春から独り暮らし 攻略 右の部屋3
左から右の部屋へ移動します。
右の部屋は、洗面所です。
攻略 右の部屋3
真ん中の引出しを拡大します。
開くと、装置になってます。
THANK YOU になるように、
プレートをはめていきます。
A のプレートをはめます。
N のプレートをはめます。
K のプレートをはめます。
Y のプレートをはめます。
U のプレートをはめます。
蟻が10匹= ?= THANK YOU です。
J のプレートが、でてきます。
手に入れます。
A のプレートを外します。
手に入れます。
K のプレートを外します。
手に入れます。
画面を戻ります。
洗濯機の方へ移動します。
洗濯機の上の壁を拡大します。
左上の角をタップすると、
開きます。
トランプを示してます。
2 の前に、A のプレートをはめます。
10 の次に、J のプレートをはめます。
J の次に、Q のプレートをはめます。
Q の次に、K のプレートをはめます。
トランプの赤と黒で、
A~K (1~13) を示してます。
開くと、マスターキーがあります。
おめでとうございます!
春から独り暮らし 攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】木カーリー(学園カーリー) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの木カーリー(学園カーリー)のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。木カーリー(学園カーリー)のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
木カーリー(学園カーリー)パのおすすめ度(5段階) | 5 |
木カーリー(学園カーリー)の属性 | 木・闇 |
木カーリーのリーダースキル
4属性以上同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が4倍。木を4個以上つなげると攻撃力が上昇、最大4.5倍。
元々そこそこのリーダースキルではあったが、上方修正で大幅に性能が上昇。
4属性消し&木を繋げて消すというパズルが要求されるが、最大325倍の超火力が出せるリーダースキルとなっている。
ダメージ軽減効果が付与されたため、殴り合い性能がかなり上昇。
また、上方修正で繋げる個数が最低5個⇒4個に変更され、4つ消しでも100倍の火力が狙えるようになっている。
木カーリーのスキル
全ドロップを5属性+回復ドロップに変化させる。
他のカーリーと同じく、6色陣が打てる強力なスキル。他の効果がないシンプルな陣スキルだが、最速7ターンという速さは魅力。
サブとして使う分には他のカーリーと同じ使い方ができるが、リーダーでこのスキルを使用する場合、木ドロップの数はあまり期待できない。他のスキルと組み合わせよう。
木カーリーの覚醒スキル
スキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長×2、木属性強化×2、バインド耐性×2
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
他のカーリーと違い列強化を所持しているため、サブではなくリーダーとして特化してるといえるだろう。
木カーリーのサブ候補についての考察
多色パであるため5属性を全て埋める必要があるが、火力を出すためには木ドロップを多めに消す必要がある。
4属性から倍率が出せるため、多色パでは少し珍しいが変換スキル持ちを少しだけ採用しておきたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
超究極ラグドラ

アウストラリス

緑関羽

水スピカ

ロビンフッド

光槍オデドラ

不動明王

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
火劉備

覚醒スサノオ

転生クシナダヒメ

転生アスタロト

転生劉備

木ヴァル


木4つからでも倍率が出せるようになったため、列強化にこだわる必要が無くなっている。
ラグドラやオデドラなどは非常に優秀であるため、入れておくと安定する。水はアウストラリス、火はロビンフッドや不動明王がオススメ。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
新学期ガチャ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】学園サクヤ(軽音部サクヤ) テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの学園サクヤ(軽音部サクヤ)のテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。学園サクヤ(軽音部サクヤ)のテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
学園サクヤ(軽音部サクヤ)パのおすすめ度(5段階) | 2 |
学園サクヤ(軽音部サクヤ)の属性 | 水・木 |
学園サクヤのリーダースキル
リーダースキルは「火、水、木、光の同時攻撃で攻撃力が5倍。6コンボ以上で攻撃力が上昇、最大2倍」というもの。
覚醒サクヤと同じく、指定4色消しで25倍。さらにコンボでその火力が上昇。最大100倍の火力が出せます。
コンボによる上昇率ですが、指定4色消し6コンボ36倍、7コンボ49倍、8コンボ64倍、9コンボ81倍、10コンボ100倍になります。
これは「コンボ数×コンボ数=倍率」の掛け算で覚えるとよさそうですね。
学園サクヤのスキル
スキルは「敵のHPが20%減少」というシンプルなもの。覚醒サクヤとは違いバインド解除がないので注意です。
学園サクヤの覚醒スキル
覚醒スキルは、バインド回復、お邪魔耐性、暗闇耐性、毒耐性、封印耐性、スキルブースト、2体攻撃×2、操作時間延長。
2体攻撃を2つ所持しているので、水4個消しを含めると自身の火力もかなりのものになります。
後は各種耐性がありますが、バインド耐性はないのでこちらも注意です。
学園サクヤのサブ候補についての考察
非常に珍しい主属性水の多色リーダーです。指定4色の内、自身で水・木を埋めているので光と火を揃えるだけでOKです。
欠損率が高いため、出来るだけ陣が使える変換持ちを入れるといいでしょう。耐久力はほとんどないに等しいため、下手に防御を固めるよりは陣を多く積んでガンガン進んでいくのが良さそうです。
また水属性染めも個性が出て強いですが、無理に染める必要はなさそうです。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
シェリアス |
光カーリー |
闇カーリー |
覚醒イシス |
ラグナロク=ドラゴン |
シェリアス

水属性で5色陣が打てるため相性抜群のサブ。確実に1体は入れておきたい。
悪魔キラー、回復キラーを所持しているため、特定の敵に対して超火力を叩き出せる。
光カーリー

闇カーリー

本来は必要のない闇属性だが、回復を含む6色陣が打てる。
覚醒イシス

バインドに比較的弱いため、1体入れておくと安定感が増す。
ラグナロク=ドラゴン

ステータスが軒並み高く、神タイプ相手には無類の破壊力を叩き出せる。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
水ヴァル |
覚醒イズイズ |
初芽局 |
水ヴァル

覚醒イズイズ

ダメ押しで超火力が欲しい場合に採用できる。水染めをする場合には採用できる。
初芽局

不要色の闇ドロップを水ドロップに生成できるため非常に相性が良い。
5色陣からの変換コンボで使用すると効果的。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
新学期ガチャ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】火曜ダンジョン 超地獄級 高速周回編成 不動明王・覚醒劉備パ
この記事では「火曜ダンジョン」超地獄級の高速周回編成をご紹介したいと思います。
火曜ダンジョンは5色番人を効率よくゲットできるので周回する方も多いでしょう。
また最近では黄金の番人がいろいろなモンスターの進化素材として大量に必要になっているので、需要もさらに高まっていますね。
火曜ダンジョン 高速周回編成 目次
不動明王×覚醒劉備パ(マルチ最新版) |
覚醒劉備パ(不動明王なし) |
現環境の最速・最新版はこちらの覚醒劉備×不動明王になります。不動明王は「落ちコンしなくなる」というリーダースキルを持っているため、落ちコンによる無駄な時間が一切なくなり、最速で周回することが出来ます。
またHPなどにも補正がかかるため、回復なしで突破できるのも強み。
サブはお互いにディオスを3体ずつ。先攻側は残り1枠にエンハンスを入れておきましょう。
後攻側は木ドロップ強化(またはエンハンス)が使えるモンスターを編成しておくと、先攻側に依存せずボスに対応できます。
1階~4階
基本はディオスの花火だけで突破していくことができます。落ちコンしなくなる効果のおかげで、毎回確実に最速で周回できます。
5階
HPに補正がかかっているため、全番人の先制ダメージを受けても回復なしで余裕に耐えることが可能。安心して花火を連打します。
また5階で先攻側はエンハンススキルも一緒に使用しておくといいでしょう。
6階
6階、ボスです。後攻側は花火スキルを打ちますが、エンハンスなどがなかった場合はドロップ強化を使用してワンパンしましょう。
慣れれば2分程度で周回可能です。道中での回復や闇属性吸収を気にせずワンパンで進んでいけるので、今のところ不動明王×覚醒劉備パが最適解と言えます。
今回は覚醒劉備での編成となります。ホスト側、ゲスト側どちらも3体ずつゼウス・ディオスを編成します。またどちらかはラファエルを編成しておいてください。
基本は花火だけで突破できますが、火曜ダンジョンの超地獄級では先制ダメージがかなり飛んできます。
合計62,478以上のダメージなので、編成でラファエルを入れることで回復なしでも耐えられるようにしています。
その条件さえ達成していれば特に問題ありません。一応ゲスト側は副属性に闇を持つモンスターを編成しないようにしておきましょう。
1階
1階から基本花火だけで突破できます。スキル封印なども飛んでこないためこの編成で周回が可能となります。
2階
2階も花火で突破。1階~3階の先制ダメージはそこまで大きくないのであまり気にしなくてもOKです。
3階
ここでホスト側はラファエルのスキルを使用してからディオスの花火を使用してください。
4階、5階の先制ダメが大きいため、それらを無効化します。
4階
ラファエルの無効化があるので気にせず花火で突破。
5階
5階も同様です。マルチでもHPの合計が先制ダメの合計を下回るため、何かしらの対策が必要です。
最悪、劉備の割合回復を使用すれば十分です。ただしその場合完全な花火ではないため多少パズルに時間がとられます。
といっても数秒程度の差なので、ラファエルなどを所持していない場合は無理に組む必要はありません。
6階
ボスも花火で突破。ゲスト側に闇属性がいると闇の落ちコンで吸収されるので、一応編成しないようにしておきましょう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】学園アテナ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの学園アテナのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。学園アテナのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
学園アテナパのおすすめ度(5段階) | 3 |
学園アテナの属性 | 木・木 |
学園アテナのリーダースキル
リーダースキルは「木属性のHPが1.5倍、攻撃力は3倍。スキル使用時、回復力が1.5倍。」というもの。
倍率はフレンド合わせて常時9倍と、火力自体は低め。ただし発動条件がなく、初心者でも安定して攻撃することが可能。列強化、2体攻撃のおかげで見た目以上の火力も出ます。
HPにも補正がかかり、木属性なら最大2.25倍もの補正がかかります。大ダメージにも耐えられるのが大きな魅力でしょう。
またスキル使用時に回復力が最大2.25倍かかるため、弱点であった復帰力も高め。耐久性がかなり増したと言えます。
学園アテナのスキル
スキルは「木と光ドロップの攻撃力を強化」というもの。
効果はシンプルながら、最短5ターンで発動可能なので自身のリーダースキルとの相性は良好。回復力が欲しい時にとりあえず使用できます。
決戦用にドロップ強化で火力を上げることもでき、ターンも短いので実装されたスキル継承との相性も良し。好きなスキルをつけましょう。
学園アテナの覚醒スキル
覚醒スキルは2体攻撃×3、スキルブースト、封印耐性、木属性強化×2、バインド耐性×2となっています。
覚醒は非常に優秀で、バインド完全耐性により耐久面が飛躍的に上昇。また2体攻撃を3つ、列強化を2つ所持しているため汎用性が抜群となり、木属性ならどんなPTにも対応できるようになりました。
学園アテナのサブ候補についての考察
木属性ならHPと攻撃力の補正がかかり、常に安定した火力を出し続ける事ができます。
さらに列強化編成、2体攻撃編成のどちらにも対応でき、木属性のモンスターはほとんどサブ候補に入る事ができます。
2体攻撃が3つ、列強化が2つなのでどちらかといえば2体攻撃よりの編成がオススメ。
とにかくサブの自由度が高いので、ダンジョンや手持ちによって編成を柔軟に変えていきましょう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ヴィシュヌ |
覚醒メイメイ |
木・火劉備 |
オシリス |
ヴェルダンディ |
覚醒アルテミス |
木ヴァル |
シルヴィ |
覚醒フレイヤ |
ヴィシュヌ

元々の火力も高いため、4つ消しで恐ろしい火力に。スキルターンも短く木ドロップ供給も狙えるため、相性抜群。
覚醒メイメイ

さらに陣スキル持ち&スキルヘイストなので相性抜群。
また高ステータスなのも魅力的。
木・火劉備

ここぞという時の変換が優秀。確実に火力を出したい場合に。
オシリス

最速4ターンで右一列を変換出来る、超最速の変換スキルが魅力。盤面にも左右されず、必ず一定の木ドロップを供給出来る。回復力補正をかけたい時にも重宝。
封印耐性2つ持ちのモンスターが増えたため、採用しやすい。
ヴェルダンディ

最速9ターンで木と回復を安定して生成可能。回復したい場合に補正がかかるため、攻撃しつつ一気に回復できる。
覚醒アルテミス

最短8ターンで大量の木ドロップ変換ができ、さらに木ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
木ヴァル

さらに最速5ターン変換で小回りが利くスキルなので、汎用性は随一。まさに相性抜群。
シルヴィ

最速10ターンで、ヘイスト付きの回復込み3色陣が打てる。
ハイブリッド型でどちらの編成にも対応でき、かつ攻撃しつつ回復まで可能。
覚醒フレイヤ

2ターンの間2倍エンハンスが打てるので、瞬間火力が最大の弱点であるアテナパにとって重要。
瞬間火力と封印耐性の問題を同時に解決出来る。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
覚醒スサノオ |
ペルセウス |
水着ソニア |
アウストラリス |
木・闇アルテミス |
覚醒アスタロト |
アルゲティ |
スピカ |
覚醒スサノオ

3ターンの間ダメージを半減できる。ただでさえ高い耐久力をさらに底上げできる。ステータスもかなり高い。
封印耐性を所持していないことには注意。
ペルセウス

木と回復を同時に生成できるので攻守のバランスが取れている。
列強化編成にしたい場合はぜひとも採用したい。
水着ソニア

スキルが重く回転率が悪くなるが、決戦用の陣として非常に優秀。
アウストラリス

最速10ターンで光、回復の他にお邪魔、毒ドロップも木に変換できる。おまけに木ドロップも落ちやすくなるというぶっ壊れスキル。
列強化編成の際はぜひとも採用したい。
木・闇アルテミス

最速8ターンで、一気に大量の木ドロップを生成することが出来るので瞬間火力が狙える。
2体攻撃なら覚醒アルテミス、列強化なら木・闇アルテミスと使い分けたい。
覚醒アスタロト

火、お邪魔、毒ドロップを木ドロップに変換可能。陣がなくてもお邪魔と毒を処理できる点が優秀。
列強化編成の候補に。
アルゲティ

神タイプに対しては凄まじい火力を叩き出す事ができる。
最短3ターンでの変換スキル持ち。お邪魔生成のデメリットはあるが、スキル回転率は随一。
最近ではスキル継承も実装され、価値が飛躍的に上昇。
スピカ

封印耐性を2つ所持している変換役として貴重。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
新学期ガチャ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】超究極シャンメイ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの超究極シャンメイのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。超究極シャンメイのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
シャンメイパのおすすめ度(5段階) | 4 |
シャンメイの属性 | 火 |
シャンメイのリーダースキル
回復タイプのHPが1.5倍、攻撃力は3倍。回復の2コンボ以上で攻撃力が4倍。
回復タイプの縛りはあるが、回復ドロップを2コンボ組むと最大144倍の攻撃倍率が出せる。究極進化により火力が上昇し、出しやすくなっている。回復タイプの弱点であるHPの低さを補正で補えるため、耐久力は十分。火力、耐久力が高水準のリーダーとなっている。
シャンメイのスキル
火以外のドロップから回復ドロップを6個生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
攻撃色を消さずに回復ドロップを6個生成と、リーダースキルと相性が良い。2コンボ分を確定で生成できるため、確実に倍率発動が可能となっている。
また最短7ターンのヘイストスキルのため、ソロでシャンメイを4体編成するとシャンメイシステムが組める。
シャンメイの覚醒スキル
スキルブースト×2、火属性強化×3、操作時間延長、封印耐性、超地下攻撃、攻撃キラー。
火属性強化を3つ所持しており、列を組んで攻撃すれば火力を出すことが出来る。新たな覚醒「超追加攻撃」を得たことで、列パでも根性持ちの対策をしやすくなったのが大きい。
シャンメイのサブ候補についての考察
回復ドロップで攻撃倍率がのるため、回復ドロップ生成が出来るモンスターを入れたい。リーダー、フレンドのシャンメイだけでは少々足りない。
攻撃するには当然火ドロップも必要になるため、火と回復を生成できるモンスターを優先しよう。
火属性と回復タイプは相性があまりよくないのが最大の弱点だが、最低限優秀な候補は揃っている。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
シャンメイ

ウリエル

覚醒ウリエル

究極ガディウス

ヘスティア

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ライラ

編成例

新規キャラの中では覚醒ヘスティアが相性抜群。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ランキングダンジョン 上位を狙いやすいリーダー、PTについて徹底解説!
今回は「ランキングダンジョン」において、どのようなパーティが高得点を取りやすいのか、上位の報酬を狙えるのかなどを解説していきたいと思います!
ランキングダンジョンは毎回いろんな制限、対策が施されています。しかしそれでも、ランキングダンジョンで上位に入ってくるPTというのはほとんど決まっています。
今回は、どんなダンジョンでどんなリーダーを使えばいいのか、などを解説しつつ上位を狙いやすいPTを紹介したいと思います。
上位を狙いやすいリーダー
1 | シヴァドラパ |
2 | ラードラパ |
3 | ネプドラパ |
4 | ヨミドラパ |
5 | イルムパ |
6 | 青ソニアパ |
7 | クラウドパ |
1.シヴァドラパ
選ばれやすいサブ:
アレス、ウルド、セト、赤おでん、ヴェルダンディ、シェアトなど
まさにランキングダンジョンの申し子。数多くのランキングダンジョンで上位を独占。
得点の重要な要素である「タイム」「コンボ」「最大ダメ」の3つとも、トップレベルが狙える高水準。
ぷれドラの出現など他のPTだと大きな障害になる敵も、赤おでんを編成して突破出来る。
さらにウルド、セト、アレスなどがいれば全属性必須という縛りすら問題なし。
変換を使用して進んでいくため、盤面運にあまり左右されない。
そのあまりの強さに、水属性の敵が多く出現したり、最近では火属性吸収まで、露骨なシヴァドラ対策が施されることもあるのが弱点。
ただしそんな対策をされていても、ヴェルダンディやシェアトを編成することで突破し上位を取るユーザーも。
運営の露骨な対策がないダンジョンなら、まず間違いなく上位が狙えるリーダー。
シヴァドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! |
2.ラードラパ
圧倒的な火力でどんな敵もワンパンして進んでいく事ができる。盤面さえ整っていれば、スキルを使わずとも突破ができるためスキル使用のロスタイムがない。
HPが多い強敵ラッシュのダンジョンでその真価を発揮。
タイムは少々かかるが、それをコンボ加点で補える。またその火力から最大ダメージも稼ぎやすく、汎用性は抜群。
また闇カーリーを編成することで、お邪魔ドロップ生成をしてくる敵がいるダンジョンに強い。
ただし盤面運に左右されやすいため、ある程度の試行回数は必要。
ラードラゴンのテンプレ編成について徹底解説! |
3.ネプドラパ
選ばれやすいサブ:
毛利元就、青ソニア、ヘルメス、覚醒カリンなど
変換スキルをガンガン使い、強敵をほぼノータイムで突破していける。パズルを考える必要がほとんどなく、最も重要な「タイム」だけを狙う場合最強レベルのリーダー。
ある程度のコンボ加点を捨ててでも、ガンガン進んでいくことで上位を狙える。そのためコンボ吸収があると一気に不利に。
また変換が必要なため、階層が少ないダンジョンに向いている。
シヴァドラ対策がされているダンジョンとの相性が良い傾向にあり。普段から最適解というのは少ないが、所々で驚異的な力を発揮するダークホース枠。
ネプドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! |
4.ヨミドラパ
5個消しさえしてしまえば、1コンボで36倍の火力が出せる。ネプドラ同様、強敵ラッシュで「タイム」を争うダンジョンで真価を発揮。
またネプドラと違い、コンボ吸収にも強いのが魅力。対応力、汎用性がかなり高い。
またシヴァドラ、ラードラ潰しでよくある「特定のドロップが落ちやすくなるダンジョン」に最も強く、エスカマリのスキルで上書き出来るのが最大の魅力。
覚醒ハク⇒明智の変換を使用することで最大ダメージ加点もトップクラスを狙える。対策もされにくく、多くのダンジョンで安定した活躍をみせる。
ヨミドラ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! |
5.イルムパ
複数体イルムを編成し、毎階層でイルムのスキルを使用する廃課金仕様のPT。
2色陣をガンガン使っていくため、普段の盤面運に一切左右されないのが特徴。コンボ加点、ダメージ加点を狙いやすい。
またパズルをほとんど考える必要がなく、パズルを考えるロスタイムがないのが魅力。
最近はあまり観ないが、それでも十分上位を狙えるリーダー。
6.青ソニアパ
選ばれやすいサブ:
青ソニア、毛利元就、アンドロメダ、覚醒イズイズなど
こちらもイルムと同様、変換をガンガン使ってノータイムで進んでいく戦法。
イルムに比べてサブの自由度が高く、最適解の編成をしやすいのが魅力。
コンボ加点はあまり狙わず、列消しでタイムを狙っていくことが多い。イズイズを編成することで最大ダメ加点も狙うことがある。
シヴァドラ、ラードラ対策がされているダンジョンで真価を発揮する事が多い。
青ソニア テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! |
7.クラウドパ
いわゆるクラウドシステムで、毎ターン変換を使用して4つ消しで駆け抜けていく戦法。
かなりの強敵でない限り、4つ消し1コンボでガンガン進んでいける。場所が決まっている変換のため、パズルを考える時間が他のPTと比べて極端に少ないのが最大の魅力。
コンボ加点はあまり狙わず、残りタイムの早さで勝負したい。トールを編成することで最大ダメを狙うことも。
システムを組むために、自分の手持ちにクラウドやレオニスなどが最低3体必要になってくる。
クラウド テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説! |
以上が、ランキングダンジョンでよく上位を独占しているリーダー7種です!
いろんな傾向があるランキングダンジョンですが、基本はこの7種類で上位になれます。組めるPT、適しているPTのランキングが来た場合は上位1%を狙ってみるのもいいかもしれませんね。
[article_under_ad]ランキングダンジョン一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ランキングダンジョン ヤマツミ杯 上位1% 立ち回り解説 126,508点(4月9日追記)
<追記編集>
4月9日現在、ここにきて最適解に大幅な変更がありました。それに伴い、記事を大幅に修正させていただきました。
さて、今回は4月4日より1週間限定で行なわれるランキングダンジョン「ヤマツミ杯(全属性必須)」の立ち回りをご紹介したいと思います!
攻略パーティー
編成はこちら。シヴァドラパです。
サブはウルド、アレス、赤おでん、セトの4体です。今回はこれが最適解だと思います。全属性を埋めつつ、覚醒やスキルを加味すると代用は効かないでしょう。
<追記編集>
4月9日現在、ここにきて最適解に大幅な変更がありました。
大幅な変更ポイントは、シヴァドラにライラのスキルを継承することです。(フレンドでも可)
こんな後半に新たな最適解が見つかるとは、スキル継承恐るべしです…。
前日までは125,000点以上で最終日様子見、ぐらいでしたが…。ライラ継承編成が広まってから、前代未聞レベルでボーダーが上昇しています。
ここにきて1%を狙う場合、このライラ継承のシヴァドラ編成でないと相当厳しいです。
なのでライラ継承シヴァドラ編成での立ち回りを解説していきたいと思います。
「ヤマツミ杯」の立ち回り解説!
1階。なんとライラ継承パターンの場合、ここでいきなり最大ダメ加点を狙います。
なのでウルド⇒セトのスキルを使用して5コンボ以上を組みます。しっかり列消しを入れましょう。
2階。ここは火の4個消しを含む2コンボ以上で突破。
3階。今回のランキングダンジョンの一番の鬼門です。スキル封印&ランダムバインドが先制で飛んできます。
まずスキル封印ですが、このPTの場合は20%の確率で食らってしまいます。その場合は素直に諦めましょう。
さらにランダムでバインドが飛んできますが、シヴァドラかアレスに飛んできた場合も詰みです。
ここの撤退率が高めですが、試行回数で補いましょう。
ここはアレスの変換を使用して、列を組んで突破します。次階層で4つ火ドロップが必要なので、全部消さない方がいいです。
4階。ここでお邪魔ドロップが落ちやすくなるギミックを使われます。ここからパズルにより集中しましょう。
ここは火の4個消し&5コンボ以上で突破します。地味に硬いのでしっかりコンボしましょう。
5階、ぷれドラです。
ここで赤おでんのスキルを使用し、お邪魔か回復などを消して突破。攻撃色を消さないのがポイントです。
ですが次階層で火4個必要なので、この時点で火が4つない場合は少し多めに消しましょう。
ちなみに固定ダメの突破だと、「パズルなし撃破」にカウントされマイナス5000点されてしまいます。
6階。ここは火の4個消しを含む3コンボほどで突破。
7階、ボスです。ライラ継承の編成だと、ここの立ち回りがかなり違います。
ちょうどこのタイミングでライラを継承したシヴァドラのスキルが溜まります。
あとはシヴァドラの第2スキル(ライラ継承)を使用し、適当にドロップを動かすだけです。
筆者のPTだとプラス全降りで、1コンボで突破できました。心配なら2コンボ組んだ方がいいかもしれません。(できればお邪魔ドロップ。火以外を消さない)
今まで石を20個ほど溶かしてやっと5,000点超えでしたが…ライラ継承の編成してから、なんと4回ほどチャレンジしただけで6,500点大が。
うーん、スキル継承凄いですね…。というよりこの編成を最初に見つけた方が凄い…。
逆にこの編成が広まってしまったせいで、今まで余裕だと思われていたボーダーが著しく上昇してしまいましたが…笑
さすがにもうこれ以上の編成は見つからないとは思いますが、残り2日油断しないよう頑張りましょう!
[article_under_ad]ランキングダンジョン一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 夜景の見えるレストラン 攻略コーナー
「NEAT ESCAPE」さんの新作です。
今回は夜景の見える素敵なレストランでの
ハプニングです。
グラフィックもきれいで、贅沢ムード満点です。
2つのエンドがあるので楽しんでください。
夜景の見えるレストラン 攻略
その1(ピアノの奥の通路まで) |
その2(柱側のテーブルの箱の謎) |
その3(ワインと瓶の謎) |
その4(2つのエンド) |
攻略動画
青い鍵を手に入れるまで
エンディング1
エンディング2
「脱出ゲーム 夜景の見えるレストラン」はこちらからダウンロードできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
夜景の見えるレストラン 攻略 その1(ピアノの奥の通路まで)
閉店後の出来事だったのでしょうか?
その1(ピアノの奥の通路まで)
ピアノに移動します。
右の花を拡大します。
左の花に「ドライバー」が刺さっています。
手に入れます。
左の花を拡大します。
手前の花をタップします。
緑「5」の数字を確認します。
画面を戻ります。
真ん中のテーブルを拡大します。
箱を拡大します。
ネジを「ドライバー」で外します。
開けます。
「黄色いカギ」があります。
手に入れます。
さらに・・・
テーブルの「メニュー」を拡大します。
開きます。
夜なので
「ディナー Aコース $20」を確認します。
画面を戻ります。
ピアノの奥の通路に移動します。
突き当たりのキャスターを拡大します。
右下の箱を拡大します。
ネジを「ドライバー」で外します。
開けます。
「ワイン」が入っています。
手に入れます。
画面を戻ります。
左の台車を拡大します。
左下に「グラス」があります。
手に入れます。
上段の銀のポットをタップします。
緑「7」の数字を確認します。
ピアノの画面に移動します。
下矢印で柱の画面に移動します。
その2 へ。 |
夜景の見えるレストラン 攻略一覧 |