あたりのダメージ量が非常に高くハートも湧かない為対策しておいたほうがいい。
回復持ちがいるとより安定
ハートが湧かないステージとなっているがハートパネルがあるため回復手段が無いわけではない。しかし1触れあたりの回復量が非常に小さいため一度ピンチになってしまうと立て直すのが難しくなっている。回復持ちのモンスターがいれば安定して体力を確保できるようになるので攻略しやすくなりオススメ。
属性レーザーバリアとは?
属性レーザーバリアとは、通常のレーザーバリアと違い有利属性となる属性レーザー攻撃のみダメージが通るというのもの。※レーザー以外の攻撃はどの属性でも関係なく阻害されません。あくまでレーザー攻撃に対してのみです。
今回のステージで登場しているのは火属性のレーザーバリアなので、水属性のレーザー攻撃だけダメージを与えることができます。
ステージ1攻略
- フォノーを倒してハートパネルを起動させる
- 残りの雑魚を倒す
まずは回復手段を確保するためにフォノーを倒してハートパネルを起動しよう。
起動させたら残りの雑魚を倒していこう。
体力が減り始めたらしっかりと回復しておくように。
ステージ2攻略
- フォノーを倒す
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
まずは回復手段を確保しよう。
シャナが初ターンで回避不能の白爆発をうってくるので体力管理をしっかりしておかないと耐えきれなくなってしまうので注意。
雑魚を倒し終えたら、シャナの下側で回復をしつつ戦おう。
シャナの上側にいると3ターン毎に剣による攻撃でダメージを喰らってしまうのでなるべく固まらないように注意しよう。
ステージ3攻略
- フォノーを倒す
- 残りの雑魚を倒す
ここは雑魚しかでてこないので、回復手段を確保したら素早く突破してしまおう。
ステージ4攻略
- フォノーを倒す
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
まずは回復手段を確保しよう。
被ダメを減らすためにも雑魚を素早く処理して、シャナの下側で戦おう。
ステージ5攻略
- フォノーを倒す
- 残りの雑魚を倒す
- ボスを倒す
シャナの下側が安全に戦える場所だが左右の雑魚が邪魔で潜り込みにくい。3ターン毎の剣攻撃は右側には判定があるが左側の判定は小さいため、下側に潜り込むときは左側から行くと安全でオススメだ。
ステージ6攻略
- フォノーを倒す
- 雑魚を倒す
- ボスを倒す
最終ステージのハートパネルは1つしかなく、ステージの真ん中にあるため回復がしにくい。
なので、残っているSSをすべて使い、雑魚を一掃してボスに大ダメージを与えよう。倒し切れなかった場合はシャナの下側で友情を出しながら削っていこう!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ハロウィンねね テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのハロウィンねねのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ハロウィンねねのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
ハロウィンねねパのおすすめ度(5段階) | 5 |
ハロウィンねねの属性 | 闇・水 |
ハロウィンねねのリーダースキル
ドロップを3個以下で消せないが、闇属性の攻撃力が4倍。闇を6個以上つなげるとダメージを軽減、攻撃力が4倍。
ドロップを4個以上で組まなければ消えないというデメリットがあるが、LF合わせて最大で324倍の火力を叩き出すことができる。発動条件も闇を6個繋げるだけで最大火力が出せるため、かなり強力と言えるだろう。
ハロウィンねねのスキル
1ターンの間、2コンボ加算される。全ドロップを水、闇、回復ドロップに変化。
3色陣に加えて2コンボが加算されるスキルを持つ。リーダースキルが4個以上でなければ消せないため、必然的にコンボ数が下がってしまう。コンボ吸収をしてくる敵が苦手であるため、対策としては抜群のスキル相性と言える。
ハロウィンねねの覚醒スキル
バインド耐性×2、封印耐性、スキルブースト×2、操作時間延長、闇属性強化×2、超追加攻撃
バインド耐性を所持しており、リーダーとして安定した立ち回りが可能。闇属性強化を2つ所持しており、リーダースキルと相性抜群。
注目したいのは新覚醒「超追加攻撃」で、回復を9個正方形に組めば火力アップ&追い打ち効果が発動。列パでも追い打ちができるようになったため、対策が容易になる。
ハロウィンねねのサブ候補についての考察
6個以上繋げなければ火力が出せないため、闇ドロップを大量に生成できるモンスターを最優先したい。火力覚醒は「闇属性強化」が一番適している。闇属性は列が強いためサブに困ることはないだろう。
回復も生成できるモンスターを複数入れておくと「超追加攻撃」発動に役立つ。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
転生パンドラ

闇・闇明智光秀

ディアデム

木グレモリー

エスカマリ

シーナ

木ハマル

ズオー

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
バーバラ

織田信長

水着ヴァル

ドット・ノクティス

転生ペルセポネ

編成例

闇と回復を同時に生成できる列キャラと言えば、やはり転生パンドラと闇闇明智光秀が優秀。この2体を入れておけば十分機能するだろう。
大量生成枠にはエスカマリや木ハマル、バインド回復枠などがグレモリーがオススメ。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ハロウィンヴェルダンディ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのハロウィンヴェルダンディのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ハロウィンヴェルダンディのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
ハロウィンヴェルダンディパのおすすめ度(5段階) | 4 |
ハロウィンヴェルダンディの属性 | 闇・木 |
ハロウィンヴェルダンディのリーダースキル
HP80%以上で攻撃力が3倍、満タン時のみ5倍。回復の5個十字消しでダメージを軽減、攻撃力が4倍。
HPが80%以上という縛りはあるものの、80%以上でLF合わせて144倍、HP満タンなら200倍の高火力を出すことができる。先制攻撃などには弱いが、ダンジョンによっては無類の強さを誇る。回復十字で軽減できるため、耐久力は見た目以上。
ハロウィンヴェルダンディのスキル
HPを全回復。全ドロップを木、闇、回復に変化。
木・闇・回復の3色陣に加えてHPを全回復できるスキルを持つ。非常に優秀なスキルであり、特にカミムスビパにとってはトップクラスのスキルと言えるだろう。
ハロウィンヴェルダンディの覚醒スキル
スキルブースト×2、操作時間延長×2、封印耐性、バインド耐性×2、コンボ強化×2
バインド耐性を所持しており、リーダーとして安定した立ち回りが可能。コンボ強化も2つ所持しており、火力面も申し分なし。スキブ、操作時間などサポート覚醒も優秀。
[spa2]ハロウィンヴェルダンディのサブ候補についての考察
HPが満タンでなければ真価を発揮ないが、それよりも回復ドロップの確保が重要となる。回復十字だけでいける場面も出てくるため、闇と回復を同時に生成できるモンスターを優先しよう。火力覚醒はコンボ強化、2体攻撃などが相性抜群。
無理に闇染めにしなくても木を編成するパターンも有力。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ウラノス

闇コットン

闇ネイ

クロノス

木ネイ

メリオダス

分岐ティフォン

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
覚醒お市

水着パンドラ

覚醒濃姫

ニース

編成例

木で染める場合、カミムスビに編成しているサブをそのまま代用できることが多い。クロノス、木ネイ、覚醒ペルセウスなどは相性が良いため編成しておきたい。
闇で編成する場合はウラノス、闇コットン、闇ネイなどが有力。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]